球磨工ブログ

球磨工ブログ

中学生体験入学

 8月1日(木)、中学生体験入学が行われました。

 開会前に、部活動見学と女子生徒説明会がありました。
体験入学1 体験入学2

体験入学3 体験入学4

 開会の様子です。今年の参加人数は370名ということでした。
体験入学5 体験入学6

 中学生より早く来られた先生を撮影。(本校は良い先生がいっぱいおられます。カメラを向けたら、しっかりポーズをとってくださいました。)新管理棟の渡り廊下を通って実習・施設見学に向かいます。
体験入学7 体験入学8

 機械科 体験入学
体験入学9 体験入学10

体験入学11 体験入学12

 電気科 体験入学
体験入学13 体験入学14

体験入学15 体験入学16

 建築科 体験入学
体験入学17 体験入学18

体験入学19 体験入学20

 建設工学科 体験入学
体験入学21 体験入学22

体験入学23 体験入学24

 1つ1つの説明の時間が短く、物足りない部分もあったかもしれませんが、球磨工の雰囲気を肌で感じていただければ幸いです。
 球磨工に興味のある中学生の皆さん、是非、受検してください。そして、一緒に球磨工を盛り上げていきましょう。

管理棟落成式

 7月31日(水)10時より、管理棟玄関ホールにて「管理棟落成式(神事)」が行われました。
落成式1 落成式2

落成式3 落成式4

落成式5 落成式6

落成式7 落成式8

 13:00から引き渡しのための説明会があり、8月初旬には引っ越しとなります。新管理棟、まもなく始動します。

学習サポーター補助

 前回に続き、今回の記事も生徒会の担当の先生から写真のみいただきました。(ホームページ管理人の能力・想像力・文章力を試されているのでしょうか?)
 事実と少しずれるかもしれませんが、球磨工生の活躍ですので、想像力を働かせて記事にします。

 人吉市の小学校では例年夏休みに学習支援事業が行われており、基礎をしっかり身につけるために国語や算数の復習に取り組んでいます。
 講師は教職員OBや教員免許を持つサポーターの方々になりますが、その補助として高校生も活躍しています。

 球磨工生は、お隣の人吉西小学校で行われた学習支援事業のお手伝いをしました。
学習補助1 学習補助2

学習補助3 学習補助4

学習補助5 学習補助6

 教えることは教わることの何倍も大変で、たくさんの知識を必要とします。球磨工生の皆さん、しっかり教えることができましたか?

SL人吉 お出迎え、お見送り

 生徒会担当の先生から、写真をいただきましたが、詳しい内容は教えてもらえなかったので、想像して書いてみます。

 夏休みに入り、人吉への観光客も増えております。とくにSL人吉の人気は高く、発着の際は多くの人が訪れます。
 人吉・球磨を訪れた観光客のおもてなしとして甲冑武者に扮してのお出迎え、お見送りが行われていますが、本校の生徒も微力ながらお手伝いしています。

 準備と待機の様子です。
おもてなし1 おもてなし2

おもてなし3 おもてなし4

 SL人吉が到着したので、お出迎えします。また、人吉駅を出られる方をお見送り。
おもてなし5 おもてなし6

 一緒に写真撮影もOKです。
おもてなし7 おもてなし8

 調子が上がってくると(調子に乗ってくると)ポーズも決めますので、撮影してあげてください。
おもてなし9 おもてなし10

おもてなし11 おもてなし12

 観光客の皆様、楽しんでいただけたでしょうか?参加した生徒の皆さん、おもてなしの心を身につけ、忘れないで下さい。

事務連絡 写真だけでも考えて記事にしますが、文章を添えていただくか、案内文・依頼文などのコピーをいただけるとスムーズに記事にできます。管理人は全知全能ではありません。どちらかと言えば無知無能ですので、御協力お願いします。

グラウンド

 29日(月)、今朝も早くから部活動の練習が行われています。

 陸上競技部 
グラウンド1

グラウンド2

 サッカー部
グラウンド3

 野球部(8:30から練習と言っていました。写真は練習前の様子です。)
グラウンド4

 くれぐれも熱中症には気をつけてがんばってください。

サイエンスインターハイ@SOJO

 生徒一人、顧問一人で細々と動いています科学サークルです。
 28日(日)、崇城大学で行われた「第4回RENSセミナー」に参加しました。このセミナーでは毎年、高校生による研究発表会「サイエンスインターハイ@SOJO」が開かれます。

 朝からJRで移動しました。熊本駅でSL人吉に会いました。球磨工の発表を応援してねSL人吉。
SOJO1 SOJO2

 会場入り~。ポスターの準備を済ませ、開会式へ。(ポスターについているリボンは、事前審査を通過し、コンペティション部門に参加できた印です。コンペティション部門には10作品が選ばれました。)
SOJO3 SOJO4

 開会式の後、昼食でしたが、参加者が多すぎて昼食を断念。会場に戻って、プレゼンテーションのスタートです。
SOJO5 SOJO6

 おなかがすいているけど、このまま特別講演を3つ聴きました。
 九州大学 高原教授、崇城大学 友重教授、大阪ガスケミカル(株) 蜂谷代表取締役の講演でした。いづれも貴重で役に立つお話でした。ありがとうございました。
SOJO7 SOJO8

SOJO9

 次は、研究発表会「サイエンスインターハイ@SOJO」の表彰です。まずはポスター発表部門の金賞と最優秀発表賞です。今年は最多の57作品がエントリーしていました。
 金賞 池田学園池田高等学校「港のアリ~外来アリのモニタリング」
 金賞 池田学園池田高等学校「しゃぼん玉の膜の構造」
 金賞 鹿児島県立錦江湾高等学校「ハギルリオトシブミには寄生蜂が寄生するのか」
 金賞 鹿児島県立錦江湾高等学校「熱対流の研究~見えざる温度変化を見る~」
 金賞 大分県立大分上野丘高等学校「ベニシダ(Dryopteris erythrosora)の研究~群落形成の要因を探る~」
 金賞 福岡県立小倉高等学校「地域酸性雨に関する研究」
 最優秀発表賞 熊本県立熊本北高等学校「北高コケの性質~光合成速度と胞子培養」
SOJO10 SOJO11
 熊本北高校さん、おめでとうございます。

 続けて、事前審査を通過した10作品で競われたコンペティション部門の準グランプリとグランプリの発表です。
 準グランプリ 鹿児島県立錦江湾高等学校「火山雷観測システムVLDSの開発と火山雷の光波、電磁波、音波の観測」
 準グランプリ 熊本県立球磨工業高等学校「屈折糖度計の研究第6報~中和反応におけるBrixの変化~」
SOJO12 SOJO13
 グランプリは次回以降におあずけとなりました。次こそは!

 グランプリ 大分県立大分上野丘高等学校「高分子膜の研究IV~添加低分子の立体構造と褐変~」
SOJO14
 大分県の生徒理科研究はレベルが高いです。負けないように指導しないといけませんね。

 最後に、崇城大学 新海教授から講評がありました。(今回、一番盛り上がったお話でした。)
 受賞した証拠写真も1枚添えておきます。
SOJO15 SOJO16

 帰りのJRの中から更新してみましたが、きちんと更新できたでしょうか?

管理棟見学会(追記)

 ただの記録となりますが、見学会でいただいた資料などを記します。

 資料入れです。切り取るとクリアファイルになります。
資料1 資料2

 表はくまモン。裏は???。
資料3 資料4

 中身は、見学会の資料と、本校のもう1つのくまもとアートポリスプロジェクトの加工組立室棟の資料と、
資料5 資料6

くまもとアートポリスガイドマップと、くまもとアートポリスニュースvol.38が入っていました。
資料7 資料8

 ガイドマップから、管理棟が85番目のプロジェクトということを知りました。くまもとアートポリスの建築物はたくさんあるんですね。

 管理人の個人的な希望ですが、体育館を新しくして欲しいと思っています。アートと機能を両立させた2階建ての体育館ができないかなぁ。