今日は、生活経営科1年生にとって今年度最後の調理実習でした。
献立は、ちらし寿司と茶碗蒸しです
農業のプロジェクト実験卵と実験ではない卵の比較もかね、食べ比べもしました
実験卵とそうではない卵の見た目では大きな違いは見られないようでしたが、白身の濃厚さや卵の殻の固さなどに違いがあるようでした。来年度あるプロジェクト発表が楽しみです
3月16日(火)1・2限の時間にボックスフラワーをつくりました
用意してある造花から使いたいものを選ぶところからスタートです。
贈りたい人、飾りたい場所をイメージしながら花を選びます。
花の形や色のバランス、グリーンの位置を意識して…
下に敷いたオアシスが見えないように配置をしていきます。
思わず、全員立ち上がって作る班も
最後はボックスフラワーを持った状態での記念撮影をし、
ボックスフラワーのテーマ、イメージ、感想の記入を行いました。
~作品紹介~
テーマ・イメージ「気持ちが明るくなる玄関」
工夫点:黄色やオレンジ色の目立つ色にして明るくしました
感想より抜粋:今日できた作品は家の玄関に飾ろうと思います。テーマ・イメージのように気持ちが明るくなって玄関を出ようと思います。
テーマ・イメージ「ありがとうの気持ち」
工夫点:ピンクと黄色を使って明るくて優しい感じを表現しました
感想より抜粋:祖母へ日頃の感謝を伝えるために作成したけど、誰に贈るのか、どういう想いなのかで完成したときの見た目や雰囲気が全く違うと思いました。祖母が喜んでくれるといいなと思いました。
テーマ・イメージ「一輪の花の輝き」
工夫点:明るかったり華やかな花を使わず、不格好でも生きている花に見せるように作りました。小さい花をおいてメインを引き立たせるように工夫しました
感想より抜粋:今までは才能やセンスのある人しかできないと思っていたけど、作るだけでも楽しいと思いました。花の様々な一面にふれて、これまで以上に自然に対して興味がわきました。
テーマ・イメージ「暖かい春」
工夫点:やわらかい色を使いなるべく暗めの青色や色が強い赤を使わないようにしました。
感想より抜粋:個性あふれる作品を見て楽しみ、勉強することができたので嬉しかったです。この作品を贈る家族が、この作品を見て「春」を想像して、心の中で暖かさを感じてもらえたらと思います。
この他にもたくさんのすてきな作品がありました
贈る人のことを思って作られた作品が多く、みんなの優しさに心が温かくなる2時間でした
3月8日、2年生は終日「進路DAY」でした。進学、公務員、就職の3つのグループに分かれガイダンスをとおして、進路活動に向けての動機づけや、面接での基本的な動きなど、生徒自身に自ら考え行動させることで「進路力」を高めました。
マナー講座
就職対策講座
学校別分科会
公務員総合説明会
働き方&仮想収入体験ワーク
フューチャーライブ(進路劇)鑑賞
本日は、進路DAYでした
1学年は、4・5限目専門学校等講師による進路ガイダンス、6限目収入&支出バランス体験ワークを行いました
進路ガイダンス
収入&支出ワーク
進路や将来について考えることができた学び深い時間でした
3月16日、福司山様にご来校いただき、人吉・人吉中央の両ロータリークラブから今回の豪雨災害で被災した生徒たちへと図書カードのご寄贈をいただきました。生徒たちの知識と感性を育む図書を購入し、地域の再興を支える人材育成につなげたいと思います。
今日は、高校入試の合格発表の日でした。コロナ禍で玄関前での発表は行われず、特設ホープページによる発表となりました。発表後早速、合格した生徒たちが笑顔で実習服や運動靴などの採寸に来校してくれました。合格おめでとうございます。
今年度最後の実習となりました
まず製造方法について説明があります。
生徒は真剣に聞いています。
油を加える際に分離しないよう、とにかく混ぜる
混ぜる、、、
混ぜる、、、、
混ぜる、、、、、
最後に酢で味を整え出来上がりです。
長い班では1時間近くペアと協力し混ぜていた班もありました。よく頑張りました!!
片付けの時間も、いつもより時間がない中でしたが、全員で協力し、時間内に終わる事ができました。
最後は、担任の松本先生より「やればできる」と2年生最後の製造実習にふさわしい授業となりました。
1年間のまとめとして、人吉球磨カルタ作りを行っています
一人2つの“かな”を担当して、作成中です
来週の授業で、カルタ大会を実施します
放課後も残り、みんな真剣に仕上げています!
カルタ大会が楽しみですね
果樹園の桃の花が満開となり見頃をむかえています。
満開の桃園で、「球磨農林学」の実習でつぼみや花を落としていました。もったいない・・・・
これは「摘蕾」「摘花」というモモの管理実習です。
モモは最終的に収穫する実の30~40倍花が咲きます。余分な花を咲かせることは、多くの養分の浪費となります。それを防ぐために行っている実習です。今後も数回に分けて「摘花」「摘果」を行い、最終的には、短果枝1個、中果枝2個。長果枝3、4個程度を収穫します。
ある程度摘花したほうが、今後の作業効率があがるという目的もあります。
モモの収穫は6月下旬からはじまります。
今日は、持ち帰り実習の最後となりました
今まで小麦粉の加工でしたが、
ラストは米の加工品の性質を利用して、上新粉と白玉粉を用いました。
とっても上手に出来上がりました
いつ咲くか、もう咲くかと待ち遠しい日々でしたが、ようやく桜が咲き始めました。
今は2~3部咲きといったところでしょうか。明日から天気が崩れそうですが来週には満開になるかな?!
今回は練習後に馬の削蹄を行いました
非常に意欲のある部員で、どんどん吸収して行きます。
蹄を鎌で切ります
後足は保定するのも難しく、苦戦しながらも弱音は一切吐きません。
左右対象に真っ直ぐ切れているか確認します。
削蹄や装蹄は馬を扱う上で欠かせない分野です。
「自分の将来のために」と部員は懸命に自分のものにしようと頑張っています。
校内の菜の花が見頃です。いちめんのなのはな いちめんのなのはな
ソメイヨシノがもうすぐ開花しそうです。今年もたくさんの花を咲かせてくれるでしょう。
しかし、ヤマザクラやカワヅザクラはすでに満開になっています。
校内には春の訪れを知られる花や若葉で溢れています。是非ご覧になってください。
小さな梅の実も!
総合農業科1年の科学と人間生活の授業で
「実験の危険予測」の探究活動を行いました。
この図を見て危険行為を見極めます。
列ごとに注目する人物を決めて危険予測カードを記入します
できあがったシートは理科棟に掲示します。
新入生が実験室を利用するときの参考になればと考えています。
ブドウ園、モモ園にぼかし肥を散布しました。
今年度新たにアップルキウイフルーツ、ゴールデンキウイフルーツの苗を定植しました。
ブドウハウスに天井被覆ビニールを張りました。
ブドウの萌芽を促すため、結果母枝に芽傷を入れ、液肥を塗布しました。
モモの花も例年よりかなり早く週末には開花見込みです。ブドウの樹木内を水が流れ始めてます。野球より一足早く果樹のシーズンは開幕しました。
本校の森田先生が「熊本県公立学校教員募集パンフレット」に紹介されています。本校には約70名の教職員が勤務していますが、その内の14名が20代です。
それぞれが教育活動に憧れと夢を持って教育現場に脚を踏み入れ仲間になってくれているのは本当に幸せなことです。彼らのフレッシュで切磋琢磨しながら成長してい姿に生徒たちも刺激を受けています。
本日5.6限目にプリンの製造実習を行いました^_^
カラメルソースをはじめに作ります。甘さ、苦さは班で好みに合わせて
本校の初任者研修として、野﨑先生も参加されて生徒と共に実習をします
温度を計りながら砂糖を溶かします
口当たりをまろやかにするためふるいで濾します
瓶に詰めます
蒸し器で蒸して完成です
生徒は片付けも手際よく行い、実習に参加した野﨑先生からは、実習の動きがすばらしいと、生徒を褒めていただきました。
1年生活経営科は、来年受験する家庭科技術検定食物調理3級に向けて練習を開始しています。
今回は、マセドアンサラダです
マセドアンサラダとは、具材を1㎝角のさいの目ぎりにし、マヨネーズで和えたサラダになります。
1㎝角にそろえて切るのが難しいのです!
皮むきはもちろん包丁です!まだまだ練習が必要ですね
1年食品化学科の生徒たちが実験を行いました。
家庭にあるアルミ箔を塩酸に入れると気体が発生するという中学校で学習する内容を
化学的に検証する実験です。
酸化還元反応による反応がどのように進行し、発生する気体体積と金属の質量の関係を
物質量(mol)という概念を用いてデータを整理します。
今日はデータ測定を行いました。
塩酸を使用するので保護めがねを着用します
アルミ箔を10等分にして質量を測定します
水上置換の準備をします。メスシリンダーに空気が入ったらやり直しです
塩酸を入れ、実験の準備を整えたら実験開始
発生した気体の体積の測定を行って記録します。
3月3日(水)、普通科1年生が「球磨地域学」の授業の中で、ディベート大会を開催しました。
テーマは、先日行われた「現代社会」の研究授業で取り上げられた「人吉球磨地域に24時間営業のコンビニエンスストアーは必要である」で、8班に分かれた生徒たちは、休み時間も作戦を練るなど熱戦を繰り広げました。
「コミュニケーション英語」「現代社会」「球磨地域学」と連携した学習で学びも深まったようでした。
「第53回手紙作文コンクール」に、
1年総合農業科の黒木樹里さんが佳作入賞しました
全国から8万点を越える応募作品がある中での、佳作入賞本当に素晴らしいです。
黒木さんの作品は、馬術部での活動を背景とした絵が印象的な友人へのメッセージとなっています。
作品をご覧になりたい方は、次のURLをクリックされてみてください。
第53回>絵手紙部門>佳作>最後から数えて7つめの作品です。
(作品にカーソルを合わせると学校名と名前が表示されます。)
https://www.post.japanpost.jp/culture/contest/result.html
(参考)ホームページ画面を参考に載せています。
3月2日(火)総合選択の授業にてシイタケの駒打ちを行いました。本校演習林で11月頃に伐採したクヌギの原木を使用します。
まずは、チェーンソーで約100~120cmほどの長さに切り、リヤカーで運搬します。
その後、林業の先生と、環境コースの2年生を中心に駒打ちスタート。体育コース、総合農業科の動物コース・植物コースの生徒は初体験。全てが初めてで興味津々。黙々と実習に取り組みました。
まずは、穴を開ける箇所に印を付け、その後実際にドリルで穴開け。1列15cm程の間隔でテンポ良く。1列終われば、5cmほどずらして千鳥状になるようにさらに1列。一周回れば次の作業です。
次に、開けた穴に種駒(シイタケ菌の蔓延した木片)を金槌等で埋め込みます。
これで完成です。しかし、実際にシイタケが収穫できるのは約1年半後ということ。楽しみです。
卒業生に向け、在校生や先生方が教室黒板に「おめでとう」のメッセージやいろんな絵を描いて卒業をお祝いしてくれました!
本日、暖かな日差しのもと、卒業証書授与式が行われ、総数122名の生徒が新たな道へと旅立ちました。
卒業生が担任・副担任とともに入場します。
会に先立ち・本学年の生徒会長を務めた北川さんに神殿原賞が授与されました。
開式 本校の教頭が開式を宣言します。
国歌演奏 全員起立のもと国歌を拝聴しました。
卒業証書授与 担任が生徒を一人ずつ呼名したあと、クラス代表生徒が卒業証書を受け取りました。
校長式辞
在校生代表送辞 現生徒会長が卒業生へ向けて感謝の思いを力強く伝えました。
卒業生代表答辞 保護者・先生方・在校生へ向け、時に涙をこらえ立派に思いを述べてくれました。
閉式後 保護者代表挨拶を那須様よりいただきました。心温まるお言葉をいただき、ありがとうございました。
卒業生退場
2年生の国語表現を選択している生徒が笑顔をテーマに40文字以内の手紙を書きました。
文章にはいろいろな種類がありますが、短い手紙も立派な文章です。家族への感謝の気持ちなどが素直に述べられていました。
生徒昇降口に、この度卒業する3年生から後輩へのメッセージが掲示してあります。
コロナ禍、豪雨災害の中、日々の進路活動に真剣に取組み確実な成果をあげてくれました。一人ひとりの進路目標を実現した3年生が進路に関するアドバイス、そして後輩の皆さんへのメッセージを語ってくれました。3年間の高校生活を有意義に過ごすために大いに参考になることでしょう。
2月26日(金)、初任の野﨑先生が、1年普通科の生徒を対象に科目「現代社会」の研究授業を行いました。
「市場のメリットと限界」について人吉球磨のコンビニエンスストアーを題材に多面的・多角的なな思考の展開や経済学的な視点から物事を捉えることをねらいとしていました。
この研究授業にあたっては、事前に行われた科目「コミュニケーション英語」での学びとつなげているとともに今後は科目「球磨農林学」学習に発展させていく事になっています。
3科目が連携することでより深い学びになることでしょう。また、授業はITCやブレーンストーミングを用いた展開で、主体的・対話的で深い学びとなっていました。
2年間の学びの成果として、地域のオススメスポットに焦点をあて、
リーフレット作成を行い、本日評価会を行いました
みんな、思い思いのリーフレットができました
卒業式に向け、くま川鉄道の皆様から真心のこもった手作りメッセージボードをいただきました。
社員の皆さんが手書きされた祝福そして応援メッセージが添えられています。一枚一枚に気持ちが込められており、その温かいメッセージに勇気と元気が湧いてきます。このメッセージボードは、卒業式の際に式場に掲示します。
くま川鉄道の皆さんメッセージを贈っていただきありがとうございます!
2月25日(木)1限目1L、2限目1A、3限目1Fの「保健」では、【学校保健連携事業(たばこ・受動喫煙の害)の普及啓発に関する出前講座】として人吉保健所から2名の職員様にご来校いただきました。今年度は、全校生徒一斉による性教育講演会等が実施できなかったため、クラス単位で出前講座をしていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。「喫煙と健康」「性感染症とその予防」について講話・解説等をしていただきました。
球磨村の西様より農具を寄贈いただきました。農場で有効に活用します。ありがとうございました。
コンクリート打設体験
根固めブロック製作を体験させてもらいました。
大量の型枠です!!
コンクリートを打設しています!!
コンクリート振動機で空気を抜いて敷き詰めています
最後の仕上げにコテで表面をきれいにならしています!!
完成したブロックです!全部で500作ると言われていました・・とてつもない量に驚きです!
最後に
今回の現場見学を通して、1つの工事現場を完了させるために多くの人々が関わっていることを学びました。また、その人々は地域の命を守る仕事に誇りをもたれていると感じました。土木の重要性を再確認できた1日でした!
測量の先端技術体験をさせて頂きました。
測量の技術・器械も日々進化し続けています!
3Dスキャナ(360°3次元モデルデータを取得できます)
災害現場など立ち入りが困難な場所に適しています。
TS(トータルステーション)
距離と角度を瞬時に取得できます。追尾機能も備わっており、器械がプリズム(計測点)を追いかけてくれます。
電子レベル(高さ)バーコード標尺を読み取って、自動で高さを求めることができます!
ドローン(写真測量)オルソ画像(真上から見た画像)を作成することができます!
緊急で測量が必要な場合(災害時)に近年活用されています!
五木村高野川第2砂防堰提工事現場に移動しました。
砂防ダムは土石流や流木をせき止めて、地域住民の命を守る重要な役割があります。
スケールの大きい事業に迫力を感じました!!
小型のバックホウ体験をさせて頂きました。初めての体験でしたが上手に操作出来ていました!
樫山先生も挑戦しました!!さすがの腕です!!
2月24日(水)国土交通省より出前講座+現場見学会を開催して頂きました。
2年総合農業科環境コースの生徒たちが参加しています。
国土交通省の取り組み事業について座学をして頂いています。
本日2月24日に、肥後グリーンメロンの定植を行いました。ここ数日はとても温かく、過ごしやすい日々でしたが、植物には暑すぎた?順調に成長し、無事定植を迎えました。
昨日までに、マルチやトンネルの準備を行いました。
今日は苗を運んで配り、いよいよ定植です。少し緊張。限りある苗を折らないように細心の注意を払ってます。
定植本番。美味しいメロンになることを願って「向きを揃え、浅植えにして」といっても練習はありません。これからも、経過を観察します。乞うご期待!!
2月24日(水)、新しく導入された電子黒板の操作研修を行いました。今後の学習指導に生かしていきたいと思います。
2月24日、弘済会熊本支部副支部長の鶴田憲平様におこしいただき教育研究助成金(スクールライブラリー助成)の交付式が行われました。 図書館の充実に活用させていただきます。ありがとうございました。
最近、日中が暖かくなったおかげか、いろんな場所で春を感じることができるようになりました。本校でも梅や水仙の花がチラホラと咲き始めました。水仙の花は昨年の11月に3年生が球根の植えつけから行ったものです。3年生が卒業するタイミングで花が咲いたので、水仙が3年生の卒業を祝福してくれているのかな、と勝手に思いました。
①水仙の花は咲くだろうか、と心配していましたが、かわいいお花が咲いてくれました。
②ご協力ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。(ポスターは生徒の自作です)
③デザイン室側に植えつけていた水仙の花は、けっこう咲いていました。
④実は③の写真ですが、水仙を「ナンリョウ」になるように配置して植えつけを行っています。私は当事者なので、しっかりと「ナンリョウ」が見えますが、皆様はいかがでしょうか。③と④の写真を見比べてみてください。
ごあいさつ
今年度の南稜高校吹奏楽部は、3年生4名、2年生6名、1年生4名の計14名で活動してきました。今年度はコロナ禍や豪雨災害等が重なり、例年取り組んでいる地域の各種イベントでの演奏が行えませんでしたが、その代わりに、くまがわウインドアンサンブルとの合同による豪雨災害チャリティーコンサート開催や、本校書道部とのTKUの番組出演等、新しい経験もできました。また、7月に行われた吹奏楽コンクールの代替大会である熊本県吹奏楽コンテストと、12月に行われた新人コンクールで、共に銀賞を受賞することができました。特に、例年出場している新人コンクールでの銀賞受賞は部始まって以来でしたので、今後の活動への励みと自信にもつながりました。
本日の演奏会は、例年この時期に開催している定期演奏会の代替ステージとして企画しました。いつもより規模は小さいですが、1年間の活動の総決算の場であり、また、卒業を控えた3年生にとって最後のステージでもあります。
最後になりましたが、これまで御支援いただいた保護者の皆さま、学校・地域の方々に、深く感謝申し上げます。コロナ禍は未だ収まりませんが、音楽をとおして、地域に元気を届けることができるよう頑張って参りますので、これからも南稜高校吹奏楽部をよろしくお願いします。
2月20日(土)本校にて熊大の田中先生はじめ大学生等におこしいただき、人吉球磨地域高校生地域創生ワークショップが行われ、「私たちが解決したい地域課題」をテーマに話し合いました。今後の複数回開催されます。学びを深め、地域創造につなげてもらいたいと思います。
先週ご案内した第23回学校華道インターネット花展の受賞報告会を実施しました
人吉新聞社にもご来校いただき、取材をしてもらいました。
はきはきと自分の気持ちを伝えている姿を見て、成長したな~と感心したところでした
是非、人吉新聞をご覧下さい
2月18日、校内農業鑑定競技が行われました。農業鑑定競技とは農業、園芸、畜産、林業、農業土木、食品科学、生活の分野別に40問の問題を20秒内に解答する競技です。
体育館に並べられた椅子には問題文や写真、実物が置いてあり、生徒は問題を見て、解答用紙に答えを記入していきます。
各コースでの成績上位者は、県大会、全国大会へと進んでいきます。
生徒達は真剣な表情で問題を解いていました。
皆さんも農業鑑定競技にチャレンジしてみてください。
さて何問、解答できますか?各問20秒問題ですが、計算だけは40秒問題です。
毎月19日は、南稜高校の「食育の日」!
本日、食育だより2月号を配布しております。
生徒のみなさんに配布した食育だよりは、白黒で写真が分かりづらいと思います。
ぜひこちらのPDF(カラー版)からご覧ください
1月30日、肉用牛部門では今年度最後の予定となる分娩がありました。ウシにとって分娩は命がけ。子牛も親牛も命がけで挑みます。今回の分娩予定のウシは「すみえ」号。予定は1月31日ですが、すみえ号、夕方からなんか変な感じ。「変な感じ」と書きましたが、それが分娩の兆候です。プロの農家さんはこれを見逃さないのです。特に今回はすみえ号にとって初めてのお産。ちょっと気になって、夜、行ってみました。
夜の11時30分。この様子だと分娩(陣痛)が始まったところです。正常な分娩ならば4時間以内に生まれるはずです。
12時30分には足胞(羊膜に包まれた前足)がでました。正常ならばここから1時間以内に生まれるはずです。
「すみえ、上手!」ほとんど介助(引っ張るなど)することなく、自力で産むことが出来ました。
肉用牛部門では令和2年度、11頭目の分娩でした。小さいけど高い能力を秘めたメス牛(美国桜ー安福久ー華春福。分かる人には分かる!)です。何より無事に生まれてきたことがよかった、よかった。これで2年連続分娩事故0達成です。これも生徒が普段から牛を観察し、異変を察知できているからできることなのです。
分娩に関しては来年度は更に面白くなりますよ。「IOT機器の導入」が予定されています。更に全国和牛能力共進会に向けて計画交配した子牛が4月から生まれてきます。目指せ日本一!
とりあえずほっと一息です。興味がある方は農場に来られてください。
文字通り1年の締めくくり、総決算とも言える学年末考査が昨日(2月15日)から始まりました。試験勉強の為に、放課後残って学習したり、分からないところを先生に質問しに来る生徒も多く見かけました。
今年度最後の定期考査は、進級につながる大切な考査ですが、今回の成績を踏まえた上で、この1年間を振り返ると共に新しい目標とともに新学年を迎える準備をしてもらいたいと思います。健闘を祈っています。
新型コロナウイルスの影響で、これまで通りの活動が困難になった育友会。コロナ禍でやれることを一緒に考えて取り組んでいただきました。
今日、2月15日(月)は育友会による今年度、最後の朝のあいさつ運動でした。気持ちのよい一日のスタートがきれたようです。