学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

イベント 3年生活経営科 生物活用

3年生活経営科は、生物活用の時間に花壇の寄せ植えを行っていました。

~デザイン室近辺の花壇~

 

花壇の中央には、スイセンが植えてあります。花が咲くとある文字になるように植えてあるそうです。

何の文字が出てくるか楽しみですねキラキラ

 

~昇降口前花壇~

こちらもこだわっています花丸

完成形をお楽しみに喜ぶ・デレ

小動物ふれあい活動 with深田小

 本校の小動物舎にて深田小の皆さんと小動物ふれあい活動を行いました。

本日は休日でしたが沢山の児童さん、深田小の先生方や保護者の方に来ていただきました。

 

①本校の小動物舎ではイヌ、ポニー、ヤギ、ウサギ、ニワトリ、小魚を飼育しています。児童さんは小動物に興味津々です。

 

 

②1時間ほど小動物とふれあった後、とある場所へと移動します。さぁ、どこへ向かうのでしょうか?

 

③到着した場所は本校自慢の馬場!馬術部がすでに練習をしていました。

児童さんを馬場に連れてきた理由とは?

 

④それは乗馬です!今回は馬術部の部員に手伝ってもらい乗馬体験を行いました!

児童さんは乗馬中は緊張しているようでしたが、乗馬後「たのしかった!」という声をたくさん聞けました。良かった良かった。

 

⑤保護者の方に本校馬術部OGの方がいらっしゃいました。流石の乗りこなしです。

 

⑥本校の生徒も乗馬体験しました。余裕のピース v(^^)

 

⑦最後に児童さんと本校の生徒で写真撮影を行いました。

深田小の皆様、本日はありがとうございました。また機会があればよろしくお願いします。

案内役を行ってくれた生活科の生徒もありがとう!

小さな命

11月12日(木)。夕方、生徒から報告がありました。「先生、なんか、いつもと様子が違います。血が混ざっている粘液が出ています」。

運動場にいたウシ(はつほまれ号)の異変、よく気付いてくれました。この褐毛和種は妊娠(黒毛和種の受精卵)しており、11月30日が分娩予定です。直腸検査(肛門に手を入れ、子宮を間接的に触診)をしてみると、すぐそこに子牛らしき物体。

次に、直接、膣(子宮の入り口)に手を入れました。子宮頚管(普段は締まっている)より手前に膜につつまれた顔がありました。ということは「分娩(お産)」が始まっています。

慌てて簡易的な部屋に入れ、胎子が出てくるのを待ちました。

しかし、待っても待っても、生まれてきません。とうとう、翌日の朝となりました。

11月13日(金)獣医さんに来てもらい、診察してもらいました。膣に直接手を入れた獣医さん。「あー分娩、始まっていますね。あら、頭しかない。」胎子(子牛)は出てくるとき、前足から出てきます。だからお母さんの産道に前足と頭が入らないと出てこれないのです。「親牛も疲れて弱っているから、今、産ませなきゃならない」とおっしゃりました。

17日の早産、出血、分娩開始から1日たっても出てこない・・・。これらの条件を考えると「もう、子牛は子宮の中で死んでいるだろう」と皆が思いました。

獣医さんの対処で前足が出てきました。引き出した子牛は・・・。生きていました。少し小さいですが生きています。観察してくれた生徒が見つけてくれなかったら助からなかった命でした。

その日の夜、牛舎の明かりがついていました。

そこには生徒が子牛と一緒に座っていました。小刻みに震える子牛を心配し、ワラやタオルで体を何度も噴き上げていました。

「先生、ミルク、飲みません」子牛は未熟なため、ミルクを飲む力も備わっていない。子牛が生まれた喜びで忘れていましたが、未熟児の命をつなぐためにはこれからの方が大切です。「先生、明日は5時過ぎに来てミルク飲ませていいですか」と言って帰っていきました。

動物の命に向き合う。その姿勢を生徒から教えてもらいました。

南稜高校の野菜たち

南稜祭weekでは、多くのお客様に来場いただき、おかげさまで大盛況となりました。ありがとうございました。野菜の販売は引き続き行いますので、本校にお越しいただければ幸いです。

アールスヴェルダ               バリエーション豊富なトマト(9種類)

王道ハクサイ、キャベツ、ダイコン

哺乳バケツ洗浄

 最近、寒くなってきました。総合農業科で飼育するウシで気を遣うのが「下痢の予防」です。今日は、日ごろ使っている哺乳バケツ(哺乳子牛にミルクを飲ませるバケツ)を洗浄しました。

いつも使っている、いつも洗っている哺乳バケツを分解するとこんな感じです。汚れている・・・。みなさん、ここを通った牛乳、飲めますか?

汚れているのは分かったが、ブラシは届かない。どうやって洗いましょう。みんなで考えた答えは「高圧洗浄機」でした。

こんなんでとれるのかな・・・。

見違えるようにきれいになったの、わかりますか(ビー玉が見える中ですよ)?作戦は成功です。

最後に塩素系の消毒薬を使い、消毒しました。

毎日、洗っているつもりの哺乳バケツは十分にきれいになっていないことがわかりました。普段、やっていることを「これでいいのか?」と時には疑ってみることも大切だと感じました。

総合農業科では「農業を学ぶ」「農業で学ぶ」。意欲を持てる専門教科をとおして、生きていくために必要な資質(考え方や人柄)を育てることも目標としています。

ヒーター設置

 寒くなってきましたね。特に朝・夕の冷え込みはとても厳しくなってきました。ウシの内、成牛(大人)は寒さに強いのですが、子牛は寒さに弱いです。子牛は寒くなると、下痢をしたり、咳したりして発育が遅れます。そうならないように総合農業科の牛舎では、子牛の部屋に保温箱(直接、風を受けないように)とヒーターを設置しました。

 

3年生にもなると、「何のために設置するのか」「事故は起きないのか」など考えながら設置します。子牛はコードを引っ張ります。まずはコードが子牛から引っ張られないように設置しました。

次は高さです。「ヒーターを設置しただけで満足していませんか?」目的は下にいる子牛が快適に生活できること。暖かくないと意味がありません。

子牛より先に中に入って確認していました。ヒーターの下の暖かさも大切ですが、ウシが立った時に背中に当たったり下に敷いたわらがヒーターに当たったりすると火傷や火事の原因になります。低すぎてもいけないのです。

今回はこの高さに決まったようです。

しかし、これでも安心はできません。子牛は大きくなりますし、気温は変化します。大きくなって背中が当たるようならば高くしなければならないし、気温が上がり、子牛がヒーターの下にいないようならば切ってあげなければなりません。すべてはウシが教えてくれます。生徒みんなで観察し、考えながら飼育管理していきます。

南稜祭week最終日

11月13日、今日もたくさんのお客さんにご来校いただきました。5日間、晴天に恵まれ、お陰をもちまして無事に最終日を迎えることができました。ご来校いただきましたお客様には心からお礼申し上げます。生徒たちの自分たちの生産した商品が売れていく様子を見て、自信とやり甲斐を感じたようでした。来年度は、コロナも終息しこれまで通りの南稜祭を行えることを願っております。来年もぜひおこし下さい。ありがとうございました。

キウイフルーツの収穫【総合農業科2年植物コース】

「果樹」の実習でキウイフルーツの収穫を行いました。果樹では、6月下旬のモモの収穫から始まり、7月~10月初旬ブドウ 8月ブルーベリー、10月クリを収穫しました。キウイフルーツは、ブドウと同じで台風に強い、栽培も容易で長期貯蔵ができるといった特性があります。また、美容やアンチエイジング効果があることなどからターゲットを絞った販売で需要の拡大が期待できるのではと新たな栽培品目としても検討しています。

 

南稜祭week 4日目

11月12日、今日もたくさんのお客様にお越しになっていただきました。

南稜祭weekもいよいよ明日までです。是非お越ししください。新鮮な野菜やきれいな花も準備してお待ちしております。

ガトーショコラ♪

生活経営科3年の「フードデザイン」の授業でガトーショコラを作りました。

新鮮な南稜高校の卵を使用ピース卵黄の盛り上がりがさすがです星

丁寧に材料を合わせていき・・・

どの班も、美味しくできあがりましたハート

ラッピングをして、家族へプレゼントキラキラ

喜んでいただけたかな?

また家でも、作りたいという声がたくさん聞かれました花丸

お祝い 【公務員希望生徒】進路速報!

公務員一次試験

合格 国家一般職 林業職 2名 合格

合格 国家一般職 農業土木職 1名 合格

合格 防衛省 一般曹候補生 陸上 2名 合格

合格 防衛省 一般曹候補生 海上 1名 合格

合格 防衛省 自衛官候補生 陸上 3名 合格

合格 防衛省 自衛官候補生 海上 1名 合格

合格 熊本県 林業職 1名 合格

合格 熊本県 農業土木職 1名 合格

合格 宮崎県 林業職 1名 合格

合格 さつま町 林業技術職 2名 合格

合格 あさぎり町 一般事務職 1名 合格

合格 福岡県警 警察官 1名 合格

延 17名 合格!(11/12現在)

頑張れ、南稜生!

了解 【総合農業科・環境コース】木工製品 完売御礼

総合農業科環境コースでは、科目「林産物利用」の授業で製作した

・ヒノキの木製ベンチ

・二段プランター台

・六角プランター台

を、南稜祭Weekで販売を行っています!

"てまひま"をかけ製作した木工製品。

御好評をいただき、10日(火)に完売致しました。

お買い求めいただいた皆様、誠にありがとうございました。

引き続き、小馬床演習林で栽培した朝採れの原木シイタケなどを販売しております!(数量限定)

是非、南稜祭Weekに足をお運びください!!

環境コースの林業専攻生が登場するパフォーマンス動画も絶賛公開中です。

専攻紹介動画と併せてご覧頂けると幸いです。

 

今後とも環境コースをよろしくお願い致します!!

進路ガイダンス(2年生)

11月11日(水)の5・6限目にたくさんの講師の先生方をお招きして、2年生を対象とした進路ガイダンスを行いました。5限目は外部講師による進路講演、6限目は会場を移動して職業別・業種業界別分科会を行いました。生徒たちはメモをとりながら熱心に先生の話に耳を傾けていました。自分の価値観と向きあいながら進路を決めていくための第一歩となりました。

南稜祭week2日目

南稜祭week2日目。今日もたくさんのお客様におこしいただきました。南稜製品は満足いただけましたでしょうか。明日も開催します。ぜひおこし下さい。

南稜祭week始まりました!

11月9日(月)南稜祭week初日です。
天候に恵まれ、たくさんの人においでいただきました。
今日から11月13日(金曜日)まで、13:30~15:30の時間帯に開催しています。

南稜名物のハム、ベーコン、シクラメン、野菜など生徒たちが丹精込めて作ったものばかりです。ぜひお買い上げください。
皆様のご来場をお待ちしております。

「福祉園芸」サトイモ掘り実習【普通科福祉コース3年】

学校設定科目「福祉園芸」でサトイモ掘りを体験しました。前時に自分たちで企画書を作り、2人1組で、利用者と施設職員を想定し、実習に取り組みました。

総合農業科の実習では鍬で掘り起こしますが、福祉コースは施設での実習を想定し移植ごてでゆっくり丁寧に掘りました。イモの塊を掘りあげた時には感動しました。

急遽、サトイモ試食会が始まりました。ゆでたてのサトイモに柚子胡椒、醤油などをつけて食べました。そのおいしさは、本日一番の感動となりました。

「福祉園芸」では五感を使って学んでいます。それらの体験から創造力を磨き、福祉に役立てる園芸活動を実践できるよう学習しています。

バス 【総合農業科・環境コース】くまもと森づくり活動の日

晴天に恵まれた本日、総合農業科環境コースの3年生4名、1年生5名が、

熊本市は林業研究・研修センターにて行われた、「くまもと森づくり活動の日」メインイベントに参加しました。

植物コース草花専攻生が栽培したシクラメンやポインセチアの販売、

環境コース林業専攻生が製作した木製ベンチやプランター台、六角プランター等の販売、

ヒノキとクスノキの鉋屑を活用した木育ワークショップを実施すると共に、学校PRに取り組んできました晴れ

玉名市からお越しの境様には、ベンチにプランター、シクラメンを購入頂きました!!

「木工製品の仕上がりも生徒さんの対応も素晴らしいですね!頑張って!!」と、境様キラキラ

誠にありがとうございました興奮・ヤッター!

「ヒノキって良い香り〜」

「クスノキってこんなに強い香りなんですね!」

木育ワークショップも大好評でしたピース

チェーンソーアートの実演や、伐木チャンピオンシップの生競技等、会場全体も一日大盛況でした。

関係者の皆様、誠にありがとうございました急ぎ

体育コース1・2年「あさぎりフットパス(スポーツⅤ)」

11月6日(金)5・6限、普通科体育コース1・2年生は、「あさぎりフットパス」に取り組みました。「フットパス」と言うにしては、まだまだなのですが、、、4限終了後、各班毎に岡留公園を目指し、到着後、楽しくお弁当をいただくことができました。今後も、「スポーツⅤ」や「スポーツ総合演習」の授業で、球磨人吉地域の自然環境を積極的に活用していきます。

南稜米販売会打ち合わせ

11月6日、九州自動車道宮原サービスエリアにおいて開催する南稜米の販売会の打ち合わせを行いました。テレビ取材も入り緊張した面持ちで取材にこたえていました。

 

南稜レーズンのカップケーキ販売開始

あさぎり町の「パン工房 麦の音」さんと南稜高校総合農業科のコラボ企画、南稜レーズンのカップケーキが本日より期間限定で「パン工房 麦の音」で販売されます。生食でおいしいピオーネのレーズンはとても珍しく、ブドウそのものの味が楽しめるカップケーキになっています。この企画は原料の南稜レーズンがなくなり次第終了となりますのでお早めにお買い求めください。

農業経営セミナー

11月4日(水)、肥後銀行免田支店長齋藤様、地方創生室推進役代理森様をお招きし農業経営セミナーを開催しました。総合農業科3年生の農業経営履修者と南稜就農塾生が参加し肥後銀行の地域振興の取組みや農業の現状、農業経営に必要なこと、大きなお金が動く肉用業経営など就農するにあたって必要の知識を学ぶことができました。生徒たちには、営農者ではなく、地域を担う農業経営へと成長していって欲しいと思います。

シクラメン大好評販売中

 総合農業科、生活経営科の生徒が丹精込めて育てたシクラメンが見ごろとなりました。販売もしていますので、ぜひ、来校ください。来週の南稜祭ウィークは車の校内乗り入れができないので、今のうちに来ましたというお客様で賑わっています。

 

了解 【総合農業科・林業専攻】木工品製作!

林業専攻生8名が取り組んでいる、木製ベンチ製作!

時間をかけ、全員で丁寧に製作を進めてきました。

いよいよ仕上げの工程に…!

木工品製作への真剣味が少しでも伝われば幸いです。

南稜祭Weekでは、木製ベンチを含め林産物利用の授業等で製作した木工品を多数販売します。

是非、仕上がりに御期待下さい。

バス 【総合農業科・環境コース】地域林業視察研修!

秋晴れに恵まれた30日(金)、総合農業科環境コースの生徒43名は、

熊本県主催「地域林業ガイダンス(視察研修)」に参加しました。

1年生は林業研究・研修センター(熊本市)、グランメッセ熊本「林業担い手元気づくり大会」(益城町)へ、

2・3年生は上球磨森林組合(水上村)、株式会社みずかみ(水上村)、球磨プレカット株式会社(湯前町)へ、

それぞれ出向き、専門的知識と技術の習得に励みました。

 上球磨森林組合での素材市場見学と市売り体験!

丸太が製材されていく工程を見学できました!(木材の肌触りが気持ち良い!) 

 今年4月から導入された最新の大型製材機!球磨地域に多い大径材も製材可能。みんな見入っていました。

 球磨プレカット株式会社での、工場内見学の様子。(機械で正確に切り出されるほぞの正確さに驚き・・・)

 ミニ木造建築体験

 急な新聞社さんの取材にも、3年生がしっかり対応!(代表の小田様、大変お世話になりました。)

 株式会社みずかみでのジビエ処理加工施設見学!

鹿肉の燻製も大変おいしかったです!(社長の椎葉様、大変お世話になりました。)

今回の研修をとおし、森林・林業・木材関連産業に関する興味関心の向上はもちろん、

地域の財産である森林や木質資源の重要性など様々な学びと経験を得る機会となりました。

 

関係者の皆様、誠にありがとうございました!

鉛筆 令和2年度球磨地域新規就農者激励会に参加しました

10月29日(木)に球磨地域農業協同組合で開催されました。

先進農家の方から講話をいただき、これからの農業経営に関する内容を学ぶことができました。

 

質問をしましたが、丁寧にわかりやすく教えていただきました。今後の進路(進学後就農)に活かしたいです。

 

晴れ 古代米収穫しました。

10月24日(土)に古代米(緑米)の収穫をしました。

くまそアカデミー会員のあさぎり町内の小学4・5・6年生と関係者が参加されました。

自己紹介と注意点の説明をしました。

 

みんなで収穫をしました。のこ鎌の使い方も安全で上手にできました。

 

収穫後は竿干しをします。稲が落ちないように紐でしっかり結び、竿に引っかけました。古代米として完成することが楽しみです。

 

花丸 調理実習

1年生活経営科は本日第3回調理実習を行いました。

献立はフライドフィッシュ、コンソメジュリエンヌです。

ジュリエンヌとは、千切りという意味で、コンソメ風味のスープです。

 

盛り付けは、高く盛り付けることでオシャレにおいしそうに見えます。

上手にできましたハート

本日の研究授業

10月29日の研究授業は宮﨑先生の「家庭総合」の調理実習「フライドフィッシュとコンソメジュリアン」と永田先生の「英語会話」のfutureをテーマに構成からシナリオまで自分たちで考えたskit発表でした。どちらもとても楽しそうな授業できっと生徒たちも調理や英会話が大好きになるだろうなと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

生徒昇降口の花壇をリニューアルしました!

夏の暑さはどこへやら、近ごろ一気に寒くなりましたね。

植物も温度に敏感なので、花壇の花の元気がなくなっていました。

ということで3Aの生物活用の授業で生徒昇降口の花壇をリニューアルすることにしました。

 

①定植前の準備。一生懸命実習しています。

 

②定植する前に、花の配置決めをしています。どのようなデザインになるのでしょうか。

 

③配置に沿って定植しているところです。

 

④こちらが定植後です。デザインは「2020」にしました。2020年も残り2ヶ月ほどで終わりますが(笑)

 

⑤最後に記念撮影!

先述しましたが、2020年も残り約2ヶ月。年々時間が経つのが早く感じます。3年生の皆さん、卒業式もすぐに来ます。今のうちに目一杯楽しい学校生活を送って下さい!

P.S.生徒が掲げている立て札には「D`ont Step ~花壇を踏まないで~」と書いてあります。

 

本日の研究授業

10月28日(水)、大島先生、鉄島先生、引地先生の研究授業がありました。大島先生は「水循環」の授業で骨材のふるい分け試験を、鉄島先生は「生活支援技術」の授業で排泄介助について、引地先生は「古典B」の授業で竹取物語を行われました。どの授業も興味関心の高まる授業で生徒たちも真剣に、楽しそうに取組んでいました。

情報処理・パソコン 【総合農業科・環境コース】九州森林管理局長賞 受賞!

『令和2年度 森林・林業の技術交流発表大会』が九州森林管理局を本会場に、オンラインにて開催されました。

環境コースより、3年生3名、2年生4名、1年生3名の計10名が出場。

これまで力を入れて取り組んできた木育活動について発表しました。

審査の結果、見事  最優秀賞《九州森林管理局長賞》を獲得することができ、私たちの取り組みを高く評価して頂きました。

今後も、地域や各関係機関との連携を大切に活動を継続していきます!

貴重な発表の機会を頂き、誠にありがとうございました!

お知らせ 全国高等学校サッカー選手権大会熊本県大会2回戦

キラキラ大会結果報告キラキラ

10月11日(日)に選手権の2回戦が八代工業高校で行われ、八代工業高校と対戦しました。

試合は、前半相手のコーナーキックから失点しましたが、終了間際、2A1恒松君がゴール右に流し込み

同点で折り返しました。

後半は一進一退の展開となりましたが、サイドから一瞬のスキをつかれ失点、試合終了となりました。

内容が良かっただけに、とても悔しい結果となりましたが、練習の成果が見られた試合でした。

 

     

次は1月の大会に向けて気持ちを切り替え、1つでも多く勝てるように頑張ります。

これからも応援よろしくお願いします!

お知らせ 全国高等学校サッカー選手権大会熊本県大会1回戦

キラキラ大会結果報告キラキラ

10月4日(日)に選手権の1回戦が水俣高校で行われ、八代農業高校と対戦しました。

試合は、前半2L兼田君のコーナーキックから2A2村﨑君がヘディングで合わせて先制。

続く2点目も同じ形で得点しました。終了間際には1L山口君がゴールを決めて折り返しました。

後半は、相手の追い上げもあり1失点しましたが2L兼田君が直接コーナーキックを決めて得点。

4点を奪い、快勝することができました。

 

 

2回戦は、八代工業高校のグラウンドで戦います。相手は1枚上手ですが南稜高校サッカー部全員で

頑張りますので、応援よろしくお願いします!

くまもと県版GAP更新調査 in南稜高校

令和2年10月27日(火)、午後の3年野菜専攻を利用して、くまもと県版GAPの更新調査を行いました。実際に書類確認、現地確認を行いながらの調査です。少し緊張しましたが、1学期はコロナ禍で思うようにできませんでしたので、少しホッとしています。改善点はありますが、無事終了し、良い勉強になりました。

農薬庫での現地確認及び説明

                  まとめ及び講評中

今回の更新調査を経て、県版GAP認証トマトとして販売できることを願います。

修学旅行保護者同伴説明会

10月26日に1月に行う修学旅行の説明会を開催し、旅行日程や注意事項の確認を行いました。今年の修学旅行はコロナの影響で行程を一部変更して実施することになりました。全生徒が安全で思い出深い修学旅行になるように出発まで十分な準備をしていきます。

研究授業

10月26日(月)、初任の益先生が、1年食品科学科の生徒を対象に科目「食品製造」の研究授業を行いました。
「食品加工と食品衛生」の中の食中毒について丁寧に説明を行っていました。研究授業のために多くの時間をかけて準備に取り組み、本人としても満足のいく授業になったのではないでしょうか。

1ツ星 科学部 生徒理科研究発表で優秀賞

10月24日土曜日にリモートで生徒理科研究発表大会に出場しました。

「トマトで農業革命~甘いミニトマトを見分けるためには」というテーマで発表しました。

写真は発表の様子です。これをYouTubeに動画をUPしてエントリーしました。

実際の大会の模様です。zoomを介してリモートで質疑応答します。

結果は優秀賞でした。来年度入賞できるようこれからも研究を進めていきます。

 

漢字検定

本日(10/23)、漢字検定を実施しました。受検者は2年生全員と1・3年希望者でした。

 

柚胡椒づくり【球磨農林学】

郷土愛を醸成し、人吉球磨の基幹産業である農林業について理解を深め、未来の地域について考える学校設定科目、【球磨農林学】で、柚胡椒をつくりました。

まずは原料となる青とうがらしと柚の収穫です。

トウガラシの調整です。

原料となる柚とトウガラシ

柚の皮むき。柚の白い部分が入ると苦くなるので、緑色の皮だけを薄くむきます。器用な包丁さばきです。さすが生活経営科。

毎年恒例、この授業は、柚胡椒にくわしい内部講師を招へいしての実習となります。

昔から人吉球磨で愛される柚胡椒、自給原料で簡単にできることがわかりました。柚胡椒は少量でも豊かな人吉球磨の食文化の風味を格段に上げます。セセリ(鶏肉)を焼いて柚胡椒で食べると最高との情報もありました。

ストレス対処教育実施

本日1限目。1年生は「ピア・サポート~やってみよう、支え合い」

2年生は、「KINO~他者との間で感情のやりとりをする」と題してストレス対処教育が実施されました。

 

1年生は、保健委員の皆さんが9月・10月に受けたピア・サポート研修の内容を、

2年生は、室長、副室長の皆さんが9月・10月に受けたGRIP研修の内容を、

講師としてクラスメイトに伝えました。

 

ピア・サポートでは、「話しを聴くスキル」を使ったトレーニングを行い、

GRIPでは表情カードを使ったゲームを通して他者の感情と自分の感情の違いに気付き、

相談する時のきっかけの言葉についての学習を行いました。

 

どのクラスも、保健委員、室長、副室長がクラスをうまく導いていました。

今回学んだ内容が、日頃の学校生活に活かされますようにキラキラ

 

      1Lの様子

 

         1Aの様子

         1Fの様子

        1Hの様子

         2Lの様子

        2A1の様子

        2A2の様子

        2Fの様子

 

 

 

        

 

 

 

 

鉛筆 【総合農業科・環境コース】野生鳥獣被害対策 出前講座

本日、環境コースでは、

くまもと☆農家ハンター  稲葉  達也  様

を講師としてお迎えし、深刻化する野生鳥獣被害対策について出前講座を実施して頂きました。

稲葉様は野生鳥獣対策について全国的に活動をされており、

11/1(日)23時〜 TBS『情熱大陸』でも取り上げられるほど注目されています。

今回、その内容について詳しく知ることができ、生徒・職員共々大変有意義な時間となりました!

今日の学習内容を生かし、地域課題の改善に向けて本校でも継続した取り組みを進めていきたいと思います。

稲葉様をはじめ、八代及び球磨地域振興局の関係の皆様、本日は誠にありがとうございましたキラキラ

会議・研修 いざ!国家公務員 二次試験へ

公務員一次試験

 花丸 国家一般職 林業職 2名 合格

 花丸 国家一般職 農業土木職 1名 合格

 花丸 防衛省 一般曹候補生 陸上 2名 合格

 花丸 防衛省 一般曹候補生 海上 1名 合格

 花丸 熊本県 林業職 1名 合格

 花丸 熊本県 農業土木職 1名 合格

 花丸 宮崎県 林業職 1名 合格

                    延 9名 合格!(10/20現在)

 

公務員採用試験の一次試験を通過した生徒たちは、続々と二次試験や官庁訪問に臨んでいます。

林野庁や農林水産省、国土交通省、防衛省など志望先は多種多様。

共に学習に励む仲間同士で切磋琢磨しながら、高校3年間で培った専門性をフル活用し最終合格に向けて頑張っています!

福祉園芸授業風景(花の寄せ植え)

学校設定科目福祉園芸【3年普通科福祉コース】の授業風景です。ビオラ、パンジー、ナデシコ等の寄せ植えを行いました。通気性をよくするためにプランター底に赤玉土を入れ、花苗を選び、プランターに並べてみます。用土を入れ完成です。たっぷりかん水した後、温室で管理します。苗が根付き、花が多く咲いたら、実習でお世話になる施設へ持って行きます。

この活動を自分たちで企画し、自分たちで苗を育て、利用者の方々と一緒に行えるようになることが最終目標です。

二人一組になり、一人は花でいっぱいの温室内を案内する職員役、もう一人は様々質問をする利用者役で福祉園芸活動です。様々な花の色やにおい、触感を感じ取ることでセラピー効果を期待します。

 

県下高校柔道大会・個人戦

柔道部です。10月18日(日)山鹿市総合体育館で開催された、県下高校柔道大会に参加をしてきました。男子個人戦60㎏級に2名、73㎏級に1名エントリーしました。結果を残すことはできませんでしたが、次回の大会(1月16日・17日)に向けて、課題や目標を具体的に設定することのできる貴重な経験値をふむことができました。

スマート農業に関するコンバイン等実演会に参加

10月16日(金)に県球磨農業研究所でスマート農業を学びました。

 アシストスーツの体験をすることができました。重い荷物を楽に運ぶことができます。

当所の水田に移動し、新型のドローンのデモ飛行を見学しました。10分で1.5haの散布が可能だそうです。

アグリロボコンバインの実演も見学しました。運転手の方は操作レバーから手を離した状態で収穫されていました。今後もスマート農業について学習します。

 

キラキラ ダンス部「スッキリ」出演!

本校ダンス部が日本テレビ「スッキリ」の

「ー全国高校生ダンス部応援企画ースッキリ×アカネキカク ひとつになろう!

ダンスONEプロジェクトコーナー」に出演しました!

 

くまがわ鉄道の椎葉さんに応募の提案をいただいて参加したこのプロジェクト。

全国から153チーム3959人が参加し、みごとテレビ放送される6チームに選ばれました。

 

「被災地から贈られる魂のダンス」と名付けられた本校ダンス部のダンス。

テレビ放映後、映像をみた視聴者の方々から「感動した!」「勇気をもらった!」などの、

お電話が本校に寄せられました。

 

テレビ放送は本日でしたが、本校のダンスの映像は、YouTubeでご覧いただけます。

ぜひ、ご覧下さい。

https://youtu.be/PWBjzU1jaP8  (「スッキリ」のYouTube公式サイト内、南稜高校ダンス部動画に飛びます。)

キャプテンの3H上野さん、副キャプテンの3H宮田さんが

リモートでインタビューを受けました。

   1L多武くんは、ソロでも出演

 小動物舎前 実習服でのダンスは本校ならでは

 

 

防災クッキング☆

生活経営科3年生のフードデザインの授業で防災教育も兼ね、

「味噌玉作り、フライパンで炊飯」にチャレンジしましたにっこり

味噌玉作り☆といっても、味噌や鰹節、乾燥わかめなどの具材を混ぜ、

1食分に分けてラップに包むだけ!簡単にできますピース

フライパンでの炊飯も上手くできました!ふたを開けると

良い香りと湯気が広がります1ツ星

こちらもラップに包んで、おにぎりにしますキラキラ

炊飯器や電気が使えなくても、お米を炊く技を身につけました了解

1学期に漬けた梅干しも試食しますひらめき

手作りの梅シロップジュースとともに!

 

感想からは「炊飯器より早く、思ったより上手にご飯が炊けた」

「シンプルな食事だけど、とても美味しかった」など色々な発見があったようです。