船高日記

船高日記

【2年生】就職ガイダンス

  2月17日(金)定期考査も終わり、春を思わせる温かい日差しの中、東京リのーガルマインドの池口様他2名の講師を招き、2年生68人を対象に就職ガイダンスを行いました。

  ガイダンスはLesson1~Lesson5までの5部構成で行われました。Lesson3の「グループワークではグループごとに会社を作り、グループ内で社長と秘書を決めて、一緒に働く仲間4人を個性的な6人から選考してその合否の理由を発表するなど、議論を深めていました。

最後のLesson5では集団面接の練習を行いました。講師の先生方から姿勢や言葉使いなどの指導を受けたり、自己PR不足の生徒にはPRすることの大切さを説かれていました。面接本番の緊張感と生徒の珍回答による笑いもあり、終始和やかな雰囲気で行われていました。2年生の3学期は3年生の0学期といわれています。特に、就職試験は9月から始まります、生徒の皆さん目標を是非実現してください。
 
 

 
 

【1学年】原付免許取得説明会

 2月17日(金)学年末考査最終日の午後、おもに1年生を対象とした原動機付自転車免許取得説明会を実施しました。
 この会は毎年実施しており、保護者同伴の下、取得条件の説明や交通安全について意識高揚を図るためです。
 会では、最初に交通安全DVDを視聴後、生徒指導部担当者谷川より免許取得の規則条件の説明、その後1学年主任高森より講話がありました。
 本校では条件を満たせば2年生より原付による通学が可能です。通学時間が短縮できる一方で、事故に遭う確率も上がります。生徒の皆さんは交通ルールをしっかり守り安全運転を心がけましょう。

 
 

【育友会】本年度最後のあいさつ運動

2月14日(火)時折小雨が降る寒い朝のなか本年度最後の保護者あいさつ運動が行われました。今回は父親の参加もあり、少し低音のあいさつ声が響くなど、いつもと少し違った雰囲気のあいさつ運動となりました。また、今日から1・2年生の最後の定期考査も始まったこともあり、生徒たちは笑顔であいさつをする生徒、恥ずかしがりながら急ぎ足で登校する生徒などその様子は様々でした。あいさつ運動は明日まで続きますが、保護者の皆様の1年間にわたるあいさつ運動への取組に改めて感謝申し上げます。生徒の皆さん、最後の定期考査です。試験を終了したら皆で一緒に進級しましょう。


 
 

【3年生】献血セミナー

 2月10日(金)小雪が舞う寒空のなか、3年生を対象に熊本県赤十字血液センターから後藤医師を招き献血セミナーを行いました。後藤医師からは、輸血を必要としている患者は日本国内に13000人おり、その多くはがんの治療に必要とされていること。血液は人工的に作れず、長期保存もできないので、AB型を中心に不足している現状を話されました。

 また、DVDで輸血により小児がん患者の余命が延びて、患者と家族の夢が叶った物語の放映があり、最後に「献血は命のバトン」であるので献血に関心持って、一度献血をして欲しいと話されました。3年生にとって真剣に献血について考える良い機会となりました。


 

【2学年】進路別保護者会

 平成29年2月8日(水)第2学年進路別保護者会を行いました。全体会では米納校長のあいさつの中で「目標を持つこと」、「目標達成のスケジュールをたてること」、「力をつける努力をすること」の話がありました。続いて、松﨑先生からこれから1年間のスケジュールと取組み方について説明がありました。

 その後、「4年制大学・短大進学」、「看護・リハビリ専門学校」、「その他専門学校」、「就職」などに分かれて分科会が行われました。生徒は保護者と同席のなか、思い思いの将来を描きながら、先生方の話を真剣な表情で聞いていいました

 
        大学・短大の分科会                看護・リハビリ系専門学校の分科会

 
         専門学校の分科会                      就職の分科会
  

 

                         全体会の様子