学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【食品科学科総選A】マドレーヌ製造実習

この授業は他学科からの受講も可能であり今年度8名が受講してくれました。初めての食品科学科実習棟での実習はいかがでしたか。またマドレーヌの味はどうでしたか^_^

学科の枠を超え総合農業科や生活経営科の生徒が食品科学科の授業に取り組む様子をぜひご覧ください。

花丸 季節の花で玄関を彩る

 正面玄関の寄せ植えが新しくなり華やかになりました。この時期にぴったりな素敵な花々です!南稜にお越しの際はぜひゆっくりとご覧ください♪

 

水稲の播種を実施しました(その2)!

 本日、2年総合農業科の植物コース生がモチと赤米の播種を実施しました。

 

 播種後は覆土をします。丁寧に行い、種籾が見えないようにできました。

 

 完成後は育苗床に移動します。今年度の栽培で使用する苗を管理し、田植えに備えます。

王冠 高校総体・高文祭および高校野球夏の大会推戴式

5月19日に高校総体・高文祭差、高校野球夏の大会の推戴式を行いました。
28日から始まる競技もあります。優勝目指し、南稜高校一丸となって頑張りたいと思います。

学校長激励の言葉

生徒会副会長激励の言葉

各部挨拶

 

選手宣誓


頑張れ!南稜高校。頑張れ!南稜生。

鉛筆 校内農業鑑定競技

5月18日、校内農業鑑定競技が行われました。農業鑑定競技とは農業、園芸、畜産、林業、農業土木、食品科学、生活の分野別に40問の問題を20秒内に解答する競技です。
体育館に並べられた椅子には問題文や写真、実物が置いてあり、生徒は問題を見て、解答用紙に答えを記入していきます。
各コースでの成績上位者は、県大会、全国大会へと進んでいきます。

 

皆さんも農業鑑定競技にチャレンジしてみてください。
さて何問、解答できますか?各問20秒問題ですが、計算だけは40秒問題です。

花丸 田んぼダム完成

田んぼの治水力を検証するための研究圃場が完成しました。
いよいよ田んぼダムの能力を検証する試験が始まります。この研究が人吉球磨の防災減災につながることを期待しています。

キラキラ アナグマ君 こんにちは!

畜魂祭の最中にアナグマ君がやってきました。アナグマ君は警戒もせずのんびりとした様子で散歩を楽しんでいました。近くに溜糞も発見しましたので巣があるのかもしれませんね。

晴れ 畜魂祭 山の神祭

5月17日(火)、昨日の雨が嘘だったかのように晴れ渡った中で「山の神祭り」と「畜魂祭」が行われ、本校での実習における山の神と動物の魂の鎮静と生徒や職員が安全に実習に取り組めるよう祈願しました。
「山の神祭り」は小馬床演習林で行われ環境コースの生徒が参加し、「畜魂祭」は神殿原農場で畜産専攻生、牛部、馬術部の代表生徒が参加しました。

【食品科学科3年生】醸造及び食品化学実験

先週、先々週と醸造では、アルコール度の測定を行い、食品化学ではフェーリング反応と銀鏡反応の実験を行いました。生徒たちが真剣に実験に取り組む様子をぜひご覧ください。

まずは醸造の様子です。

食品化学の様子

校内意見発表・普通科弁論大会を実施しました!

 5月13日(金)の午前中にオンライン配信で実施しました。

 各教室で生徒は視聴し、審査をしました。特にクラスメートの意見については真剣に視聴する姿が見られました。

 本校の代表生が選出され、県大会に出場します。

【生活経営科・総合農業科】頑張る当番実習生

少し時間が経ってしましましたが、ゴールデンウィーク真っ只中でもあった祝日に頑張る当番実習生がいました。その様子をぜひご覧ください。

牛部の3年生も手伝いにきてくれます。とても頼もしいです

水稲の播種を実施しました!

 5月9日(月)に水稲の播種を実施しました。必要なものを準備し、限られた時間でできました。

 

 今週中に栽培品種の播種を完了し、育苗をします。安心安全のお米ができるようにします。

 笑顔いっぱいの草花専攻生も圃場での実習に励んでいました。

種まき 苗植え 体験!!

農業と環境の授業で、キャベツ・ピーマン・とうもろこしの

種まき、苗植えを体験しました。

生徒は、ものさしを使って、一生懸命種まき、苗植えの間隔を測定していました。

この実習の先生の「愛情を持って植えよう!」

の言葉通り、たくましく苗植え、種まきを体験していました笑うハート

生活経営科1年女子34名、今日も頑張っています!

 

炎色反応をしました

3年総合農業科の化学基礎の授業で炎色反応の観察を行いました。

花火の色は炎色反応を利用したものです。

7つの水溶液に含まれる成分元素を検出します。

まずは試料を選びます。観察のし易さが違います。

つぎにガスバーナーの操作

  通常の炎の色

  黄色の炎・・・ナトリウム

  オレンジの炎・・・カルシウム

  赤の炎・・・リチウム

最後にレポートを書いて提出します。

色の判別に苦労しましたが、全員が成分元素の検出に成功しました。

花丸 横田様にご来校いただきました!

4月30日、横田德二様ご夫妻がお見えになりました。横田様は、昭和38年に本校林業科を卒業されたOBで、NICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)や部活動活性化基金など本校教育活動に対し多大なるご支援をいただいております。生徒たちの活動状況の報告のほか、今後のご支援などについてお話をさせていただきました。

 

会議・研修 着こなしセミナー

服装指導や進路指導の一環として、1年生を対象に「着こなしセミナー」を開催し、制服の役割や正しい制服の着こなし方を学びました。
マナーの善し悪しは本人の印象を左右します。正しい着こなしをとおしてマナーを身に付けるとともに南稜生としての自信や誇りを感じてくれればと思います。

 

 

 

1年 生活経営科 農業と環境 の 授業風景

今日は小動物のお世話をしました。

卵をしっかり洗っています。学校の愛犬、ゆずの散歩にも行きました!やぎのお世話もかかせません。

今日も一日、元気に生活経営科の女子34名は頑張っています花丸

【食品科学科】学科内「農業クラブ意見発表」大会

本日校内予選へ向けて、学科内の意見発表大会が行われました。1年生から3年生までのクラス代表生徒が「食について」「将来の夢」「水害からの復興」「父の姿」「人吉球磨の郷土料理」について熱く語ってくれました。代表生徒及び3年食品科学科の司会者の皆さん大変良く頑張りました。お陰様ですばらしい発表会になりました。

下記写真は発表を全員が終え、緊張が少しほぐれた様子での記念写真です。

すばらしい発表をありがとうございました。

司会の3年食品科学科、橋本さんと宮崎さん。

スムーズな司会進行で短縮授業にもかかわらず、時間内に終えることができました。さすがでした。

学校 旧校旗額装

校旗を額に入れました。高校の再編統合で旧南稜高校と多良木高校の3校が2校に統合され、新しく南稜高等学校となりました。旧校旗を残しておきたいのは卒業生共通の願いです。額に入って校長室で永久保存となりました。本校の久保田先生による制作で大変な作業だったと思いますが、立派な姿に額装出来ました。
校旗ですから大きさもかなりのものです。校長室に飾ってあります。

 

温湯消毒をしました!

 本日、南稜米として使用する種籾を消毒しました。栽培品種の種籾をネット袋に入れます。

 本校は病原菌を殺菌させるために60℃のお湯に10分漬けます。

 その後、水で冷まします。

 種籾は乾燥させます。次回の実習に向けて準備をします。

南稜米栽培スタート!

 4月22日(金)の2年総合農業科の科目「作物」で実施しました。育苗箱に床土を入れ、土ならし板を使って床土を敷き詰めます。

 完成すると積み重ねます。播種は5月上旬に予定しています。今後も活動報告を行いますので楽しみにして下さい。

熊本県学校農業クラブ連盟総会に参加しました!

 4月19日(火)に熊本農業高校で開催され、本校農業クラブ会長と次期県連会長が出席しました。

 

 議事は昨年度報告と今年度案、提出議題などがありました。閉会の挨拶を次期県連会長が行いました。

  

 来年度に熊本県で開催される全国大会についても話し合いが行われました。

  

 熊本県内の農業高校生と意見交換ができ、充実したものになりました。今後の農業クラブ活動に活かし、全国大会を成功させるように努めます。

【食品科学科3年生】食品化学実験

食品科学科3年生では、ひとクラスを二つに分け醸造と食品化学の授業を展開します。先日醸造の授業の様子をご覧いただきましたが、本日は食品化学実験の様子をご覧ください。今回の授業は器具の扱いがどのくらいできるのか、試験ではありませんが個別に器具の基本的な操作をしてもらいました。生徒たち真剣な表情です。ぜひご覧ください。

本日もクラスのもう一班は醸造の授業に取り組みました。

【食品科学科2年生】市岡いちご園での「いちごの収穫」校外実習

19日(火)3時間目~6時間目に本校の販売実習製品イチゴジャムに使用するいちごの収穫実習をあさぎり町市岡様ご協力のもと行いました。春休みにイチゴの手入れ後の片付けや次期苗のポットの準備等管理実習をさせていただき、今回は収穫をさせていただきました。そして最後はイチゴジャムの大量生産実習を行います。食品科学科の生徒は野菜や果樹などの栽培管理に携わる機会が少なく、この実習は本校食品科学科にとって大変貴重な授業です。これも市岡様のご協力あってできるものです。本当にありがとうございます。

まず初めに市岡様より本日の授業についてご説明いただきました

 

学校長も市岡様へ「お礼」をと授業へ来ていただきました。

市岡様も南稜高校総合農業科の前身である農業科経営コースの卒業生ということもあり、学生時代から増村先生とは繋がりがあり、市岡様の学生時代の様子や頑張りを話されました。また、市岡様が現在、南稜高校や地域のために行っておられることは「人様のためになること」であり、生徒の皆さんも市岡様のように「人様に迷惑をかけない人」ではなく「人様のためになる人」になって欲しいと話されました。

イチゴの収穫実習を開始します一人目標3kgです

この日はハウス内の温度が30℃でした。これも前々日に生徒が体調をくずさないようにと市岡様がハウスの屋根に遮光用のペイントをしていただいたお陰で5℃程下がっているとのことでした。お陰様で中では過ごしやすく体調不良を訴える生徒はいませんでした。

 

約1時間半をかけ60kgものイチゴを収穫させていただきました。

また「万が一足りなかったとき」のためにと事前に収穫してあったイチゴ約40kgを市岡様よりいただきました。

市岡様には本当に感謝いたします。

午後の下処理まで終え、無事実習は終了しました。生徒のみんなも良く頑張りました。

 

 

 

果樹プロジェクト活動【総合農業科植物コース】

 球磨地域のモモやブドウをブランディングして新たな流通販路を開拓したい。まずは南稜高校果樹のブランディングを目標として今年度もプロジェクト活動に取り組んでいます。

 

モモの摘果

 

 

 

 

ブドウの芽かき

どちらも果樹の品質を上げるには大切な作業です。放課後を利用して意欲的に実習に取り組みます。

 

 

現在のシャインマスカットです。将来ブドウの房になる花芽が形成されています。

お知らせ 田んぼダム

田んぼダム実証実験のための工事が始まっています。
今後、県や京都大学の先生などと一緒に実証実験に取組んでいきます。
人吉球磨を水害から守るぞ~!

イベント エナガがやってきた!

スズメより小さな体に長い尾羽を持ったエナガが、20羽ほどの群れでやってきました。梅の木についたアブラムシを食べているようでした。
とても小さく白黒のもようがかわいいエナガでした。

 

 

初めての実習服【総合農業科1年】

「農業と環境」で、新しい実習服を着ました。これから3年間、専門教科の授業や実習で着用します。

 

クラスみんなで記念撮影!初々しい笑顔が印象的です。 

来週は初めての農場実習、畑にナスやピマーン等を植えるための準備(うねづくり)を行ないます。農場で意欲的に学ぶ姿を期待しています。

 

 

ハート 育友会あいさつ運動

4 月15日(金)育友会「あいさつ運動」を実施しました。お互いに気持ちよく挨拶し、1日のよいスタートを切ることができました。私たちはこれからも挨拶の声が響く学校づくりを目指します。

鉛筆 生物基礎の実験

2年生活経営科の今年度初めての生物授業は顕微鏡観察でした。

オオカナダモの観察です。球磨川の支流で成長した水草です。

この葉を1枚取ってプレパラートを作成します。

顕微鏡で観察します。南稜高校の顕微鏡は1人1台、最新式の顕微鏡です。

観察の様子です。生徒は真剣に顕微鏡を操作しています。

1年生の時から操作しているのでピントはすぐに合うのですが、観察したいものがなかなか動いてくれません。

生徒が観察しているのは葉緑体。その葉緑体が細胞内を流れるように動いている様子です。

これは原形質流動(細胞質流動)といわれる現象です。

この緑の粒が葉緑体です。このように少しずつですが葉緑体が動いている様子を観察できました。

観察記録を取っています。ポイントを押さえてスケッチできました。

 

 

体育・スポーツ 部活動紹介が行われました

4月12日(火)に、1年生を対象とした部活動紹介が行われました。本校には、文化部と運動部を合わせて28の部があります。各部が活動内容を紹介し、1年生は多種多様な部活動に興味津々でした。先輩たちの話を参考に、これから入部する部を決めます。

会議・研修 科別集会

4月11日(月)普通科、総合農業科、食品科学科、生活経営科の各科毎に科別集会が行われました。2・3年の先輩が、科の様子を説明。その後、1年生が1人ずつ自己紹介をしました。少し緊張気味でしたが、顔を合わせ、お互いを知る良い機会になりました。

普通科

総合農業科

食品科学科

生活経営科

会議・研修 新入生オリエンテーション

 今日から全生徒そろっての学校となりました
 入学式を終え、今日から南稜高校生としての第一歩を踏み出した新入生139名を対象にオリエンテーションを行いました。
 1限目は生徒会及び農業クラブから、2・3限目は各関係部署の先生方からそれぞれ南稜高校生となるにあたっての説明がありました。
 緊張した面持ちのなか、先輩や先生方からの話に一生懸命耳を傾ける様子が印象的で、大事な部分についてはメモをとりながらこのオリエンテーションに臨んでいました。
 高校生となったばかりでまだ慣れないことばかりと思いますが、少しずつ学校の雰囲気に慣れていってほしいと思います。

美術・図工 【全国大会実行委員会】農ク全国(北陸大会)まで、あと200日!

いよいよ、令和4年度がスタートしました!

今日から本校正門には『令和5年度(2023年度)農業クラブ全国大会熊本大会』実行委員会の生徒が制作した木製看板が設置されています!

今年度の全国大会まで、あと200日です!!!

 

まずは、今年の北陸3県(石川・富山・福井)で開催される全国大会で良い競技成績を残すこと。次に、全国大会の運営面について学び、来年度に繋げること。そして、集大成となる熊本大会では競技と運営の両面で日本一を目指していきます!

これらの目標を実現するべく、南稜農業クラブ一丸となって頑張ります! 

 

ちなみに、熊本大会までは563日!!

熊本大会へのカウントダウンボードも、近日中に設置予定です!気が早いようで、あっという間に本番を迎えるのでしょう。

熊本大会で、生徒の皆さんの輝く姿が見れることを楽しみにしています!!!

【令和4年度南稜高校至誠寮入寮式】

本日入学式後に本校至誠寮の入寮式を行いました。4名の生徒が入寮しました。

 開式 川田先生が行いました。

 校長挨拶

先月卒寮した卒寮生の話を交え、寮生活と学校生活が充実するよう願いを込め話されました。

 舎監長挨拶

山内先生よりお話をいただきました。心配なことはなんでも話してください。

寮母の田村さん、井手永さんよりお話をいただきました。元気な挨拶、好き嫌いをしないこと、周囲に感謝をすることなど温かいお言葉をいただきました。寮生活はここからスタートします。

 在寮生紹介

3名の寮生が挨拶しました。

 寮生を代表して寮長の3年食品科学科斉藤まどかさんが歓迎の挨拶をしました。

先月の卒寮式同様、入寮生を安心させる言葉で素晴らしかったです。

 

これから始まる寮生活、不安なこともあるかと思いますが、先輩寮生、寮母さん、舎監の先生を頼ってください。

 

【令和4年度南稜高校入学式】

本日14時より入学式が行われました。今年度入学生は総計139名です。

新入生入場です。担任とともに入場します。

開式、国歌演奏のあとは、入学許可になります。

担任より1人1人名前が呼ばれ、元気よく「はい」と返事をする姿が印象てきでした。

後方まで声は聞こえていました。

そのまま校長式辞へと移ります。

 

祝詞・祝電披露 本当に多くの皆さまからご祝辞をいただきました。ありがとうございました。

新入生代表誓いのの言葉では、新入生の代表生徒がはきはきと力強い言葉で堂々と語ってくれました。

素晴らしかったです。

 

閉式後は式後の行事が行われました。

学年職員紹介

学年主任をはじめ各クラスの担任、副担任、学年職員の紹介を行いました。

 

 保護者代表挨拶

この度はご挨拶をいただきありがとうございました。

3年間お子様をお預かりし、お子様の成長に繋げられるよう職員一同精一杯努めて参ります。

生徒退場です。

退場後は学年主任と生徒指導部より保護者様へお話させていただきました。ご清聴いただきありがとうございました。

【令和4年度南稜高校始業式・新任式】

本日より新学期が始まりました。

新任式に始まり始業式そして生徒が待ちわびた担任発表まで本日の様子をご覧ください。

新任式の様子です。新たにこられた11名の先生方がが段上にて紹介されました。

東事務長先生が代表挨拶をされました。

始業式の様子です。校長先生の言葉が非常に胸に刺さりました。

生徒が待ちに待った「クラス担任発表」です。

歓声があがり今年も盛り上がりました。担任の先生方も内心嬉しそうでした。

その後は、大掃除を行いました。時間いっぱい掃除に取り組み校内がきれいになりました。入学式の準備は万全です。

大掃除後は、年度初めのSHRを行い本日は午前中放課となりました。

月曜日また皆さんに会えるのが楽しみです。今年度も南稜高校を盛り上げていきましょう。

花丸 八重桜

ソメイヨシノは散ってしまいましたが、八重桜や緑色の花が珍しい御衣黄桜(ギョイコウザクラ)が見頃となっています。南稜は色々な花が楽しめて最高です!。

 

新緑も美しい季節です。

グループ 新入生 諸費用納入・入学用品購入日

4月4日(月)、体育館において、新入生の入学用品購入等を行いました。今年もコロナウイルス対策のため学科毎に時間差を設けて行い、スムーズに行うことができました。あとは入学式を待つばかりです。

お知らせ 今年も頑張ります!

日頃から南稜ホームページをご覧いただきありがとうございます。

昨年度1年間の総アクセスは41万件を超えました。たくさんのアクセスを誠にありがとうございました。皆様のご支援に感謝申し上げます。
今年度も学校の様子をリアルタイムで提供することを心がけ日々更新していきますのでご期待ください。

 

熊本県高校生介護技術コンテストに出場しました!

3月8日、県内8校の福祉を学ぶ高校生による「熊本県高校生介護技術コンテスト」が開催されました。

出場したのは、2年普通科福祉コースの尾方さん、藤原さん、荒瀬くんです。

福祉コースで学んだ知識や技術を活かし、事前に与えられた課題について、どうしたら利用者の尊厳を守り、自立支援につながる介護ができるのか深く考え、クラスメイトや先生方にモデルになってもらってなんども試行錯誤を繰り返し、本番に臨みました。

2名が協力して介護を行います。制限時間は7分

心のこもった声かけと確かな介護技術が高く評価されました。

実技の後、どんなところを工夫したのかをアピールし、質疑応答にも自分の言葉で堂々と答えることができました。

審査の結果、優秀賞(3位)と介護福祉士会長賞を受賞することができました!

熊本県消防団PR動画が掲載されました!

 1月22日(土)に撮影されたPR動画が完成しました。下記のURLにアップされていますので御視聴ください。

 1 【熊本県消防団】高校生が消防団に聞いてみた!
    https://youtu.be/-FahNJJQzDU
 2 【熊本県消防団】高校生が消防団の活動を体験してみた!
    https://youtu.be/hiByB2lwsoc

笑う ミツバチがやってきた!

3月29日、作物の交配にかかせないミツバチがはち屋さんから送られてきました。本校ではメロンやスイカなど野菜の交配に利用しています。ミツバチたちの活躍に期待がかかります。

しかし、ミツバチも配送されてくるんですね。

【食品科学科1年生】市岡いちご園での校外実習

本日食品科学科1年生最後の実習が市岡様ご協力のもと行われました。短時間ではありますが、いちごの栽培管理を体験させていただき、4月下旬にはいちごを収穫し、いちごジャムを製造する工程を学びます。市岡様あってのこの実習は大変貴重です。今回も快く引き受けていただき本当にありがとうございます。

はじめに市岡様より実習のご説明をいただきました。

本日はハウスに入り清掃からスタートします。

1時間余りでおおまかに清掃ができました。生徒たちは黙々と頑張ってくれます。

かなりきれいになりました。

班に分かれ、3号ポットに用土を詰めます。はじめは慣れない手付きで時間もかかっていましたが、徐々に実習効率も上がり市岡様より褒めていただきました。

約3時間に及ぶ実習でしたが、やり遂げた生徒は表情がよく、達成感に満ち溢れて一岡様のお話を真剣に聞きていました。よく頑張りました。

実習終了後市岡様より収穫したてのいちごの試食をさせていただきました。生徒たちはすごく嬉しそうでした。

市岡様には日程の調整や実習の準備など大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

本校食品科学科より転退任される3名の先生方も最後の実習となりました。生徒たちは記念撮影やお礼の言葉を先生方に伝えていました。心温まる光景でした。

 

【もろくまフィナンシェ】転退任される先生方への記念品

本日行われた転退任式に先立ち、朝の職員会議にて職員向けの転退任式も行われます。その際に転退任される先生方への記念品として先日卒業を迎えた3年食品科学科の生徒が考案した「もろくまフィナンシェ」が贈られました。

開発に携わった卒業生も本日顔を見せてくれてこの話をすると大変喜んでいました。

開発に携わった樫木先生と3年食品科学科卒業生(HCC班)で記念撮影

【令和3年度南稜高校転退任式】

本日、本校にご尽力をいただいた12名の先生方の転退任式が行われました。長い先生は13年間ご勤務された先生もいらっしゃいました。笑顔と涙にあふれた転退任式となりました。

先生方入場の様子です

先日卒業した卒業生もたくさん来てくれました

初めに校長先生より転退任される先生方をご紹介いただきました

先生方お一人お一人からお言葉をいただきました。先生方の思いがしっかりと伝わりました。

在校生代表として生徒会長より先生方へ「お別れの言葉」を述べました。大変立派でした。

また、生徒会役員より花束贈呈を行いました。

退場の様子です。温かい拍手で先生方をお送りしました。

先生方とお別れをすることは非常に寂しいですが、お身体に気を付けられ新たな場所でご活躍されること願っています。今後も南稜高校の応援をよろしくお願いします。