いよいよ、今日から1年のうちで一番短い3学期が始まります。3年生にとっては高校生活最後の18日間。1・2年生は46日間の学校生活です。短い学期を一日一日、悔いのないよう大切に過ごしてください。
受賞者は次のとおりです。
令和4年度3学期始業式表彰式
○吹奏楽部
第26回熊本県高等学校文化連盟吹奏楽専門部新人コンクール 銅賞
○科学部
第5回課題研究活動成果発表会 奨励賞
○文芸・アート部
南稜祭ポスター原画 1F 宮本
〇学習活動
第68回青少年読書感想文全国コンクール熊本県審査 入選 1F 北川
第9回人吉球磨 新聞感想文コンクール 優秀賞 3L 尾方 入選 3H 井手
令和4年度人吉・球磨人権川柳コンテス 子ども人権委員長賞 2H 迫田 3F 木場 2F 宮田 1H 竹田
高校生による福祉体験発表熊本大会 優良賞 1L 西川
人吉復興プロジェクト 2L
紹介できていなかった令和4年度2学期終業式での受賞者です。
○弓道部
第30回九州高等学校弓道新人選手権大会県予選 女子団体 3位 2F 中田 2H 力武・恒松 2L 中村 1F 生駒
○書道部
第28回熊本県高等学校揮毫大会 奨励賞 1H 谷口
岐阜女子大学主催 第21回全国書道展 奨励賞 3H 大坪 1H 谷口 1F 川邉 特賞 1A 千代島
第58回熊本県高等学校書道展 奨励賞 1H 谷口
○文芸・アート部
人吉球磨地区県立学校PTA連絡協議会主催「くまもと教育の日」ポスター募集 優秀賞 1L 奥園
○農業クラブ
第73回日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会
分野 園芸 優秀賞 3A 溝口 分野 畜産 優秀賞 3A 小倉
分野 畜産 優秀賞 3A 佐藤 分野 森林 優秀賞 2A2 平野
家畜審査競技会 乳牛の部 最優秀賞 3A 小倉 優秀賞 3A 黒木
○家庭クラブ
第69回熊本県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会 優良賞 2H 恒松・米澤・力武・和田
九州自動車道宮原サービスエリアコラボメニュー開発 商品化 2H 恒松 1H 坂本・竹田
○学習活動
第二回 上村占魚・宗像夕野火顕彰俳句大会 大会大賞 特選 3F 坂口 佳作 3H 瀨戸口・3L 小川
令和4年度 純真学園図書館 読書感想文コンクール 高校生の部 銀賞 3F 尾前・ 吉松 銅賞 3H 岡村・東
岐阜女子大学 文化創造デジタル作品コンクール 第12回デザイン書道部門 高校生 静止画の部 優秀賞 2A1 愛甲
奨励賞 2L 田中
令和4年度熊本県高等学校弁論大会 優秀賞 3A 松﨑
令和4年度森林・林業の技術交流発表大会 最優秀賞 3A 松村
全国高校生ボランティア・アワード2022 特別賞 アイダ設計賞 3A 高田・濵田
第26回ボランティア・スピリット・アワード ボランティアスピリット賞 3A 平川
第12回全国和能力共進会 和牛審査競技会 女性・後継者の部 優秀賞 1A 池上
○校内長距離走大会
男子
優勝 2L 野田、2位 3L 久保山、3位 3L 村田、4位 1L 右田、
5位 2F 宮田、6位 3A 平田、7位 2A1 西田、8位 3A 古堀
女子
優勝 3L 山北、2位 2L 金山、3位 3L 矢立、4位 1L 白石、
5位 1F 川邉、6位 3L 尾方、7位 1A 池上、8位 3H 免田
野球部は今年も白髪神社で必勝祈願を行いました。白髪神社まで往復のランニング、必勝祈願のあと、西田主将が力強く必勝宣言をしました。
本日1月4日(水)に令和2年度卒業生が集い本学科伝統の「蔵開き」を実施しました。
本日は誠におめでとうございます。
まずは元気な姿で皆さんにお会いできたとを嬉しく思います。また、進学先・就職先でのお話を聞く中で大きな成長を感じることができました。担任の牛島先生からあったように「これから先も自分らしく」という言葉を胸に、この先のご活躍とご健勝を職員一同願っています。
同級生と2年ぶりの再開を果たし嬉しそうにする卒業生の様子をぜひご覧ください。
令和4年12月29日(木) 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、延期となっていた平成30年度卒業生の蔵開きを食品科学科棟醸造室で実施しました。
卒業から約4年、成人式から約2年が過ぎ、2年越しの蔵開きとなりました。
当時の担任、副担任、学年職員の先生方と乾杯し、在学中に製造した焼酎の味や香りを楽しみました。
焼酎を25度に割水します
割水した焼酎をガラに移し、チョクに注ぎます
焼酎の注がれたチョクを手にし、みんなで乾杯!
今日は朝から強い霧で、人吉から学校までの約15キロの道のりは、前が見えないほどでした。
人吉球磨地域は、霧が1年に100日は発生するといわれています。また、本校が位置するあさぎり町の町名は、朝の幻想的な霧が美しいことに由来してつけられました。
本日2学期の最終日を迎え、終業式が執り行なわれました。
雪が降りしきる寒いなかではありましたが、1学期始業式以来の体育館での式実施となりました。
会に先立って表彰式が執り行なわれ、今学期学習活動や部活動、校内外の各行事で活躍した多くの生徒のみなさんが受賞の喜びをかみしめていました。
表彰式後の終業式では、増村校長より「自分を見つめ直す『力』」を身に付けることの大事さを説かれ、過ぎ去った時間は取り戻せないなかで「これまでの自分に『言い訳』ばかりしていないか?」、「周りに流されて自分を『正当化』していなかったか?」を振り返り、この冬期休業中にできる力をもっと出して自分を見つめ直してほしいことを生徒のみなさんに問いかけられていました。
今年もあと1週間ほどとなりました。今年の様々な頑張りを来年に大きくつなげてほしいと感じるとともに、3学期も多方面で南稜生が活躍するのを期待しております。
家政部です
一年生の新入部員二人が加わり、5人で活動しています。今日は一人休みですが、前から計画していたシフォンケーキ作りに挑戦しました
正面玄関にしめ縄を飾りました。先日、八代市の黒木様ご家族からご指導いただいた際にいただいた手作りのしめ縄です。
大きく立派なしめ縄を飾ることができました。黒木様、ありがとうございました。
本日5、6限目の時間において2年生を対象に進路ガイダンスを実施しました!
体育館では雨の影響もあり、非常に寒い中ではありましたが、生徒は真剣な眼差しで、来校された約40の企業・学校関係者の方々の話を聞いてくれていました。
関係者の皆様方におかれましては、お足元の悪い中、ご来校頂き大変ありがとうございました。
いよいよ2年生は進路決定に向けて本格的に動き出します。
自分の進路実現に向けて日々の学校生活を大切にしていきましょう!
こんにちは
生活経営科1年生です
今日は、先週の農業と環境の授業で行った鶏肉の解体実習の鶏肉を使って、
BBQを行いました
とってもおいしかったです
みんな笑顔になっちゃいます
寒さに負けず、一生懸命肉を焼きます
熟成していてとてもおいしいお肉でした
今日は新入りの愛犬こむぎちゃんの一枚も
順調に大きく育っています
ワクワク
本日2年生総合農業科植物コースによるフラワーアレンジメント講習会が行われました。講師の先生を迎え充実した講習会になりました。終わった後の感想では、花に興味が沸き、将来お花屋さんになってもいいかなぁという感想までありました。講師の先生を始め、とても丁寧に貴重な講習会をしていただきありがとうございました。
こんにちは
生活経営科1年生です
今日は今年最後の調理実習ということで・・・
「おせち」を作りました~
重箱に頑張って詰めたおせちは・・・
サバの竜田揚げ
いりどり
岩石卵
きんとん
酢ばす
切り違いキュウリ
うさぎりんご
の7品です
寒さにも負けずに一生懸命実習を行っていました
みんなで協力しながら重箱に詰めます
切り違いキュウリを切っています
お湯加減はどうかな~
寒い中お疲れ様でした
仲間とおいしいおせちを食べることができて心も体もあったまりました
3学期もこの調子で頑張るぞー
エイエイオー
12月20日(火)、熊本県赤十字血液センターの献血バスに来ていただき、本校を会場に生徒と職員が献血ボランティアに協力しました。協力してくれた皆さんありがとうございました。このような社会貢献によって得られる達成感や充実感を今後の人生に役立てていって欲しいと思います。
日頃からボラティア活動でお世話になっているライオンズクラブの皆様にもお手伝いいただきました。
今年も黒木様ご家族にご指導を受けながら、総合農業科の生徒たちがしめ縄づくりに挑戦しました。
本校で栽培された古代米の稲わらを使用して一から手作りです。難しそうでしたが一生懸命に取組んでいました。
伝統文化の学びを今後の生活に活かして欲しいと思います。
土曜日からの降雪で、市房山や白髪岳など周りの山々は雪景色です。風邪を引かないように注意しましょう。
12月16日(金)南稜高等学校長距離走大会が行われました。朝方は寒い気候でしたがスタート後は暖かく、絶好の長距離走日和でした。全生徒が球磨の路をそれぞれのペースで走り抜けました。保護者や地域の方々の暖かい声援、ありがとうございました。
12月19日、三部会役員改選が実施されました。三部会とは、生徒会、学校農業クラブ、家庭クラブの3組織のことです。役員、生徒、一丸となってよりよい南稜高校を創っていってください。
演説会の様子
投票の様子
こんにちは
総合選択Bの「子どもの発達と保育」の授業です
今日は、るり光保育園さんにお邪魔して、
6月に続き2回目の保育実習をさせてもらいました
上手に寝かしつけています
優しくあやしてあげるとぐっすり眠れました
食事中も優しく声かけをしたり、食事の補助をします
さすが3年生の保育志望
言葉かけも上手で、あたたかい目で子どもと絆を深めていました
一緒に遊んであげると喜んでくれました
子どもは素直で一生懸命で純粋で、とってもかわいかったです
お兄ちゃんたちも大活躍
次回は1月に保育実習を予定しているので、
子どもと実際に触れ合って、授業の内容の理解を深めたり、将来に活かしたりしてほしいと思います
寒い中、るり光保育園さんには快く実習を承諾していただいてありがとうございました
これからもよろしくお願いします
ありがとうございました
環境コース手作りの門松が完成しました。りっぱな門松です。
環境コースのみなさんありがとうございます。良い新年が迎えられます。
南稜高校では、育友会主催のあいさつ運動が本校正門と人吉地区の2カ所で行われています。
正門前では、生徒たちがお互いにあいさつをする声や、育友会の役員の方や教員と「おはようございます」と交わす声が賑やかに響いていました。
こんにちは
生活経営科1年生です
今日は大事な授業・・・鶏肉のと殺・解体実習がありました。
この日が来るのをどういう気持ちでみんな待っていたのでしょうか。
出席停止の生徒を除いたクラスの全ての生徒が出席してくれました。
先生からも、落ち着いて作業をしようということでしたが、
みんな落ち着いて作業ができていたように思えます。
みんながたくましく見えました。
命をいただくということはどういうことなのか。
毎日の食卓にのぼっている食べ物たち。
言葉少なからずとも、みんなには何か心に残ったものがあるようでした。
この授業を通して、少し人生観が変わったかもしれません。
そして、この経験をずっとお母さんになっても大切にしてもらって、
家族や子どもに伝えていってほしいと思います。
命とは何か。
私たちが生きているとは何か。
大切なことです。幸せなことです。大事にしていきましょう。
ありがとうございました。
12月13日(火)に震度5強の地震が発生したことを想定して実施しました。ブラインド訓練(いつ起きるか伝えない)でしたので緊迫感のある内容でした。
同時にシェイクアウト訓練を行いましたが、机を手でしっかり持って身を守ることが反省点です。
生活経営科調理室で火事が発生し、発見者が警報装置を押しました。
事務室で放送による避難指示を出しましたが、停電等による使用不能の場合の準備(拡声器など)が反省点です。
生徒及び職員はグラウンドに避難し、生徒は教科担任による点呼・整列をしました。圃場で実習をする生徒もいたのですが、安全に行動する姿がありました。しかし、避難行動に問題がありましたので今後の反省です。
上球磨消防組合消防本部より指導講評をいただきました。これからの生活に活かし、防災について再認識することができました。
人吉防災より消火器の使用方法について講習がありました。本校生2名と職員1名が使用しましたが、初めての使用に戸惑う場面もありました。
災害発生時に安全かつ迅速な避難を行うことが求められます。この経験を生きる力として活用してください。
12月13日(火)から18日(日)まで熊本市中央区の熊本県立美術館分館で第58回「熊本県高等学校書道展」が開催されています。本校からも2名の生徒の作品が出展され手います。お近くにお越しの際はぜひご来館ください。
教職員展示のコーナーには本校職員の土肥先生の作品も展示されています。
3年生も残すところわずかの高校生活となっています。
生徒からのリクエストもあり、本日行われた授業の様子をアップします。ぜひご覧ください。
まずは課題研究の授業です。
班にわかれ、それぞれが研究テーマを決め1年間をかけて取り組んでいます。本日が実習最終日となりこれからはまとめに入ります。
一部ですが生徒たちの研究しているテーマを掲載します。
まずは、南稜名物「ふうきゃん」を使ったクッキー!
次に、 球磨のお茶を使用したヴィクトリアパンケーキ!
人参が苦手なひとでも食べられるパウンドケーキ!
班員で協力しながら自分たちで研究し、試作品作りを頑張りました。
次に5、6限目に行われた食品化学実験の様子です。今週は灰分の定量、灰化について学んでいます。
最後に醸造です。
あっという間に12月を迎え醸造では、プラント焼酎における焼酎製造、二次もろみの蒸留に入っています。
今年赴任された坂崎先生が何度もシュミレーションをされ、生徒とともにプラント焼酎作りをされました。さすがです!
クラス仲の良い3年食品科学科のみなさん、残りの高校生活存分に楽しんでください。
昼休み、放課後はクリスマスソング♫が流れています。冬休み貸出は12月12日(月)からです。
日本教育公務員弘済会熊本支部から前田参事にお越しいただき、4名の生徒に奨学金が給付されました。
授与後は、感謝の気持ちや今後の抱負などを力強く述べました。
ありがとうございます。
こんにちは
生活経営科1年生です
今日の収穫は・・・
大根です
ハッピー
白菜やレタスも収穫しました
今日のご飯はおでんかな・・・鍋かな
みなさんも寒い冬に栄養たっぷり温かいもので乗り切りましょう
今日も良い日でした
12月3日(土)あさぎり駅前イルミネーションの点灯イベントに、あさぎり中吹奏楽部と合同で出演しました。
合同練習は当日のみでしたが、ヒット曲やクリスマスソングなど6曲をお互い楽しく演奏できました
あさぎり中での初めてのセッションです
このあと、豪華なイルミネーションが点灯しました
今日の調理実習はクリスマスメニューでした
こんにちは
生活経営科1年生です
今日は初めてハンドミキサーとミキサーを使いました
みんな上手に使えていましたよ
ポタージュを一生懸命作っています
ロールケーキを巻いています難しそう
ハンバーグソースを煮詰めています
できあがった料理はこちらです
おいしそうでしょ
ハンバーグ付け合わせフライドポテト
コーンポタージュ
リンゴジャムのロールケーキ
でした
なかなか卵白と卵黄を分けるのが難しかったですが、
裏ごしも初めてでしたね
みんな愛情を込めて作ることができ、満足です
次回も季節の料理、頑張りたいと思います
崇城大学で開催された「令和4年度熊本スパーハイスクール(KSH)生徒研究発表会」に総合農業科植物コースの代表生徒が参加しました。ブドウ、モモのブランディング実践活動についてのポスターセッションを行いました。
ポッポー館で開催された令和4年度球磨地方青年農業者会議に就農予定3年生と総合農業科植物コース代表生徒が参加しました。「地域特産果樹のブランディング実践活動」と題した研究発表も行ないました。
地域農業の課題について4Hクラブ員に質問する場面もありました。
2学期期末考査終了後、交通安全講演会を行いました。
JAF熊本支部から講師を派遣して頂きました
久しぶりの全校集会です。感染対策のため間隔を取って着座しています。
12月に入り急に寒くなったため、寒さに慣れていない生徒は震えていました。
自転車利用の機会が多い高校生が事故に遭いやすいとの結果が出ています。
赤いお面は私たちの中に潜んでいる「このくらい大丈夫ダロウ」の「ダロウ」を表しています。
生徒たちも「ダロウ」が出てくる度に、「ダロウ」の正体をメモしていました。
この講演会を通して、小学生や中学生の手本となる交通マナーを身につけ、「ルールを守れば、ルールがあなたを守ってくれる」社会について考え、実践してほしいです。
本日より5日間の日程で2学期期末考査がスタートしました。
南稜祭が終了し、これまでの授業や学習の成果を発揮するべく第1時限から生徒のみなさんは一生懸命考査問題に取り組んでいます。この日は各学年普通教科や専門教科それぞれ考査が実施されました。
今年もあとほぼ1ヵ月というこの時期に、学期を締めくくる定期考査ということもあって今日に向けてしっかり準備をして取り組んでいることでしょう。これから本格的に寒い日が続きますが、生徒のみなさんには最終日まできちんと体調を整えながら、自分の力を最大限発揮してもらいたいと思います。
みなさんの日頃の頑張りが良い結果に結びつくことを期待しています!
こんにちは
生活経営科1年生です
今日は米粉インストラクターの鶴田幸子先生をお呼びして、
米粉講習会を行いました
メニューは米粉のシチューと米粉のブラウニーです
ブラウニーは天板いっぱいに焼きました
鶴田先生に優しく教えてもらって、料理の腕も上がりそうです
初めて使うオーブンにも苦戦しました
効率よく作業を進めるにはどうすればよいか、一生懸命考えています
米粉はアレルギーになりにくく、
食料自給率アップなどの利点がある立派な食品です
生徒はこの実習を機に家で米粉を使って調理をしてみたいと言っていました
米粉の普及に励んだ授業になり、充実していました
米粉インストラクターの鶴田幸子先生、ありがとうございました
あさぎり町須恵で行なわれた和綿の収穫祭に生活経営科3年課題研究農業班の生徒が参加しました。収穫祭には小学生、高校生、敬老会、利用者の方等世代を超えた参加がありました。
保健室前の掲示板に保健委員が作成した啓発資料が飾られていました。いずれも丁寧にまとめてあります。
ストップ薬物!
事務室前にある販売所にサツマイモやサトイモが売られていました。
タイミングが良ければ焼き芋の販売も・・・・・ おいしいよ!
本校玄関の飾り付けが変わりました。今回の飾り付けもたくさんの綺麗な花が飾られています。
皆さんの来校を、たくさんの花が待ちしております。
日本には、季節を表す二十四節気があります。そのひとつが小雪(しょうせつ)であり、今年は11月22日でした。しかし、朝夕は多少冷え込むものの昼間はぽかぽか陽気が続いています。校内の紅葉もしばらくの間楽しめそうです。
11月23日(水)に本校総合農業科植物コース作物専攻生が実施しました。同日に生活経営科の生徒が考案した3商品も販売されました。販売会前の打合せで責任者の方から注意点などの指導がありました。
いよいよ販売が始まりますが、最初はなかなか声を出すことができませんでした。
しかし、来場者の方々に南稜米の説明をするうちに大きな声で販売することができました。
販売日は雨天で難しい販売となりました。この経験を今後の販売実習や校外活動といった学習活動の場面で活かします。今回の活動に協力していただきました関係各位に御礼申し上げます。
今後もしばらくの間は館内で販売されますので、是非ご購入ください。
生徒たちが育てた完全無農薬米です。
11月19日・20日の2日間にわたり第28回九州地区自馬選手権大会兼南稜高校チャリティー馬術大会を開催しました。初日はあいにくの雨天となりましたが、2日目は絶好の大会日和となりました。県内のほか宮崎県や福岡県からも参加いただき盛会のうちに大会を終えることができました。
今年の大会でも各種企業・団体・個人から協賛をいただき大会を盛り上げてくれました。また、保護者や南稜高校馬術部後援会の皆様・南稜高校生徒会・放送部の部員・顧問の先生方にも会場設営から運営までご協力いただきました。全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月16日(水)に科目「農業経営」の授業で実施しました。肥後銀行法人コンサルティング部の松下太様と同行免田支店の木谷聖明様が来校され、農業経営に関する詳しい説明を受けることができました。
講義途中で生徒同士の協議もあり、楽しい時間になりました。
ICTを活用した講義が展開され、今後の学習活動に活かします。「営農から経営へ」の転換を進めていく必要性を学ぶことができました。
ご多忙の中、私たちのために準備をしていただきました松下様と関係各位に感謝します。
こんにちは
今日も午後から太陽が照って少し温かくなりましたね
生活経営科1年生です
今日も授業風景を見てみましょう
鶏舎小屋では鶏のお引っ越しをしています
かわいい笑顔でハイチーズです
卵の選別~
卵の洗浄~
自分たちの役割をしっかりと全うしています
白菜やレタスの収穫も行っていますよ~
新しい南稜高校の家族のこむぎちゃんです
今日も元気に頑張りましたよ
みなさんも頑張ってください
ファイトー!オー!!
エイエイオー
九州自動車道宮原サービスエリア(上下線)において、
生徒が考案した3商品が令和4年11月23日(水・祝)から販売されます。
高速道路を使用される際は、ぜひ宮原SAにお立ち寄りいただき、生徒考案の商品をお召し上がりください!
南稜高校家庭クラブ✕宮原SAコラボメニュー
(販売期間:令和4年11月23日(水)~令和5年2月28日(火))
(1)トマトハンバーグ(1,190円):宮原SA上り線レストラン「三南」
(2)柚子胡椒チキンサンド(390円):宮原SA上り線べーカリー「Bakery Nature」
(3)豚バラスタミナ丼(980円):宮原SA下り線フードコート「むぞが亭」
5日に行われた南稜祭では多くのお客様にご来場いただきましてありがとうございました。2年食品科学科の生徒が製造した肉加工実習製品をはじめ、飲料水、ジャム類、みそ、菓子類、ケーキ類までほぼ完売しました。本当にありがとうございました。来年度も地域の皆さまに喜んでもらえるような製品作りを生徒と共に取り組んでいきます。
令和2年豪雨災害を機に「復興の一助に何かできないか」と芦北町及び(有)御立岬様よりお声かけをいただき写真の通り昨年度より「岬の御塩」を原材料に使わせていただいています。より一層美味しくなった肉加工製品はいかがでしたでしょうか。
来年度もよろしくお願いします。
こんにちは
生活経営科1年生です
今日は農業と環境の授業で白菜とレタスを収穫しました
大きいレタスが収穫できています
元気にはいポーズ
一生懸命収穫していましたよ
9月に種をまいたダイコンを収穫しました。
ちょっと早いけどレタスも収穫しました。
総合農業科名物、農産物の試食会。本日は焼き芋をおいしくいただきました。
現在、1年生の数学では三角比の学習を行っています。(sinA、cosA、tanA を扱う内容です。)
三角比を上手く利用することで、実際に測ることの難しい木の高さや、山の高さ、坂道における水平方向の距離などを測量することができます。
今回は教室を飛び出して、校内の木や建物の高さを実際に測量してみました
本校環境コースの協力を得て、測量するための機材(コンパス)を使わせていただきました。写真は使い方の説明を受けている場面です。
コンパスやメジャーを使って、測量に必要なデータをとっています
コンパスを水平に設置するのが難しかったようです
データがとれたら計算して高さを求めていきます
小数の計算や桁の大きい計算に苦労していました...
今回の実習で数学が生活の中でどのように使われているのか実感してもらえたら嬉しい限りです
こんにちは
生活経営科1年生です
今日は家庭総合の時間に調理実習をしました
おいしく作れましたよ
ど~ん!
今日はかに玉です
お供は、チンタンサンスーとニュウナイトウフウでした
おいしそうにでき、満足です
真剣にやってます
中華鍋を上手に使って~
おいしくみんなで食べました
ごちそうさまでした
11月6日(日)に実施され、本校から5名の生徒が参加しました。
ZOOMを使用し、2カ所の会場を結んで本日の活動について情報共有をしました。
避難所開設の資材を高校生が指示を出しながら小学生・中学生が運搬します。
パーテーションと簡易ベッドを作りました。途中から指示ができなくなり、問題がありました。今後の課題です。
ベッドに寝てみましたが、問題ありませんでした。
小学生にパーテーションの付属品について説明しました。素早く活動することができました。その後、避難者を誘導し、会場運営を始めることになりました。
会場の外ではDMATや消防、自衛隊の方々が説明をされました。公助のことを知ることができ、自助と共助の重要性を感じました。
同時進行で炊き出し訓練の実施され、振り返り(AAR)のときに配付がありました。
振り返り(AAR)では反省点があり、次年度に活かされます。本校生も発言しましたが、参加者が一つになって防災意識を高めることができました。最後は片付けを行い、終了となりました。
ある生徒は「この経験をこれからの人生に活かしたい」と話していました。社会人として生活する地域で避難所運営することになったら活かして欲しいです。今回の活動だけでなく、日頃から本校の防災教育で指導助言を頂いているあさぎり町役場の危機管理監の橋本様及び関係各位に感謝します。