学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

試験 県高校書道展

12月13日(火)から18日(日)まで熊本市中央区の熊本県立美術館分館で第58回「熊本県高等学校書道展」が開催されています。本校からも2名の生徒の作品が出展され手います。お近くにお越しの際はぜひご来館ください。 

 

教職員展示のコーナーには本校職員の土肥先生の作品も展示されています。

【食品科学科3年生】「課研」「醸造」「食品科学」授業の様子

3年生も残すところわずかの高校生活となっています。

生徒からのリクエストもあり、本日行われた授業の様子をアップします。ぜひご覧ください。

まずは課題研究の授業です。

班にわかれ、それぞれが研究テーマを決め1年間をかけて取り組んでいます。本日が実習最終日となりこれからはまとめに入ります。

一部ですが生徒たちの研究しているテーマを掲載します。 

まずは、南稜名物「ふうきゃん」を使ったクッキー!

次に、 球磨のお茶を使用したヴィクトリアパンケーキ!

 人参が苦手なひとでも食べられるパウンドケーキ!

 班員で協力しながら自分たちで研究し、試作品作りを頑張りました。

 

次に5、6限目に行われた食品化学実験の様子です。今週は灰分の定量、灰化について学んでいます。

 

 最後に醸造です。

あっという間に12月を迎え醸造では、プラント焼酎における焼酎製造、二次もろみの蒸留に入っています。

 

今年赴任された坂崎先生が何度もシュミレーションをされ、生徒とともにプラント焼酎作りをされました。さすがです!

 

 クラス仲の良い3年食品科学科のみなさん、残りの高校生活存分に楽しんでください。

星 奨学金給付式

日本教育公務員弘済会熊本支部から前田参事にお越しいただき、4名の生徒に奨学金が給付されました。 

授与後は、感謝の気持ちや今後の抱負などを力強く述べました。

ありがとうございます。

 

今日の収穫です!!

こんにちは興奮・ヤッター!

生活経営科1年生ですピース

今日の収穫は・・・

大根です音楽

ハッピー笑うハート

白菜やレタスも収穫しました星

今日のご飯はおでんかな・・・鍋かなほくそ笑む・ニヤリキラキラ

みなさんも寒い冬に栄養たっぷり温かいもので乗り切りましょうイベント

今日も良い日でした花丸

音楽 吹奏楽部【ウインターライトフェスティバル2022inあさぎり】

 12月3日(土)あさぎり駅前イルミネーションの点灯イベントに、あさぎり中吹奏楽部と合同で出演しました。

合同練習は当日のみでしたが、ヒット曲やクリスマスソングなど6曲をお互い楽しく演奏できましたキラキラ

 

  あさぎり中での初めてのセッションです

 

  このあと、豪華なイルミネーションが点灯しました雪キラキラ

クリスマスメニュー

今日の調理実習はクリスマスメニューでしたお祝い

こんにちは笑う

生活経営科1年生ですハート

今日は初めてハンドミキサーとミキサーを使いました星

みんな上手に使えていましたよ了解

ポタージュを一生懸命作っています家庭科・調理

ロールケーキを巻いていますキラキラ難しそうニヒヒ

ハンバーグソースを煮詰めています花丸

できあがった料理はこちらです!家庭科・調理キラキラ

おいしそうでしょハート

ハンバーグ付け合わせフライドポテト星

コーンポタージュ星

リンゴジャムのロールケーキ星

でした家庭科・調理ハートハートハート

なかなか卵白と卵黄を分けるのが難しかったですが、

裏ごしも初めてでしたねNEW

みんな愛情を込めて作ることができ、満足です興奮・ヤッター!キラキラハート

次回も季節の料理、頑張りたいと思います雪

令和4年度球磨地方青年農業者会議

ポッポー館で開催された令和4年度球磨地方青年農業者会議に就農予定3年生と総合農業科植物コース代表生徒が参加しました。「地域特産果樹のブランディング実践活動」と題した研究発表も行ないました。

地域農業の課題について4Hクラブ員に質問する場面もありました。

車 交通安全講演会を行いました

2学期期末考査終了後、交通安全講演会を行いました。

JAF熊本支部から講師を派遣して頂きました

久しぶりの全校集会です。感染対策のため間隔を取って着座しています。

12月に入り急に寒くなったため、寒さに慣れていない生徒は震えていました。

自転車利用の機会が多い高校生が事故に遭いやすいとの結果が出ています。

赤いお面は私たちの中に潜んでいる「このくらい大丈夫ダロウ」の「ダロウ」を表しています。

生徒たちも「ダロウ」が出てくる度に、「ダロウ」の正体をメモしていました。

この講演会を通して、小学生や中学生の手本となる交通マナーを身につけ、「ルールを守れば、ルールがあなたを守ってくれる」社会について考え、実践してほしいです。

11/28 2学期期末考査がはじまりました!

 本日より5日間の日程で2学期期末考査がスタートしました。

 南稜祭が終了し、これまでの授業や学習の成果を発揮するべく第1時限から生徒のみなさんは一生懸命考査問題に取り組んでいます。この日は各学年普通教科や専門教科それぞれ考査が実施されました。 

  今年もあとほぼ1ヵ月というこの時期に、学期を締めくくる定期考査ということもあって今日に向けてしっかり準備をして取り組んでいることでしょう。これから本格的に寒い日が続きますが、生徒のみなさんには最終日まできちんと体調を整えながら、自分の力を最大限発揮してもらいたいと思います。

  

 みなさんの日頃の頑張りが良い結果に結びつくことを期待しています!

11.22 米粉講習会

こんにちは興奮・ヤッター!

生活経営科1年生です花丸

今日は米粉インストラクターの鶴田幸子先生をお呼びして、

米粉講習会を行いましたピースハート

メニューは米粉のシチューと米粉のブラウニーです笑う

ブラウニーは天板いっぱいに焼きました家庭科・調理

鶴田先生に優しく教えてもらって、料理の腕も上がりそうです音楽

初めて使うオーブンにも苦戦しました急ぎ

効率よく作業を進めるにはどうすればよいか、一生懸命考えていますイベント

米粉はアレルギーになりにくく、

食料自給率アップなどの利点がある立派な食品です晴れ

生徒はこの実習を機に家で米粉を使って調理をしてみたいと言っていましたキラキラ

米粉の普及に励んだ授業になり、充実していました星

米粉インストラクターの鶴田幸子先生、ありがとうございました王冠

「和綿の里づくり会」収穫祭

あさぎり町須恵で行なわれた和綿の収穫祭に生活経営科3年課題研究農業班の生徒が参加しました。収穫祭には小学生、高校生、敬老会、利用者の方等世代を超えた参加がありました。

鉛筆 薬物乱用防止!

保健室前の掲示板に保健委員が作成した啓発資料が飾られていました。いずれも丁寧にまとめてあります。

ストップ薬物!

期待・ワクワク 石焼~きイモ

事務室前にある販売所にサツマイモやサトイモが売られていました。

タイミングが良ければ焼き芋の販売も・・・・・ おいしいよ!

花丸 お花がお出迎え

本校玄関の飾り付けが変わりました。今回の飾り付けもたくさんの綺麗な花が飾られています。
皆さんの来校を、たくさんの花が待ちしております。

 

晴れ ぽかぽか

日本には、季節を表す二十四節気があります。そのひとつが小雪(しょうせつ)であり、今年は11月22日でした。しかし、朝夕は多少冷え込むものの昼間はぽかぽか陽気が続いています。校内の紅葉もしばらくの間楽しめそうです。

 

九州自動車道宮原サービスエリア上下線での南稜米販売会を実施しました!

 11月23日(水)に本校総合農業科植物コース作物専攻生が実施しました。同日に生活経営科の生徒が考案した3商品も販売されました。販売会前の打合せで責任者の方から注意点などの指導がありました。

 いよいよ販売が始まりますが、最初はなかなか声を出すことができませんでした。

 しかし、来場者の方々に南稜米の説明をするうちに大きな声で販売することができました。

 販売日は雨天で難しい販売となりました。この経験を今後の販売実習や校外活動といった学習活動の場面で活かします。今回の活動に協力していただきました関係各位に御礼申し上げます。

今後もしばらくの間は館内で販売されますので、是非ご購入ください。

生徒たちが育てた完全無農薬米です。

 

王冠  第28回九州地区自馬選手権大会兼南稜高校チャリティー馬術大会を開催しました!

11月19日・20日の2日間にわたり第28回九州地区自馬選手権大会兼南稜高校チャリティー馬術大会を開催しました。初日はあいにくの雨天となりましたが、2日目は絶好の大会日和となりました。県内のほか宮崎県や福岡県からも参加いただき盛会のうちに大会を終えることができました。

今年の大会でも各種企業・団体・個人から協賛をいただき大会を盛り上げてくれました。また、保護者や南稜高校馬術部後援会の皆様・南稜高校生徒会・放送部の部員・顧問の先生方にも会場設営から運営までご協力いただきました。全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

令和4年度農業経営講習会を実施しました!

 11月16日(水)に科目「農業経営」の授業で実施しました。肥後銀行法人コンサルティング部の松下太様と同行免田支店の木谷聖明様が来校され、農業経営に関する詳しい説明を受けることができました。

 講義途中で生徒同士の協議もあり、楽しい時間になりました。

 ICTを活用した講義が展開され、今後の学習活動に活かします。「営農から経営へ」の転換を進めていく必要性を学ぶことができました。

 ご多忙の中、私たちのために準備をしていただきました松下様と関係各位に感謝します。

毎週水曜日は農業と環境の授業!!

こんにちは晴れ

今日も午後から太陽が照って少し温かくなりましたねキラキラ

生活経営科1年生です王冠

今日も授業風景を見てみましょうイベント

鶏舎小屋では鶏のお引っ越しをしています興奮・ヤッター!

かわいい笑顔でハイチーズです音楽

卵の選別~まる

卵の洗浄~家庭科・調理

自分たちの役割をしっかりと全うしています笑う

白菜やレタスの収穫も行っていますよ~ハート

新しい南稜高校の家族のこむぎちゃんです動物

今日も元気に頑張りましたよハート

みなさんも頑張ってくださいピース

ファイトー!オー!!音楽

エイエイオー興奮・ヤッター!!キラキラ

【家庭クラブ】宮原サービスエリアで生徒考案3商品が販売!

 

九州自動車道宮原サービスエリア(上下線)において、

生徒が考案した3商品が令和4年11月23日(水・祝)から販売されます。

高速道路を使用される際は、ぜひ宮原SAにお立ち寄りいただき、生徒考案の商品をお召し上がりください!

 

 南稜高校家庭クラブ✕宮原SAコラボメニュー

(販売期間:令和4年11月23日(水)~令和5年2月28日(火))

     (1)トマトハンバーグ(1,190円):宮原SA上り線レストラン「三南」

     (2)柚子胡椒チキンサンド(390円):宮原SA上り線べーカリー「Bakery Nature」

     (3)豚バラスタミナ丼(980円):宮原SA下り線フードコート「むぞが亭」

 トマトハンバーグチキンサンドチキンサンド豚バラスタミナ丼

  詳細はこちら

【食品科学科】南稜祭のお礼

5日に行われた南稜祭では多くのお客様にご来場いただきましてありがとうございました。2年食品科学科の生徒が製造した肉加工実習製品をはじめ、飲料水、ジャム類、みそ、菓子類、ケーキ類までほぼ完売しました。本当にありがとうございました。来年度も地域の皆さまに喜んでもらえるような製品作りを生徒と共に取り組んでいきます。

令和2年豪雨災害を機に「復興の一助に何かできないか」と芦北町及び(有)御立岬様よりお声かけをいただき写真の通り昨年度より「岬の御塩」を原材料に使わせていただいています。より一層美味しくなった肉加工製品はいかがでしたでしょうか。

来年度もよろしくお願いします。

今日の収穫!!

こんにちは笑う

生活経営科1年生です音楽キラキラ

今日は農業と環境の授業で白菜とレタスを収穫しましたイベント

大きいレタスが収穫できています晴れ

元気にはいポーズピース

一生懸命収穫していましたよ星

 

数学の実習!?

現在、1年生の数学では三角比の学習を行っています。(sinA、cosA、tanA を扱う内容です。)

三角比を上手く利用することで、実際に測ることの難しい木の高さや、山の高さ、坂道における水平方向の距離などを測量することができます。

今回は教室を飛び出して、校内の木や建物の高さを実際に測量してみました!!

 

本校環境コースの協力を得て、測量するための機材(コンパス)を使わせていただきました。写真は使い方の説明を受けている場面です。

 

コンパスやメジャーを使って、測量に必要なデータをとっていますニヒヒ

コンパスを水平に設置するのが難しかったようです汗・焦る

 

データがとれたら計算して高さを求めていきます鉛筆

小数の計算や桁の大きい計算に苦労していました...疲れる・フラフラ

 

今回の実習で数学が生活の中でどのように使われているのか実感してもらえたら嬉しい限りです期待・ワクワクキラキラ

みんなで頑張りました!!

こんにちはピース

生活経営科1年生です笑う

今日は家庭総合の時間に調理実習をしました家庭科・調理

おいしく作れましたよハート

ど~ん!キラキラ

今日はかに玉です音楽

お供は、チンタンサンスーとニュウナイトウフウでした家庭科・調理

おいしそうにでき、満足です花丸

真剣にやってます了解

中華鍋を上手に使って~星

おいしくみんなで食べました興奮・ヤッター!

ごちそうさまでしたハート

あさぎり町避難所運営・避難訓練に参加しました!

11月6日(日)に実施され、本校から5名の生徒が参加しました。

 ZOOMを使用し、2カ所の会場を結んで本日の活動について情報共有をしました。

 避難所開設の資材を高校生が指示を出しながら小学生・中学生が運搬します。

 

 パーテーションと簡易ベッドを作りました。途中から指示ができなくなり、問題がありました。今後の課題です。

 ベッドに寝てみましたが、問題ありませんでした。

 小学生にパーテーションの付属品について説明しました。素早く活動することができました。その後、避難者を誘導し、会場運営を始めることになりました。

 会場の外ではDMATや消防、自衛隊の方々が説明をされました。公助のことを知ることができ、自助と共助の重要性を感じました。

 

 同時進行で炊き出し訓練の実施され、振り返り(AAR)のときに配付がありました。

 振り返り(AAR)では反省点があり、次年度に活かされます。本校生も発言しましたが、参加者が一つになって防災意識を高めることができました。最後は片付けを行い、終了となりました。

 ある生徒は「この経験をこれからの人生に活かしたい」と話していました。社会人として生活する地域で避難所運営することになったら活かして欲しいです。今回の活動だけでなく、日頃から本校の防災教育で指導助言を頂いているあさぎり町役場の危機管理監の橋本様及び関係各位に感謝します。

 

 

 

介護の日inくまもと「高校生福祉体験発表」

11月11日は11月(いい日)11日(いい日)で「介護の日」です。知っていましたか?

 

熊本県では毎年、「介護の日inくまもと」というイベントが開催されています。ここ3年はコロナウイルス感染症の影響でWEB配信となっており、今年は11月6日(日)に熊本県民交流センターパレアホールにて、福祉関係高校8校の代表による「高校生福祉体験発表」、「熊本のKAIGOを支える~現場から発信」などが収録されました。

「福祉体験発表」には本校から1年普通科福祉コースの西川七海さんが「言葉の奥の本当の気持ち」と題して、堂々と発表を行い、優良賞を受賞しました。

 

「熊本のKAIGOを支える~現場から発信」には、あさぎり町の鐘ヶ丘ホームの職員の方によるプレゼンテーションもありました。

この様子は11月11日からWEB配信されます。是非ご視聴ください!

春高バレー熊本県予選会大会

城南総合スポーツセンターで開催された春高バレー予選大会に出場しました。対九州学院戦2ー1で勝利。続けて行われた対第二高校戦も1セット先取しましたがフルセットの末惜敗しました。念願のベスト8まで今一歩届きませんでした。

花丸 雨庭

雨庭の植栽が終わりました。校内で生産した花や演習林の野いちご、ツクシイバラなどを植え付けました。これからも雨庭の普及に取組んでいきます。

ハート 酪農体験活動

総合農業科畜産コースの2年生が来校者等を対象に酪農体験活動を実施しました。搾乳体験やふれ合い、クイズ、そして牛乳石けん作りなど盛りだくさんの内容でした。

! あと1年

10月24日、学校農業クラブ全国大会熊本大会まであと1年となりました。熊本県連一丸となって大会の成功に向けて取組んでいきます。

会議・研修 公開授業週間

本日、29日まで公開授業週間でした。たくさんの参観、ありがとうございました。今回いただいたご意見を今後の学習指導等に生かしていきたいと思います。

〇2Fのクラスは体細胞分裂の観察を行っていました。

〇2Hは食物調理技術検定2級に向け調理技術の習得に励んでいました

〇2Aは野生鳥獣被害対策とジビエの活用について学んでいました。試食もあり美味しそうでした。

〇2LWは介護に関するからだの仕組みの基礎理解に取組んでいました

1HはALTと一緒に英会話の学習に励んでいました

農業と環境の授業!!!

こんにちは興奮・ヤッター!

生活経営科1年生ですハート今日も元気ですピース

今日は授業を真剣に聞いていますキラキラ

先生から大事なお話を聞いているみたいです笑う

鶏の卵が餌によって膨らみや形、色が変わってくる実験を行うみたいです了解

なかなかやりがいのある作業です鉛筆

メレンゲにしたときにどうなるか~など気になることがたくさんですグループにっこり

今日はかわいい南稜高校の愛犬ゆずちゃんとさよならしましょう動物

最近、小麦ちゃん(仮)も南稜高校の愛犬に加わって良い感じですハート子犬です動物

親代わりのゆずちゃんでした晴れ

音楽 芸術鑑賞がおこなわれました

10月25日 5・6限目 芸術鑑賞(古典芸能)を実施しました了解

 

今年度は、「おもしろ落語鑑賞会」という題目で、、

テレビ等でも大活躍の林家三平さんと三遊亭道楽さんに来ていただきました興奮・ヤッター!

写真のように、生徒参加型で楽しく落語について学ぶことができました。

小道具を使ってそばを食べたり、「フランス人がおせんべいをたべたよ、パリ!!」等のこばなしに参加したり、終始盛り上がる芸術鑑賞となりました晴れ

 

★☆生徒の感想より☆★

・初めて生で落語に触れましたが、とても面白かったです。目線や表情、声のトーン、話し方、小道具によって一人で話しているのに何人もの人で話しているように思えて本当に面白かったです。

・私は芸人さんが好きで漫才をみるのが好きなんですが、漫才は2人でしており、それでも大変な事なのですが、落語家の方は一人で何役もやられるのですごいなと思いました。

今日も頑張っています!!!

こんにちは!!笑う

お疲れ様です音楽

生活経営科1年生ですハート

今日も元気に調理実習をしていますピース家庭科・調理

今日のメニューは・・・

オーホアタン・ホンシャオユイティン・リャンバンスーの3品です!!家庭科・調理ハート

あれこれ相談しながら班で協力して時間内に作ることができました!!イベント

中華鍋を上手に扱っています興奮・ヤッター!

寒くなってきましたが、清潔感もバッチリです了解

盛り付けも最後まで気が抜けませんニヒヒ

上手に頑張っていますキラキラ

おいしいと、好評でした花丸

今日も元気に頑張りましょう!!興奮・ヤッター!

みなさんの一日が良い日になりますようにキラキラ

心を込めて・・・ハート

鉛筆 校内視察

本校の雨庭と演習林で行っている治水力調査の視察が行われました。担当者や生徒たちが説明を行ったり、感想などを述べました。

会議・研修 防災教育公開授業を実施しました!

10月25日(火)に防災教育の公開授業を行いました。

あさぎり町の危機管理監である橋本様に講演いただき、防災意識の向上を目指しました。

今後も地域と連携した防災教育に取組んでいきます。

試験 英検IBA

10月24日(月)1限目、英検IBAを活用した英語力調査を行いました。
英語学習への意欲を高め英語力を向上させること、今後の指導方法等に工夫・改善に活かすことが目的です。

ハート 動物ふれあい体験

10月18日、一武小学校の児童たちが動物ふれあい体験に来てくれました。

総合農業科1年生が対応し、動物に触れ合ったり、クイズをやったり、楽しい交流の時間となりました。

花丸 夏と秋

朝夕の気温が下がり、秋も深まってきました。

南稜の水路沿いでは夏代表の花「ヒマワリ」と秋代表の花「コスモス」仲良く咲いていました。

11月5日の南稜祭におこしの際は是非ご覧ください。

 

給食・食事 列の先には?

食品科学科棟の前に生徒と職員の長い列ができていました。何かとのぞくと今日は1年食品科学科の生徒たちのパン製造販売実習日でした。美味しいパンが3個で100円で販売されており大好評でした。こんな嬉しい出来事があるのが南稜の良いところですね。

星 熊本県高等学校卓球新人大会(団体戦)が行われました!

10月15日(土)、城南総合スポーツセンターで、新人戦が行われました。

高校総体が終わって、初めての試合です。

3年生引退後、部員が2名になってしまった男子ですが、

その後、未経験者も含めた2名の入部により、

ぎりぎり4人で団体戦に出場することができましたピース

 

この試合はリーグ戦で、女子は2試合、男子は3試合行われました。

女子は積極的なプレーで1勝することができ、自信に繋がりました笑う

男子は接戦が多く、3試合中2試合が5番手まで出場する展開で、

試合を多くすることができました花丸

 

出場した9人の内、6人が勝ち星星を挙げ、

「まずは公式戦一勝」の目標を達成しました!

 

課題も多く見つかったので、次に生かしていきたいです!

 

上小学校との交流!

こんにちは花丸

今日も元気ですハート

生活経営科1年生です音楽

今日は農業と環境の授業で近所の上小学校と交流しましたピース

クイズをしています笑う

ポニーや鶏と触れ合っています動物キラキラ

今日も良い天気で良かったです晴れ

お姉さんらしく、南稜生は動いていましたよほくそ笑む・ニヤリ

その調子!!ピースキラキラ

お知らせ 育友会あいさつ運動

10月17日(月)に育友会による朝のあいさつ運動が正門前と人吉市に分かれて行われました。
今日はあいにくの雨でしたが、元気のよいあいさつで気持ちのよい学校生活を始めることができます。