船高日記

ライフプランニングセミナー開催!

2学年では7限目にライフプランニングセミナーを開催しました。

保険会社で多くの方の人生設計に携わっておられ、ライフプランナーとしてご活躍の方を講師としてお招きして実施しました。

お金は万能な道具であること、計画性や学びが必要であること、そして幸せな人生を送るためには、多くの方に喜んでいただくこと、などなど、人生設計の根本を教えていただきました。

本校では進学、就職と進路先が多岐にわたります。それぞれの生活の中で、今回の講演会で学んだ内容を思い出し、実践し、幸せな人生を送ってもらいたいです!

はじめての献血

12月に受講した献血セミナーを受けて本日、本校で献血がありました。3年生の希望者がはじめての献血に臨みました。

「怒りのタワー」

 1月19日(水)のLHRの時間に、1,2年生が「怒りのタワー」の作成をしました。みんなは自分の怒りの状況を記入しながら、自分の怒りが爆発する前にどう対処したら良いかを考えていました。

この時期は・・・

各運動部活動では、年末年始に新人戦が行われています。ここから総体まで約半年。それぞれの想いや努力が花開きますように。

修学旅行4日目です(B組研修)

B組は西松建設が手掛ける、中野再開発工事現場の見学です。

地上33階まで登る機会をいただきました。

下りは階段を使いましたが、下の階に行けば行くほどに

工事が進んでいる状態が分かりました。

先ずは説明を聞きます。

 

そして現場見学です。 

 

修学旅行4日目です(最終日)

修学旅行4日目


皆、元気に起床して、朝食です!

 

 

2回目のクラス別研修スタートです。

ホテルをチェックアウトして、いってきます!

 

天候は曇り。

雨が心配ですが、各クラス有意義な時間を過ごします。

1組・・お台場、東京都観光汽船乗船、浅草

2組・・東京タワー、お台場

C組・・浅草、江戸切子創作体験、ソラマチ散策

A組・・横浜みなとみらい、日清カップヌードルミュージアム

B組・・西松建設JR中野駅建設現場


お迎えの詳細は、今後「安心安全メール」にてお知らせ致します。

修学旅行3日目です(福島での研修)

修学旅行3日目

午前中は現地スタッフさんのガイドのもと、震災遺構の見学を行いました。

下の画像は、奇跡的に全員が無事に避難できた「請戸小学校」です。

 

また、原子力伝承館では、津波によってもたらされた甚大な被害を、どのようにして

克服しているのか学びました。

生徒の皆さんが、おじいさんおばあさんになっても、廃炉作業は終わりません。

しかし、確実に前に進んでいることが分かりました。

バス車内から、遠くに福島第一原子力発電所が見えました。

 

今回の学びで、生きていることへ感謝し、今の生活を考えるきっかけにして欲しいと願っております。

 

午後からは東京有明に向かいます!

修学旅行2日目です(福島編)

午後からは福島県のJヴィレッジに移動し、スタッフの明石様より震災講話をしていただきました。

 

 

晩ごはんは2つの会場に別れて、いただきます!

 


明日は実際に東日本大震災の被害が大きかった地域をまわり、学びを深める予定です。

修学旅行2日目です(その2)

つづいて、2組とA組です!

 

2組 浅草での様子(スカイツリーをバックに)

担任談:スカイツリー展望室は雲の中でした。

 

A組 東京クルーズ お台場出航!

午後からは福島へ向かい、震災学習を進めます。

修学旅行2日目です(その1)

本日は2日目。クラス別研修→福島県での震災学習となります。

コロナウイルスへの感染対策を徹底して、元気に行ってきます!!                                             


修学旅行2日目 第一弾

朝から東京ベイ舞浜ホテルを後にし、クラス別研修に向かいます。

1組・・国立科学博物館・上野恩賜公園・アメ横

2組・・東京スカイツリー・浅草散策

C組・・東京国立博物館・東京藝術大学・上野恩賜公園散策

A組・・お台場散策・東京クルーズ・浅草散策

B組・・東京タワー・上野動物公園

各クラスの希望で見学地を決めました。


先ずは1・C・B組の画像を送ります。

1組

担任談・・アメ横、雨(ユニークです!)


C組 上野公園での様子

B組 東京タワーでのクラス写真


これから福島に向かいます!

福島では「震災講話」を予定しています。

 

修学旅行1日目!

修学旅行1日目

昨日から2学年の修学旅行がスタートしました。

朝6時集合でしたが、皆遅刻せずに登校!

そして、出発式(結団式)を済ませて、いざ熊本空港へ!


1日目の昨日は「東京ディズニーランド」での研修です。

出発前に事前学習として、キャスト(スタッフ)さんのお客様に対するおもてなしの工夫、考えを学びました。そして今回が現地での研修となります。

皆、耳にカチューシャを付けたり、ミッキーの形をしたサングラスをかけたり、ディズニーならではの楽しみを発見していました。


本日は2日目。クラス別研修→福島県での震災学習となります。

コロナウイルスへの感染対策を徹底して、元気に行ってきます!!  

天気に恵まれました!

第3回サロンピックでの地域協力

1月14日(土)、御船町カルチャーセンターで行われた『第3回サロンピック』で、放送委員1年の本田さんが司会を務めました。

当日はサロンの活動に関わる多くの方々が見守る中、堂々とアナウンスをしていました。

また、ステージに掲げられた横断幕は、御船高校書道部が制作しています。

地域協力活動をとおして、貴重な経験ができました。

美術・図工 令和4年度芸術コース発表会

本日1月11日(火)~15日(日)まで、

令和4年度芸術コース発表会を県立美術館分館にて行っております。

 

昨日は書道・美術専攻の3年生で展示作業をしました。

卒業制作をメインに3年間で取り組んだ様々な課題を展示しています。

保護者のみなさま、芸術コースに興味のある中学生のみなさま、地域の方々など

ぜひ多くの方にご高覧いただきたいと思います。美術館でお待ちしています!

 

 

少林寺拳法 九州選抜大会

12月24,25日に大分県大分市で少林寺拳法九州選抜大会に出場してきました。

規定組演武に1年生の大迫さんと木下さんが出場して、全国出場権獲得!

自由単独演武に1年生の緒方さんが出場して、決勝進出!

惜しくも入賞はならずでしたが、全員3月に行われる全国大会に出場できます!

 

組演武の2人は初心者ですが、がんばって練習をして全国大会に出場できるまでに上達しました。ぜひ少林寺拳法に興味がある人は、剣道場で練習してますので、見に来て体験してみてください。

寒くなりました。

12月22日2学期最後の授業日です。今週はかなり寒くなりました。先日まで鮮やかに紅葉していた「天神の森」のイロハモミジですが、すっかり落葉して、寒々としています。2学期いろいろありましたが、3学期に向けてしっかり体調を整えましょう。

認知症サポーター養成講座

 1年生・2年生の家庭科の授業で、認知症サポーター養成講座を受講しました。講師として御船町地域包括支援センターと近隣の高齢者福祉施設の方々にご協力いただき、教室と施設とをzoomでつないで受講しました。講座では、認知症の高齢者を見かけた場合の声のかけ方や望ましい関わり方なども学びました。受講した生徒は、今日から認知症サポーターです。

人権朝読書週間

12月10日の世界人権デーにあわせて、本校では『人権朝読書週間』を毎年実施しています。

今回は『熊本県人権子ども集会』オンデマンド配信を分割しながら全校生徒で視聴しています。

本日は高森町立高森東学園義務教育学校の発表を視聴しました。

長距離走大会

本日は、第90回秩父宮殿下御下賜記念長距離走大会が実施されました。

男子は約12㎞、女子は約8㎞のコースを走りました。

長い距離を走ることは、体力のみならず、精神的にも容易ではないことですが、多くの生徒が懸命に取り組む姿をたくさん目にすることができました。

今週末は休養に努め、二学期最終週に臨みましょう!