球磨工ブログ

球磨工ブログ

夏休み前期補導

 7月19日(金)に夏休み前期の補導活動が行われました。写真はありませんが、以下に内容を記します。

1 目的
 夏季休業中における児童生徒の生活実態を知るとともに、関係諸機関の協力体制のもと、地域の児童生徒の非行防止、健全育成の向上に寄与する。

2 期日・時間・集合場所
 夏休み前期補導(1学期終業式) 中高合同 7月19日(金) 17:00~18:30 市役所別館駐車場
※ 駐車スペースが限られていますので、乗り合わせでお願いします。くれぐれも公用車駐車場にはとめないでください。満車の場合には、弓道場横の駐車場を使用してください。

3 日程
(1)挨拶
(2)各団体の紹介
(3)諸注意
(4)班編制の確認
(5)班ごとに打ち合わせ(担当校)
(6)巡視活動
(7)出発地点集合・班ごとに反省・記録簿提出(担当校)
(8)終了後、班ごとに解散

4 巡回コース
 Aコース、Bコース1、Bコース2、Cコース1、Cコース2に分かれ巡回する。(詳細は省略)

5 班編制
 球磨工は、3班

6 コースの割り振りおよび担当校 球磨工は、Cコース2で、今回の活動は担当校ではない。

7 その他
※ 各校で、職員・PTA等へ参加を呼びかける。
※ 事務局より配布してある防犯ベストが、各学校で保管してあるので、持参する。
※ 誘導灯は事務局で準備される。必要に応じて各学校で懐中電灯や腕章を準備する。
※ お尋ね・問い合わせなどは、平成25年度環境補導部担当の人吉一中まで。

第1号球磨工新聞

 7月18日(木)に球磨工新聞第1号を発行しましたが、生徒を通して、お手元に届きましたでしょうか?前年度の新聞は、写真ばかりで稚拙という評価もありましたので、今年度は、写真と文章のバランスを整えることを広報委員会の目標としてつくりました。
球磨工新聞

 5月(号外)、7月、12月、3月の計4回の発行を予定しておりますが、今回の第1号(1学期号)には、4月から6月の様々な学校活動を掲載しました。

 次回、第2号(2学期号)は、12月19日(木)発行の予定です。体育大会、おくんち祭り大人みこし、創立50周年記念式典、球磨工フェスタなど記事が多すぎて、A3両面にどのようにレイアウトするか迷ってしまいますが、2学年広報委員を中心にがんばってつくりますので、お楽しみに。

 球磨工新聞は、全生徒、学校評議員様、瓦屋町と城本町の町内嘱託員様(各10部)、本科在校生の卒業中学校様(各2部)へ配付しています。
 創立50周年ということもあり、昨年度と今年度の新聞に限り、多めに印刷していますので、PR用に配布できます。要望がありましたら、係まで御連絡ください。

退任式、終業式

 表彰式を終え、家庭科の先生の退任式が行われました。
退任式1 退任式2

 1学期間、お世話になりました。機会がありましたら、また御指導をお願いいたします。


 退任式に続き、終業式、諸連絡がありました。
終業式1 終業式2

終業式3 終業式4

 「充実した良い夏休みだった」と言えるように、計画的に夏を過ごしてください。
 「男子三日会わざれば刮目して見よ」という慣用句があります。日々鍛錬する人がいれば、その人は3日も経つと、見違える程成長しているという意味です。(ちなみに、刮目とは、目をこすってよく見ること。注意してみることです。)8月9日(金)の登校日には、ちょっと成長した元気な姿を見せてください。

表彰式

 大掃除の後に、表彰式が行われました。

 カヌー部 九州高等学校総合体育大会
  カナディアンシングル 2位
  カナディアンペア   2位
  カナディアンフォア  2位
  女子カヤックシングル 2位
表彰式1 表彰式2

 ものづくりコンテスト
  第12回高校生ものづくりコンテスト九州大会
   旋盤作業部門 最優秀賞
  第10回高校生ものづくりコンテスト熊本大会
   旋盤作業部門 金賞
   木材加工部門 金賞
   電気工事部門 銀賞
表彰式3 表彰式4

 陸上競技部(写真左)
  秩父宮賜杯第66回全国高等学校陸上競技南九州地区予選大会 男子砲丸投げ 6位
  平成25年度熊本県陸上競技選手権大会 男子砲丸投げ 2位
  第42回熊本県高等学校学年別陸上競技大会 男子砲丸投げ 3位
 柔道部(写真右)
  第41回熊本県高等学校総合体育大会柔道競技大会 個人戦66kg級 優勝
  平成25年度第18回県下高校一年生柔道大会 男子90kg級 3位
表彰式5 表彰式6

 写真部
  平成25年度春期写真コンテスト 優良賞
表彰式7

 今年度の1学期もたくさんの活躍がありました。

7月19日(金)の日程

 8:30~ 8:40 職員朝会
 8:45~ 8:55 SHR
 9:00~ 9:30 大掃除
 9:40~10:30 表彰式、退任式、終業式、諸連絡、校歌斉唱
10:40~11:20 LHR、終礼
放課後         タオル販売

「命を大切にする心」を育む

 近年、痛ましい事件・事故が相次いで起こっております。

 熊本県では命の大切さを学ぶプログラム案が作成され、本校でも保健・家庭科・LHRなどの授業を通して、「命を大切にする心」を育む取り組みを行っております。

 18日(木)6限の授業では、取り組みの一環として、全校生徒を体育館に集め、ビデオの鑑賞がありました。
命を大切にする心

 他人を傷つけることはもちろん、自分を傷つけることもいけません。命を大切にしてください。悩みがあれば、困ったことがあれば相談してください。

ビーチボールバレーの練習 第5回

 ビーチボールバレーの5回目の練習が17日(水)19:30~21:00、本校体育館で行われました。

 大会前の最後の練習ということで、参加者は増え、保護者19名、職員13名となりました。
ビーチボールバレー練習1 ビーチボールバレー練習2

ビーチボールバレー練習3 ビーチボールバレー練習4

 どこのPTAも忙しいようで、今年度の大会の参加チームは少なくなりました。
 予定していた24チームでの試合とするため、本校の戦力を分断することになりますが、4チーム出すことになったようです。(昨年度は球磨商さんが3チーム出し、調整されていました。)

 大会は20日(土)です。試合だけでなく、担当校としての仕事もいろいろとありますが、いっぱい楽しんできてください。(ホームページ管理人は、・・・・のため参加できなくなりました。いろいろとごめんなさい。)

クラスマッチ

 7月17日(水)、最高気温34.2度、その時の屋外の湿度49%、不快指数83.6。じっとしていても汗が止まらない暑さの中、クラスマッチが行われました。
クラスマッチ1


 開会式
クラスマッチ2 クラスマッチ3


 サッカー
クラスマッチ4 クラスマッチ5

 ハンドボール
クラスマッチ6 クラスマッチ7

 バスケットボール
クラスマッチ8 クラスマッチ9

 閉会式
クラスマッチ10 クラスマッチ11
 サッカー 優勝 1年:機械科A組、2年:建築科、3年:機械科B組
 ハンドボール 優勝 1年:建設工学科、2年:機械科B組、3年:建設工学科
 バスケットボール 優勝 1年:機械科A組、2年:機械科A組、3年:建設工学科

 電気科・・・がんばれ。


 閉会式の後で、インターハイ出場選手激励式が行われました。
クラスマッチ12 クラスマッチ13

 カヌー、陸上競技、柔道の選手の皆さん、がんばってください。

 いろいろとありまして、写真がほとんど撮れておりません。生徒の活躍・活動をたくさんお伝えできず、申し訳ありません。