学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【食品科学科】南稜NOW1学期を振り返って

令和5年度は、食品科学科の魅力発信に力を入れて取り組んでいます。真剣に授業に取り組む在校生の姿を発信することができ、生徒のみならず保護者からも喜びの声をいただきました。こまめに本校のHPをご覧いただいた皆さまありがとうございました。2学期も引き続き生徒の頑張りや楽しい様子、真剣な姿、本学科の魅力を更新していきます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

【総合農業科・環境コース】球磨林業奨学金の交付式

 球磨林業奨学金の交付式が校長室で行われましたキラキラ球磨林業奨学金は、林業を学ぶ高校生を応援しようと人吉・球磨地域の林業事業体など35社が「球磨林業奨学会」を結成し、将来、林業を志す本校の生徒に給付型奨学金のご支援いただくもので、この取り組みは60年余りの歴史がありますにっこり

本日は、事務局である相良村森林組合の皆様にご来校いただき、地元の林業事業体や林業大学校、林業技術職の公務員を目指す3年生5名の生徒に球磨地域振興局小崎林務課長から奨学金が交付されました。生徒は、「奨学金を活用して林業に関する資格を取得し、将来はこの地域を担う林業技術者になります!!」と抱負を述べました。

人吉・球磨地域の将来を担う本校生徒に地域の皆様からご支援いただいておりますことに心から感謝申し上げます。これからも、地域に根ざした森林・林業教育に全力を尽くしてまいりますので、引き続きのご指導をよろしくお願いいたします。

命の誕生。

7月20日朝方、子牛が生まれました。

母子共に元気です。

「緑の流域治水」の防災学習

 熊本県では、令和2年7月豪雨による甚大な被害を受けた球磨川流域の治水の方向性として、河川整備だけでなく遊水地の活用や森林整備、避難体制の強化に取り組んでおり、本日は熊本県球磨川流域復興局の皆様をお招きして「緑の流域治水」の出前授業を行いました。

球磨川流域の立体地図を見ると、人吉・球磨地域がすり鉢状の地形となっていることがはっきりと分かり、この地域に降った雨が盆地に集まってくることが理解できました。

本校でも『雨庭』や『田んぼダム』の取り組みを県下高校に先駆けて研究を進めています。梅雨後半となり、これから台風のシーズンを迎えます。豪雨が頻発する今日、球磨川の恩恵を受ける私たち南稜生一人ひとりが、「今、私にできることは何か。」を考えて行動していくことの大切さを実感できた機会となりました。

 

※「緑の流域治水」の取組みのご紹介はこちらから

https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/206/168958.html

【生活経営科1年】マセドアンサラダの調理実習!

1学期最後の家庭総合では、調理実習を行いました家庭科・調理

今日のメニューは「ミートソースパスタ・マセドアンサラダ・ババロア」です興奮・ヤッター!

 

・・・マセドアンサラダ戸惑う・えっ

生徒にとってもなじみのない言葉、事前学習の研究として調べてきてくれました花丸

マセドニアンと表記することもあるみたいですね!

 

 

では実際のサラダをご覧くださいキラキラ

遠目ですが、「にんじん・じゃがいも・きゅうり」が「マセドアン」されてますね興奮・ヤッター!

ババロアもきれいにできて、おいしかったそうですハート

 

簡単そうに見えるかもしれませんが、調理工程では包丁を使った皮むきにも挑戦したんですよ家庭科・調理

2年生で受験予定の検定に向けて、すでに練習は始まっているのですピース

暑い中とってもよく頑張った1Hハートお疲れ様でしたにっこり

体験入学では、1Hの代表メンバーがきゅうりの早切りを披露しますほくそ笑む・ニヤリお楽しみに!

 

お知らせ生活経営科に入れば、できることがどんどん増えるキラキラ下のタグ「生活経営科」をクリックしてね!

【生活経営科 2年生】 巾着作りの完成!!

こんにちは興奮・ヤッター!

生活経営科2年生です晴れ

今日は1年生の時に受検した被服製作技術検定の4級「基礎縫い」

の巾着を製作しましたイベント

土台はできていたので、両わきをミシンで縫って完成になりました音楽キラキラ

ひもを通して巾着に星

それぞれ刺繍もしているので、一人ずつ個性的な作品になりましたにっこり

体験入学でも、中学生に巾着を作ってもらいたいと思っていますので、

その参考になればいいなぁと思っています興奮・ヤッター!

ぜひ体験入学に足を運んでみてください!!

よろしくお願いします3ツ星

 

 

 

お知らせ生活経営科ではこんなこともしてるよ~ハートさぁみんなで覗いてみよう喜ぶ・デレ

下のタグ「生活経営科」をクリックしてねイベント

【総選B自 3年生】 保育実習!

こんにちは興奮・ヤッター!

1学期最後の保育実習に行かせていただきました星

るり光保育園さんにお世話になりますキラキラ

いつもありがとうございます喜ぶ・デレ

その実習によって子どもの対象年齢が変わってきますイベント

上手にご飯をあげています3ツ星

歯磨きも上手にこなしていました興奮・ヤッター!

寝かしつけの準備もします3ツ星

4回目の実習ともなると、子どもたちの顔も覚えてきます星

それぞれが健全な発育・発達ができるようにお手伝いさせてもらってますキラキラ

2学期からは絵本の読み聞かせの授業も始まるので、

実際に子どもたちに披露できるように頑張ります音楽ハート

お疲れ様でした記念日

2学期からもよろしくお願いしますニヒヒ

【生活経営科3年】課題研究

 シャインマスカットの”玉なおし”を行いましたにっこり

”玉なおし”とは内側の粒が外側の粒の成長によって押しつぶされてしまわないよう、粒を外側に手で動かす作業のことです。

↓↓↓ 先生の説明をしっかり聞き、粒が取れないよう慎重に”玉なおし”をしていました!

 

  

 

 続いて、ブルーベリーの収穫も行いましたにっこり

↓↓↓ 1粒1粒丁寧に収穫しています!! 1袋分、収穫できましたハート

 

 

 

↓↓↓ 桃の収穫も行いました!

  

 

↓↓↓ 収穫作業の途中、カブトムシのメス(?)を見つけたようで、盛り上がっていました興奮・ヤッター!

  

 

↓↓↓ 収穫した桃は、コンポートに加工しますハート

  

 

 桃のコンポートを今後どのように活用するのかは、お楽しみに興奮・ヤッター!1ツ星

 

再掲【食品科学科】7.25体験入学

以前より7月25日に実施される体験入学についてお知らせしていますが、併せてこれまでの本学科の取り組みと生徒の頑張る様子をご紹介しています。体験入学のご案内と一緒にぜひご覧ください。なお、体験入学の申込み期日は明日14日(金)までとなっています。

食品科学科では、新食品科学科棟にて3つの体験と食品科学科の魅力発信ガイダンス(学科紹介)を計画していますハート食品科学科に興味のある皆さまのご参加をお待ちしていますキラキラ

【注意】内容はあくまで現在の予定です。変更になる可能性もあります。

【体験入学詳細】

1、絞りだしクッキー体験

1年生が食品製造実習で学ぶ、絞りだしクッキーづくりを実際に体験しましょう興奮・ヤッター!

2、食品化学実験体験

食品科学科では、白衣を着て実験を行います。どんな実験をしているのか?実際に体験してみましょうにっこり

3、焼酎のひみつ

本学科の目玉でもあり全国的にも珍しい焼酎の学習に触れてみましょう喜ぶ・デレ

4、学科紹介ガイダンス

食品科学科では3年間で何を学ぶのか?卒業後の進路は?新商品開発とは?

などなど、スライドを用いて在校生が詳しくご紹介しますにっこり

【注意】内容はあくまで現在の予定です。変更になる可能性もあります。

以下、食品科学科の取り組みと生徒の頑張る様子をぜひご覧くださいピース

持ち帰り用しそジュース製造実習(2年生食品製造)

 フラスコ焼酎の蒸留(3年生醸造)

 電子天秤を使った食品化学基礎実験(1年生食品化学)

 南稜販売製品のラベル貼り(全学年時間外総合実習)

ふうきゃんの濃度調べ(2年生食品化学)

 落下性細菌の実験(2年生食品微生物)

木村副知事へ向けて本学科の新商品開発取り組み紹介(3年生代表生徒)

 スコーン製造実習(2年生食品製造)

機能性食品についての現地調査学習(2年生総合選択A)

 新商品ふうきゃんパンの完成を目指して(3年生課題研究)

 夏野菜苗の定植(1年生農業と環境)

しその定植(1年生農業と環境)

プリンの製造実習(2年生食品製造)

蔵入式(3年生醸造)

カラメル化実験(3年生食品化学)

顕微鏡での観察(2年生食品微生物)

課題研究での実習(2年生課題研究)

食品基礎実験(1年生食品化学)

もろみの手入れ(3年生醸造)

銀鏡反応実験(3年生食品化学)

販売用いちごジャムの生産(2年食品製造)

試飲用ふうきゃん製造実習(全学年時間外総合実習)

クッキー製造実習(全学年時間外総合実習)

微生物の採取(2年生食品微生物)

クッキー校内販売(全学年時間外総合実習)

課題研究にて調べ学習(2年生課題研究)

微生物の採取(2年生食品微生物)

ふうきゃん製造実習(2年生食品製造)

3色大福についての研究(2年生課題研究)

絞り出しクッキー製造実習(1年生食品製造)

【食品科学科3年生】7.12課題研究

昨日行われた課題研究の様子ですにっこり

あっという間に1学期が終わりそうですが、生徒たちが掲げた課題テーマの完成に向けて一歩一歩前に進んでいます花丸

11日の野球の大会を頑張った宮田君。疲れた様子はみせず黙々と実習に取り組んでいましたキラキラ

ラベル班の木下くん。良いデザインができていました。南稜祭の販売でラベルが使用できたら最高ですねピース

【生活経営科3年】 1学期最後の調理実習!

こんにちは興奮・ヤッター!

生活経営科3年生ですキラキラ

今日は1学期最後の調理実習を行いました家庭科・調理ピースキラキラ

メニューは「夏野菜のパスタ・ヴィシソワーズ・梅シロップの炭酸ゼリー」ですハート

夏らしいメニューでした星

ヴィシソワーズはブレンダーで潰しましたよ3ツ星

盛り付けまで大事ですね花丸

ヴィシソワーズは裏ごしして口当たりを滑らかにしました音楽

みんな安全に衛生管理に気をつけながら楽しく実習ができていますハート

2学期からもおいしい料理を作りましょうね家庭科・調理キラキラ

とりあえず夏休みは進学・就職に向けて頑張りましょう笑う

みなさんもお疲れ様です喜ぶ・デレ

 

 

 

お知らせ生活経営科は料理もするよ~!いろんな実習風景公開中です!ぜひタグを押してみてねニヒヒ

生活経営科 農業と環境 トウモロコシの調査・収穫

 暑くなってきましたね。夏休みはもうすぐです。

 1年生活経営科は農業と環境の授業でキャベツ、スイートコーン、ピーマンを栽培しています。先日、収穫をしました。

 キャベツはすべて収穫してしましました。「この時期にキャベツ?」と思われる人もいるかもしれませんが、そこをあえて、挑戦してみました。

先週はテスト期間。気がつけば背丈を超えていました。

生のままガブリ。「甘ーい」だそうです。

球磨支援学校との交流学習会【総合農業科植物コース】

 「生物活用」の授業で球磨支援学校との交流学習会を実施しました。トマトの収穫や試食、出荷調製、袋詰めを一緒に行ない、有意義な時間となりました。今後もブドウの収穫などの交流活動を続けていきたいと思いました。球磨支援学校の皆様ありがとうございました。

開会式

トマトの収穫

収穫したトマトの調製

 

 

交流学習会の後はシャインマスカットの玉直し実習です。内側の入り込んでいる粒を慎重に外側へ向けます。集中力とテクニックが必要です。

収穫は9月中旬を予定しています。球磨支援学校の皆様、ぜひ一緒にシャインマスカットの収穫体験いかがですか。

 

 

【1学年】(第1回)総合選択制説明会

 12日(水)1限目LHRの時間で今年度入学生を対象に1回目の総合選択制説明会を開催しました。朝から気温も上昇し蒸し暑い中でしたが、1年生一同しっかりと説明に耳を傾けていました。

  

 ここで、簡単ではありますが本校の総合選択制とはどのような内容なのかを記しておきます。

【総合選択制とは?】

  ・学科の専門性を持ちながら、他学科の科目を、学科の枠を越えて、互いに選択できる制度。 生徒の進路希望や興味・関心に応じて選択することができる。

【具体的にはどのように選択するのか?】

 (1)各学科が提供した総合選択科目から2年次に「A時間帯:週2時間」の授業1科目、3年次に「B時間帯:週2時間」の授業1科目の合計4時間2科目を学科の枠をこえて選択する。

  (2)自分の学科の専門科目を更に深く勉強したい人は、専門性の高い「自学科選択科目」から選択する。他の学科の科目を勉強したい人は、基本的内容の「他学科選択科目」から選択する。

    自学科選択科目:自学科の専門性を高めるために設定し、自学科生徒のみ選択可。

    他学科選択科目:自学科の専門性を他学科に提供するために設定し、他学科生徒のみ選択可。

   (3)自学科、他学科の区別なく選択できる「フリー」科目もある。

        フリー:生徒の進路や興味・関心などに応じて設定し、全学科選択可。

  

 今回の説明会では、担当の浅野先生ご自身が高校生時の進路選択に絡めて説明を行なっていただきました。今後様々な「選択」する場面が出てくるなかで、自らの意志で選択していくことの重要性と合わせてご説明いただき、先生のお話に生徒一同興味津々でした。説明終了後は各クラスで補足説明や今後の日程確認等が行なわれました。9月には2回目の説明会が開催される予定で、その際には各開講科目の具体的な履修内容等が説明されます。その後10月の選択科目決定に向けて自分がどの科目を選択するのかをしっかり考えていくこととなります。

 

 進路希望や興味・関心に合わせて自分自身で授業科目を決められる数少ない機会です。自分にとって何を勉強することが必要なのかを決めて、今後も学習に取り組んでいってもらいたいと思います。

よけまん【総合農業科】

 教科「農業と環境」でスウィートコーンを収穫し、とりたてを畑で焼きトウモロコシにして食べました。

ブドウの摘房が一段落したので収穫したモモを調整し、一段落したので規格外モモを小休止で食しました。糖度もあり、おいしく頂きました。

 

 

「南稜高校総合農業科は最高」生徒の声です。

『感動体験で創造力の醸成』中学生の皆様、体験入学お待ちしてます。

【総合選択A「食品製造」】7.11 パウンドケーキの製造

7月11日(火)3・4限目 総合選択Aの授業でパウンドケーキをつくりました興奮・ヤッター!

4人で協力してテキパキと実習の各工程をこなし、片付け・掃除も時間内に余裕を持って終わることができましたピース

楽しい実習の様子をご覧下さい!

 

実習にも慣れてきたかな?本日は材料の計量から行いました記念日

 

  

 

 

 

 

美味しいパウンドケーキが完成しましたハートハートハート

 

 

情報処理・パソコン 食品科学科の日々の風景や体験入学の情報など随時更新中 イベント

 

【食品科学科1年生】7.10校外ブルーベリー収穫実習

10日(月)にあさぎり町にある蓑毛ブルーベリー農園にて販売用ブルーベリージャムの原料となるブルーベリーの収穫を行いましたにっこり食品科学科では、野菜や果物等栽培管理にふれる機会が少ないことから、以前からいちごの栽培管理・収穫に続いてこのうような体験を授業の中で行っています花丸雨もあがり、気温も上昇しましたが、全員が頑張りました。今回も生徒たちの頑張る様子をぜひご覧ください興奮・ヤッター!

 永井さんは、1人で4kgほど収穫しました了解黙々とよく頑張りました王冠