学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【生活経営科1年】ミシンで曲線縫いに挑戦!

今日の1Hは、ミシンでの曲線縫いに挑戦しました!

専門学科のため、1人1台のミシンが割り振られており、授業時間いっぱい実習できる環境が整っているんですよハート

 

まずは縫う曲線をチャコペンで写すしるし付けの作業から興奮・ヤッター!

足のコントローラーで速度を調節しながら、手で布を操作して曲線上を縫いますキラキラ

 

続いて、三つ折り縫いにもチャレンジ!折り山から0.2cmのところを真っ直ぐ縫っていきます星

真っ直ぐ縫うだけなら、曲線縫いより簡単だと思いませんか?

実はこれ、しるしがないところを縫う練習なんですひらめき感覚だけで端から0.2cmを維持するのはとっても難しい我慢

ミシンを扱うのは2回目でしたが、新しい縫い方を覚えられました花丸素晴らしい記念日

今後も練習を重ねて、先輩方のように技術を高めていきましょうにっこり

 

お知らせ生活経営科って、他にどんな授業を受けてるの?下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

【食品科学科新商品開発】明日の副知事訪問へ向けて

明日の副知事訪問の中で食品科学科の新商品開発の取り組みを3年生がパワーポイントを用いて発表します。これまでスムーズな発表ができるように何度も練習をしてきました。明日とても楽しみですね。代表生徒の皆さん頑張ってください。

食品科学科の新商品開発の取り組みは、下のタグ【新商品開発】をクリックしてみてね!

【食品科学科3年生】5.24醸造・食品化学実験

早いもので醸造は、フラスコ焼酎の1次仕込みが始まりました!焼酎作りの流れや基本配合を1時間学びその後、各班仕込みを行いました花丸化学実験はカラメル化について学びましたニヒヒカラメル化の観察のあとは、べっこうあめを作りましたキラキラ

まずは醸造です! 

次に食品化学実験の様子です!

【食品科学科3年生】5.24課題研究

今日もそれぞれの課題に向けて班員で協力して取り組みましたピース実習に励む生徒の様子をご覧ください笑う

 

高タンパククッキーの研究を頑張っています!

 

食物繊維が摂れる惣菜パン作りを目指して頑張っています!

 

 

 

南稜名物ふうきゃんを活用したパンナコッタ作りを目指し頑張っています!

【生活経営科2年】シャツの袖、縫い付けました!

今日の2Hは、シャツのそで付けを行いましたキラキラ

「シャツスリーブ」に仕上げるため、袖と身ごろを縫い付けてから、脇を縫っていきますひらめき

 

袖と身ごろは逆のカーブを描いているので、まち針でしるしを合わせるのにも技術が必要なんです我慢

ミシンでは裏の生地を巻き込まないように、慎重に確認しながら縫い進めていきます注意

 

できあがりを見てみると・・・縫いしろを内側(ヨーク側)に倒してきれいに縫えています花丸美しい!!

表からは見えない縫いしろですが、どう倒すかによって着用時の美しさが変わってくるんですよニヒヒ

今日もみんな集中して頑張りました◎2H最高興奮・ヤッター!

次回は、わき縫い!ついに着用できる形になるので、ご期待くださいねハート

 

お知らせ生活経営科は、被服・調理・保育・農業と盛りだくさん!下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

【食品科学科全学年】Let`s Enjoy 新商品開発プロジェクト始動

令和3年度は模擬会社HCC班がフィナンシェの開発に携わり、令和4年度は模擬会社ASH班がくま茶(さ)ぐりクッキーをを開発しましたお祝い令和5年度は本学科1〜3年生に募集をかけて「やってみたい」と集まってくれた19名で活動をします興奮・ヤッター!まずは熊本県南フードバレー推進協議会主催の新商品開発事業に向けて取り組みます音楽今日の放課後に説明会を実施しましたにっこり

取り組みの様子は今後随時アップしていきます!

新商品開発に関しては、令和3年度と4年度の卒業生が取り組んだ模擬会社HCC班とASH班の様子を下記タグより【新商品開発】をクリックの上ご覧ください興奮・ヤッター!

 食品科学科の新商品開発の取り組みは、下のタグ【新商品開発】をクリックしてみてね!

晴れ 【生活経営科3年】生物活用 梅仕事はじめました

 

5月23日(火)今日はとても良い天気でした晴れ

3年生活経営科にとって毎年恒例星梅の時期です。

  

 

「生物活用」という農業科目の授業で学校の梅を収穫し、

「フードデザイン」という家庭科目の授業で梅干し作りをしますキラキラ

 

梅の木が農業職員室周辺に2本ありますので、2班に分かれて収穫しました。

上の方まで実をとるために棒を使って振り落とします。

大量の梅が採れました了解 

  

 

今年の3Hの梅干しはどうなるでしょうか。

フードデザインでの実習の様子もそのうち更新しますお知らせ

 

生活経営科は、裁縫、調理だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

 

 

 

【総選A食品科学科受講2年生】校外実習 保健機能食品について

令和5年度も他学科の生徒が週に2時間総合選択Aの授業の中で食品製造を学んでいます了解今日は身近な保健機能食品について調べるために実際にスーパーまで行き現地調査をしました!日頃の生活の中で食品に関して興味・感心を高めてもらえたらいいですね興奮・ヤッター!普通科と生活経営科の生徒が食品科学科の授業を学ぶ様子をぜひご覧ください笑う今後もアップしていきます!

 

気になるものを購入後持ち帰って詳細について調べましたキラキラ 

 

総合選択Aの受講生の皆さん

食品科学科の授業楽しんでくださいねハート来週からは実習も始まります興奮・ヤッター!

レッツエンジョイ!

【食品科学科全学年】5.23学科内農業クラブ鑑定競技(食品)大会

今日の2時間目から4時間目にかけて新食品科学科棟内では初となる学科内の農業鑑定競技会を実施しました了解本日の様子をご覧ください鉛筆

まずは1年生です。

 

次に2年生の様子です。

  

 

3年生です。

 各学年各クラスの農ク代議員が進行のお手伝いをしてくれましたピースお疲れ様でした花丸

【食品科学科2、3年生】5.22情報処理

3年生の月曜日の2時間目は週に1度のパソコン室での授業です喜ぶ・デレ今日は積み上げグラフを学んでいましたピース表を作成し、グラフを作り、タイトルの編集や凡例の付け方、編集など先生に質問したり授業プリントをみながら取り組んでいました花丸 

まずは3年生の様子ですキラキラ

 3年生に続いて3時間目は2年生の「農業と情報」の授業ですにっこり今日もわからないところは先生に質問をして静かに集中して取り組んでいました花丸

2年生の様子です。

【生活経営科3年】タイトスカート☆ファスナー付け

3Hが製作しているタイトスカートもいよいよ終盤!

約1ヶ月の授業で1着の服を作れるまで、製作スピードが上がってきました花丸

 

まずは、ファスナーと布がずれないようにしつけして固定ピース

次にドライバーでミシンの押さえを専用のものに交換して縫いますほくそ笑む・ニヤリ

きれいに縫えているか確認したら、糸処理をして終了キラキラ

授業の最後は、今日の振り返りを記入しています鉛筆

今回使用したコンシールファスナーは、2年次ワンピース製作の経験を活かして

よりきれいに縫い付けることができていました興奮・ヤッター!3Hのみんな素晴らしいハート

 

お知らせ生活経営科は裁縫だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

【生活経営科2年】シャツ製作☆えりつけ

今日の2Hは、シャツ製作の最難関「えりつけ」を行いましたニヒヒ

 

ミシンで縫う前に、3回もしつけを行います!

布が重なるほど、縫いにくく、ずれやすくなるので細心の注意が必要です注意

ミシンの後は、0.5cmの縫いしろを0.8cmのバイアステープで包み込みますキラキラ

まつり縫いは、表目0.1cm裏目0.5cmという細かい規定を守って縫っています興奮・ヤッター!

手縫いも1年前と比べるとかなり上達しているので、襟のカーブに沿うように縫えていますね花丸

来週は、そでつけを行います音楽

襟付けを乗り越えた2Hなら、そでのカーブもきれいに仕上げてくれることでしょうハート

 

お知らせ生活経営科は裁縫だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

【食品科学科2、3年生】5.19課題研究

 本日は、3年生が1・2時間目に、2年生が3・4時間目に課題研究を行いました晴れのち曇り3年生は4回目となる基本レシピの完成に向け実習を頑張っていましたハート2年生はグループワークをしていました花丸

 3年生実習の様子 さすが3年生!実習も手早くなり、器具の準備・材料の計量・製造・片付けまで自分たちで行い時間内に終わりました。今回のアイスクリームピース上手くできそうです興奮・ヤッター!

【生活経営科3年&普通科福祉コース3年】総合選択B 保育実習

こんにちは興奮・ヤッター!

昨日は保育実習に行ってきました!!

生活経営科の3年生と普通科福祉コースの3年生が

総合選択Bの授業で行ってきましたピース3ツ星

年に10回計画させてもらっていますが、

初めての保育実習でしたニヒヒ

食事をあげたり、

絵本を一緒に読んだり音楽

楽しい時間はあっという間に過ぎていきましたキラキラ

快く実習を受け入れてくださったるり光保育園さんありがとうございますイベント

これからもよろしくお願いします星喜ぶ・デレ

家庭科・調理 【生活経営科3年】調理実習でおしゃれな盛り付けの練習

 

今日は調理実習でクリームチーズ、生ハム等の食材を使っておしゃれな盛り付けを研究しました笑う

洋食組はピンチョスやカナッペ、テリーヌ、ブーケサラダをソースや野菜を使って綺麗にもりつけていましたハート

 

盛り付けセンスさすがです。。想像以上に良い作品ができあがりました。

 

 

和食組は、人参の煮物、きゅうりと長芋の梅和え、なますをつくりました。かつらむきやねじうめなどの飾り切りも上手にできていました花丸

 

今後は農業科目「生物活用」などで育てた食材を使って調理をしていこうと考え中です興奮・ヤッター!

 

 

今日の調理実習の写真は、教頭先生カメラマンが撮ってくださいました。

完璧な角度から撮られた写真で、さらに料理が美味しく見えます了解

撮影ありがとうございましたキラキラ

 

お知らせ生活経営科は調理だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

 

【生活経営科3年】ドレス製作☆縫いしろ付け

ファッションショー用のドレス・日常着の製作風景ですキラキラ

前回の授業で布に型紙を配置したので、今日は縫いしろ付けを行いました興奮・ヤッター!

 

型紙の外側にピンク色のチャコのしるしが見えますか?

濃くつけると汚れになるので、見えるか見えないかギリギリの濃さで縫いしろを引いていきます鉛筆

ちなみに「縫いしろ」とは、洋服の裏側に余っている布の部分を指します!

縫いしろを何cmとるかは、その部分をどのように縫うのか・処理するのかによって異なります戸惑う・えっ

 

ただ縫い合わせるのか・三つ折りにするのか・包み込むのか・・・

「平面の型紙」から「立体的な完成形」を想像しながら作業を進める3年生、さすがですね花丸

次回は、布端の処理や布の強度を上げる作業・できあがり線のしるし付けを行う予定です◎

どんなドレス・日常着ができるのか楽しみにしててくださいねハート

 

お知らせ生活経営科は、裁縫だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックして見てみてね!

【食品科学科1年生】はじめてのクッキー製造実習

今日の1、2時間目食品製造の授業でクッキーの製造実習を行いましたハート型抜きが少し難しく感じた生徒もいたようですが終始楽しそうに実習に取り組んでいました花丸

ご家庭でクッキーを食べながら今日の授業のお話をされてください興奮・ヤッター!

【生活経営科1年】初めてのミシン!!

3・4限目に、ファッション造形基礎の授業が行われました!

3限目では、アイロンの扱い方とミシンの扱い方の知識を学びました。

4限目からは実際にミシンに触れ、ボビンに下糸を巻いて下糸を準備したり、糸調子を見たりしました。

きちんと下糸や上糸をミシンに取り付けられていないと、糸調子がうまくいきません心配・うーん

針目の大きさは、被服製作技術検定の基準に則って、3cm16針で準備します!

 ↓ 16針縫ってから、ものさしで3cmか確認しますにっこり

 ↓ 集中して、1針1針数えながら縫っていきました星

準備が整ったら、返し縫いとまっすぐ縫う練習をしました!興奮・ヤッター!

来週のファッション造形基礎の授業の様子もお楽しみに!興奮・ヤッター!

 

生活経営科は、裁縫だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックして見てみてね!