学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

ハート 【生活経営科3年】ファッションショーに向けて

9月8日(金)、2学期はじめのファッション造形の授業は、

プロの先生方をお招きし、講習会を実施しました!!

 

講師の先生は、熊本ベルェベル美容専門学校の杉本先生、ヘア・メイク担当の井上先生、冨田先生、

そしてWalking Mstyle 代表でウォーキングアドバイザーの田邊 美穂先生です。

 

2学期のファッション造形はプロの指導者の方から必要な技術を学び、ファッション業界の職業についても知る学習をとおして、文化祭に向けてファッションショーを3Hで作り上げていきますピース

 

 

 

5限目 社会人で活かせるナチュラルメイクについてキラキラ

井上先生からメイクの基本についての講義です。

社会人になるとメイクをする場面がありますので、メイクをする上で基本的なスキンケア・ファンデーションの選び方、眉毛の整え方等を教わりました。メイクや眉の形で顔の印象はとても変わるそうです。みんな興味津々ですにっこり

また顔のタイプ診断では、自分の顔は子供顔・大人顔?なのか、曲線的・直線的?なのかを診断していき、どんなメイクが自分の顔にあっているのかを知ることができましたひらめき

この写真はパーソナルカラー診断です。2種類のピンクの色の上に手をのせて、肌の色がより明るく透明感がでて、きれいに見えるほうが自分のパーソナルカラーだそうです 笑う

最近流行りの「ブルべ」「イエベ」等というもので、これもまたみんな興味津々。自分では「ブルべ」か「イエベ」か判断がつかず、友達に聞いてみたり、先生に直接質問したりととても盛り上がりました。この診断では、自分に似合う洋服の色、アクセサリーの色などもわかり、その人に合った色を身につけることで、より美しくきれいに見せてくれる色がわかるそうです期待・ワクワクキラキラ

 

 

6限目 ウォーキング講習キラキラ

田邊先生によるウォーキング指導です。

今回は1回目ということで体育館シューズを履いて、正しい姿勢で歩くことを教えていただきました。

先生の姿勢はとてもお綺麗です!みんなも頑張っています!

まずは正しい姿勢で立つところから…ということで、みんなきれいな姿勢で立っています期待・ワクワク

一人ひとり丁寧に姿勢を見ていただきました了解

先生に指導していただくと、びっくりするくらい姿勢が変わります!

顔の位置、手の位置まで細かく、見ていただきました。

ウォーキングのポイントを練習し、実際に長い距離を歩いてみます音楽

音楽に合わせてノリノリですキラキラ

最後は、ポージングをしてかっこよく決めます星

 

講習会前は、生徒たちは緊張している様子でしたが、やさしく丁寧に教えてくださる先生方のおかげで、

楽しく学ぶことができました。ありがとうございましたにっこり

 

10月にもあと2回、先生方の指導を受講する予定です。

次回は、ファッションショー用のヘアアレンジと衣装に合わせたウォーキングを教えていただきます。

とても楽しみです!

 

お知らせ生活経営科のファッションショーってどんな練習しているの?

これからどんどん更新するよ携帯端末下のタグから見てみてねキラキラ

 

【生活経営科「小動物」】 柵の修理

 土曜日の朝、小動物舎に行くと山羊エリアにウマが、ウマエリアに山羊がいました。「いれかえたっけ?」いやいや、柵が壊れています。

 時間外総合実習の時間で柵の修理を行いました。

まずは柵を支える杭を打ち込みました。「初めてトンカチ、使いました」と言う割には上手いと感じました。なんでも経験ですね。

結束バンドをつかって固定しようとしましたが、長さが足りません。うううう・・・・。

結束バンドを二つつなげて対応。名付けて「2連結束バンド!」

大人にとっては何気ないことでも、高校生にとっては学びにつながることがあるようです。

【生活経営科】苗づくり 種まき 1年生活経営科【農業と環境】

1年生活経営科の農業と環境では、2学期に栽培する農作物の苗づくりのために種まきを行いました。

2学期はレタス、白菜、大根、ニンジンです。

セルトレイに一粒ずつ、丁寧に種をまきます。

レタスと白菜の苗づくり。レタスは「好光性種子」レタスと白菜は覆土(穴の深さ)が違います。気を付けながら実習していました。「レタスはこうこうせい。レタスはこうこうせい。レタスはこうこうせい」と唱えていました。高校生?

土をかぶせて、潅水しました。数日後には芽がでるはずです。栽培管理に取り組みながら調査をしながら学習を深めます。

毒へび?小動物舎の守り神?

 総合選択「小動物」の授業では普通科と食品科学科の3年生が小動物について学んでいます。

 ニワトリの部屋を掃除していたところ小さい蛇を発見。

「先生、頭が三角だからマムシですよ」「アオダイショウは擬態でマムシに似せるらしいですよ」「赤いけんマムシ」「守り神を排除したら小動物舎は呪われますよ」など、様々な意見が飛び交いました。

 確かに、マムシの子、見たことないです。グーグルレンズ(スマホ)を使って調べてみましたが、よくわかりませんでした。

 そんなときは南稜高校の伝説の教師に相談。「こりゃ、あかへびたい。毒はなか~。その辺にうっちょけ~」とのこと。

 文明の利器が発展しても経験から得る知識や知恵にはかなわない。そんなことを感じました。

【小動物】ふれあい動物準備開始

 小動物部門は夏休みも大忙し。それは9月から始まる小学生によるふれあい動物の日程を決めなければならないからです。9月9日現在、9~11月において20校の小学校からふれあい動物の依頼があっています。

 小動物の授業は総合農業科や総合選択の中で実施されますが、最も小動物とかかわりが強いのは生活経営科。その2年生は授業で保育を学んでいることからも、とても上手に活動を促してくれる。はずです。

 ふれあい動物について小学生の目的を想像し、私たち高校生の目的を作りました。その目的に従って計画、準備を行っています。そう。農業の学習はなんでもプロジェクト学習で、PDCAを回すのです。 

まずはどうしたら楽しんでもらえるか、安全安心に取り組むためにはどうすればいいのかなど目的から方法を考えました。

「調べ学習をしたい」場所を図書室に移しました。

タブレットを使って調べるています。

「時間がない」と早速、絵を描きだしました。クイズ?紙芝居?高校生の想像力は無限大。見ている教員も面白いと感じました。

 

「小学生4人から80人って全然違う」と早速、行き詰ったようです。今回は計画から運営まですべて高校生に任せてみようと思います。

 小学生に楽しんでもらうなどの目的を果たしながら、高校生も学習を積みます。準備から取り組むことでより多くの学びにつながると思います。小学生の皆さん、楽しみにしておいてください。至らないところは改善します。どんどんご意見ください。よろしくお願いします。

【2年・全学科】インターンシップ 訪問前電話アポイントメント

 2年生9月26日から地域企業でインターンシップに取り組みます。受け入れ企業のみなさん、お世話になります。

 現在は事業所と生徒の間で詳細な打ち合わせをするために事前訪問を行うのですが、そのために電話でアポイントメントをとっている最中です。

 高校生以下のみなさん、家の電話に電話したことありますか?生徒にとってはスマートフォンで個人に連絡することしかない者ばかり。電話して担当者に取り次いでもらうことも初めてのようです。

緊張した様子で何度も練習して、電話をしていました。自分のスマートフォンなのに、電話番号の入力にてこずるぐらい、電話番号を使って電話する機会は少ないそうです。

今回は担当の方がいらっしゃらなかったため、来週の月曜日にかけなおすことになりました。

生徒たちは様々な経験を積みながら成長していくと感じました。受け入れ事業所の皆さん、よろしくお願いします。

【総合農業科】2年動物コース 発表練習

 9月15日に開催される「JAくまの青壮年部大会」にお誘いいただきました。青壮年部大会とは地域の若い農家さんが自分の主張をしたり、1分間動画を発表する大会です。本校、総合農業科の生徒は学校から出て、勉強しに行きます。

 高校生もプレゼンテーション、意見発表、動画など様々な形で情報発信することに取り組むことにより、アウトプットを行います。インプットとアウトプット、どちらも学びの方法です。今回は動物コースの2年生が発表(アウトプット)をさせていただきます。方法はプレゼンテーションと意見発表。実はプレゼンテーション、初めてです。あまり時間はありませんが猛練習が始まりました。

「何のために」学ぶ?取り組む?農業の学習であればウシを育てるため?野菜を育てるため?木を育てるため?洪水を防ぐため?おいしいものを育てるため?とそれぞれに目標があるので、何のためにやっているのかがわかりやすいから楽しいのかもしれません。今回は発表会。これまで取り組んできた研究をまとめて、代表者として発表します。「ちゃんと発表しなきゃ」今回はこれが目標のようです。がんばれー。

【1年総合農業科「小動物」】池掃除

新学期が始まりました。まだまだ暑い、2学期最初の授業ですが、1年総合農業科は元気いっぱいです。火曜日は4時間連続の実習。そんなことも関係ないと、積極的に実習を行う姿が見られました。

小動物舎には使っていない池があります。「ここで何を飼育しようか・・・」蛍?魚?亀?なんやかんや言いながら、まずは掃除です。生き物を飼育する中で学ぶこと、準備から学ぶこと、初めから終わりまで取り組むことで多くのことが学べると思っています。

【総選B 普通科 生活経営科】保育実習

こんにちはイベント

今日は選択授業の総選B「子どもの発達と保育」の授業の選択者、

普通科・生活経営科合わせて6名がるり光保育園さんに保育実習に伺いましたキラキラ

いつもお忙しい中、受け入れてくださってありがとうございます星

今日もご飯の補助からさせてもらいました家庭科・調理

今日のメニューはゴボウやきゅうりが入っていて、苦手な子の食事補助は苦労しました疲れる・フラフラ

そこで、保育士の先生に質問してみました鉛筆

すると、保育士の先生がご飯をあげると子どもはパクっとご飯を食べていました星

「子どもも分かる。メリハリが大事。」

というアドバイスをいただきました。

どうしてもさせたいことばかりで子どもが受け身になってしまうことが多くあります。

子どもが主体的にできるように楽しく、おいしく、緩急が大事だということを学ぶことができました。

ありがとうございました!

寝かしつけも頑張りました晴れ

積極的に子どもと関わろうとしています3ツ星

力作のエプロンです興奮・ヤッター!

クエスチョンのところはポケットになっています音楽

全部手作りですハート

子どもたちも覚えてくれて喜んでくれますニヒヒキラキラ

これからもよろしくお願いします記念日

次回は9月28日木曜日ですキラキラ

保育士の先生方と少しでもコミュニケーションが取れたり、

子どもたちと正しい接し方ができるように頑張ります3ツ星

 

お知らせ生活経営科や普通科の生徒はどのようなことを授業でしているのだろう??

ぜひそれぞれのタグをクリックしてみてね朝

【家庭クラブ×宮原サービスエリア】コラボソフトクリーム販売会(お知らせ)

 九州自動車道宮原サービスエリア(上下線)において、生徒が考案した2品が令和5年9月14日(木)から限定販売されます。販売開始当日の令和5年9月16日(土)には、ソフトクリームを考案した生徒が宮原SAにてPR活動を行います!!

 高速道路を使用される際は、ぜひ宮原SAへお立ち寄りいただき、生徒考案のソフトクリームを召し上がってください笑う

 

南稜高校家庭クラブ×宮原SAコラボソフトクリーム

(販売期間:令和5年9月14日(木)~令和5年12月31日(日)(予定))

(1)商品名:熊本県産栗を使ったモンブラン風ジャージー牛乳ソフトクリーム

   特 徴:深い味わいの熊本県産栗のクリームがたっぷり

       トッピングにも栗をまるごと一粒添えた、贅沢なソフトクリームです

   価 格:650円(税込)

  販売場所:E3九州自動車道宮原SA(上り線)まる味屋珈琲店

  提供時間:9時~19時

(2)商品名:熊本県産岳間茶ジャージー牛乳ソフトクリーム

   特 徴:深い甘みの岳間茶粉と、濃厚なジャージー牛乳の相性が抜群なソフトクリームです

   価 格:450円(税込)

  販売場所:E3九州自動車道宮原SA(下り線)まる味屋珈琲店

  提供時間:9時~19時

 

コラボソフトクリームPRポスター

 

 ポスターの背景やキャラクターなどについても、生徒が考案したものを採用していただいています!!

 

詳細はこちらをご覧ください!

【家庭クラブ×宮原サービスエリア】コラボソフトクリーム開発

 九州産交リテール株式会社、西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社九州支社、南稜高等学校家庭クラブの産学連携として、県南地域の魅力を届けるため、昨年度に引き続き、商品開発の依頼をいただいていました。

 今年度は「ご当地ソフトクリーム」をテーマに、生徒が考案した55案の中から一次選考(書類選考)で9案に絞られ、8月4日(金)にプレゼンテーション審査会を本校で実施しました。プレゼンテーション審査会では、考案した生徒がソフトクリームの特徴をPRした後、審査員の方々に試食をしていただきました!!

 2品のソフトクリームが選ばれ、宮原サービスエリア(まる味屋珈琲店)での商品化が決定しました3ツ星販売日などについて、詳しくはこちらをご覧くださいにっこり

 

↓↓↓ プレゼンテーション審査会の様子です!

 

 

 

 

 

↓↓↓ 商品化が決定!!

 

 ↓↓↓ 商品化決定したソフトクリームをみんなで試食させていただきましたハートハートハート

 

 

 9月8日(金)には、本校校長室で表彰式が行われました。コラボソフトクリーム表彰に加え、PRポスター表彰もしていただきました。PRポスターについても依頼をいただいており、生徒が考案した背景やキャラクターなどが採用されました!!

↓↓↓ 表彰式の様子です花丸

 

 

【3年生】激励会 

9月6日(水)1限目

9月16日の就職試験開始を前に、3年生の進路希望実現に向けての激励会が体育館にて行われました。

まず増村校長先生から「進路活動は団体戦」みんなで支えあって精一杯取り組もう!と力強いお言葉をいただきました。

次に代表生徒6名による個人面接(3名)と集団面接(3名)の模擬面接が行われました。

面接官は進路キャリアアドバイザーの深町先生、育友会会長 平野 様、育友会役員 東 様、竹田 様です。

全員、緊張★MAX疲れる・フラフラで面接に臨みました。緊張しながらも、たくさんの質問に全員が立派にこたえることができました。フロアで見ている3年生も、心の中で「がんばれ~」と応援しながら、かたずをのんで面接の様子を見ていました。

模擬面接終了後、進路指導主事の引地先生から面接時の姿勢や話し方、心構えなどについて講評がありました。「少し言葉に詰まってもいい、ゆっくり心をこめて話をしよう!」という言葉に勇気をもらいました。

最後に、育友会役員の皆様から、3年生全員分の一勝地駅「一勝祈願」切符をいただきました。

私たち3年生にはたくさんの応援団がいるんだ!一人じゃないんだと心強く思いました。ありがとうございました。

これからいよいよ本格的に就職、公務員、進学受験が始まります。進路希望達成のため、精一杯頑張ります!今後とも応援をよろしくお願いします興奮・ヤッター!

【食品科学科3年生】進路実現に向けて

進路活動が本格化していますキラキラ生徒たちは、放課後等の空いた時間に学科職員へ相談にきていますにっこりひとりひとりの進路実現に向けてバックアップしています合格

今日は、Chromebookを活用し自己分析や面接内容を真剣に考えていました。

 

【生活経営科3年】ドレスの補正作業!

今日の3Hは、ファッションショーで着用する衣装の補正を行いましたハート

完成し着用可能な衣装ですが、もっと自分に合うように細かいところを縫いなおしますピース

 

マーメードドレスを製作している生徒は、ヒールの高さに合わせて、すそを長く補正キラキラ

丁寧にほどいてから、折りじわを消す作業を行いましたにっこり

 

ビスチェを着用する生徒は、編み上げ部分の裏布を補正興奮・ヤッター!

もともと縫ってある裏布に追加分を縫い付けました星

 

一度完成したものをやり直すのは大変な作業ですが、完成度の高い服を目指して頑張っています花丸

 

お知らせ生活経営科は、裁縫だけじゃない!ほかの魅力は、下のタグから見てみてねキラキラ

【食品科学科1.2年生】くるたび幸福マルシェへの出店

 8月27日(日)に株式会社あさぎり商社が中心となっておかどめ幸福駅にて行われたマルシェへ本校の食品科学科が出店しましたにっこりコロナ禍で販売会の機会が減少していましたが、久しぶりに1、2年生の代表6名で参加できました花丸暑さもありましたが、設営準備から販売まで大変良く頑張りました了解

マルシェへの出店に際してお声掛けをいただいたあさぎり商社の益田様、また本校実習製品をお買い求めいただいた皆様ありがとうございました。

今後も販売会が計画されています。詳細は別途アナウンスします。

【生活経営科1年】採寸・型紙作り

 2学期からハーフパンツの製作が始まりますにっこり初めての洋服づくりにみんなワクワクですハート

↓↓↓ まず、採寸や型紙の基本などについて学びました!

↓↓↓ 採寸するときのポイントを先生がトルソーを使って説明されています。

↓↓↓ ハーフパンツということで、腰囲(ヒップ)をお互いに測りあいました興奮・ヤッター!

  採寸のポイントを思い出しながら正しく測っていました3ツ星

↓↓↓ 自分の腰囲(ヒップ)の値と身長をもとに、自分の体に合った型紙を作りましたまる

↓↓↓ 夏休み中に各自で準備した布に、次回は型紙を配置して、しるしつけ・裁断になります!

会議・研修 【総合農業科】OB来校!森林・林業を学ぶ!

本日、熊本県庁から本校OBのお二人が来校され、熊本県の森林・林業について御説明を頂きました!

熊本県林業公社事業課 課長 田中 博史 様(旧球磨農業高校・林業科出身)

球磨地域振興局農林部森林課 技師 星原 汐苑 様(南稜高校・総合農業科出身)

総合農業科環境コースで林業を専攻している、球磨林業奨学生の5名が直接お話を聞かせて頂き、本県の森林・林業について理解を深めました!

本日はお忙しい中、高校の後輩たちに向けて熱心な御指導を頂き、感謝申し上げます!

先輩方、誠にありがとうございました興奮・ヤッター!ひらめき

【生活経営科2年】シャツ完成お披露目!

今日の2Hファッション造形では、1学期に作り上げたシャツの記念撮影を行いましたキラキラ

お揃いポーズの後ろ姿でパシャ興奮・ヤッター!

 

「似合ってるじゃーん!」「かわいい!」とみんなにこにこでした花丸

 

I LOVE YOUハート

 

お知らせ生活経営科に入れば、襟付きシャツが作れるようになっちゃう!下のタグから、ほかの魅力もチェックしてね星