学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【生活経営科1年】ふわっふわハンバーグ!

今日の1Hは、洋食献立の調理実習を行いました家庭科・調理

 

コーンポタージュスープは、ホワイトソースから作っていきますハート

バターと小麦粉を10分以上弱火で炒めてから、牛乳で伸ばしていきましたニヒヒ

 

デザートはロールケーキです記念日

しっかり泡立てるものとさっくり混ぜるものとよく考えながら作っていきましたひらめき

 

焼き上がった生地に生クリームを乗せて、巻いてきます急ぎ

 

メインのハンバーグの付け合わせには、人参のグラッセを作りました興奮・ヤッター!

荷崩れ防止の面取りをしてから、バターなどで煮込みますキラキラ

 

 

完成はこちらキラキラつやっつやのグラッセにきれいな形のハンバーグ了解

おいしそうに仕上がりました花丸

 

1年生の調理実習は今回で終了家庭科・調理

1年間でなんと32品も作っていました驚く・ビックリさすがは生活経営科給食・食事

2年生になったら家庭科技術検定の3級・2級に挑戦しますニヒヒ

 

お知らせ生活経営科は、食も被服も農業も極められる素晴らしい学科グループ

下のタグ【生活経営科】をクリックしてみてねハート

学校 【2年生】学年集会

 

 1月31日の2年生のLHRでは、「修学旅行の振り返り」と「進路活動に向けて意気込み」について各学科の代表者8名発表会を行いました。

集会の司会は、新生徒会長が担当しました星

 

 

 まずは、「修学旅行の振り返り」の発表です飛行機

普通科 東さん、総合農業科 西さん、食品科学科 川邊さん、生活経営科 瀬本さんが代表で発表しました会議・研修

代表生徒は、大学を訪問して学んだこと、たこ焼き作り・キムチ作り体験の話、カップヌードルミュージアムでの体験など学科別研修の内容を中心に話す内容をまとめてくれていました。

それぞれの学科が体験した歴史や異文化に触れた有意義な学科研修について話を聞くことができ、楽しいかった思い出を振り返ることができました。4名の発表者のみなさん、素敵な発表をありがとうございました期待・ワクワクお疲れ様でしたキラキラ

 

次に「進路活動に向けての意気込み」の発表です鉛筆

生活経営科 飯田さん、食品科学科 福田さん、総合農業科 前村さん、普通科 皆越さんが各代表で発表しました会議・研修

 

2年生は、1月から進路面談等が始まり、2月には「進路プレ決定」といって進路先(就職・進学・公務員などの)仮決定をします。発表では、進路活動をすすめていく中で悩んだこと、SNSやインターネットを使って進路希望先を沢山調べたことについて話してくれました。また保護者や先生としっかり話しながら、将来の夢や目標を見つけていました晴れ

 

今日の発表を聞いて、「進路実現に向けてこれから頑張っていこう!花丸」という気持ちになった2年生が多かったのではないかと思います。自分の将来の夢、今後の意気込みを堂々と発表をしてくれた4名の代表者の皆さんありがとうございました期待・ワクワク

 

最後は学年主任の先生から講評ですひらめき

 

いよいよ2学生も2ヶ月ほどですね。。。3年生に向けて、これからも頑張れ2年生イベント

 

 

 

【生活経営科2年】ギャザースカート縫い始めます!

今日の2Hは、ギャザースカートの製作に取り掛かりました興奮・ヤッター!

 

この作品は、自分用の型紙を描くところからスタートしています花丸

ウエストはぴったり、丈は自由な長さにしているので、同じ構造なのにみんな違う作品の型紙に見えますひらめき

 

2時間の授業で、裁断・ロックミシン・接着芯づけ・しるし付け・アイロンを行いましたにっこり

単色の布を購入してきた生徒が多く、布の表裏の見分け方もポイントとなりましたキラキラ

 

裁断線の正確さを重視しながらも、スピーディーに作業を進めていましたニヒヒ

 

しるしづけでは、わの部分の「山印」を付けましたピース

このしるしが、ギャザーを寄せるときに重要な役目を果たしてくれますにっこり

 

手際よく進められた2H!素晴らしい花丸

次回は、コンシールファスナーに初挑戦しますほくそ笑む・ニヤリ

 

お知らせ生活経営科に入れば、オーダーメイド並みの洋服が作れるようになる?!

下のタグ【生活経営科】をクリックしてみてねハート

 

【生活経営科1年】命の授業・解体実習

生活経営科は、農業科目と家庭科目を学ぶ学科ですにっこり

昨日は、「農業と環境」の授業で解体実習がありました!

 

毎日欠かさず飼育してきた鶏を屠殺・解体、そして感謝して食べることを学ぶ実習です鉛筆

生徒たちは、この日に向けて事前学習を行い、それぞれ心構えをしたうえで臨みました!

(※これ以降、鶏を解体している写真が出てきます。苦手な方は読み飛ばしてください。)

 

まず手順を確認しながら、1人1羽ずつの鶏を屠殺しました。

解体では、部位を良く見極めながら丁寧に行います。

 

鶏の体の仕組みや内臓を実際に見て、学ぶことができました。

 

午後からは片付けを行い、最後に解体した鶏を食べました。

 

今日の実習は、人生で最初で最後の経験になる生徒がほとんどです。

しかし、毎日の食卓に並ぶ食材がこういう過程を経ていることを学んだことで

今後の生活や価値観に何らかの形で良い影響を与えることを願っています。

 

また今日から、鶏を含めて飼育している動物たちに愛情をもって接していってくださいにっこり

 

お知らせ生活経営科の学びは、奥が深い!下のタグ【生活経営科】からクリックしてみてね!

 

Hitoyoshi Kuma Famers Meetup

人吉球磨地域農業の持続性を高めることを目指す「人吉球磨・農業未来プロジェクト」の一環として、農家の横のつながりの醸成、若手農家のやってみたいの実現を目的に「くまりば旅カフェ」でHitoyoshi Kuma Famers Meetupが開催されました。総合農業科の代表生徒が意見発表、プロジェクト発表を行いました。

参加者には本校卒業生も多数いて、地域のリーダーとして活躍していました。生徒の発表後には会場から温かい言葉やアドバイスをいただき、充実した時間となりました。

【生活経営科2年】ポーチ完成しました♡

2Hファッション造形は、オリジナルポーチの仕上げを行いましたキラキラ

まずはわき縫いから!しるしがなくてもまっすぐ縫います笑う

 

縫い残した部分が、生地を表にひっくり返すための返し口となります了解

 

ミシンの後は、アイロンで縫いしろを開いて、次の準備にっこり

窓際は太陽が差し込むので、ぽかぽかして暖かいです晴れ

 

続いて、四隅のマチを縫っていきます星

縫いしろを開いて、もたつかないように調整ほくそ笑む・ニヤリ

 

返し口から表にひっくり返しますひらめき

返し口は狭いですが力任せに引っ張ると破れるので、そ~っとそ~っと困る

 

最後に返し口を本ぐけで目立たないように閉じますほくそ笑む・ニヤリ

 

では、完成した作品をご覧くださいニヒヒとっても素敵~花丸

 

実はこのポーチ、今までの作品の余り布で作ったんです興奮・ヤッター!

新しく購入したのは、ファスナーだけ!すごいですよねハート

 裁縫技術に加えて廃棄される布の再利用など、産業の視点も学んでいるんです鉛筆

 

 

来週からの2Hは、ギャザースカートに挑戦しますキラキラ

またブログを見に来てくださいねにっこり

 

お知らせ生活経営科の成長は、まだまだ止まらない!

下のタグ【生活経営科】から、ほかの学年の成長も見てみてくださいハート

【食品科学科2年生】1.25蔵元での実践醸造実習(3日目)

本日が最終日となりました。お忙しい中に3日間にわたり本校生徒を受け入れていただいた事業所の皆様ありがとうございました。生徒たちの地元である人吉球磨の地場産業に触れ、新たな知識・技術を学ぶことができたと思います。貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。引き続き本校の教育活動にご協力をいただけたら幸いです。今後ともよろしくお願いします。

【食品科学科2年生】1.24蔵元での実践醸造実習(2日目)

昨日に続いて本日も蔵元にて醸造実習を頑張っていましたキラキラ改めて本校生徒を受け入れていただいている事業所の皆様ありがとうございます。明日までよろしくお願いします。

2年食品科学科の皆さん、非常に寒い中ですが食事・睡眠をしっかりとり体調を整えて明日まで頑張ってくださいにっこりキラキラ

 

【生活経営科1年】漢検に向けて猛勉強!

今日も1Hは、漢検に向けて勉強に取り組んでいます鉛筆

それぞれ挑戦する級は違いますが、みんな真剣に勉強していますグループ

問題集を解いたり、PCから過去問を解いたり集中して頑張りました花丸

合格目指して頑張れ!1H合格

 

お知らせ南稜高校はいろんな資格取得にチャレンジできる環境が整っているよニヒヒ

【生活経営科2年】裏布つきポーチづくり♪

今日の2Hは、裏布付きポーチの製作を行いましたキラキラ

前回までの授業で、各自好きな柄をチェーンステッチで刺繍していますハート

 

まずは、表布・裏布・ファスナーの3枚を重ねて縫ってきますにっこり

「表布のオモテ面」と「ファスナーのウラ面」と「裏布のウラ面」を重ねる・・・困る

頭の中はプチパニック!!でも、さすがは2H!説明文と図を参考にちゃんとできていました花丸

 

ミシンの後は、アイロンでしっかり折り目を付けますニヒヒ

ファスナーに巻き込まれないようにしっかり癖付けるのがポイントですひらめき

 

逆側ファスナーも同じように縫ったら、もう輪っかの状態汗・焦る

他の布を巻き込まないように裏布の端にステッチをかけていきます3ツ星

難しい工程ですが、このひと手間で使いやすいポーチに仕上がるんですほくそ笑む・ニヤリ

 

ファスナーがついたら、わきを縫うためにまち針で固定了解

底のマチになる部分がもたつかないように先に布を切り落とします興奮・ヤッター!

 

今日の授業はここまで星次回1時間の授業でポーチ完成予定です音楽

ファスナーも裏布も初めて取り組む内容でしたが、2Hの理解力・製作技術はさすがでした花丸

 

お知らせ生活経営科は、洋服以外も作れるようになるよ興奮・ヤッター!もっと生活経営科を知りたい人は下のタグ【生活経営科】をクリックしてみてねハート

【生活経営科 3年生】ラスト 調理実習!

お疲れ様です喜ぶ・デレ

こんにちはハート生活経営科3年生です音楽

今日は週に3回あるフードデザインの授業で最後の調理実習を行いました家庭科・調理

今日は高校生活最後なので奮発して「ステーキ・ティラミス・米粉パン」を作りました了解

みんなおいしくできていました興奮・ヤッター!

ステーキはシャリアピンソースを作って、レア・ミディアム・ウェルダン好きな焼き加減でそれぞれ作りましたイベント

オリジナルのステーキですピース

ティラミスは直前まで冷やしておいしく食べました星

時間がかかったのが米粉パン…急ぎ

どうしても発酵するのに時間がかかって他の料理はできているけど、発酵待ちがありました汗・焦る

でもおいしくできましたよハート

最後にピッタリの料理でした記念日

パンをしっかりこねて、焼きあがったところですピース

使用した小麦グルテンは米粉インストラクターの鶴田さんに寄付してもらいました星

いつもありがとうございますにっこりおかげでおいしい料理ができましたキラキラ

ティラミスが出来上がりました記念日私を元気づけて!ですハート

最後まで頑張りました興奮・ヤッター!

お疲れ様でした花丸

残り学年末考査がありますので、最後の最後まで頑張りましょうキラキラ

有終の美をかざってくださいイベント

私たちが3年間を通して学んだことが、新しい家族や仕事を通して、誰かを幸せにできますようにキラキラ

君たちが幸せな人生を力強く生きていくことを祈っています晴れ

最後まで頑張るぞー!エイエイオー喜ぶ・デレ

保護者の皆様もありがとうございましたキラキラ

生徒が学んだことを、ご家庭でも活かしてくれることを祈っています星

 

【食品科学科2年生】1.23蔵元での実践醸造実習

本学科では、醸造の授業にて全国的にも珍しい焼酎を学びます。1年生では蔵工場見学を行い、2年生では3日間蔵元での醸造実習を行います。そして3年生で実際に焼酎製造をします。

本日より2年生の醸造実習が始まりました。寒い中でしたが生徒たち頑張っていました。実習の様子をご覧ください。お忙しい中に生徒たちを受け入れていただいた事業所の皆様ありがとうございます。3日間よろしくお願いします。

 

【食品科学科総合選択A】1.23プリン製造実習

他学科の生徒が本学科の授業を学ぶ総合選択Aの授業が本日行われましたにっこり生活経営科や普通科福祉コースの学習の中で培われた行動力により食品科学科の生徒と並ぶほどの手際の良さで実習に取り組んでいます興奮・ヤッター!

本日も班員・職員と協力しながら楽しそうに実習に取り組んでいましたキラキラ

製造実習は残すところ2回の予定です驚く・ビックリ最後まで食品科学科の授業楽しんでくださいねキラキラエンジョイ音楽

 

 

 

【食品科学科1年生】1.22シュークリーム製造実習

本日、シュークリームの製造実習をしましたにっこり3学期初めての食品製造実習です笑う美味しいシュークリームができるようにわからないことは、先に工程が終わったクラスメイトや先生に聞いて一生懸命取り組んでいましたキラキラ

実習の様子をご覧ください笑う

 

 

家庭科・調理 【英語科×生活経営科】コラボ授業 ~事前学習~

英語科と生活経営科の横断授業として

1年生活経営科はALTバレリア先生の出身地「メキシコ」の料理を作ります。

 

今回作るのは、「タコス」「サルサソース」「ポソレ」「フラン」の4品。

まずは、バレリア先生に頂いたレシピをグループで協力しながら翻訳し、

調理用具の名称や、温度や量などの表記の違いを学びました。

その後、グループのメンバーを入れ替え、各々が翻訳したレシピを紹介しました。

日本では馴染みのない食材もあり、食文化の違いに触れることができました。

 

 

初めて作るものばかりなので、上手くできるか心配もありますが、

バレリア先生と一緒にメキシコ料理を作ることができるので、非常に楽しみです!

【普通科 生活経営科】総合選択B 保育実習!!

こんにちは!興奮・ヤッター!

総合選択Bの子どもの発達と保育の授業です鉛筆

普通科と生活経営科の生徒が合わせて6名選択しています会議・研修

将来保育士を目指している生徒が選択する授業です星

今日は何をしたかというと。。。

るり光保育園さんで園児や先生方と一緒に、1月のお誕生日会をしましたハート

いつもありがとうございますキラキラ

そこで、最後の実習ということもあり、私たちは「ブレーメンの音楽隊」のペープサートを発表しましたイベント

たくさんの時間をかけて、道具もシナリオも一生懸命生徒が作りました笑う

積極的に放課後に残り、練習を行ってきました鉛筆

当日は体調不良で来れない子がいるアクシデントもありましたが、臨機応変に対応し、みんなでカバーしあって無事終えることができました驚く・ビックリ

園児の反応もよく、大成功でした興奮・ヤッター!音楽音楽

その後も、一人一人にプレゼントも用意していて、上の写真はメダルを園児にかけている様子です星

他にも折り紙で腕輪やカエル、コマなどを用意し、園児たちみんなに喜んでもらいましたイベント

1年間を通して、9回るり光保育園さんに実習させてもらい、本当に勉強になりました鉛筆

特に、保育士のプロの先生方のスムーズで的確なご対応を隣で見させていただいて、その言葉かけや行動、ひとつひとつに学びがありましたキラキラ

本当にありがとうございました喜ぶ・デレ

そして、毎回園児たちの純粋で元気な姿に全力で守ってあげたい、教えてあげたいという大人としての責任や使命感のようなものを感じましたグループ

元気いっぱいの園児たちにこちらまでが元気をもらいましたハート

本当にありがとう星

 

 

本当に学ぶことがたくさんありました本良い経験になりました会議・研修

この経験を活かし、生徒たちは、それぞれの進路に進んでいきますにっこり

るり光保育園さんの皆様、そして頑張った南稜の生徒たち、みんなが幸せな生活を送られるように祈っていますキラキラ

本当にありがとうハート

 

 

お知らせ普通科と生活経営科の生徒たちはいろいろなことを経験しているよ会議・研修それぞれ、下のタグから様子をチェックしてみよう!

 

【食品科学科3年生】1.19課題研究発表会(後半)

本日は食品科学科棟の微生物実験室にて発表会を行いましたキラキラ

後半発表者のみなさんお疲れさまでした。

発表の様子をぜひご覧くださいにっこり

白濵さん 宮田実さん【ふうきゃんアイス KUMAの初恋アイス】

永山さん 平野さん【ふうきゃん風味のパンナコッタ】

後藤さん 西村さん【お米のアイス】

井村さん【野菜クッキー】

山口さん【乳酸菌飲料の乳酸菌を使用したオリジナルヨーグルト】

大山田さん 宮田來さん【肉製品ラベル作成】

坂口さん 永田颯さん【ふうきゃんパン】

最後は講評を主任の松本先生が行いました。頑張った3年生を讃え、最後は拍手で終わりましたキラキラ

3年生の皆さん発表会お疲れ様でしたキラキラ来週からは最後の学年末考査が行われます鉛筆最後まで気を抜かず頑張ろうにっこり

お知らせ 【生活経営科 開放講座】「防災食」を実施しました

 

生活経営科では地域の方を対象にした開放講座を実施しました。

3年生の調理が大好きな6人組が講師となり、「防災食」についての調理を行いました。

今回のメニューは4品!

・主食:ごはん

・主菜:シーチキンカレー

・副菜:煮びたし

・デザート:さつまいも入り蒸しパン

防災食として、今手軽にできる「パッククッキング」をテーマに、災害時でも野菜や肉・魚等を補い、バランスのよい食事、かつ幼児や高齢者の方にも食べやすいメニューになっています。

最初に各班で自己紹介をして・・・

実際に災害時に役立つよう、牛乳パックをまな板の代わりに使用したり、できる限り調理器具を減らして調理ひらめき

 

 

参加者の皆さん、とても手際がよく、高校生よりあっという間に下準備を完了!

高校生からも「さすがですキラキラ」という声が・・・興奮・ヤッター!

最後に切った具材を耐熱性ポリ袋に入れ、沸騰したお湯に20~30分ほど入れておきます。

ご飯は今回フライパンで炊いてみました。鍋でなくても手軽にできますし、もちろんポリ袋でも調理できます。

みんなで試食です給食・食事

開放講座に参加していただいた地域のみなさん、ありがとうございました。

今回のメニュー以外にも パッククッキングにはいろんな献立がありますよ。

手軽にできるパッククッキング、ぜひご家庭でもチャレンジしてください。

 

生活経営科では、開放講座や実習など交流活動がたくさんあります!!

他にはどんな取り組みがあるのか見てみよう!期待・ワクワクタグをクリックしてねお知らせ

 

 

【普通科3年福祉コース】 介護実習先に寄せ植えのプレゼント

3年普通科福祉コースでは、「福祉園芸」という授業の中で、農作物を育てる技術を学び、その技術を福祉分野で活かす研究を行っています。

2学期の終わりには、授業で作成した寄せ植えを福祉コースの介護実習でお世話になった実習先へプレゼントをしました。  

*3年生が実習した施設には生徒たちで直接持参しました。利用者の皆様、職員の方々からHP掲載許可をいただきましたので、各施設への贈呈の様子を紹介します。ピース

農業科の先生の御指導のもと、それぞれの植物の今後の成長や色合いを考えながら心を込めてつくった寄せ植えです。

寄せ植えに添えたメッセージカードは、「社会福祉基礎」の授業で作成しましたEメール

実習で学んだこと、ご指導してくださったことへのお礼、職員の皆様や利用者の皆様の健康を願う言葉などを書いていますイベント

みなさんとっても喜んでくださり、私たちもささやかですがお礼ができて嬉しかったですハート

寄せ植えの中には、まだ土から目を出していませんが、サプライズの球根も入っていますにっこり

春になったらまた違った寄せ植えになるはずです花丸

みなさんの笑顔を見て、植物の持つ生命力や癒しの効果を実感することができましたキラキラ

【食品科学科 2年生】最後の調理実習!

こんにちは喜ぶ・デレ

食品科学科2年生です3ツ星

今日は最後の調理実習でした家庭科・調理

チャーハンとスープとロールケーキです記念日

おいしくできましたハート

みんなで教えあいながら頑張っています晴れ

男子がチャーハン率高く、女子がロールケーキ率高かったです星(作るのが)

誰かが洗い物も率先してやっていてとても効率が良かったですにっこり

さすが、普段の授業から慣れていますね!ハート

終わるのも授業内にできましたピース

素晴らしい花丸

お疲れ様でした音楽

 

 

お知らせ食品科学は様々なことをしているよ!ぜひ授業風景をチェックしてみようハート下のタグをクリックしてね虫眼鏡

【2年生全クラス】1.17進路希望別ガイダンス

現在2年生は、進路面談等も行い進路活動がスタートしています。本日は、5.6限目に2年生全員を対象とした進路希望別ガイダンスが行われましたにっこり

どの分野においても生徒は真剣な眼差しで、来校された21の企業・大学、専門学校関係者の話を聞いていましたキラキラ

関係者の皆様方におかれましては、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

令和6年は、2年生にとって進路決定を行うとても大事な1年です鉛筆進路実現に向けて「今」を大切に学校生活を精一杯頑張りましょうキラキラ

まずは、5限目(1部)の様子ですにっこり

次に6限目(2部)の様子です。

進路別ガイダンスいかがでしたか。進路実現に向けてどんどん動き出しましょう!!

頑張れ2年生キラキラ

【食品科学科3年生】1.17課題研究発表会(前半)

本日3年生の課題研究の発表会を行いましたにっこり約1年間かけて取り組んできた内容を発表しましたキラキラ成功も失敗もあったかと思いますがこれまでよく頑張ってきました。この経験を4月からの社会人生活で生かしてほしいと思います。まずは前半発表者の皆さんお疲れ様でした。

後半は、19日(金)1.2限目に行います笑う

発表の様子をぜひご覧ください興奮・ヤッター!

福田さん【食物繊維豊富な惣菜パン】

西さん【ふうきゃんと南稜の果物を使ったゼリー】

 

 宮田寛さん【高タンパク質クッキー】

有田さん 岩本さん【ふうきゃん風味のヨーグルト】

永田太さん 山本さん【地元の特産品を練り混ぜたパスタ麺】

木下さん【パウンドケーキとクッキーのラベル】

蔀さん【各食品の乳酸菌の発酵力について】 

中田さん 落合さん【チーズ・味噌・キムチの乳酸菌を添加したヨーグルト】

 聴講していた1、2年生が挙手をして、質問をしていました花丸

【生活経営科1年】料理コンクールの成果は・・・!

こんにちはキラキラ

生活経営科1年生は、夏休みに家庭クラブ連盟主催の料理コンクールに応募していました笑う

それぞれが新しい料理の可能性を模索しましたが、残念ながら入賞とはいきませんでした汗・焦る

しかし、参加賞として全員にパスタが届きましたハート

 

にっこり嬉しそうに映ってくれました興奮・ヤッター!

ぜひ、家庭でおいしい料理をふるまってくださいね給食・食事

 

お知らせ生活経営科って、授業以外にもいろんなことに挑戦しているよ!下のタグ【生活経営科】から見てみてねハート

 

【普通科スポーツコース・体育コース】

 本日5時間目と6時間目にトップアスリートを招いて特別授業を実施しました。

講師として南稜高校にお越しくださったのは、陸上競技三段跳びリオオリンピック日本代表、長谷川大悟選手です。

 

講義では、ご自身の競技生活を通して得たことを話していただきました。

1、継続すること、諦めないことが目標達成の大きな要素である。

2、挑戦することに才能や時期は関係ない。

運動が得意ではなかった長谷川さんがオリンピック選手になるまでの過程、非常に興味深いものでした。また、長谷川さんの記録である16m88㎝をメジャーで示すと、生徒はとても驚いていました。

続いて実技。

ストレッチや

ジャンプ、スキップ

ダッシュなど様々な動きを交えながら丁寧に指導していただき充実した時間を過ごしました。

最後に、

「自分のやりたいことに本気で取り組むことが自分の道を拓くきっかけ」とのアドバイスをいただきました。

お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

現役選手でもある長谷川さん。

スポーツコース体育コース一同応援しています。 

【総合農業科2年生】最後の調理実習!!

こんにちは興奮・ヤッター!

総合農業科2年生ですハート

今日は1年間を通して最後の調理実習でした家庭科・調理

チャーハンにスープ、ロールケーキを作りましたよ記念日

実習慣れしているのか、テキパキみんな頑張っていた様子でしたイベント

笑顔で食べました興奮・ヤッター!

なぜか男子の写真が多いですね。。。

女子たちはロールケーキ頑張っていましたハート

残りの授業も頑張りましょう!

エイエイオー興奮・ヤッター!

 

お知らせ総合農業科はいろいろな実習をしているよ!ぜひ下のタグ【総合農業科】からチェックしてみよう星

 

鉛筆 【2年生】進路面談

 

南稜高校の2年生は、2月中旬頃に星進路プレ決定星という大事な行事があります。

「進路プレ決定」とは、3年生になって焦って進路に悩まないように、今のうちからしっかり自分の進路について考えようという行事です。就職・進学・公務員に分かれて進路面談を行い、進路の仮決定をしますひらめき

 

1月15日(月)から2年生は、進路担当の先生方との面談が始まりました!

 

就職希望生徒の様子です!

キャリアサポーター深町先生から自己紹介と進路室使用方法についてお話があった後に1人ずつ面談に入ります。

待ち時間はズラリと並んだ求人票を見ます!

最後に深町先生から「企業が求める人材とは?」についてお話をいただき、

報告・連絡・相談を確実にすることお知らせや、先生に質問すること会議・研修、メモを取ること鉛筆の大切さを確認することができました。

このとおり、真剣な表情で取り組んでいます!!花丸

 

進路面談を終えた2年生は、さっそく進路実現に向けて動き出していきましょう!!虫眼鏡

もちろん、自分だけで考えるのではなく、保護者の方、担任の先生、進路の先生としっかり話をして決めていってくださいね!グループ

頑張れ2年生!キラキラ

 

 

 

 

【普通科 2年生】最後の調理実習!

こんにちは興奮・ヤッター!

今日も元気です!普通科2年生です笑う

今日は最後の調理実習を行いましたピース

おいしそうでしょハート

チャーハンとスープとロールケーキです星

おいしくできましたよ花丸

みんなで協力して楽しく実習ができました3ツ星

星3つです3ツ星素晴らしいハート

残りの授業も頑張りましょうイベント

エイエイオー記念日

 

お知らせ普通科は2年生で調理実習をしているよ!他の授業も魅力的なことをしているよ!ぜひ下のタグからチェックしてみよう!

【食品科学科3年生】1.12南稜焼酎品評会

1月12日(金)5.6時間目に本学科3年生の醸造の授業の総仕上げとして、南稜焼酎品評会及び意見交換会を実施しました。本日は、講師に熊本国税局 課税部 鑑定官室長の本村創様をはじめ20名を超える関係の皆様にご来校いただきました。本日はお忙しい中にありがとうございました。 

 本日の様子をご覧ください。

【開会】

宮田さんが開会を宣言しました。

1.学校長挨拶

本校では18年目を迎える焼酎の学びと製造がさらに良いものになるようにと皆様に挨拶を申し上げました 。

 2.生徒実践発表

3年生の代表としてこれまでの取り組みを堂々と発表してくれました。さすが3年生です。

3.講話

初めに球磨焼酎学校長前田様よりご講話をいただきました。球磨焼酎の歴史や今後の展望を焼酎を学んだ3年生に向けてお話をいただきました。ありがとうございました。

 

次に鑑定官室長の本村様より官能評価についてご講話をいただきました。大学時代に醸造を学ばれていたご経験も織り交ぜながら生徒にわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。

 

4.品評会

実際に来賓の皆様に南稜焼酎の品評をしていただき官能検査用紙にご記入いただきました。

 

 5.講評と意見交換会です。

細かくたくさんのアドバイスをいただきました。今後の南稜焼酎の製造に生かしていきます。また、本学科「醸造」の取り組みをとても褒めていただきました。ありがとうございました。

 

【閉会】

西さんが閉めてくれました。

 

会終了後、生徒たちによる香りのみの官能評価を行いました。

  

本日の様子はテレビ等でも放送予定です。詳細は一斉メールにてご案内します。

 

 

【食品科学科2年生】1.12課題研究発表会

 2年生は今年度これまでの課題研究を見直し、新たな取組を実施してきました。その集大成でもある発表会を行いました。これまで班員と協力して良く頑張りました。お疲れ様でした。

1.南稜クッキーDX

南稜実習製品のKUMAの初恋の認知度を高めるようクッキーを活用した研究を行いました。 

 2.チーズ&クッキーのコラボレーション

南稜高校食品科学科の知名度をあげるため以前、おかどめ幸福駅で取り組んでいた高校生カフェでの出品を目指し取り組みました。

3.南稜いちごジャムを活用したベニエ製造

南稜のいちごジャムを活用し認知度を高めようとベニエ生地にいちごホイップを入れた研究に取り組みました。

4.さつまいものクッキー

南稜作物専攻生が生産している「さつまいも」を食品科学科でアレンジをしたクッキー製造を行いました。

 

5.さつまっちゃクッキー 

こちらも南稜さつまいもと人吉球磨の特産品であるお茶を活用したアイスボックスクッキーの製造を行いました。

 

 6.3色大福

南稜製品「ふきうきゃん」「KUMAの初恋」特産品の「お茶」を活用した3種類の大福の製造を行いました。

最後に集合写真「レッツエンジョイ!」

お疲れ様でしたにっこり

家庭科・調理 【生活経営科2年】検定を終えて・・・レベルアップ!

 

 生活経営科2年生では、12月25日(クリスマス)に食物調理技術検定の実技試験を実施しました。今回のお題は「17歳男子弁当献立」でした!食材に「魚」を使用し、「焼き物」(卵焼き等)を入れるなど細かなルールのもと50分間で調理を行いました家庭科・調理

生活経営科2年生では検定試験にたくさんチャレンジします。今年度の検定は、無事2学期に終えることができました!2Hのみなさん、お疲れ様でした!お知らせピース

 

 

さて、今日の2Hフードデザインでは、中国料理「八宝炒菜(パーパオチャオツアイ)
抜絲紅薯(パース-ホンシュウ)」の実習を行いました。45分授業だったので、2品とごはんを炊くことにしました給食・食事

まずは野菜を切ったり、下ゆでしたり等、下処理をしていきます。

具材の準備ができたら、八宝炒菜は中華鍋と鉄ベラを使って強火で一気に仕上げていきます!

同時進行で、砂糖水を煮詰めて、抜絲紅薯の抜絲(あめ)を作っていきます!

抜絲紅薯(パース-ホンシュウ)とは、大学芋のことです!

揚げた芋を絡めて・・・

完成です花丸八宝炒菜はでんぷんのとろみで温まりおいしくできあがりました笑う

抜絲紅薯は、砂糖水の加熱の変化を見るのが難しかったですが、いい色に仕上がりました3ツ星

ひさしぶりの調理実習でしたが、食物調理2級検定を終えたこともあり、手際よく進めていましたキラキラ3学期は、和食、中国料理、西洋料理、ランチメニューとこれから4回程度の実習を予定しています!3学期も調理技術をレベルアップさせていきましょうね!!期待・ワクワク

 

 

 

お知らせ生活経営科の1年生や3年生はどんな調理実習をしているのかな?

下のタグ【生活経営科】をクリックしてね虫眼鏡

 

【生活経営科1年】今年も楽しみます!

みなさま、あけましておめでとうございますハート

授業初めとなった今日、1HはLHRでレクリエーションを行いましたキラキラ

 

まずは、新年ということで十二支並べ替え競争ニヒヒ

イラストver.は楽勝でしたが、漢字ver.ではペアの協力が必須グループ

スピード勝負で終わった後の「はいっ!!」の元気よさは、さすが1Hでした花丸

 

続いて、ボンバマンゲーム音楽

対戦型で頭を使うゲームに、今度は教室が静まり返って集中モードひらめき

 

個人戦とチーム戦を行い、いい勝負が繰り広げられていました了解

 

最後は運も味方につけるガリレオターゲット興奮・ヤッター!

紙に書かれた的をめがけて、ペンを落として点数を競います鉛筆

 

枠外は-3点というルールの中で、とっても盛り上がっていましたキラキラ

 

3学期の始まりとして、全員楽しくにぎやかに過ごすことができました花丸

この調子で毎日楽しい学校生活を送りましょうハート

 

お知らせ生活経営科は、楽しいことがたくさん!ほかの授業の様子は、下のタグ「生活経営科」から見てみてね笑う

 

 

【食品科学科令和3年度卒業生】1.4蔵開き

皆さま明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

令和6年1月4日(木)に20歳を迎えた令和3年度の卒業生が本校に集まり、在学中に製造した焼酎の試飲(蔵開き)が行われました。当時高校3年生で製造した焼酎の味や香りはいかがだったでしょうか。当時のクラスメイトや担任、副担任、学科職員と楽しそうに話しをしている姿が印象的でとても良かったです。

蔵開き当日の様子をご覧ください。

開栓(厳封をときます)

割水(42度の原酒を25度に薄めます)

チョクに注ぎ乾杯の準備は完了です。

 当時担任の松本先生より挨拶

20歳を迎えて無事に開催できたことの喜びや高校時代の懐かしい話を語りました。

乾杯は室長の赤池さんが盛大に行いました。

 

 

最後に集合写真

これからの活躍を期待しています。

 

 

晴れ 【総合農業科・環境コース】開放講座への御参加、ありがとうございました!

12月27日(水)、本校にて開放講座を実施了解キラキラ

環境コースでは、生徒が日頃の専門的な学びを生かして講師を務め『ミニ門松づくり』『防災について考えよう』を実践しました急ぎ

近年は新型コロナウイルスの影響で実施できておりませんでしたが、4年ぶりの開催にも多くの地域の方々に御参加頂き、楽しいひと時を過ごさせて頂きました喜ぶ・デレ晴れ

御参加頂いた皆様、誠にありがとうございましたピースひらめき

【総合農業科】第2回熊本スパーハイスクール(KSH)全体発表会「県立高校 学びの祭典」

グランメッセで開催された第2回熊本スパーハイスクール(KSH)全体発表会「県立高校 学びの祭典」に総合農業科動物コース、植物コース、環境コースの代表生徒が参加しました。

〇ポスター発表

〇ステージ発表

〇展示

〇キッチンカー

 

くまモン、あそニャンも来てもりあがったモン

日本学校農業クラブ全国大会令和5年度(2023年度)熊本大会報告

2学期終業式後に、今年度熊本で開催された日本学校農業クラブ全国大会の準備、運営、大会の様子を全国大会役員4名の生徒がスライドにまとめ、報告しました。

 

放課後、正門ロータリーに全国大会581日前から設置していたカウントダウンボードを撤去しました。まだまだ先と思っていた全国大会も、全国大会まで30日を切るころからカウントダウンボードの数字が重圧となってきました。全国大会へ向けて必死で取り組んだ2学期でした。

これで日本学校農業クラブ全国大会令和5年度(2023年度)熊本大会の全業務を終了します。全国大会へ向けて南稜高校全生徒で取り組めたことが大会成功へつながったと思います。1.2年生の皆さんは来年度学校農業クラブ全国大会(岩手大会)出場目指して頑張ってください。

ありがとうございました。

お祝い しめ縄を飾りました!

正面玄関にしめ縄を飾りました。先日、八代市の黒木様ご家族からご指導いただいた際にいただいた手作りで、大きく立派なしめ縄です。黒木様、ありがとうございました。

【環境委員会活動】12.21大掃除前の準備

本校の環境委員全学年が一堂に会し終業式大掃除前の準備を行いました。当日は多くの生徒が参加し、委員長や副委員長を中心に積極的に取り組んでくれましたにっこりさすが環境委員キラキラみんなの協力により予定時刻より早く終わることができました笑う

大変良く頑張りました!お疲れ様でした興奮・ヤッター!

 

【地理B】海外旅行プランニング!

NEW3年普通科の地理B選択者は、現在、海外旅行プランについてプレゼンテーションを行っていますにっこり

条件としては、

・海外旅行についてプランニングし、旅行テーマを設定すること。

→例)グルメ旅 観光地巡り旅 など

・費用についての計算も行うこと。日本円に換算し、費用は50万円(移動費、宿泊費、食事など全て含む)。

・移動時間を含めて1週間のプランを作成すること。

・現地の観光スポット、食事、宿、移動方法、お土産などを網羅すること。

→地理Bで学習した内容を是非活用してみましょう。

となっています。各自が創意工夫を凝らしたプレゼンテーションとなりました!花丸

今回のプランニングを参考に是非海外旅行にいってみませんか?!

晴れ 【総合農業科・環境コース】今年も、門松設置!

 

毎年、総合農業科環境コースで制作している『門松』

今年も正門前・総合農業科前・おかどめ幸福駅前の3箇所に設置しております!

今年一年の締め括りにあたり、日々に感謝し、良い新年を迎えられる様にと願いを込めて制作しています。

是非、御覧ください!

【生活経営科3年】女児服スカート♪

3Hのファッション造形は、女児服のスカート部分を縫っていきました興奮・ヤッター!

 

まずは布を合わせて、まち針で固定していきます花丸

 

ミシンはスピードを調節しながら、しるし通りに縫い合わせましたニヒヒ

 

すそは、まつり縫いで表にひびかないように慎重に仕上げますキラキラ

 

ウエスト部分には、ギャザーを寄せるための粗ミシンをかけました笑う

 

女児服は今まで作ってきた成人サイズよりとても小さく、布の向きが分かりにくいようです汗・焦る

完成に向けて、頑張れ3H王冠

 

お知らせ学科ならではの専門分野を学んでいる南稜高校には、生徒が指導者となり、3年間の学習成果を地域へ還元することで、地域に開かれた学校を目指す『開放講座』があるのご存じですか?

 生活経営科3年生 は1月18日に「防災食づくり」を実施しますハート

 年齢問わずにどなたでも参加できるので、申し込みお待ちしてます ニヒヒ

【食品科学科3年生】最後の時間外総合実習

食品科学科では放課後に時間外総合実習を行っていますにっこり早いもので3年生は、放課後に行う時間外総合実習は今日が最後となりました。卒業まであと少しです。残りの高校生活レッツエンジョイ笑う 

 

家庭科・調理 【生活経営科1年】先取りおせち料理!

今日の1H家庭総合は、お正月を先取りしておせち料理を作りました興奮・ヤッター!

地域によって、おせちの内容も変わってきますが、今回は2時間の授業で7品に挑戦ピース

 

品数が多いので、各班役割分担をして、効率よく進めていましたキラキラ

 

みんな大好き「きんとん」は栗ではなく、さつまいもと甘納豆で了解

 

なめらかになるように熱々のうちに作るのがポイントでしたほくそ笑む・ニヤリ

 

岩石卵は、みじん切りしたゆで卵に調味をして梅型に成型して蒸しますにっこり

ぎゅうぎゅうに包むのが難しく二人がかりで挑んでいましたひらめき

 

飾り切りとして、切り違いキュウリとウサギリンゴにも挑戦しましたよ音楽

 

仕上げにできあがった料理を重箱に詰めていきます花丸

 

かんせ~い!彩りよくおいしそうにできあがりましたハート

 

外は寒かったですが、調理室に新しく整備された暖房のおかげで快適に実習できましたキラキラ

この経験を生かして、お家でもおせち料理をふるまってほしいです笑う

 

お知らせ学科ならではの専門分野を学んでいる南稜高校には、生徒が指導者となり、3年間の学習成果を地域へ還元することで、地域に開かれた学校を目指す『開放講座』があるのご存じですか?

 生活経営科3年生 は1月18日に「防災食づくり」を実施します笑う

 年齢問わずにどなたでも参加できるので、申し込みお待ちしてます ハート

【生活経営科】開放講座 ~年末・年始に彩を~

コロナ禍で中断していた南稜高校開放講座を今年度から再開しました。第1回目は、生活経営科3年課題研究農業班が、学習活動のアウトプットの場として担当しました。

~年末年始に彩を~と題して葉ボタン、プリムラ等を使った草花寄せ植え、ブドウ、ヒノキ、モチノキ等南稜にあるものを材料にしたクリスマスリース作りを行いました。

今回の開放講座は生活経営科の生徒が企画、準備、運営のすべてを行いました。講座の一つのコンセプトとしていたことが「素敵な時間の共有」でした。完璧な寄せ植え、クリスマスリースを作ることが目的でなく、個性あふれる作品と和やかな時間、それをどう演出するかを課題として、思考、計画し実行しました。コーヒーの香りとクリスマス音楽のなかで、素敵な時間を演出・共有できました。

参加いただいた皆様ありがとうございました。

【生活経営科1年】半導体関連人材育成事業における大学・企業見学

 半導体についての理解を深める目的で熊本学園大学と竜之介動物病院・九州動物学院を訪問し、研修を行いました。

〇熊本学園大学

 熊本学園大学には、情報教育と研究活動を支援するIT拠点としてe₋キャンパスセンターをはじめ、学習活動の中に幅広くICTが活用されていました。

〇竜之介動物病院・九州動物学院

 竜之介動物病院はCTスキャンやICU室の医療機器、電子カルテなどに半導体を用いた機器が使用されていました。今回の研修で教育現場、医療現場をはじめ、あらゆる日常生活のなかで半導体製品は使われており、現代社会に必要不可欠なものになっていることを理解しました。

熊本学園大学、竜之介動物病院・九州動物学院の皆様ありがとうございました。

【総選B 自学科】保育実習

こんにちはピース

今日もるり光保育園さんにお邪魔させてもらって、保育実習を行いましたキラキラ

歯磨きさせてます星

食事の介助をします家庭科・調理

肩たたきしてもらってます?!興奮・ヤッター!

いつもお世話になっている、るり光保育園さん。

生徒は毎回の実習記録簿で保育の難しさや楽しさを実感できています3ツ星

生の保育士の先生方のお話を聞くこともでき、勉強になることばかりです鉛筆

来月が最後の実習になっていますにっこり

お世話になったるり光保育園さんに、せめてもの恩返しができるように頑張りますイベント

園児のみんなも喜んでくれるかな??

最後に向けて準備中です会議・研修

本日もありがとうございました!

 

 

お知らせ生活経営科や普通科福祉コースでは、保育の実践的な授業を行っているよ笑うぜひチェックしてみよう!