3・4限目に、ファッション造形基礎の授業が行われました!
3限目では、アイロンの扱い方とミシンの扱い方の知識を学びました。
4限目からは実際にミシンに触れ、ボビンに下糸を巻いて下糸を準備したり、糸調子を見たりしました。
きちんと下糸や上糸をミシンに取り付けられていないと、糸調子がうまくいきません
針目の大きさは、被服製作技術検定の基準に則って、3cm16針で準備します!
↓ 16針縫ってから、ものさしで3cmか確認します
↓ 集中して、1針1針数えながら縫っていきました
準備が整ったら、返し縫いとまっすぐ縫う練習をしました!
来週のファッション造形基礎の授業の様子もお楽しみに!
生活経営科は、裁縫だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックして見てみてね!
本日横田様のご来校にあわせて、部活動の各主将が集合し、お礼の言葉を直接生徒が述べました。
横田德二様には毎年部活動活性化基金やNICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)など本校教育活動に対し多大なるご支援をいただいています。また、令和5年度は馬術部の馬運車の購入補助をいただくことになっています。改めて感謝申し上げます。今後も進捗状況等は本校HPにて報告していきます。
横田様にはご多用の中にご来校いただきありがとうございました。横田様のお気持ちに応えられるよう引き続き頑張りますので、今後とも応援をよろしくお願いします。
今日の1.2時間目の課題研究の様子です計画的に自分たちで研究を進めています
秋に行われるファッションショーに向けて、ドレス・洋服製作が始まりました
今年は6名の生徒たちが自由製作の服を作り上げます
それぞれのイメージに合った布に先月作り上げた型紙を配置していきます。
型紙配置を間違えると布が足りなくなることもあるので、慎重に行います
どの生徒も今まで扱ったことのない厚みのある布地やツルツル素材の布地に
挑戦しているので、苦戦する予感・・・
完成目指して頑張ろう!3H!
生活経営科は、裁縫だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックして見てみてね!
本日の体育大会は皆さんお疲れ様でした今大会プログラム表紙のイラストは2年食品科学科宮本さんの作品です2枚目の写真は、学科対抗リレーへ食品科学科の代表として出場した選手たちですお疲れ様でした大変良く頑張りました
得点種目の最後は学年対抗リレー。スタート前の緊張が伝わります。
3年生、2年生、1年生の順でゴール!!最上級学年の意地を見せました✨
最後は3学年ダンス。ダンスリーダーを中心に考えた振り付けをみんなで覚えて披露しました!
最高のフィナーレでした!!✨
竹取物語は中央の竹を取り合います。3学年とも接戦の末、3年生が勝利しました✨
台風の目は竹を持ってコーンをぐるぐる回りながら竹をチームに繋ぎました!
防災競技は、防災の知識を活かした防災スポーツを元にした種目です。まずは別々の方向にスタートします。
片方は俵を運んでいきます
もう片方は物資や援助者を集めながら合流を目指します
最後は集めた物資で担架をつくり、俵を要救助者に見立てて丁寧に運びました!
騎馬リレーでは4人組で騎馬を作ってバトンを繋ぎます。接戦の末3年生が逆転で1位になりました!✨
大縄跳び。掛け声をかけあって飛んだ回数を競います!
学科対抗リレーでは学科の力を結集させてバトンを繋ぎます!
普通科が見事1位に輝きました✨
職員も一緒に頑張りました!
どの試合も白熱していました!!
1位の2年女子、1年男子は職員チームとも対戦しました!
俵持ちでは俵を持ち上げ続けることができた時間を競います。
男子の部。大人も2名参戦です!
100m走、全力疾走で駆け抜けました!
先日の雨で延期になった体育大会ですが、本日は晴天に恵まれました✨
みんな堂々とした行進で入場し、体育大会のスタートです!
選手たちの活躍にご期待ください✨
今日から1年生の時間外総合実習がスタートしました令和3年度から全学年が一緒になって時間外総合実習を行うようにしています先輩たちの動きを見て後輩が学び良い刺激になっています
初めての1年生を交えて楽しそうにふうきゃんの製造実習を行う生徒の様子をご覧ください
本日5.6限目の時間に野菜苗の定植を行いました天候にも恵まれ暑い中でしたが生徒たちは真剣に実習に取り組みました
1年食品科学科の頑張る生徒の様子をぜひご覧ください
本日3年生の授業では、Excelを用いたグラフについて学んでいました。課題研究発表会では、パワーポイントにてスライドを作成しアンケート集計などをグラフにしてわかりやすく発表します。真剣に学んでいました
2台あるバッティングゲージのうち1台が金属疲労で車輪が外れ、移動するのに四苦八苦していました。他校ではバッティングゲージの移動で事故も起きていて危険でした。そこで、野球部保護者に溶接のプロがおられたので、忙しいなか修理していただきました。ゲージは見事に復活、これからの打撃練習が楽しみです。
雨雲が去り、穏やかな晴天に恵まれたこの日、「あさぎり町防災学習」が須恵文化ホールで行われました本校からは、ボランティア部を含む23名が参加し、地域の皆様と一緒に出水期を前に防災の知識を深めました。
防災学習では、地域医療センターや県警、消防、自衛隊、市房ダム管理事務所のブースを回り、各所属が災害時に行う役割を知ることで「共助」と「公助」の限界を理解することができました。
後半には県警音楽隊の演奏やカレーの炊き出しもあり、防災を楽しく学び、充実した一日となりました(^^)
今日は午前中に食品科学科の令和3年度の卒業生とそのあとは令和4年度の食品科学科と総合農業科の卒業生が会いにきてくれました仕事は大変ですと言いながらも頑張っている姿に私たちも刺激をもらいましたまた来てください
5月12日、体育大会の予行練習が行われました。本番に向けプログラムに従ってそれぞれの競技を確認しました。本番さながらに競技に取組んでおり、本番が楽しみです。
ブドウの枝も順調に生育しています。葉の重なりを防ぎ光合成を促進する、管理を容易にするといった目的で新梢の誘引を行ないました。枝が折れないように捻枝を行ない慎重にとめていきます。
花穂も成長してきたので整穂(花切り)も同時進行で行なっています。
シャインマスカット花切り前
シャインマスカット花切り後
違いがわかりますか。シャインマスカットは花穂の先端2センチ程を残して切り込みます。ちなみに上部2カ所残した部分はジベレリン処理が終わると切り落とします。この小さな花穂が9月には600g程度のシャインマスカットになります。
5月1日(月)に1年生が定植したしそが順調に育っています7月には2年生がしそジュースの製造をします楽しみですね1年生は来週の農業と環境の授業で野菜苗の定植を行う予定ですそちらも楽しみですレッツエンジョイ
生活経営科の時間外総合実習では、小動物と養鶏の飼育管理を行います。養鶏では毎日、商品販売があります。
校外に行くことも少なくありません。この日は近くのお茶屋さんから予約が入っていたので、届けました。
生徒達は卵の販売を通して接客業の知識技術やコミュニケーション力を育てます。
総合農業科2年動物コースの生徒は課題研究の授業で7月25日に実施予定の「中学生体験入学」の計画を行いました。
中学生体験入学の目的は「中学生に南稜の、総合農業科の、動物コースの学習活動を伝えること」「私たちが学んできたことを表現することで知識・技術を定着させ、コミュニケーション能力を育むこと」。このことを共通認識とし、計画を始めました。
まずは話し合い。chromebookを用いて調べるなどして話し合いを深めました。
ただ、どうしても意見が出なくなってしまいます。そこで気分転換。小動物舎を歩きながら話し合いをすることになりました。
「山羊だっこ体験は?」「ミニチュアホースのブラッシングは?」「南稜と言ったらウシだろう」と意見がどんどんでてきました。
再度、教室に戻って話し合い。おおまかには決定したようです。「これからどんな準備が必要なのか」「先生方のスケジュールは大丈夫なのか」など詳細な計画を進めます。
課題研究の授業ではPDCAサイクルをまわしながら調査・研究を深める活動を通して学びを深めます。さて、どんな体験入学ができあがるか。中学生のみなさん、楽しみにしていてください。
犬の健康調査について学習を深めました。
動物を飼育する際、体調の善し悪しを判断することが必要になります。その判断をする際、健康な状態を知っておかなければ異常を判断できません。
体温、呼吸数・・・。教科書や本、インターネットを利用して調べます。「心拍数は40~50回/分」だそうです。本当?実際に調べてみることになりました。
イヌの心拍数を測定する前に自身の心拍数をはかりました。実際、聞いてみると「聞こえない・・・」「先生、心臓、動いていません」との声。聴診器で心拍を聞くこと、難しいんですよ、実際。生徒は聴診器を当てる場所を少しずつ変化させながら取り組んでいました。
「あ、わかった!」とイヌを保定している生徒の声。イヌの胸に手を当てて、よく音が聞こえる場所を見出してくれました。そこに聴診器を当てた生徒は「あ、本当だ」と喜んで聞いていました。
5・6限目は、ファッション造形基礎の授業が行われました
今日の目標は、まつり縫いとボタン付けを習得することです!
まつり縫いは、表から見て目立たないようにする縫い方です
複雑な指示に戸惑いつつも、一生懸命取り組んでいます!裏面の糸運びが斜めできれいですね
続いて、ボタン付け!より機能的で、さらに美しい見た目にするためのコツを教わって実践
横から見ると糸足がしっかりしていて、ボタンがつかみやすく縫えていることが分かります素晴らしい!
その後も黙々と練習を重ねました!少し暑かった午後でしたが、素晴らしい集中力
来週はミシンの扱い方を学びます◎1Hのめざましい成長をお見逃しなく!
生活経営科は、裁縫だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックして見てみてね!
今日は、2度目の学年練習でした。
このはじける楽しそうな笑顔!入学からちょうど一ヶ月がたち、新しい友人もできたようです。
授業前には、クラスリーダーが中心となって全体をまとめてくれています
競技練習では、1年生の本気が見られました!こちらは台風の目
南稜高校独自の俵持ちにも挑戦!持ち方に苦戦しながらも気合い十分です
騎馬リレーも組み方のコツと安全な方法をしっかり教わり実践しました!
写真からも分かるこのスピード感!優勝候補ではないでしょうか
最後は大縄!息を合わせて・・・ジャンプ
本番での活躍も期待できますね! 優勝目指して頑張れ!1年生
前回の班が交代し、授業を展開しました少しですが本日の様子をご覧ください。
【醸造】 アルコールの蒸留実験
【食品化学】フェーリング反応・銀鏡反応
次に醸造です
本日の様子をご覧ください^_^明日からは体育大会全体練習や予行が行われ、土曜日にはいよいよ体育大会です!
過去の取り組みはタグ「食品科学科」をクリック!
今日のシャツ製作は、背中部分の切り替えを縫い合わせていきました!
デザイン性のあるシャツで切り替え部分の布は「ヨーク」と呼ばれています
まずはまち針でしるしとしるしを合わせていきます
なぜ立って実習をしているのか?それは、机の上に布をすべて載せたいからです!
こうすることで布の重みで起きる小さなズレを防ぐことができるのです
次はミシン!1mmもずらさないように微調整をしながら縫えています
縫うスピードも去年より速くなっていて、素晴らしいですね
来週は、最難関の襟付け!気合い入れて臨もうね!
1周間前に行った班を入れ替えて、食品化学実験と食品製造実習を行いました。先週に続きおいしいスコーン製造実習の様子をご覧ください。
はじめによりわかりやすいよう職員が実演をします。
細かな動作が生徒へ伝わるようにICTを活用した実習を展開します。
いよいよ実習です。1年生までは器具や材料が全て準備されていましたが、2年生からは、自分たちで協力して器具の準備、材料の計量をして実習を始めます。そのようにして時間配分や実習の要領を学びます。
高校総体体操部ガンバレ!!
5月9日(火)、(一般社団法人)熊本県教育会館様より、図書カードを寄贈していただきました。
頂いた図書カードで、朝の読書や学習・進路活動等に生かせる図書を購入し、教育活動の充実に努めていきたいと思います。
ありがとうございました。
GWも明け授業がスタートしました2年生は3,4時間目にいよいよ今週末に行われる体育大会の学年練習がありましたそして5,6限目に専門科目を学びます
食品化学実験の様子をぜひご覧ください
前回布の裁断・しるし付けを行った2年生!
今日は、布端がほどけてこないようにロックミシンで処理をしました
ロックミシンは通常のミシンと違い、布端に合わせて進める必要があります。
うっかり内側によると布が巻き込まれ、外側によると縫えていない状況に生徒たちも苦戦しているようでした
来週からは、いよいよ布を縫い合わせてシャツの形にしていきます!
去年の練習を活かして頑張ろう!2H
今日の5、6時間目に食品製造の授業でスコーンの製造実習を行いました実習後や放課後には先日、市岡いちご園にて収穫、そして製造したいちごジャムをスコーンにつけて試食をしました自分たちで製造したものを「おいしい」と言って食べる生徒の姿に嬉しい気持ちになりました今日の様子をご覧ください
放課後スコーンにいちごジャムをのせて試食し「おいしいっ」と笑顔を見せてくれました
本日3,4限目に学年全員が一致団結して合同練習がスタートしました!
盛り上げよう体育大会!行くぞ!!2学年!!!
本日5、6限目に2年生は食品化学と食品製造に分かれ実験と実習を行いました食品化学実験では、 先週、作成した試薬の濃度を正確に求める実験を行いましたちなみに実験名は「中和滴定」と呼ばれるもので酸とアルカリの中和反応を利用して行うものです。実験のなかでも登竜門的なもので、生徒の皆さんは真剣に実験に取組んでいましたその様子をぜひご覧ください
1・2限目は、体育大会に向けて1年生の学年練習がありました!
まずはラジオ体操から!
腕の位置を気にしながら、しっかりできています
次は、入場行進!
行進も得点に入るので、足の高さや手の向き・隣と揃えるなど細かく指導がありました。
遠くから見てもきちんと揃って美しい!初めての練習でこれだけ揃えられる1年生すごいですね
本番も観客の皆さんを魅了する行進を期待してます
先日、体育大会の結団式が行われました!
南稜高校は、学年対抗で団が結成されます。
各クラスのリーダーからの挨拶のあと、種目ごとにチームわけを行いました◎
入学してまだ一ヶ月ですが、みんなで協力して優勝を勝ち取りましょう!
がんばれ!1年生!
本日5限目に本校の実習製品である「シソジュース」と「KUMAの初恋」の原料となる、赤シソの定植を行いました。1年生がシソの定植、管理、収穫を行い2年生が「シソジュース」と「KUMAの初恋」を製造し瓶詰めします。
天候も良く暑さもありましたが、全員一生懸命取り組みました。初めての外実習服に着替え、土に触れ、楽しそうに実習を行う生徒の様子を是非ご覧下さい。
こんにちは
皆さんお元気ですか??
南稜高校ダンス部です
4月30日日曜日にライオンズクラブ国際協会337-E地区主催の
人吉球磨復興ライブに出演してきました
衣装もばっちり
ポーズも決まっています
少し肌寒かったですが、雨は降らずに大盛況の中ダンスすることができました
上の2枚の写真は、2年生、3年生がそれぞれダンスしています
最後は入部したての1年生も一緒に出場することができました
MCもばっちりで、みんなで連携して1つのステージを終えることができ、満足しています
これからも地域の皆様にお披露目していけるよう精一杯頑張っていきます
ダンス部の応援をよろしくお願いします
ありがとうございます!
本日2限目から4限目に令和5年度農業クラブ校内意見発表大会・普通科弁論大会が行われました。先日行われた食品科学科内予選を経て2年生から宮本さん、3年生から中田さん、後藤さんが発表しました。学科内予選から本日の校内大会まで期間が短かく、練習時間も限られていたと思いますが、学科代表として素晴らしい発表でした。
お疲れ様でした。大変良く頑張りました。
果樹園ではモモの摘果最盛期です。品質のよいモモを生産するには思い切った摘果が必要です。ゴールデンウイークも摘果に励みます。
先日、種をまいた1年生活経営科の生徒。始業前に農場に来てかん水(みずやり)をしていました。芽が出るのが楽しみのようです。
2年総合農業科動物コースの生徒達は畜産加工の授業で官能検査を行いました。初めに言っておきますがこれは学習です。
まずは、1月に出荷した黒毛和種「南稜姫」号の肉を食べます。南稜姫は格付けの最高峰、A5(BMS12)を獲得した牛肉です。しっかりと鼻から抜ける香りを感じながら頂きました。ありがとう、南稜姫。
外国産の牛肉をいただきました。食べる前に「赤色度」「鮮やかさ」「明度」「しまり」「脂肪交雑」「食味予想」「価格予想」のアンケートに記入します。
食べた後は「肉の香り」「やわらかさ」「噛み切り」「多汁性」「おいしさ」の評価を記入しました。確認ですが、学習しています。
次は目をつぶっての食べ比べです。国産和牛と外国産牛肉、全員が当てることが出来ました。
最後は代替肉。「大豆で出来た肉なんておいしいわけないよねー」っいいながらみんなで食べてみました。ん?これはこれでありという感想が多くありました。「大豆で作ったハムなんて」と思っていましたが・・・。驚きの完成度でした。
今回は自分たちで育てた黒毛和種の味が一番人気でした。でも、今の高校生は牛肉より鶏肉の方が好きというのが本音のようです。将来、動物性タンパク質は昆虫食になるとも聞きますがどうなるんでしょうか。畜産加工では畜産で生み出された生産品の加工をとおして学びを深めます。
4月27日、1年生活経営科は農業と環境の授業でトウモロコシの種まきを行いました。
まずは先生の説明を聞きます。結構、難しそう・・・。
畑に行き、株間を図りながら丁寧に種まきをしました。
最後は全員で自分が植えた畝の前に立ちました。室長が「手を合わせてください」と言いました。「あ、いただきますじゃないねー。なんと言おうかー」とみんなと相談です。数秒相談した後、決定したようです。
「手を合わせてください。おいしくなーれ、もえもえきゅん!」だそうです。
1年生活経営科18名、全員でトウモロコシの播種をすることが出来ました。形はよくわかりませんでしたが、みんなでおいしくなることを期待している、その気持ちが◎です。これからの栽培管理、頑張ってください。
4月26日、総合農業科の意見発表会がありました。県大会の予選である校内大会の予選になります。意見発表とは文字通り自分の意見を発表すること。8名の発表者は自身の生活の中で感じたこと、学んだこと、経験したこと等を発表しました。
先頭バッターは一年生。内容もよかったですが、何より先輩の前で堂々と自身の考えを述べたことが素晴らしく思いました。1年生は3名の生徒が発表しましたが、感想は「今年の1年は違う」です。素晴らしい感性を持っています。その高い意識でこれからの高校生活に取り組めば、個性的でかつ誰もたどり着けないような成果を上げてくれる。そんな可能性を感じました。
2年生になると自らの思いや考えに加え、自身の経験が主の内容になってきました。
3年生はさすがという感じ。日頃の実習から感じていることでも十分に個性が有り、人の心を動かします。人によっては外部の方々と連携しながらスペシャリストとしての経験をしている生徒、表現に長けている生徒と大人でも言えないような内容でした。
この発表会に参加した生徒、先生に感想を聞いてみてください。1年生も2年生も3年生も、みんなが口をそろえて「すごかった」と言います。発表を聞いている生徒も興味深く聞くことが出来ました。それはみんながそれぞれのコースで実習に取り組んでいるから発表できたことがあり、共感して聞くことが出来たと感じました。校内大会に出場する代表者のみなさん、頑張ってください。
令和4年度卒業生が課題研究の授業で1年間をかけて開発した「くま茶(さ)ぐりクッキー」の販売が始まっています。改めて卒業生のこれまでの取り組みをご紹介します。南稜高校食品科学科では、以前より模擬会社を立ち上げ、新商品の開発を行ってきました。令和3年度には県南フードバレー推進協議会協力のもと、模擬会社HCC班が「フィナンシェ」の開発に携わりました。その先輩に続いて「私たちも人吉球磨を盛り上げたい」との熱い思いから、令和4年度模擬会社ASH班が誕生しました。模擬会社名の由来は「人吉球磨の特産品をアピールして、地元を盛り上げたい」という意味を込めてASH(Appeal the Special of Hitoyoshi kuma)と名付けました。模擬会社ASH班は、運営部(社長、副社長1名ずつ)、製造部3名、マーケティング部2名の合計7名で活動しました。生徒たちは、人吉球磨の特産品の中から「お茶」と「栗」の2種類に着目し、クッキー開発に取り組みました。地元の松本製茶や株式会社あさぎり・フレッシュフーズの協力を得ながら何度も試作を行いました。また、南稜祭のみならず令和4年10月に行われた球磨中央高校の中央百貨店で試食品を配布しアンケートを行うなど、各所の協力を得ながら精力的に活動しました。栗クッキーは完成に至らずでしたが、進路活動等に追われながらも最後まで根気強く取り組み、お茶クッキーを形にしました。令和5年2月に株式会社あさぎり商社へプレゼンテーションを行い、高校生の思いを汲んでいただき商品化することができました。開発、製造、販売に携わっていただいた皆様本当にありがとうございました。また卒業生の皆さん大変良く頑張りました。
生徒のこれまでの取り組みの様子と商品のご案内をします。ぜひご覧ください。
【1学期レポート】運営部の生徒が2学期間の取り組みをまとめたレポートです。思いがあふれA3用紙両面びっしり記入してあります。
【中間報告】下記は令和4年度南稜祭にて展示したものです。広用紙2枚にまとめています。
【株式会社あさぎり商社でのプレゼンの様子】
【くま茶(さ)ぐりクッキー販売場所】
おかどめ幸福駅売店
あさぎりフレッシュフーズ自動販売機
3月に行われた南稜マルシェでの販売の様子。卒業式後でしたが、販売のお手伝いにかけつけてくれました。
過去の南稜生開発商品です。現在でも人気商品となっています。
フィナンシェは現在「Natural パンとお菓子の工房-ナチュラル」にて販売されています。また、あさぎり町のふるさと納税返礼品になっています。
ゴールデンウィークや帰省された際のお土産品など、南稜生開発製品をぜひご賞味ください。よろしくお願いします。
本日は化学の授業で銀鏡反応とフェーリング反応実験を行い、醸造はアルコールの蒸留実験に入りました。
今日の実験の様子をご覧ください。 まずは食品化学です。今日は全班正確な結果がでました。銀鏡や色の変化に気付き「すごい」という声も上がり楽しそうでした。
次に醸造です。醸造の実験に使う器具は大変高価であるため、注意を払って実験を行います。職員がはじめに使い方の説明をします。それに習って生徒たちも真剣に器具を扱い実験を行いました。
本日1、2時間目は3年生の課題研究があり、続けて3、4時間目は、2年生の課題研究が行われます。
それぞれが課題解決に向けて取り組む様子をぜひご覧ください。
まずは3年生です。アンケートの作成や調べ学習をしています。
こちらは南稜販売製品のラベルを考えています。南稜祭で披露できるよう頑張っています。
先週に続いての実習。今日の出来は良いみたいです!
次に2年生です。調べ学習をしたり先生たちと話して自らが行うテーマを考えています。
2先生は、火曜日と木曜日の5,6限目に食品製造実習班と食品化学実験班に分かれて授業を展開します。先日25日にいちごジャムを製造した班が本日食品化学を学び、25日に食品化学を学んだ班が本日いちごジャム製造実習を行います。食品科学科ではこのようにクラスを分割し少人数化する等、1つ1つの授業を手厚く行っています。
本日行われた食品化学の授業をご覧ください。
2年生の食品化学は令和5年度赴任された福井先生が授業を行います。
本日もとても集中して授業に取り組んでいます。