学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【総合農業科】みんなで木育!! くまもとものづくりフェアinくま・人吉

南稜高校は、令和2年7月豪雨災害後『木育』に力を入れています。今日は、熊本ものづくり塾の協力のもと『くまもとものづくりフェアinくま・人吉』が行われました。円形木琴、木のミニカー、チップのランプシェードなど20種類以上の作品が作れるのです。

素敵な作品がたくさんですね。


生徒達は熊本ものづくり塾の方と共にグループごとに指導していました。

160人近い応募があり、大盛況でした!!!。

【食品科学科2年生】2.14パン作り開放講座

本日7名の受講生をお招きして開放講座を行いましたにっこり生徒たちが「先生」となり楽しくパン作りを行うことができました興奮・ヤッター!2年生より桒澤さん、豊永さん、西さん、本前さんが協力してくれましたキラキラ

本日の様子をご覧くださいキラキラ

 

 

 

 

【総合農業科】モチムギの管理中!最新トラクタが登場!!

総合農業科植物コースの作物専攻ではモチムギを栽培しています。

天気のいい日に麦踏をしました。丁寧に1列ずつ愛情を込めて踏みました。これで根の張りを良くし、分げつの増加や倒伏を防ぎます。

天気のいい日に追肥をしました。丁寧に1列ずつ愛情を込めて散布しました。5月の収穫までが楽しみです。

栽培管理中に最新トラクタが本校に納車されました。早速、生徒が操作方法を学んで運転しました。

最新の農業機械に生徒は真剣な様子が見られました。これからの実習の楽しみが増えました。

【食品科学科2年生】開放講座に向けて

放課後の時間を利用して今週末に行われる開放講座のパンの試作を行いましたにっこり

1年次に製造したパンの製造工程を確認しながら一生懸命取り組んでいましたキラキラできた後は、試食を行いました笑う自分たちで製造したパンとてもおいしかったようですキラキラ

開放講座に来られる皆さま、当日は本学科2年生4名が作り方の説明や皆さまのサポートを行います興奮・ヤッター!お楽しみにキラキラ

 

 

 

 

【総合農業科】これもプロジェクト学習!!!

農業関連の科目は、プロジェクト学習を基本に置いています。課題を見つけ、考えて改善していくのです。環境コースでは、丸太を運ぶのに機械を使わず、どうやって安全に人力でできるかを考えました。

2m材でこのサイズはまだいいですが、直径が大きな丸太は運ぶのが大変です。

ロープを使って持ってみると楽に持つことができました。

直径が30cm以上あるセンダンの丸太も10人で持ち運ぶことができました。
この方法で演習林の丸太を取りに行きます!

【生活経営科 総合農業科】シイタケから学ぶ

総合選択の林産物利用でシイタケの収穫、販売を行いました。中学生の皆さんはシイタケは好きですか?シイタケは、和食特有の出汁文化(コンブ カツオ シイタケ)の一つです。和食はユネスコ無形文化遺産に登録されているのですよ!(調べてみましょう♪)

寒い中、少しずつ大きくなっています!。

素敵な雪景色!!!

日本中を寒波が襲っており、南稜高校も一面、銀世界となりました。日頃、ここまで雪が降ることはないので、生徒たちは雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと冬を満喫していました。

あっという間に銀世界になりました。

昼休みには雪の結晶観察会も行われました音楽

【1・2年生&3年生代表】「先輩に学ぶ」を実施しました

2月5日(水)5限目、毎年恒例の「先輩に学ぶ」を実施しました。

当初は体育館で実施する予定でしたが、雪厳しい寒さ雪のため、2年生は音楽室、1年生は各教室でのリモートに変更注意

3年生の代表6名から、進路決定までの過程、頑張ったこと、将来の目標などの話を聞きました。

どの先輩のお話も、具体的でわかりやすく、説得力があり、みな熱心にメモをとりながら聞いていました花丸了解

原稿を用意してスピーチしたり、スライドを使って説明したりと、先輩はそれぞれが考えた方法で発表してくれましたピース

3Lp尾方さん、3Lw那須さん、3A田中さん、3A西さん、3F東さん、3H山口さん

雪の中、ありがとうございました音楽王冠

 

 以下、後輩のメモ・感想の抜粋です。

◎進路に迷ったら、学校外の人でもいろんな人に自分から積極的に聞きに行く!

◎自分の好きな場所、好きなことで仕事を決める。

◎オープンキャンパスに行くことは大事。

◎面接練習をたくさんする。

◎面接の際は、進学でも就職でも明確な理由がなければ薄い意見しか言えない。

◎履歴書の、資格等、校内外の諸活動の欄が空欄にならないようにする!

◎課題研究や商品開発で頑張ったことが進路を決める際や進学試験に活かせた。

 

【総合農業科】第23回新春公開講演会

人吉市内において、『第23回新春公開講演会』が実施され、南稜高校のプロジェクト発表を行いました。この会は、人吉・球磨地域の企業の方々の集まりで、産業教育を行っている学校が実践を発表するものです。管内の球磨工業、球磨中央と3校で発表しました。

南稜高校、総合農業科の第一次産業を盛り上げるための取り組みを発表しました。

最後は、発表者代表の山本さんと原口さんが南稜での学びと将来の夢を話してくれました。
素晴らしい発表でした!!!。人吉・球磨地域の高校生、頑張っていますね!!!。

令和7年度前期(特色)選抜

2月3日(月)令和7年度(2025年度)熊本県立南稜高等学校入学者選抜 前期(特色)選抜が行われました。寒波の恐れがありましたが、どうにか晴天になり実施することができました。中学生の皆さん、お疲れ様でした。

【総合農業科】プレゼン発表は大切!!!

中学生の皆さんは、総合的な学習の時間はどのようなことを学んでいますか?高校では、今、様々なプレゼン大会が行われています。総合農業科では、『SDGsみらい甲子園』という大会の準備をしています。プレゼン動画を自分たちで撮って送るのです。


このようなプレゼンする力はこれからもっと重要になっていくそうです。

2年生のメンバーですが、課題解決のために頑張っています!!!。


【総合農業科 環境コース】球磨林業奨学会!!!

人吉・球磨地域は、豊かな森林があり、スギやヒノキの熊本県内での生産量は4割にもなります。そんな林業が盛んなこの地域には『球磨林業奨学会』という団体があり、将来林業関係の進路を考えている生徒には奨学金が給付されます。

3年生は、熊本県庁の林業職やくまもと林業大学校へ行きます!
卒業後の決意表明は堂々としたものでした!。

2年生の新たに林業専攻になった生徒の中からも選ばれました!。
中学生の皆さん、南稜高校で林業を学びませんか?

【生活経営科 総合農業科】材料準備もお手の物です!

総合選択の林産物利用では、書道の授業で「木に文字を書く」ための板材の準備をしました。自動送りかんな盤やスライド丸鋸盤など機械をうまく使っています。

木の表面をかんな盤で削っていきます。

長さをさしがねで測って線を引き、スライド丸鋸盤で切っていきます。

板の側面はかんな盤の側面用で丁寧に削っていきます。
お手の物ですね。

【第3学年】1.31学年集会

3年生は本日1限目までが学年末考査でした鉛筆3年生の皆さんお疲れ様でしたにっこり

本日2限目は、学年集会が行われました。各種配布物の説明後に学年主任の村橋先生より2月の家庭学習の時間を有意義に過ごし、事故や怪我なく「卒業式を笑顔で迎えましょう」というお話がありました。

3年生の話を聞く態度からも先生たちの想いを受け止めてくれていると感じましたキラキラ

【生活経営科1年生】おせち料理

お正月は過ぎましたが、昨年12月に生活経営科1年生はおせち料理を作っていました。

おせち料理の実習の様子をご覧ください。

 

12月17日(火)、生活経営科1年生はおせち料理を作りましたピース

地域によって、おせちの内容も変わってきますが、今回は2時間の授業で7品に挑戦興奮・ヤッター!

品数が多いので、各班役割分担をして、効率よく進めていきました1ツ星

きんとんは、さつまいもと甘納豆で作りました家庭科・調理

なめらかな口触りになるよう、熱々のうちに裏ごししますにっこり

いりどりは落し蓋をするのがポイントです家庭科・調理

飾り切りとして、切り違いきゅうりとうさぎりんごにも挑戦しました2ツ星

 

できあがった料理を各班で協力して重箱に詰めていきましたほくそ笑む・ニヤリキラキラ

 

 

完成!キラキラキラキラ彩りよくおいしそうに盛り付けられましたピース

 

お正月には、この実習を活かしてお家でもおせち料理を家族に振る舞った生徒が多くいました花丸花丸花丸

学んだことを今後の生活につなげていってほしいと思いますにっこり

【生活経営科1年生】米粉講習会

久しぶりの更新になってしまいましたが、実は生活経営科1年生は昨年12月に米粉講習会を受講していました。

米粉講習会の様子をご覧ください。

 

12月10日(火)、生活経営科1年生は米粉講習会を受講しました!

河野先生を講師に迎え、米粉のいいところを教えていただき、3品の米粉料理を作りました家庭科・調理

1品目は米粉パンです1ツ星

中学校の給食で食べたことはあるものの、作るのは初めての生徒ばかりほくそ笑む・ニヤリ

「腕が痛い...」といいながらも、一生懸命にこねていました花丸

丸パンに成形し、かわいく焼きあがりました。

 

 

  

2品目は米粉のクリームシチューです2ツ星 

ふつうは小麦粉で作る難しくて時間のかかるホワイトソースも米粉で簡単にできましたキラキラ驚く・ビックリキラキラ

 

3品目は米粉チョコブラマンジェです3ツ星

米粉、砂糖、牛乳を鍋に入れ、火にかけるとみるみるうちにトロッとしてきました驚く・ビックリ

チョコレートを加えて混ぜて器に盛りつけましたキラキラ

ある班は、アーモンドスライスやアラザンなどでかわいくデコレーションをしていましたハート

  

完成した米粉の料理はこちらになりますほくそ笑む・ニヤリ花丸

生徒たちは美味しい美味しいと夢中になって食べていました給食・食事キラキラ

 

 

最後に本日の御礼を代表生徒が伝えてくれましたにっこり

米粉の調理方法はもちろんのこと、河野先生からの話からもたくさんの学びがあったようです花丸

「米粉は調理の際、ダマになりにくいので使いやすいこと」、「米粉は油を吸いにくくヘルシーであること」、「米粉を使うことでもっちり、しっとりした食感になること」などなど…

河野先生、生活経営科1年生のために講習会を開いていただきありがとうございましたニヒヒ

【スポーツコース】トップアスリートによる授業

スポーツコースの1・2年生はトップアスリートによる特別授業を行いました。女子体操競技、アテネ、北京五輪代表の大島杏子さんから講話と実技の指導を受けました。

体操競技を始めたきっかけからオリンピックの話まで貴重なお話をしていただきました。

生徒からは「緊張した時の対処の方法は?」や「練習へのモチベーションの維持の方法は?」などの質問が出ました。

これまでの経験などを根拠に丁寧に質問に答えていただき、生徒にとって刺激になったようです。

後半は実技を中心に、体操競技の体験を行うことができました。

貴重な時間をありがとうございました。

今日学んだことを今後に活かしていきたいと思います!

 

 

 

【食品科学科3年生】1.22、24課題研究発表会

17日(金)に続き課題研究発表会が行われましたキラキラそれぞれ1年通して行ってきた研究の成果を堂々と発表できましたキラキラキラキラ

3年生の皆さんお疲れ様でしたキラキラよく頑張りましたにっこり

【緑茶の研究】

発表者:吉田さん

 【高タンパクブラウニー】

発表者:入口さん

 

 

【トマトとおくらを使ったアイスボックスクッキー】

発表者:林さん

【果物コーヒー】

発表者:平迫さん

 【高タンパク低カロリーマフィン】

発表者:椎葉さん

 

 

 【アレルギー食材を使わないクッキー】

発表者:矢立さん

 

 

 【きゅうりとはちみつのシロップ】

発表者:岩崎さん、向岩さん

 

 

 【ザワクラウドドレッシング】

 発表者:告森さん

 

 

【町章チョコレート】

発表者:渕田さん

 

 【土と微生物】

発表者:東さん

 【高タンパク質クランチバー】

発表者:永田さん