学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【2年生インターンシップ】株式会社あさぎり・フレッシュフーズでの実習

インターンシップ期間中に本校と同じあさぎり町にある「株式会社 あさぎり・フレッシュフーズ」にて実習に取り組む食品科学科2年生の様子をご覧ください。実習を終えた生徒たちは、成長を感じられ「きついときもありましたが、楽しかったです」と感想を述べていました。この度は快く生徒を受け入ていただき本当にありがとうございました。

 

【2年生インターンシップ】学科を越えた体験クッキー製造実習

先日の2年生がインターンシップ期間中、受け入れ先の店休日等により学校へ登校してきた生徒たちとクッキーの製造実習を行いました。普通科の生徒など普段食品科学科の授業にふれることのない生徒もいて貴重な経験ができたのではないでしょうか。その時の様子をご覧ください。

食品科学科の生徒は慣れた手付きで実習をしていました。「さすがです」

後片付けまでよく頑張ってくれました。

夏野菜の収穫【総合農業科1年】

「農業と環境」で栽培しているナス、ピーマン、スウィートコーンを収穫しました。

すると、農場の片隅から香りが・・・・

収穫実習は急遽、焼きトウモロコシ試食会に変わりました。

「甘くておいしい」「こんなうまいトウモロコシ初めてだ」「南稜高校にきて良かった」

南稜高校総合農業科ならではの、育てて感動、食べて感動の授業となりました。

 

 

 

 

 

 

今日も...頑張っています!

こんにちは~笑う生活経営科1年女子34名です!音楽

今日も頑張っていますよ~星

農業と環境の授業ですハート

まずは、毎度のこと犬のゆずちゃんのお散歩から始まりますイベント

ゆずも楽しそうです動物

開放感からか道ばたでトイレットを催したみたいです動物

犬の世話は大変ですね急ぎ

そして、今日のメインイベントといえば...

イベント「収 穫 体 験」ですイベントヤッター音楽

丹精込めて育てたキャベツとピーマンを今日収穫します急ぎ

その前に先生方から真剣に収穫の仕方について説明を受けています星

そして、やっと取れたー!!!ピース

恥ずかしさで、顔サイズのキャベツで顔を隠してますけど喜びはひとしおです。花丸

取れたてのキャベツはこんなに大きいです!キラキラ

みんな、虫と闘いながら収穫を楽しんでました了解

なんと、ピーマンもですハート

しっかり手にとって、大事に扱っています音楽

みんなの夕食にでるのかな~急ぎ味も楽しみですね興奮・ヤッター!

見てください、この笑顔興奮・ヤッター!楽しい、ワクワクハート

今日はこのへんで!

明日からも頑張るぞ晴れ

 

ブドウの摘房【総合農業科植物コース】

 7月に入りブドウもうっすらと色づき始めました。養分の分散を防ぎ、品質の高いブドウを生産するため、不揃いや育ちの悪い房を落としていきます。

 

シャインマスカットの生育も順調です。毎日自主的に管理しています。

 

 

 

 

合格 進路目標の達成に向けて!

7月6日、3年生が進路目標の達成に向けた活動を行いました。1限目は進路LHR。3年間の活動の成果や自身の強みなど受験に向けた振り返りに取組んでいました。また、5・6限目は面接講座が開かれ熱心に取組んでいました。

今回の学びを進路目標の達成につなげましょう!。

1限目の様子です。これまでの自分を振り返り、まとめています。

 

6限目の様子 面接の実技指導に取組んでいました。皆、やっぱり真剣ですね。

【2年生インターンシップ】生徒たちの頑張る様子

5日(火)から7日(木)にかけて人吉球磨管内の事業所等において2年生がインターンシップを行っています。この度快くお引き受けいただいた皆様には改めて感謝申し上げます。昨今のコロナの状況により行事等が無くなる中に生徒にとっては非常に貴重な経験となっています。本日職員が巡回させていただき、そこでは食品科学科の生徒が頑張っていました。その様子をご覧ください。

 

【食品科学科2年生】ふうきゃん製造実習

南稜名物「ふうきゃん」の製造を行いました。販売用の生産実習においては、それぞれの持ち場にわかれるため全行程を学ぶことが難しく、改めて持ち帰り用として実習を行います。その様子をご覧ください。

【食品科学科1年生】校外実習ブルーベリー農園の管理

 6月20日にあさぎり町にある蓑毛農園にてブルーベリーの管理校外実習を行いました。7月には1年生が収穫を行い2年生がブルーベリージャムを製造・ビン詰し販売します。この取組も本学科において10年以上続いています。ご協力をいただいた蓑毛様大変ありがとうございました。暑い中でしたが、一生懸命に取り組む生徒の様子をぜひご覧ください。

【食品科学科1年生】食品化学実験

1年食品科学科の生徒が身近な医薬品を用いて駒込ピペットや試験管を使い食品化学実験を行いました。

その様子をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 【1学年】(第1回)総合選択制説明会

 6日(水)1限目LHRの時間で今年度入学生を対象に1回目の総合選択制説明会を開催しました。昨日の台風4号が通り過ぎて朝から気温・湿度ともに上昇し、体育館も蒸し暑いなかでしたが1年生一同しっかりと説明に耳を傾けていました。

  

 ここで、簡単ではありますが本校の総合選択制とはどのような内容なのかを記しておきます。

【総合選択制とは?】

  ・学科の専門性を保ちながら、他学科の科目を、学科の枠を越えて、互いに選択できる制度。 生徒の進路希望や興 味・関心に応じて選択することができる。

【具体的にはどのように選択するのか?】

 (1)各学科が提供した総合選択科目から2年次に「A時間帯:週2時間」の授業1科目、3年次に「B時間帯:週2時間」の授業1科目の合計4時間2科目を学科の枠をこえて選択する。

  (2)自分の学科の専門科目を更に深く勉強したい人は、専門性の高い「自学科選択科目」から選択する。他の学科の科目を勉強したい人は、基本的内容の「他学科選択科目」から選択する。

    自学科選択科目:自学科の専門性を高めるために設定し、自学科生徒のみ選択可。

              他学科選択科目:自学科の専門性を他学科に提供するために設定し、他学科生徒のみ選択可。

   (3)自学科、他学科の区別なく選択できる「フリー」科目もある。

            フリー:生徒の進路や興味・関心などに応じて設定し、全学科選択可。

  今回の説明会では、1学年担当の松本先生に、今後様々な「選択」する場面が出てくるなかで、自らの意志で選択していくことの重要性と合わせて説明してもらいました。そして、生徒のみなさんが来年から受講するこの授業も大切に選んでもらいたいことも伝えていただきました。9月には2回目の説明会が開催される予定で、その際には各開講科目の具体的な履修内容等が説明されます。その後、10月の選択科目決定に向けてこれから自分がどの科目を選択するのかをしっかり考えていくこととなります。

 

 

 進路希望や興味・関心に合わせて自分自身で授業科目を決められる数少ない機会です。自分にとって何を勉強することが必要なのかを決めて、今後も学習に取り組んでいってもらいたいと思います。

音楽 吹奏楽部イベント出演

 7月3日(日)に人吉市内で開催された、『鎮魂と希望の集い 支え合おう熊本!今こころひとつに!』に、地元社会人吹奏楽団・くまがわウインドアンサンブルと合同で出演しました。

 一昨年の豪雨災害復興支援の取り組みで「花は咲く」等3曲を演奏しましたキラキラ

【食品科学科】ふうきゃん、いちごジャム実習製品販売のご案内

食品科学科2年生の食品製造の実習にて製造した「ふうきゃん」と「いちごジャム」の販売を本日より開始します。お問合せいただいた皆様大変お待たせして申し訳ございませんでした。

いちごジャムのいちごはあさぎり町の市岡いちご園のものです。市岡様には収穫実習体験等多大なるご協力をいただきました。改めて感謝申し上げます。

生徒が真心込めて作り上げた実習製品です。ぜひご賞味ください。

販売は食品科学科職員室及び事務室にて販売しています。

よろしくお願いします。

グループ 学年集会を開催しました!

期末考査に引き続いて、学年毎に学年集会を開催しました。
今日までの定期考査から解放されて、気持ちは緩んできている生徒たちも多いと思いますが、このような気持ちで1学期を終えると、さまざまな課題が積み残されたまま2学期を迎えるということになりかねません。
生徒たちが、気持ちを切り替えて、行動に移していってくれることを期待しています。

試験 期末考査最終日!

今日が期末考査最終日!生徒のみなさん、お疲れ様でした。精一杯試験勉強に取り組めましたか。最後はあきらめない気持ちが大切ですよね。近日中に試験も返却されていくでしょう。しっかりテストの見直しをして、次に必ずつなげてください!決してやりっ放しにならないように!!試験後が一番大切なんですよ。
明日から通常授業に戻ります。気持ちを切り替えて頑張りましょう。

防災教育公開授業を実施しました!

6月17日(金)に「くまもとマイタイムライン」を用いた防災教育を実施しました。

 事前に校内アンケートを実施した結果から家族間の連絡の問題がわかりました。

 この問題などを解決するために「くまもとマイタイムライン」を活用してみました。

 これから気象状況が大きく変化します。その前に自宅で家族と話し合って作成して備えて下さい。

令和4年度 熊本県学校農業クラブ連盟年次大会プロジェクト発表会に出場しました!

 6月16日(木)~17日(金)に玉名市で実施されました。本校からは3つの分野に合計30名が出場しました。 16日(木)はリハーサルが行われました。

 17日(金)は発表会場近くの施設で練習をしました。

 発表会場施設で最後の練習をしました。

 発表終了後に本校校長の増村先生から講評をいただきました。

 学校に到着し、解散しました。結果は分野Ⅰ類「生産・流通・経営」と分野Ⅱ類「開発・保全・創造」で優秀賞、分野Ⅲ類「ヒューマンサービス」が最優秀賞を受賞しました。分野Ⅲ類は九州大会に向けて努力が続きます。

?! 1学期期末考査が始まりました!

1学期期末考査が始まりました。皆、一生懸命考査問題に取り組んでいます。

特に3年生にとっては、これからの進路活動に向けて重要な考査となります。頑張ってください。

1、2年生のみなさんも1学期を締めくくる定期考査ということもあり、しっかり準備をして臨んでいることでしょう。

最終日まで体調管理に気をつけ、実力を最大限発揮してもらいたいと思います!

保育実習

ドキドキハートワクワクの保育実習に参加してきました花丸

るり光保育園さんにお忙しい中、時間をさいていただき、

総合選択Bの「子どもの発達と保育」選択者3年生9名が参加してきました星

るり光保育園さんでは月齢ごとに3クラスに生徒が分かれて、子どもの保育を体験してきました!にっこり音楽

寝かしつけを行っています!キラキラ

積極的に抱っこしたり子どもが安心できるようにそばにいてあげたり、南稜生、頑張っています了解

僕でもできるよ~興奮・ヤッター!男の子も奮闘中です!星

絵本の読み聞かせもさせてもらいました王冠

園児の食いつきもとても良かったです花丸

難しかったことは、言葉かけです鉛筆

保育士の先生方もいつも試行錯誤されてるとおっしゃっていましたが、

子どもは予期せぬことをしだすので、どう言葉かけをして安心・安全に日常を過ごせるかが大事になってきます急ぎ

絵本を読む時間は絵本を読む時間。

お片付けをする時間。

メリハリをつけていかなければいけませんねまる

生徒も、るり光保育園の保育士の先生方の姿を見て、大切なことを学んだと思います。

本当に実のある実習になりました!

ありがとうございました笑う

12月と1月にも計画しているので、またお世話になります。

少し成長した姿でまたお会いできるように、日々の生活に高校生も勤しんでいきます!!イベント

本当にありがとうございました鉛筆キラキラ

3ツ星 七夕はじめました!

今年も図書委員会による七夕が始まりました。コロナの影響で前が見えない状況が続いていますがそれぞれの願いを飾ってください。きっと願いが叶います。

 

今日も...

みなさ~んにっこりお元気ですか?笑う!

今日も元気に生活経営科1年女子34名は頑張っています!音楽

はい、ポ~ズ!!ピース花丸

笑顔で良いですね!晴れ今日の晴れ間みたいに気合い入ってますキラキラ

ゆずちゃんのお世話~動物

「待て」と調教中了解

卵の殻も洗いつつ~音楽

笑顔がはじけとぶ!!はい、ポ~ズ!!興奮・ヤッター!ピースハート

植えてるとうもろこしもこんなに大きくなり、感動!!ニヒヒキラキラ

雑草取りもしました!晴れ

今日もボチボチ完璧です!イェイピースハート

6/17 2週間の教育実習頑張りました!!

 6月6日(月)より2週間の日程で琉球大学農学部4年生の吉村菜々香さん(H30年度食品科学科卒業生)が教育実習を行いました。14日(火)には研究授業も無事に終了し、本日実習最終日を迎えました。

 実習期間中は専門の授業をはじめ、他教科・学科の授業や実習、放課後の当番実習や部活動など学校現場についていろいろと学んでもらいました。

  

 そして実習最後のHRでは、クラスからサプライズでプレゼントが渡され、記念撮影を行ないました。吉村さんもとても喜んでくれており、こうした経験が良い思い出となってくれればと願ってやみません。

 

 この2週間の経験をこれから様々な場面で活かしてもらいと思います。今後吉村さんの益々のご活躍を期待しています!本当にお疲れさまでした!!

【食品科学科総選A】本校卒業の教育実習生研究授業

 6月6日(月)より平成30年度食品科学科卒業生で現在、琉球大学在学中の吉村菜々香さんが2周間の教育実習へ来てくれました。期間中は学科内の授業、実習のみならず、学科をまたいで授業見学されたり総合農業科の実習にも参加されました。早いもので本日が最終日です。

14日(火)に行われた総合選択Aの研究授業の様子をご覧ください。

この授業の目的は、①小麦粉の加工品を学ぶ。②クッキーの製造工程を理解する。③薄力粉と強力粉を原材料とするクッキーの違いを理解する。以上の3点を先週の座学とこの実習で学び完結させます。

初めの号令点呼から終わりの号令まで全てを一人で行います。

生徒がわかりやすく実習に取り組めるようにと準備も非常に丁寧にされました。

また前日には自ら試作を行い、万全の体制で授業を進められました。

ホワイトボードへの板書は「慣れない」と苦戦されましたが、時間をかけて書かれました。

 前週の座学のおさらいも含めて実習の説明が行われました。

実習スタートです

実習が始まるとちょっとした失敗や疑問をもった生徒が「先生」「先生」と尋ねてきます。吉村先生は慌てず一人ひとり丁寧に対応されました。

 焼き上がりも上手くいきました。

実習後は食べ比べを行います。生徒の素直な感想に笑顔が溢れました。

試食後は感想を記入させました。生徒も楽しそうでした。

 

吉村先生最後の授業は、吉村先生の3年間担任をされた松本先生の「醸造」の授業でした。

見学だけでなく、生徒のサポートもされました。

今回の吉村さんの教育実習は、学科職員はもちろん担任をされた松本先生が1番楽しみにされていました。

吉村先生お疲れ様でした。今後のご活躍を期待しています。またいつでも母校へ来てください。

モモの収穫始めました【総合農業科】

梅雨時期の雨上がりを待って、モモの収穫始めました。

糖度を測り、選別、パック詰めです。

 

 

まだ走りの時期ですが、収穫は早生、晩生と2ヶ月ほど続き、旬の時期には大きくて甘いモモが収穫できます。

シャインマスカットも順調に育ってます。収穫は9月を予定しています。

 

 

 

 

今日の授業!!

今日の授業は、生活経営科1年女子34名の「農業と環境」です!!NEW晴れ

今日は晴れましたね!良いお天気ですハート

まずは笑顔で餌の分別中です!手作業で行います笑う

かわいい小動物たちの餌になるため、みんな頑張っています!真剣ですピース

犬のゆずの散歩もしつつ~

馬さんのお世話もします!頑張っています!1ツ星

担当の先生から真剣にロープの縛り方についてもご教授いただいています!興奮・ヤッター!

鶏にやる餌~

鶏が産んだ卵の洗浄~

仲間とともに仕事をこなしています了解成長!!花丸

ピンぼけしているけど、最後はひよこでお別れですキラキラ

私たちが頑張って育てるぞー!オーハートキラキラ

それでは、みなさんも良い1日をお過ごしください!興奮・ヤッター!

スマート農業の学習をしました!

 6月9日(木)の午後から直進アシスト田植機による田植えを学習しました。本校の田植機による田植えを経験し、簡単な操作できれいに田植えができました。本校職員も乗車して体験しました。

 

 

 くまモンも登場し、田植機に苗を移動することを手伝ってくれました。今後は栽培管理を行い、美味しいお米が生産できるようにします。

 

1年生活経営科 ひよこがやってきました

 

本日、ひよこがやってきました。放課後のボランティアでしたが、20名以上の生徒がかけつけて、到着したばかりのひよこのお世話をしてくれましたキラキラ

  

生徒の自主性と積極性に感動した日常のワンシーンでした。生活経営科では日々、命とふれあい学んでいますにっこり

 

 

女子バレーボール部 高校総体結果

6月3日(金)和水体育館で高校総体の1回戦が行われました。

国府高校と対戦し、セットカウント0-2で敗退となりました。

今回の反省を活かし、次は春高予選に向け、練習に励んでいきたいと思います。

応援いただき、ありがとうございました。

  

 

 

 

 

古代米の田植えをしました!

 6月6日(月)に古代米(黒米・緑米)の田植えをしました。

 

 

 

 今週は田植えを完了します。天候にも恵まれているので順調に進めたいです。

鉛筆 卓球部 高校総体結果

私たち卓球部は、6月3日(金)から、

熊本市総合体育館で行われた高校総体に参加し、

男子9名、女子8名の部員17名全員が出場しました。

 

まる主な成績まる

・男子シングルス 

2回戦進出  3F酒井 3F濱田

・男子ダブルス

3回戦進出  2A1中神・1F向岩組

・女子シングルス

2回戦進出  2L稲田 1F荒川 1F山田

・男子団体

2回戦  対天草高校 2-3

・女子団体

1回戦  対真和高校 2ー3

 

納得のいくプレーを本番で出すのはなかなか難しく、

悔しい結果もありましたが、

初勝利を収めた生徒もおり、

それぞれ記憶に残る大会になりましたキラキラ

 

この大会を持って3年生は引退します。

人数も減って寂しくなりますが、

唯一のメリットは、台がゆっくり使えることです。

今回の悔しさ、反省点を次に生かすべく、

練習に励みたいと思います!

 

 

 

 

 

ちなみに、

高校総体の卓球競技には種目が3種目あり、

団体、シングルス、ダブルスと、

3回も出場のチャンスがあります。

高校から卓球を始めた部員も、

今回出場しています。

非常に魅力的な競技です星

 

今回の3年生の引退で、男子部員が2名になってしまいました。

団体戦に出場するためにはあと2名必要です。

男子部員大大大募集中です重要

花丸 受賞庭園を再現

第38回全国都市緑化くまもとフェアにおいて銀賞を受賞した庭園を正面玄関前に再現しました。

ご来校の際は、是非御ご覧ください。

EMボカシ肥を散布しました!

 3月下旬から製造を開始し、嫌気発酵させてきたEMボカシ肥を6月1日(水)に散布しました。

 

 

 今年度も無農薬栽培による南稜米の学習に取組み、安心安全なお米を栽培します。

第38回全国都市緑化くまもとフェア 銀賞受賞

3月19日(土)~5月22日(日)にかけて熊本市を中心にくまもと花とみどりの博覧会が開催されました。本校は3年総合農業科植物コース6名で熊本市動植物園内に高校出展庭園を作成し、見事銀賞を受賞することができました。出展期間中何度か花などを植え替えに行ったり、大変な事もありましたがとてもいい経験になりました。ありがとうございました。

【食品科学科3年生】醸造及び食品化学実験

本日は、醸造の授業においてフラスコ焼酎の二次仕込みを行ない食品化学実験ではメイラード反応の実験を行いました。常に真剣に取り組む3年食品科学科の授業の様子をぜひご覧ください。

まずは醸造の授業です。

次に食品化学実験の様子です

【馬術部】部活動活性化基金による凍結精液の購入

NICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)や部活動活性化基金など本校教育活動に対し多大なるご支援をいただいております横田德二様(昭和38年本校林業科卒)より今年度も馬術部への基金をいただきました。この基金を活用し、南稜高校馬術部の強い馬作りの第一歩となるウエストファーレン種の凍結精液を購入させていただきました。岩手県遠野市にあります遠野馬の里より昨日無事に到着し保管用のボンベに移し替えました。

凍結精液は移動用のボンベにて送られてきます。

無事に保管用ボンベに移し替えました。

横田様

毎年多大なるご支援を賜り本当にありがとうございます。大切に活用させていただきます。

【食品科学科総選A】パウンドケーキ製造実習

今週も生活経営科や総合農業科の生徒が食品科学科の授業を受講する総合選択の授業が行われ、先週のマドレーヌ製造実習に続き、本日はパウンドケーキの製造実習を行いました。

学科の枠を超え生徒たちが生き生きと実習に取り組む様子をぜひご覧ください。

片付けも皆んなで協力して、非常に上手でした。最後は担当の中村先生より褒めていただきました。

来週は本校食品科学科卒業生が教育実習へ来てくれます。この授業においても実習や授業を一緒に行う予定です。生徒たちも非常に楽しみにしています。

パウンドケーキの味はいかがでしたか。また感想聞かせてください。

ピース 生徒会総会を開催しました

今年度の役員・委員がすべて決まり、新体制での生徒総会が行われました。
今年度も校内放送での開催でしたが、生徒たちは各教室で真剣に参加し、全ての議案が承認されました。

会議・研修 学校農業クラブ総会が行われました

5月31日(火)に学校農業クラブ総会が行われました。
学校農業クラブとは、農業を学ぶ高校生で組織される、南稜高校では普通科以外の全生徒が会員で、その中で代表の生徒が役員として活動しています。
総会では、前年度の報告や今年度の予定を提案承認をしました。

総会の様子

校内役員および令和5年度全国大会役員紹介

 

年次大会壮行会

代表に選ばれた生徒は九州大会・全国大会に向けて頑張ってください。

校則改定の発議を行いました

生徒総会後、自分たちの生活に関係する校則について意見を出す時間を作り、南稜高校が、生徒1人1人のもっている能力を十分に伸ばし、成長できる場となるために守るべきルールとマナーを自分たちで提案したいという思いで生徒会長により『校則改定』の発議が行われ、全校生徒対象のアンケートが実施されました。

1年生の室長が校則改定の意義と目的を説明しています。

ChromebookでQRコードを読み取り、アンケートに答えます。

 

 室長が操作説明しています。

みんな真剣に考えてくれています。

今後、校則検討委員会で検討し、再度生徒討議を行い、提案作成していきます。

モモの摘果、袋かけ

果樹園はモモの袋かけ最盛期を迎えました。総合農業科1年「球磨農林学」、総合農業科2年「果樹」、普通科福祉コース「福祉園芸」の実習で袋かけを行ないました。

現在のモモの様子です。あと約1ヶ月で収穫です。

【食品科学科3年生】醸造・食品化学実験

 今週の醸造の授業では、「フラスコ焼酎の製造」に入ります。また食品科学の授業では「カラメル化」について学びました。今回も楽しそうに学ぶ生徒の様子をご覧ください。

まずは醸造の授業です。

 次に食品化学実験です。

「カラメル化」を学んだあとは「べっこう飴」を作りました。

感想を聞かせてくださいね。

生活経営科1年 農業と環境 授業風景☆

今日も暑いですね晴れ

生活経営科1年女子34名も暑さに負けず頑張っています!

まずは、苗植えなどのポットの洗浄からです!

笑顔です笑う

楽しみながら作業をしています!素晴らしいです花丸

次は馬の毛繕いをしています。

馬も嬉しいですハート頑張っています!

最後は農場の整備です!

こういった一つ一つの作業が大事になってきます興奮・ヤッター!

元気いっぱい!今日も頑張っています!音楽

【食品科学科1年生】食品化学実験

23日(月)に食品製造と食品化学の授業にわかれ製造班はクッキーの製造と化学班は実験を行いました。

今回は真剣に取り組む食品化学実験の様子をぜひご覧ください。