学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【生活経営科3年】ドレス製作

1学期も残りわずか・・・3Hのドレス製作にも少しずつ完成が近づいていますハート

最近の様子をちょこっとお披露目しますね音楽

 

レースボレロ作りを行う生徒は、すそ部分をスカラップ(ふわふわの形)に仕上げてそでをつけました興奮・ヤッター!

切りっぱなしだったえりは、三つ折りにして処理をしていくようですキラキラ

 

デニムセットアップ作りを行う生徒は、上衣のシャツを完成させました花丸

ズボンのわき縫い・また下縫いを終わらせて、ファスナー付けに取りかかっています笑う

 

チャイナドレス作りを行う生徒は、胸元の飾りを縫い付け終わりましたハート

左右に入れるスリットの深さを研究して、理想のスリットになるよう調節していますニヒヒ

 

どの生徒も初めての製作工程に取り組んでおり、試行錯誤の日々です汗・焦る

それでも頑張れるのは、憧れのファッションショーで理想の衣装を着て歩くイメージができているからにっこり

自分の理想を追い求めて、その調子で頑張ろう音楽

 

お知らせみんなの憧れ、生活経営科のファッションショー見てみたい?下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

【生活経営科1年】調理実習の事前学習

先週の1H家庭総合(食物)は、調理実習前の事前学習を行いました家庭科・調理

 

まずは調理実習班に分かれて、使用する材料を4つの食品群に分類していきますニヒヒ

1学期の授業を思い出しながら、緑黄色野菜と淡色野菜も区別して考えました花丸

 

調理実習の説明後は、個人で今回の調理実習に関する研究を行います鉛筆

おいしく作るコツ・名前の由来・似ている食材の比較などを調べてまとめていましたキラキラ

 

毎回このような事前学習を行うことで、栄養素の知識や食材の扱い方を学んでいるんですよハート

調理実習当日は、班で協力して楽しくおいしいご飯を作りましょうね音楽

 

お知らせ生活経営科は、調理だけじゃない?!もっと知りたい方は、下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

【食品科学科3年生】7.7醸造・食品化学実験

期末考査が終わり、気付けば1学期も残りわずかです笑う醸造では、2周間にわたり管理をしてきたフラスコ焼酎の蒸留を行いましたにっこり食品化学では、大豆タンパク質のゲル化について学びましたキラキラ

まずは醸造です。蒸留装置を班員と協力して丁寧に丁寧に扱いセットします。

 

次に食品化学です。にがりと豆乳を用いた実験です。

 

 

七夕

★みんなの願いが 叶いますように★

【生活経営科1年】はじめてのルレット&チャコペーパー!!!

 本日のファッション造形基礎で、きんちゃくを製作しましたにっこり

↓↓↓ 布を外表にし、布と布の間にチャコペーパーを挟んで、型紙のできあがりのしるしに沿って、ルレットでしるし付けを行いました!

 

 

↓↓↓ しるしを付けたら、できあがり線通りにまち針を打ちました!まち針を打つ位置や順番は完璧です花丸

 

 

↓↓↓ ミシン縫いとアイロンがけも、はじめよりも素早くできるようになりました花丸

 

 

↓↓↓ きんちゃくの口の部分(片方)に並縫いをしましたにっこり

 

 25(火)に予定している体験入学で生活経営科の説明会に参加してくれた中学生たちに、もう片方のきんちゃく口の並縫いをやってもらい完成になります笑う完成したきんちゃくは、持ち帰りOKです!ほくそ笑む・ニヤリ1ツ星是非、生活経営科に来てくださいハート

【生活経営科1年】高齢者疑似体験!!!

 家庭総合(被)の時間に、ゴーグルや耳当て、肘膝サポーター、手首足首おもり、おもりを入れたジャケットを身につけ、高齢者体験を行いましたにっこり

↓↓↓ ゴーグルを装着し、赤、白、黄色のリンゴの色の区別ができるかな?

 

↓↓↓ 耳当てをして、普段通り会話できるかな?

↓↓↓ 代表の生徒がすべて着用し、椅子に座ったり、椅子から立ったり、段差を上り下りしてみたりしました驚く・ビックリ

  

 高齢者の方がどのような場面で、困ることがあるのか考えることができました3ツ星

【生活経営科】農業鑑定競技会に向けた勉強会!!!

 明日、熊本農業高校で熊本県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技会リハーサル大会が行われます。

それに向けて、みんなで勉強会をしました!

↓↓↓勉強会の様子です!みんな集中して取り組んでいました了解お互いに教え合っている様子が見られました興奮・ヤッター!1ツ星

 

 

生活経営科からは9名出場します!学科の代表として頑張ってほしいと思いますキラキラ

【生活経営科2年】シャツ完成間近!

今日の2Hファ造は、シャツのボタン付けを行いましたキラキラ

 

まずは、ボタン穴をミシンで縫って、のみとトンカチを使ってボタンホールを作り出します興奮・ヤッター!

真っ直ぐにのみを立て、細心の注意を払って穴を開けます了解

 

続いてボタン付けは、等間隔になるように1つずつ手縫いで縫い付けます花丸

みんな真剣な表情で、集中してますねにっこり

 

ほぼ完成のシャツを着てみました~ハート

長い布だったものが、こんな素敵なシャツになるなんて嬉しくなっちゃいますね音楽

最後のアイロンまで、もう少し頑張りましょう笑う

 

お知らせシャツ作りの全貌は、過去のブログから確認できます!下のタグをクリックしてみてね!

【食品科学科1年生】7.3食品化学基礎実験

本日は3限目から6限目にかけてブルーベリー収穫・洗果等の実習予定でしたが、大雨のため延期となり通常日課となりました。来週の月曜日には天気に恵まれ無事収穫できることを祈るばかりです。さて、5,6限目に食品化学の授業において初めての基礎的な実験を行いましたにっこり今日の様子をご覧ください花丸

まずは、電子天秤について学習しました。取り扱いから測り方まで詳しく学びます。

 

 

 

メニスカスについても学習し標線にどう目線を合わせるか正しく学びます。 

美術・図工 デジタル書道

昨年度の総合選択Aで書道を履修した生徒の作品が展示してありました。どの作品もすてきなものばかりですね。

 

交通安全教育・SNSの使い方講演会

考査最終日の午後を使い、全校生徒対象の講演会が行われました会議・研修

多良木警察署から2名の講師の方に来ていただきましたにっこり

 

まずは交通安全について、自転車の乗り方・ルールを中心に学びました 視聴覚

講師の方の問いかけに、挙手で反応している南稜生!素晴らしい花丸

 

後半は、SNSの使い方について、演劇DVDを鑑賞して学びました携帯端末

生徒たちは、実際に起こっている被害をきちんと感じ取れたようでしたキラキラ

 

最後に生徒代表謝辞を交通委員が述べました了解

1時間で交通安全もSNSの使い方も学ぶことができて良かったですね興奮・ヤッター!

 

教室に戻ってから、ご講演いただいた内容を忘れないように感想記入を行いました鉛筆

ルールを守って、自分も周りも大切にする行動を心がけて過ごしていきましょうハート

【食品科学科3年生】6.23 醸造 フラスコ焼酎 二次仕込み

6月23日(金) 5・6限 3年生の醸造の授業でフラスコ焼酎の二次仕込みを行いました興奮・ヤッター!

暑い実験室で蒸したての米を基準の温度まで冷ますのは一苦労汗・焦る

うちわで頑張ってあおいで蒸したお米を冷ましました!

焼酎の完成を目指し、引き続き2週間 毎日管理を頑張ります笑う

 

 

 

 

 

 

【食品科学科1年生】6.22 シソの収穫

6月22日(木) 1・2・3限の授業でシソの収穫を行いました花丸

2年生が昨年度の3月に播種を行い、1年生が5月1日に苗を定植し、

すくすくと成長したシソがついに収穫の日を迎えました。

収穫したシソは、2年生の実習でシソジュースとKUMAの初恋に加工されます。

最初は大量のシソに圧倒されていましたが、一生懸命シソの葉をちぎり、

最終的に66kgのシソの葉が収穫できました!お疲れ様でした笑う

 

大量のシソ驚く・ビックリ食品科学科の先生方が早朝から収穫しました!これから頑張って葉っぱを収穫していきます!

 

シソの葉のちぎり方の説明を聞いています鉛筆

 

いよいよスタート!みんなで力を合わせて頑張ろうピース

 

 

 

 

 

 

1年生の皆さんが頑張ってちぎったシソの葉の抽出も行いましたにっこり

おいしいシソジュースにな〜れ、おいしいKUMAの初恋にな〜れと

食品科学科全職員の愛情をたくさん込めましたハートハートハート

7月にシソジュース、KUMAの初恋の製造実習を行います!

販売まで、しばしお待ち下さい興奮・ヤッター!

 

 

熊本県学校農業クラブ連盟主催意見発表会参加

 6月22日、23日、生徒3名は意見発表会に参加しました。

 4月から校内で行われてきたクラス、学科、学校の選抜会を勝ち抜いた代表者3名が山鹿市で行われた県大会に出場しました。これまで、授業中や放課後、休みの日も練習してきました。その成果は?

 学校から会場まで距離が遠いため、前日に山鹿に入りました。会開業時やリハーサルの合間を縫って練習です。

 夕食後の食堂です。自然と生徒・職員が集まり発表の要点や質疑応答の確認を行いました。来週からのテストも含めて、準備が終わらないと不安になった生徒もいたようですが、先生の言葉がけ等でなんとか立ち直り、準備を続けました。

「前日、最後にもう一回、練習をしたい」と申し出がありました。

発表会当日。早朝から散歩している2人の姿が。何を話しているのでしょう。

ホテルで朝食を頂きました。部屋を片付け出発しようとしたらここでも・・・。

よく見ると、こっちも。小さいですが、見えますか?

 どの選手も発表直前まで練習をしました。後悔する隙が無いくらい練習をしました。朝も晩も。その横には生徒を支える先生の姿がありました。発表会ですので結果はあります。勝ち負けが出ます。でも、それ以上に大切なことがあったように思いました。

 発表中の写真はありませんが、3人とも素晴らしい発表をしてくれました。クラスの代表として、学科の代表として、学校の代表としてふさわしい発表でした。

 発表後、運営をしてくれた学校の生徒と交流しました。「南稜高校の発表、よかった」と言って下さりました。ありがとうございます。

 まだ、結果は分かりませんが、生徒達は本当によく頑張ってくれました。これからも頑張ります。

 

 

 

6/26 1学期期末考査がはじまりました!

 本日より5日間の日程で1学期期末考査がスタートしました。

 湿度も高く時折強い雨が降り出したりと気候的にも安定しませんが、初日の第1時限から生徒のみなさんは一生懸命考査問題に取り組んでいます。

  

 本校では、本年度より1学期中間考査を実施しないこととし、今年度はじめての本格的な定期考査の実施となりました。

  

 特に、1年生のみなさんは高校生活はじめての定期考査ということもあり、今日に向けてしっかり準備をして取り組んでいることでしょう。また、2年生のみなさんも1学期を締めくくる定期考査ということもあり、最終日まできちんと体調を整えながら考査を受けてもらいたいと思います。そして、3年生はこれからの進路活動に向けての重要 な考査となります。

  

 最終日まできちんと体調を整えながら、自分の力を最大限発揮してもらいたいと思います。

 みなさんの日頃の頑張りが良い結果に結びつくことを期待しています!

【食品科学科実習製品】ふうきゃん・いちごジャムの販売について

大変おまたせしましたにっこり南稜名物「ふうきゃん」とあさぎり町市岡いちご園にて2年食品科学科の生徒が作付け体験・収穫を行い、製造した「いちごジャム」の販売を開始しましたピース

たくさんの方のお手元に届いてほしいです笑う

販売は本校事務室または、食品科学科棟まで直接お越しください。

製品詳細

ふうきゃん 500ml 350円

いちごジャム 180g 300円 

 

  

【総選B】保育実習

こんにちは興奮・ヤッター!

子どもの発達と保育の授業ですイベント

今日は保育実習に行ってきました興奮・ヤッター!

るり光保育園さんにお邪魔させていただきました音楽

いつもありがとうございます!キラキラ

子どもに歯磨きをしてあげてるよ星

ご飯おいしく食べてくれるかな?イベント

絵本の読み聞かせに挑戦したよ笑う

一回ごとの実習に学ぶことが多くて、次回の実習が楽しみになってきます興奮・ヤッター!

月齢ごとで対応も変わってきて、保育の難しさも目の当たりにします鉛筆

保育士の先生方をよく見て真似をしながら、

子どもの健全な発育・発達にはどのように関わればよいか試行錯誤です急ぎ

自分たちにできることをやっていこうキラキラ

感謝の気持ちを忘れずに喜ぶ・デレ

ありがとうございましたキラキラ