船高日記
令和2年度 校内美化コンクール結果
令和3年1月14日(木)、15(金)、19(火)3日間、校内美化コンクールを行いました。
今回は大掃除を含まれず通常掃除の時間帯で採点をしましたが、掃除チェックシートにある項目を意識し、要領よく担当者全員で掃除されているかを競いました。
【教室部門】
(1学年) 第1位・・・1-1(57点)、1-2(57点)、1-B(57点)
(2学年) 第1位・・・2-1(55点)
(3学年) 第1位・・・3-B(55点)
【トイレ部門】
第1位・・・1棟2階女子(担当2-1女子)
【1年生】総合的な探究の時間「提案書の作成」
1月22日(金)の1年生「総合的な探究の時間」は、2学期に取り組んできた「御船町研究」のまとめとして作成する「提案書」の仕上げに入っています。これまで御船町役場、御船町商工会、御船町地域おこし協力隊など、地域の皆さまに講話や情報提供、助言を受けながら、班ごとに「御船町の魅力的な町づくり」についてアイデアを練り上げてきました。これを「提案書」という形にまとめ、1年間の学びの成果としたいと考えています。完成した「提案書」は、御船町役場に提出し、報告させていただく予定です。
【1年生】総合的な探究の時間~外部講師を迎えて~
12月18日(金)の1年生「総合的な探究の時間」では、外部講師を迎えて各グループの探究課題について講話をいただいたり、質問に答えていただいたりしました。御船町役場の町づくり政策に携わる方々、御船町観光協会で振興策を考えられている地域おこし協力隊の方々、合わせて5名の講師が来校され、現在検討されている施策や、住民の声、観光スポットのPRプランなど、ホットな情報を分かりやすく教えていただき、生徒たちへの期待も語っていただきました。1学年では、探究活動の内容を御船町への「提案書」にまとめて1月末に仕上げる予定です。探究活動も大詰め、地域の皆さまのご協力もいただき、生徒たちもさらにやる気が高まり、精一杯取り組んでいます。
3年生 主権者教育
12月16日(水)、熊本県選挙管理委員会、御船町選挙管理委員会、NPO法人ドットジェイピー熊本支部のみなさまの協力のもと、3年生は「主権者教育出前講座」を受けました。はじめに、熊本県選挙管理委員会の奥田様から、選挙クイズを交えた講話をしていただきました。近年の投票率の低迷、とりわけ若い世代の投票率の低さが切実な問題であることを、改めて考える機会となりました。
次に、NPO法人ドットジェイピー熊本支部の大学生に候補者役をしていただき、それぞれの候補者の主張や公約を吟味したうえで、「模擬投票」をおこないました。実際に選挙で使用される記載台や投票箱を使用し、本番の選挙さながらの「模擬投票」となりました。
今回の活動を通じて、将来を担う主権者としての自覚が3年生に芽生えたようでした。最後に、本日講話いただいた奥田様をはじめ、本日ご協力いただいたみなさまに感謝申し上げます。
ジャパンマイコンカーラリー2021九州地区大会カメラクラス優勝!
ジャパンマイコンカーラリー2021九州地区大会が、今年のコロナウイルス感染防止の観点からWEB上での開催となりました。
マイコン制御部マイコンカー班からは、アドバンスドクラスとカメラクラスに参加しました。
アドバンスドクラスでは、昨年度全国大会に出場した谷口さんや米村さん、藤崎さん、霍本さんが出場し、全員がBEST32という結果でした。
カメラクラスにも同様に、昨年度全国大会に出場した中村さんが出場し、熊本県大会に続き、九州地区大会でも優勝することができました。
残念ながら今年度は、コロナウイルス感染防止対策のため全国大会が中止となりましたが、参加した生徒は最後の大会で満足のいく結果になったかと思います。