球磨工ブログ
球磨工ブログ
SL人吉 お出迎え、お見送り
生徒会担当の先生から、写真をいただきましたが、詳しい内容は教えてもらえなかったので、想像して書いてみます。
夏休みに入り、人吉への観光客も増えております。とくにSL人吉の人気は高く、発着の際は多くの人が訪れます。
人吉・球磨を訪れた観光客のおもてなしとして甲冑武者に扮してのお出迎え、お見送りが行われていますが、本校の生徒も微力ながらお手伝いしています。
準備と待機の様子です。


SL人吉が到着したので、お出迎えします。また、人吉駅を出られる方をお見送り。

一緒に写真撮影もOKです。

調子が上がってくると(調子に乗ってくると)ポーズも決めますので、撮影してあげてください。


観光客の皆様、楽しんでいただけたでしょうか?参加した生徒の皆さん、おもてなしの心を身につけ、忘れないで下さい。
事務連絡 写真だけでも考えて記事にしますが、文章を添えていただくか、案内文・依頼文などのコピーをいただけるとスムーズに記事にできます。管理人は全知全能ではありません。どちらかと言えば無知無能ですので、御協力お願いします。
夏休みに入り、人吉への観光客も増えております。とくにSL人吉の人気は高く、発着の際は多くの人が訪れます。
人吉・球磨を訪れた観光客のおもてなしとして甲冑武者に扮してのお出迎え、お見送りが行われていますが、本校の生徒も微力ながらお手伝いしています。
準備と待機の様子です。
SL人吉が到着したので、お出迎えします。また、人吉駅を出られる方をお見送り。
一緒に写真撮影もOKです。
調子が上がってくると(調子に乗ってくると)ポーズも決めますので、撮影してあげてください。
観光客の皆様、楽しんでいただけたでしょうか?参加した生徒の皆さん、おもてなしの心を身につけ、忘れないで下さい。
事務連絡 写真だけでも考えて記事にしますが、文章を添えていただくか、案内文・依頼文などのコピーをいただけるとスムーズに記事にできます。管理人は全知全能ではありません。どちらかと言えば無知無能ですので、御協力お願いします。
進路情報(電気科の主な就職・進学先を掲載)
グラウンド
29日(月)、今朝も早くから部活動の練習が行われています。
陸上競技部


サッカー部

野球部(8:30から練習と言っていました。写真は練習前の様子です。)

くれぐれも熱中症には気をつけてがんばってください。
陸上競技部
サッカー部
野球部(8:30から練習と言っていました。写真は練習前の様子です。)
くれぐれも熱中症には気をつけてがんばってください。
サイエンスインターハイ@SOJO
生徒一人、顧問一人で細々と動いています科学サークルです。
28日(日)、崇城大学で行われた「第4回RENSセミナー」に参加しました。このセミナーでは毎年、高校生による研究発表会「サイエンスインターハイ@SOJO」が開かれます。
朝からJRで移動しました。熊本駅でSL人吉に会いました。球磨工の発表を応援してねSL人吉。

会場入り~。ポスターの準備を済ませ、開会式へ。(ポスターについているリボンは、事前審査を通過し、コンペティション部門に参加できた印です。コンペティション部門には10作品が選ばれました。)

開会式の後、昼食でしたが、参加者が多すぎて昼食を断念。会場に戻って、プレゼンテーションのスタートです。

おなかがすいているけど、このまま特別講演を3つ聴きました。
九州大学 高原教授、崇城大学 友重教授、大阪ガスケミカル(株) 蜂谷代表取締役の講演でした。いづれも貴重で役に立つお話でした。ありがとうございました。


次は、研究発表会「サイエンスインターハイ@SOJO」の表彰です。まずはポスター発表部門の金賞と最優秀発表賞です。今年は最多の57作品がエントリーしていました。
金賞 池田学園池田高等学校「港のアリ~外来アリのモニタリング」
金賞 池田学園池田高等学校「しゃぼん玉の膜の構造」
金賞 鹿児島県立錦江湾高等学校「ハギルリオトシブミには寄生蜂が寄生するのか」
金賞 鹿児島県立錦江湾高等学校「熱対流の研究~見えざる温度変化を見る~」
金賞 大分県立大分上野丘高等学校「ベニシダ(Dryopteris erythrosora)の研究~群落形成の要因を探る~」
金賞 福岡県立小倉高等学校「地域酸性雨に関する研究」
最優秀発表賞 熊本県立熊本北高等学校「北高コケの性質~光合成速度と胞子培養」
熊本北高校さん、おめでとうございます。
続けて、事前審査を通過した10作品で競われたコンペティション部門の準グランプリとグランプリの発表です。
準グランプリ 鹿児島県立錦江湾高等学校「火山雷観測システムVLDSの開発と火山雷の光波、電磁波、音波の観測」
準グランプリ 熊本県立球磨工業高等学校「屈折糖度計の研究第6報~中和反応におけるBrixの変化~」
グランプリは次回以降におあずけとなりました。次こそは!
グランプリ 大分県立大分上野丘高等学校「高分子膜の研究IV~添加低分子の立体構造と褐変~」
大分県の生徒理科研究はレベルが高いです。負けないように指導しないといけませんね。
最後に、崇城大学 新海教授から講評がありました。(今回、一番盛り上がったお話でした。)
受賞した証拠写真も1枚添えておきます。

帰りのJRの中から更新してみましたが、きちんと更新できたでしょうか?
28日(日)、崇城大学で行われた「第4回RENSセミナー」に参加しました。このセミナーでは毎年、高校生による研究発表会「サイエンスインターハイ@SOJO」が開かれます。
朝からJRで移動しました。熊本駅でSL人吉に会いました。球磨工の発表を応援してねSL人吉。
会場入り~。ポスターの準備を済ませ、開会式へ。(ポスターについているリボンは、事前審査を通過し、コンペティション部門に参加できた印です。コンペティション部門には10作品が選ばれました。)
開会式の後、昼食でしたが、参加者が多すぎて昼食を断念。会場に戻って、プレゼンテーションのスタートです。
おなかがすいているけど、このまま特別講演を3つ聴きました。
九州大学 高原教授、崇城大学 友重教授、大阪ガスケミカル(株) 蜂谷代表取締役の講演でした。いづれも貴重で役に立つお話でした。ありがとうございました。
次は、研究発表会「サイエンスインターハイ@SOJO」の表彰です。まずはポスター発表部門の金賞と最優秀発表賞です。今年は最多の57作品がエントリーしていました。
金賞 池田学園池田高等学校「港のアリ~外来アリのモニタリング」
金賞 池田学園池田高等学校「しゃぼん玉の膜の構造」
金賞 鹿児島県立錦江湾高等学校「ハギルリオトシブミには寄生蜂が寄生するのか」
金賞 鹿児島県立錦江湾高等学校「熱対流の研究~見えざる温度変化を見る~」
金賞 大分県立大分上野丘高等学校「ベニシダ(Dryopteris erythrosora)の研究~群落形成の要因を探る~」
金賞 福岡県立小倉高等学校「地域酸性雨に関する研究」
最優秀発表賞 熊本県立熊本北高等学校「北高コケの性質~光合成速度と胞子培養」
続けて、事前審査を通過した10作品で競われたコンペティション部門の準グランプリとグランプリの発表です。
準グランプリ 鹿児島県立錦江湾高等学校「火山雷観測システムVLDSの開発と火山雷の光波、電磁波、音波の観測」
準グランプリ 熊本県立球磨工業高等学校「屈折糖度計の研究第6報~中和反応におけるBrixの変化~」
グランプリ 大分県立大分上野丘高等学校「高分子膜の研究IV~添加低分子の立体構造と褐変~」
最後に、崇城大学 新海教授から講評がありました。(今回、一番盛り上がったお話でした。)
受賞した証拠写真も1枚添えておきます。
帰りのJRの中から更新してみましたが、きちんと更新できたでしょうか?
管理棟見学会(追記)
ただの記録となりますが、見学会でいただいた資料などを記します。
資料入れです。切り取るとクリアファイルになります。

表はくまモン。裏は???。

中身は、見学会の資料と、本校のもう1つのくまもとアートポリスプロジェクトの加工組立室棟の資料と、

くまもとアートポリスガイドマップと、くまもとアートポリスニュースvol.38が入っていました。

ガイドマップから、管理棟が85番目のプロジェクトということを知りました。くまもとアートポリスの建築物はたくさんあるんですね。
管理人の個人的な希望ですが、体育館を新しくして欲しいと思っています。アートと機能を両立させた2階建ての体育館ができないかなぁ。
資料入れです。切り取るとクリアファイルになります。
表はくまモン。裏は???。
中身は、見学会の資料と、本校のもう1つのくまもとアートポリスプロジェクトの加工組立室棟の資料と、
くまもとアートポリスガイドマップと、くまもとアートポリスニュースvol.38が入っていました。
ガイドマップから、管理棟が85番目のプロジェクトということを知りました。くまもとアートポリスの建築物はたくさんあるんですね。
管理人の個人的な希望ですが、体育館を新しくして欲しいと思っています。アートと機能を両立させた2階建ての体育館ができないかなぁ。
エコノカー
ガソリン1Lで車は何km走るのか?その記録に挑戦しているのが、溶接部のエコノカー班です。
今年もHondaエコマイレッジチャレンジに参加し、他校と燃費を競います。26日はセントラルパークで試走が行われていました。



ウィキペディアで「Hondaエコマイレッジチャレンジ」を調べたところ、3,644.869km/Lの記録がありました。
意味のない計算ですが、ある番組の企画「日本一周ひとふで書きの旅」での走行距離が17704kmだったので、傾斜などを考えなければ、5Lで日本一周ということに。ガソリン代が上がった現在、燃費向上は絶対必要な事項ですね。
今年もHondaエコマイレッジチャレンジに参加し、他校と燃費を競います。26日はセントラルパークで試走が行われていました。
ウィキペディアで「Hondaエコマイレッジチャレンジ」を調べたところ、3,644.869km/Lの記録がありました。
意味のない計算ですが、ある番組の企画「日本一周ひとふで書きの旅」での走行距離が17704kmだったので、傾斜などを考えなければ、5Lで日本一周ということに。ガソリン代が上がった現在、燃費向上は絶対必要な事項ですね。
管理棟見学会
管理棟のお披露目です。くまもとアートポリスの見学会が7月26日(金)13:30より行われました。





定員100名と聞いていましたが、実際はもっと多くの方が来校されたようで、県の方や本校職員まで加えると150名近くおられたようです。
完成した管理棟はいかがでしたか?実際、使用してみないと分からない部分も多いと思いますが、ブログで引っ越しやその後の使用状況はお伝えしたいと思います。
管理人が聞いた見学者の方の感想は、大きく分けると2つでした。1つは管理棟のすばらしさに対する感想で、もう1つは室温・気温に対する「暑い」という感想でした。(学校ですので、デパートのような涼しさはないのが当たり前ですが。)しかし、場所によっては冷気の流れがありました。うまく扉や窓を開閉すれば、管理棟全体を冷やせるのかもしれません。
定員100名と聞いていましたが、実際はもっと多くの方が来校されたようで、県の方や本校職員まで加えると150名近くおられたようです。
完成した管理棟はいかがでしたか?実際、使用してみないと分からない部分も多いと思いますが、ブログで引っ越しやその後の使用状況はお伝えしたいと思います。
管理人が聞いた見学者の方の感想は、大きく分けると2つでした。1つは管理棟のすばらしさに対する感想で、もう1つは室温・気温に対する「暑い」という感想でした。(学校ですので、デパートのような涼しさはないのが当たり前ですが。)しかし、場所によっては冷気の流れがありました。うまく扉や窓を開閉すれば、管理棟全体を冷やせるのかもしれません。
勉強してますか?
夏休みに入って1週間が経過しました。1・2年生の皆さんは、各教科から出された課題を進めていますか?ある人は、もう終わったと言っていましたよ。
3年生は、毎日学校に出てきていますが、無駄に時間を使っていませんか?就職・進学に向けて準備は整いましたか?
夏休みとはいえ、先生方は部活動・課外・自分自身の勉強など、がんばっている姿をよく見かけます。
23・24日には九州地区工業教育研究協議会が佐賀県で行われました。参加された先生方は、研究発表や講演を聴き、勉強されたようです。
管理人も25・26日に宮崎県で行われた九州高等学校理科教育研究会に参加してきました。(25日は平成26年度修学旅行検討委員会があったので、26日だけ参加しました。)

平成23年の全国大会、24年の九州大会に続き、3年連続で発表の機会を与えていただきましたので、研究発表も行ってきました。(写真は管理人ではありません。自分の写真は撮れません。)

年に1回は研究発表を行うことを目標として勉強・研究も行っていますが、時間の使い方が下手で、なかなか思うように進めることができない管理人です。
今回は、金属に関する実験を発表しましたが、化学基礎の授業に余裕があれば、1年生の皆さんにも実験してもらおうと考えています。
また、他県の先生方の発表から新しい実験のネタをもらうことができたので、授業に取り入れたいと思います。お楽しみに。
3年生は、毎日学校に出てきていますが、無駄に時間を使っていませんか?就職・進学に向けて準備は整いましたか?
夏休みとはいえ、先生方は部活動・課外・自分自身の勉強など、がんばっている姿をよく見かけます。
23・24日には九州地区工業教育研究協議会が佐賀県で行われました。参加された先生方は、研究発表や講演を聴き、勉強されたようです。
管理人も25・26日に宮崎県で行われた九州高等学校理科教育研究会に参加してきました。(25日は平成26年度修学旅行検討委員会があったので、26日だけ参加しました。)
平成23年の全国大会、24年の九州大会に続き、3年連続で発表の機会を与えていただきましたので、研究発表も行ってきました。(写真は管理人ではありません。自分の写真は撮れません。)
年に1回は研究発表を行うことを目標として勉強・研究も行っていますが、時間の使い方が下手で、なかなか思うように進めることができない管理人です。
今回は、金属に関する実験を発表しましたが、化学基礎の授業に余裕があれば、1年生の皆さんにも実験してもらおうと考えています。
また、他県の先生方の発表から新しい実験のネタをもらうことができたので、授業に取り入れたいと思います。お楽しみに。
太陽光発電計測システム
7月17日午後から、教室棟屋上の太陽光発電が動き始めました。
どの程度発電しているかは、新管理棟のある部屋のパソコンで見ることができます。

23日12時前では、太陽電池出力が43.3kWと表示されていました。最大出力が51.975kWと聞きましたので、83%となりますが、ソーラーパネルの角度、温度、汚れ具合から考えると十分発電していると言えます。

7月22日のデーターです。赤色のグラフが積算傾斜面日射量、緑色と青色のグラフが出力電力量です。日射量と電力量に比例関係が見られるので、ソーラーパネルは順調に働いているようです。

次は月報です。17日から運転を開始したことが分かります。5日間のデータですが、晴れていれば安定した電力を供給できると考えられます。

発電の状況は、新管理棟保健室前の渡り廊下に設置されたモニターで見ることができます。(23日は止めてあり、見ることができませんでした。)

データが蓄積されれば、電気科の課題研究に活用できそうですね。
どの程度発電しているかは、新管理棟のある部屋のパソコンで見ることができます。
23日12時前では、太陽電池出力が43.3kWと表示されていました。最大出力が51.975kWと聞きましたので、83%となりますが、ソーラーパネルの角度、温度、汚れ具合から考えると十分発電していると言えます。
7月22日のデーターです。赤色のグラフが積算傾斜面日射量、緑色と青色のグラフが出力電力量です。日射量と電力量に比例関係が見られるので、ソーラーパネルは順調に働いているようです。
次は月報です。17日から運転を開始したことが分かります。5日間のデータですが、晴れていれば安定した電力を供給できると考えられます。
発電の状況は、新管理棟保健室前の渡り廊下に設置されたモニターで見ることができます。(23日は止めてあり、見ることができませんでした。)
データが蓄積されれば、電気科の課題研究に活用できそうですね。
九州地区高等学校PTA連合会大会
6月20,21日、九州地区高等学校PTA連合会大会が宮崎県で行われました。(以下の文章、写真は第1号球磨工新聞からの転載になります。)


参加いただきました育友会3学年役員の皆様、ありがとうございました。
また、髙橋副会長には、お忙しい中、大会の報告を執筆いただき、ありがとうございました。
参加いただきました育友会3学年役員の皆様、ありがとうございました。
また、髙橋副会長には、お忙しい中、大会の報告を執筆いただき、ありがとうございました。
城南地区県立高等学校PTA親睦ビーチボールバレー大会
育友会会長様より、ビーチボールバレー大会と懇親会の写真をいただきました。ありがとうございます。(・・・・のため、管理人は参加できず、申し訳ありませんでした。)
集合写真です。サッカー部の皆さん、貴重な練習時間を割いてお手伝いいただき、ありがとうございました。

大会後の懇親会も大盛況だったようです。(モザイクをかけましたので、掲載をお許しください。)

次年度に向けて、定期的に練習しますか?次年度になってから、練習を再開しますか?役員会・委員会で話し合わないといけませんね。
集合写真です。サッカー部の皆さん、貴重な練習時間を割いてお手伝いいただき、ありがとうございました。
大会後の懇親会も大盛況だったようです。(モザイクをかけましたので、掲載をお許しください。)
次年度に向けて、定期的に練習しますか?次年度になってから、練習を再開しますか?役員会・委員会で話し合わないといけませんね。
「くまブログ」が更新されました
進路情報(伝統建築専攻科就職先を掲載)
タオルと手ぬぐい
19日(金)放課後、本科創立50周年記念タオルと伝統建築専攻科創立10周年記念手ぬぐいの販売が生徒向けに行われましたが、今日は総務部長自ら、職員へのタオルと手ぬぐいの販売に来られました。
こちらがタオルと手ぬぐいです。

昨年度インターンシップの訪問先へ持って行ったマフラータオルが、フェイスタオルとなりました。

青いタオルは、まだ生徒には渡してありません。(文字の部分がにじんでいたのでやり直しとなりました。)

伝統建築専攻科は、次年度創立10周年を迎えます。

オリジナルタオル・手ぬぐいとしては、低価格(1枚500円)で販売しています。在庫もあるようですので、興味があれば機械科職員室を訪ねてください。(管理人につくらせていたら、マイクロファイバー製で1枚2000~2500円になっていただろうな。そんな高価格のタオルをつくったら、買ってくれますか?)
こちらがタオルと手ぬぐいです。
昨年度インターンシップの訪問先へ持って行ったマフラータオルが、フェイスタオルとなりました。
青いタオルは、まだ生徒には渡してありません。(文字の部分がにじんでいたのでやり直しとなりました。)
伝統建築専攻科は、次年度創立10周年を迎えます。
オリジナルタオル・手ぬぐいとしては、低価格(1枚500円)で販売しています。在庫もあるようですので、興味があれば機械科職員室を訪ねてください。(管理人につくらせていたら、マイクロファイバー製で1枚2000~2500円になっていただろうな。そんな高価格のタオルをつくったら、買ってくれますか?)
平成26年度伝統建築専攻科入学者選抜要項
平成26年度伝統建築専攻科入学者選抜要項(PDFファイル)を入試情報のページに掲載しました。上段メニューの入試情報より御覧ください。
出願期間は、平成25年9月2日(月)午前9時~平成25年9月13日(金)正午です。ただし、土曜日及び日曜日は除きます。
郵送による出願は、平成25年9月11日(木)までの消印のあるものに限り受け付けます。
検査日は、平成25年10月12日(土)です。詳細は要項を御覧ください。
出願期間は、平成25年9月2日(月)午前9時~平成25年9月13日(金)正午です。ただし、土曜日及び日曜日は除きます。
郵送による出願は、平成25年9月11日(木)までの消印のあるものに限り受け付けます。
検査日は、平成25年10月12日(土)です。詳細は要項を御覧ください。
くまもとアートポリスのプレート
くまブログにプレートのことが載っていたので、撮影してきました。
プレート発見!

相変わらず、すばらしい鏡面加工(鏡面仕上げ)のプレートです。正面から撮影すると、撮影者もカメラも写り込んでしまいます。無色透明になって撮影しないと。

芝生もいい状態になったと「くまブログ」にあったので、撮影。こんなアングルではいかがでしょうか?

芝生が来てから活躍しているスプリンクラーです。ハンドボールコートにもいかがですか?

ついでに保健室も撮影しました。ベッドを仕切るカーテンがついていました。

「くまブログ」がネタ切れということですが、「球磨工ブログ」はいつでもネタ切れです。今回のブログの記事は完全に「くまブログ」からネタをいただきました。(というより、そのまま?)
2012年8月8日(水)よりスタートした「くまブログ」も終わりに近づいていると思うと寂しさを感じます。最後までがんばって情報発信してくださいね。
プレート発見!
相変わらず、すばらしい鏡面加工(鏡面仕上げ)のプレートです。正面から撮影すると、撮影者もカメラも写り込んでしまいます。無色透明になって撮影しないと。
芝生もいい状態になったと「くまブログ」にあったので、撮影。こんなアングルではいかがでしょうか?
芝生が来てから活躍しているスプリンクラーです。ハンドボールコートにもいかがですか?
ついでに保健室も撮影しました。ベッドを仕切るカーテンがついていました。
「くまブログ」がネタ切れということですが、「球磨工ブログ」はいつでもネタ切れです。今回のブログの記事は完全に「くまブログ」からネタをいただきました。(というより、そのまま?)
2012年8月8日(水)よりスタートした「くまブログ」も終わりに近づいていると思うと寂しさを感じます。最後までがんばって情報発信してくださいね。
夏休み前期補導
7月19日(金)に夏休み前期の補導活動が行われました。写真はありませんが、以下に内容を記します。
1 目的
夏季休業中における児童生徒の生活実態を知るとともに、関係諸機関の協力体制のもと、地域の児童生徒の非行防止、健全育成の向上に寄与する。
2 期日・時間・集合場所
夏休み前期補導(1学期終業式) 中高合同 7月19日(金) 17:00~18:30 市役所別館駐車場
※ 駐車スペースが限られていますので、乗り合わせでお願いします。くれぐれも公用車駐車場にはとめないでください。満車の場合には、弓道場横の駐車場を使用してください。
3 日程
(1)挨拶
(2)各団体の紹介
(3)諸注意
(4)班編制の確認
(5)班ごとに打ち合わせ(担当校)
(6)巡視活動
(7)出発地点集合・班ごとに反省・記録簿提出(担当校)
(8)終了後、班ごとに解散
4 巡回コース
Aコース、Bコース1、Bコース2、Cコース1、Cコース2に分かれ巡回する。(詳細は省略)
5 班編制
球磨工は、3班
6 コースの割り振りおよび担当校 球磨工は、Cコース2で、今回の活動は担当校ではない。
7 その他
※ 各校で、職員・PTA等へ参加を呼びかける。
※ 事務局より配布してある防犯ベストが、各学校で保管してあるので、持参する。
※ 誘導灯は事務局で準備される。必要に応じて各学校で懐中電灯や腕章を準備する。
※ お尋ね・問い合わせなどは、平成25年度環境補導部担当の人吉一中まで。
1 目的
夏季休業中における児童生徒の生活実態を知るとともに、関係諸機関の協力体制のもと、地域の児童生徒の非行防止、健全育成の向上に寄与する。
2 期日・時間・集合場所
夏休み前期補導(1学期終業式) 中高合同 7月19日(金) 17:00~18:30 市役所別館駐車場
※ 駐車スペースが限られていますので、乗り合わせでお願いします。くれぐれも公用車駐車場にはとめないでください。満車の場合には、弓道場横の駐車場を使用してください。
3 日程
(1)挨拶
(2)各団体の紹介
(3)諸注意
(4)班編制の確認
(5)班ごとに打ち合わせ(担当校)
(6)巡視活動
(7)出発地点集合・班ごとに反省・記録簿提出(担当校)
(8)終了後、班ごとに解散
4 巡回コース
Aコース、Bコース1、Bコース2、Cコース1、Cコース2に分かれ巡回する。(詳細は省略)
5 班編制
球磨工は、3班
6 コースの割り振りおよび担当校 球磨工は、Cコース2で、今回の活動は担当校ではない。
7 その他
※ 各校で、職員・PTA等へ参加を呼びかける。
※ 事務局より配布してある防犯ベストが、各学校で保管してあるので、持参する。
※ 誘導灯は事務局で準備される。必要に応じて各学校で懐中電灯や腕章を準備する。
※ お尋ね・問い合わせなどは、平成25年度環境補導部担当の人吉一中まで。
第1号球磨工新聞
7月18日(木)に球磨工新聞第1号を発行しましたが、生徒を通して、お手元に届きましたでしょうか?前年度の新聞は、写真ばかりで稚拙という評価もありましたので、今年度は、写真と文章のバランスを整えることを広報委員会の目標としてつくりました。

5月(号外)、7月、12月、3月の計4回の発行を予定しておりますが、今回の第1号(1学期号)には、4月から6月の様々な学校活動を掲載しました。
次回、第2号(2学期号)は、12月19日(木)発行の予定です。体育大会、おくんち祭り大人みこし、創立50周年記念式典、球磨工フェスタなど記事が多すぎて、A3両面にどのようにレイアウトするか迷ってしまいますが、2学年広報委員を中心にがんばってつくりますので、お楽しみに。
球磨工新聞は、全生徒、学校評議員様、瓦屋町と城本町の町内嘱託員様(各10部)、本科在校生の卒業中学校様(各2部)へ配付しています。
創立50周年ということもあり、昨年度と今年度の新聞に限り、多めに印刷していますので、PR用に配布できます。要望がありましたら、係まで御連絡ください。
5月(号外)、7月、12月、3月の計4回の発行を予定しておりますが、今回の第1号(1学期号)には、4月から6月の様々な学校活動を掲載しました。
次回、第2号(2学期号)は、12月19日(木)発行の予定です。体育大会、おくんち祭り大人みこし、創立50周年記念式典、球磨工フェスタなど記事が多すぎて、A3両面にどのようにレイアウトするか迷ってしまいますが、2学年広報委員を中心にがんばってつくりますので、お楽しみに。
球磨工新聞は、全生徒、学校評議員様、瓦屋町と城本町の町内嘱託員様(各10部)、本科在校生の卒業中学校様(各2部)へ配付しています。
創立50周年ということもあり、昨年度と今年度の新聞に限り、多めに印刷していますので、PR用に配布できます。要望がありましたら、係まで御連絡ください。
「くまブログ」が更新されました
退任式、終業式
表彰式を終え、家庭科の先生の退任式が行われました。

1学期間、お世話になりました。機会がありましたら、また御指導をお願いいたします。
退任式に続き、終業式、諸連絡がありました。


「充実した良い夏休みだった」と言えるように、計画的に夏を過ごしてください。
「男子三日会わざれば刮目して見よ」という慣用句があります。日々鍛錬する人がいれば、その人は3日も経つと、見違える程成長しているという意味です。(ちなみに、刮目とは、目をこすってよく見ること。注意してみることです。)8月9日(金)の登校日には、ちょっと成長した元気な姿を見せてください。
1学期間、お世話になりました。機会がありましたら、また御指導をお願いいたします。
退任式に続き、終業式、諸連絡がありました。
「充実した良い夏休みだった」と言えるように、計画的に夏を過ごしてください。
「男子三日会わざれば刮目して見よ」という慣用句があります。日々鍛錬する人がいれば、その人は3日も経つと、見違える程成長しているという意味です。(ちなみに、刮目とは、目をこすってよく見ること。注意してみることです。)8月9日(金)の登校日には、ちょっと成長した元気な姿を見せてください。
行事予定表
球磨工公式インスタグラム
球磨工の情報を発信中!
リンクはこちらから
リンク
4
4
3
7
0
3
1
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係
リンク