船高日記

船高日記

【1年生】総合的な探究の時間「御船町研究」

 9月11日(金)、1年生の「総合的な探究の時間」は先週に引き続き「御船町研究」に取り組みました。今回は新たに「マンダラート」というワークシートを使って、御船町の課題を整理し、課題解決のためのアイデアを出し合いました。マンダラートとは、図の中央に書いた課題を克服するためのアイデアを、整理しながらより具体的に表現していくことで、目標達成のための思考を深めていくワークシートです。各グループとも、これまで調べたことをもとに活発にアイデアを出し合い、さらに調査すべきことについて熱心に議論していました。マンダラートの完成と発表が楽しみです。

 

マンダラート用紙(見本).pdf ←クリックしてご覧ください。

 

        調べたことや、出し合ったアイデアをマンダラートに図式化していきます。

熊本県や御船町などから出される様々なパンフレットも参考にしました。

教育実習生が初めての授業を行いました。

本校では9月7日~18日の2週間、3名の教育実習生を迎えています。

美術:中山 先生(佐賀大学)

音楽:西 先生(平成音楽大学)

   山下 先生(平成音楽大学)

 

今週は実習生が初めての授業を行いました。

写真は音楽2名の実習生の授業の様子です。

 

山下先生は「ジャズの特徴を知ろう!」という鑑賞の授業を行いました。

普段馴染みのないジャンルの鑑賞に音楽専攻の生徒も興味津々でした。

 

美術の中山先生も授業を見学されていました。

 

西先生は「リズムアンサンブル」の創作を行いました。

先生自作の言葉によるリズムアンサンブル曲には、”ラーメン” ”食べたい” ”いただきます”など

日常で使う単語がたくさん組み込まれており、リズムを叩くことが苦手な生徒もアンサンブルを楽しんでいました。

また、グループごとにテーマを決め、リズム創作にも取り組みました。 

 

残り1週間となりましたが、実習生にはもちろん生徒にも授業や学校生活を一緒に楽しんで欲しいと思います。

【1年生】ソーシャルスキル・トレーニング「上手な聴き方」

9月9日(水)、1年生のホームルーム活動ではソーシャルスキル・トレーニングに取り組みました。ソーシャルスキルとは、対人関係をうまく築き、円滑な集団生活を送るための技術や能力のことです。今回は「上手な聴き方」についてロールプレイを取り入れて学びました。

はじめに担任・副担任の先生が「下手な聴き方」を演じたり、自分の経験を語りました。それを聞いて感じた気持ちを整理し、「自分の聴き方」を振り返りました。

次に「相手の目を見る」「あいづち・うなずき」など、上手な聴き方のポイントをみんなで考え、最後はグループに分かれて「上手な聴き方」をロールプレイで練習しました。

コミュニケーションや集団生活の不安やストレスは誰にでもあるものです。ソーシャルスキル・トレーニングでは、今後もお互いの気持ちを共有しながら、一人一人のスキルを高めていけるように取り組んでいきます。

 

【1年生】総合的な探究の時間「御船町研究」がスタートしました。

9月4日(金)、1年生の「総合的な探究の時間」は「御船町研究」がスタートしました。1学期は統計資料のグラフ化と分析に取り組み、上益城郡全体の地域の特徴や課題を見てきました。2学期は学校がある御船町にフィールドを絞って、課題解決に挑戦します。先週に決めたグループに分かれ、御船町について、どの分野から迫っていきたいか考えました。御船町の「第6期総合計画」や「都市計画マスタープラン」を参考に、「健康づくり」「計画的な土地利用」「商工業の振興」など、各班それぞれテーマを選び、これからどのようなことを調べていくか話し合いました。来週も引き続き調査の時間を取り、グループで活動を進めます。

【放送委員会】ラジオに生出演!

 9月2日(水)FM熊本「FMK RADIO BUSTERS」に3年電子機械科、放送委員会委員長の小林くんが生出演しました。この番組は16:22から電話でスタジオと学校をつなぎ、約15分のインタビューに答えていくコーナーで、県内の放送に携わる活動をする高校生が紹介されます。

 今回小林くんは、放送委員会の活動の様子や電子機械科で数多くの資格取得に取り組んだ経験、また、3年生として進路実現を目指し日々を送っていることなどを笑顔でしっかりと話していました。最初は緊張していましたが、リラックスしてラジオ出演をすることができました。