学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

会議・研修 【総合農業科環境コース】第5回全国高校生農業アクション大賞審査会に出場しました。

こんばんは。総合農業科環境コースですにっこり

11月6日に東京都千代田区の如水会館にて、全国農業共同組合中央会、毎日新聞社主催の全国高校生農業アクション大賞の審査会に出場しました笑う

この大会は、令和2年に『球磨モンの水土林project⭐︎』として、林業・農業土木で行っている田んぼダム、緑のダムの取り組みをまとめて、高校生農業アクション大賞へ応募して、26チームの中から認定15校に選ばれ、3年間活動を実践してきました鉛筆

今年度が最終年となり、9月上旬に15校の中から更に7校選ばれ、本日11月6日に7校が東京都で行われる審査会に呼ばれ、審査を受けましたにっこり

写真は本校の審査の様子です笑う

発表は、2年総合農業科環境コースの西さん、松永さん、平原さんが行いました。内容は、田んぼダム、森林の保水力、雨庭の普及啓発活動の実践についてまとめて行いました興奮・ヤッター!

審査委員長は尾木ママこと、教育評論家の尾木直樹さんですニヒヒ

今回、審査の結果、惜しくもグランプリにはなりませんでしたが、お祝い準グランプリを受賞することになりました。日本で2位の結果を受賞しましたニヒヒ

ちなみに、グランプリは熊本農業高校の豚の豚脂を有効活用した研究で熊本県勢が1位と2位になりました。同じ県からの1位と2位が出たことは大会史上初のようでした笑う

審査委員長の講評で、本校の治水対策の取り組みが触れられていましたキラキラ農業を治水対策で守る取り組みはこれまでのアクション大賞で初めての取り組みだったようですにっこり

審査員でタレントの川瀬良子さんとの一枚です興奮・ヤッター!

今回、準グランプリになり、賞状とトロフィー、副賞を頂きました笑う

この後、懇親会に参加して色々な方々からお話をお聞きしました笑う今回、全国の高校生の素晴らしい研究を見ることができ、とても勉強になりました。また、主催者様、審査員の皆様、本当にありがとうございましたお辞儀これからもふるさとを災害から守るために活動を続けていきますにっこり

写真は審査委員長の尾木直樹さんとの写真です。尾木さんは田んぼダムの取り組みを楽しみにされていましたにっこりありがとうございましたお辞儀

会議・研修 【総合農業科環境コース(農業土木)】中学生へ雨庭についてアドバイスをしました。

おはようございます。

総合農業科環境コース農業土木専攻ですにっこり

今回は、11月1日に人吉第一中学校が行った雨庭の取り組みについてお伝えしますにっこり

私たちは、熊本県立大学の先生から、人吉第一中学校の1年生が11月5日の文化祭で雨庭について発表するので、アドバイスをして頂けないかと依頼を受け、今回、人吉第一中学校を訪問して中学生が行う雨庭の発表や新聞についてアドバイスを行いました鉛筆

今回、2.3.4時限目の専門教科の授業を使い、2年総合農業環境コース(農業土木)の生徒12名が参加しました車

まず、新聞班、発表班に分かれて、高校生と中学生が入り、自己紹介を行いましたにっこり

自己紹介では、指名された人に班全員で質問をして、その人の事を知ってもらうような企画も行いました笑う

その後、高校生の雨庭の発表を披露しました笑う

高校生の後に、中学生が実際に発表する雨庭のスライドを見せて頂き、高校生からいくつかアドバイスを行いましたニヒヒ

中学1年生の発表とは思えないぐらいのとても素晴らしい発表でしたキラキラ

次に新聞班が作成した新聞を見せて頂きました笑う

新聞もクオリティが高くとても素晴らしいものでしたにっこり

高校生の目線から新聞についてもアドバイスを送りました興奮・ヤッター!

今回、雨庭の取り組みを中学生と行えてとても勉強になりました。ありがとうございましたお辞儀人吉第一中学校の皆さん、また一緒に雨庭の取り組みを行いましょう!楽しみにしておりますニヒヒ

 

昼 【総合農業科環境コース(農業土木)】これまでの雨庭の取り組みの振り返りを行いました。

おはようございます笑う総合農業科環境コース農業土木専攻です。

朝は寒く、昼は暑い日が続きますね。

今回は10月20日(金)に行われた雨庭の取り組みについてお伝えします鉛筆

2年総合実習の3.4時限目の時間にいつも雨庭の活動でお世話になっている。熊本県立大学緑の流域研究室の所谷先生をお招きして、これまでの雨庭の活動の振り返りと今後の雨庭の活動について話し合いを行いましたニヒヒ

また所谷先生がまとめられた研究結果についてお聞きしました理科・実験

今後、本校グラウンド内の雨庭の整備をはじめ、あさぎり町を中心に雨庭の普及啓発活動に取り組みます。よろしくお願いしますお辞儀所谷先生いつもありがとうございますお辞儀

現在、本校グラウンド内に各企業の雨庭が設置されています。写真下の雨庭は熊本市の造園会社様の枯山水をイメージした雨庭です。

写真下は福岡県の企業が制作している雨庭です笑う

本校グラウンド内では、大学、企業、本校が連携して雨庭の研究を実施しています。グラウンド内の一画に、私たちの雨庭設置箇所も設けて頂きましたお辞儀まだ施工段階に入っておりませんが、今後、コンセプトを決め、施工していきます喜ぶ・デレ現在本校ではいろいろな雨庭や田んぼダムがご覧になれますにっこり

 

家庭科・調理 【総合農業科 2年】収穫感謝祭で豚汁とご飯を調理しました。

こんばんはにっこり

2年総合農業科担任の西村です。

本日は11月2日に行われた収穫感謝祭の豚汁、ご飯調理についてお伝えします笑う

セレモニー終了後、各クラスで調理しました家庭科・調理

2年総合農業科では、火起こし班、炊飯班、豚汁班に分かれてそれぞれが美味しい料理を作ることを目指して頑張りましたニヒヒ

まず、火起こし班が、クドなどを取りに行きました。

その後、クドを設置して火起こしをしました興奮・ヤッター!

その後、豚汁班が野菜を切りました。

人参やごぼうを切っていますにっこり

ごぼうもしっかり洗っています給食・食事

炊飯班がお米も綺麗に洗いましたにっこり

豚汁班が豚肉とお味噌を配布してもらいましたにっこり

豚汁も味噌を入れて味を確認して作っています家庭科・調理

炊飯班が炊いたご飯も良い感じで炊きあがりましたニヒヒ

この後、みんなで豚汁とご飯を食べました給食・食事昨年に引き続きの調理でした。年々、技術が向上していますニヒヒ

担任は3杯豚汁を食べましたニヒヒ美味しかったです。

皆が協力した一日でしたキラキラ

 

イベント 【学校農業クラブ】収穫感謝祭セレモニーが行われました。

こんばんは。農業クラブですにっこり

11月2日に収穫感謝祭が行われました。

収穫感謝祭は、自然の恵みや人々に感謝するイベントです。本校では、セレモニーを行い、その後にそれぞれの学科で採れた農産物や実習製品を使い、クラスでお米を炊き、豚汁を作ります家庭科・調理そして、みんなで会食して収穫に感謝します笑う

本日はセレモニーについてお伝えします!

これは、収穫感謝祭の祭壇ですキラキラ各科コース専攻等よりそれぞれの収穫物が並べられましたにっこり

セレモニーは、小田原教頭先生の成人代表挨拶から始まり下

農業クラブ会長3A2組西田さんの挨拶下

各科代表挨拶として4人の挨拶が行われましたにっこりまず3年普通科大坪さんの挨拶下

総合農業科3A1組蓑田さんの挨拶下

3年食品科学科後藤さんの挨拶下

3年生活経営科恒松さんの挨拶下

それぞれ、日頃の感謝の気持ちを代表で伝えましたニヒヒ

上その後、農業クラブ副会長の2年総合農業科の池上さんがセレモニー後の豚汁やご飯の調理、会食の説明がありました家庭科・調理

その後、全員で分かれて調理準備を行いました笑う下

本校では農業にまつわる色々なイベントがあります笑う

【普通科体育コース 2年】

今年度からあさぎり町健康推進課の「あさぎり町健幸教室」に普通科体育コースの2年生を派遣しています。

5人1組で体験や指導補助を実施してきました。本日はいよいよ指導者としてデビューしました!

利用者の皆様に助けられながらも、準備してきたストレッチやトレーニングの指導を自分の言葉で伝え、ハキハキと堂々と指導ができていました。

最後は指導をして緊張したことや感じたことを一人一人発表しました。貴重な経験ができました。

 

 

視聴覚 【総合農業科 2年生】クイズ大会を行いました。

 おはようございます。

 2年総合農業科担任の西村です。

 2年総合農業科では、11月10日(金)に行われる南稜祭のステージ発表に向けて動画視聴覚を制作しています。

 10月31日1時限目の農業と情報に、情報の分析と活用を目的に、映像の撮影と動画編集を行いましたニヒヒ

 昨年度はピタゴラスイッチを致しましたが、新たなものに挑戦しましたピース

 今年度は、クラスで考え、総合農業科で日頃学んでいる内容をクイズ形式で行う番組を撮影しましたにっこり

動物、植物、環境コースの3つに分かれて、それぞれの問題を用意して優勝チームを決めました。

植物コース代表の内元君です鉛筆

動物コース代表の久保田君です鉛筆

環境コース代表の中山君です鉛筆

今回のクイズの模様は南稜祭1日目に発表致します。クラス全員で制作した動画を楽しみにされておいてくださいお辞儀

2年総合農業科は今日も元気です笑う

以上クラスの報告でしたニヒヒ

音楽 【太鼓同好会】南稜祭に向けて動画を作成しました

おはようございますにっこり

太鼓同好会です。私たちは太鼓初心者8名で2週間に1回程度、楽しく活動を行っていますニヒヒ

昨日10月31日は、久しぶりに活動を行いました音楽

南稜祭に向けて発表する動画を撮影しましたにっこり南稜祭で動画を発表致しますので、是非ご覧くださいお辞儀

【食品科学科総合選択2年生】メロンパンの製造実習

10月31日(火)総合選択Aの実習でメロンパンの製造実習をおこないました喜ぶ・デレ実習の様子をご覧ください星

メロンパンの作り方を真剣に聞いています1ツ星上手に出来るといいですね鉛筆

前回の実習と同じ配合のパン生地を作成・分割・丸めをおこないます了解

 

上手に成型・丸めが出来ています可愛いパン生地が出来上がっています興奮・ヤッター!

パン生地にクッキー生地を被せていきます1ツ星

クッキー生地に切れ目模様をつけてグラニュー糖をまぶして二次発酵させたら・・・完成です!!締め切り

上手に焼きあがりました~合格凄く、美味しそうですキラキラ

鉛筆 【総合農業科環境コース(農業土木)】1年生水準測量の据え付けを行いました。

こんにちは。

総合農業科環境コース農業土木専攻ですにっこり

本日10月30日(月)2時限目の1年総合農業科「総合実習」で水準測量の器械のすえつけ

について学習しました。水準測量の器械は「レベル」といい、高さを測るときに用います鉛筆

今回は、水準測量、レベルのすえつけに挑戦しましたニヒヒこのすえつけがきちんとできないと測定ができません。

すえつけ方法を学んでいます鉛筆見ていると簡単なのですが、いざすると難しいです驚く・ビックリ

すえつけのテストを行いました。最初に三脚を水平にできないといつまで経ってもすえつけができません衝撃・ガーン

すえつけの基本が理解していると簡単にすえつけできるのですが、なかなか難しいですニヒヒ

すえつけが終了したら、きちんとできているのかを先生から確認していただき、タイムを測定します鉛筆

1年総合農業科でのレベルのすえつけが一番早い生徒で52秒でした興奮・ヤッター!次回は、実際に標高を測ってみます。

測量の実習お疲れさまでした。

【総合農業科 2年生】調理実習!!

こんにちはピース

総合農業科2年生ですキラキラ

今日は待ちに待った調理実習の日でした家庭科・調理

今日のメニューはハンバーグ・ご飯・スープ・サラダでしたイベント

ハンバーグがふっくら焼けてますね了解

班で協力しておいしい料理ができましたひらめき

次回は何を作りましょうか興奮・ヤッター!

次回も楽しみですねハート

2学期ももうすぐ折り返しです笑う

頑張っていきましょう星

 

 

お知らせ総合農業科はいろんな実習をしているよ!総合農業科の授業をのぞいてみよう笑う下のタグ【総合農業科】をクリックしてね3ツ星

給食・食事 【総合農業科 2年生】調理実習を行いました。

こんにちは興奮・ヤッター!2年総合農業科担任の西村です。

今日は3,4時限目の「家庭総合」で調理実習が行われることを聞きましたので、

調理室に行ってみました。できればご飯を頂けると嬉しいのですがキラキラ

今日はこの材料で料理を作るそうです給食・食事

何を作ると思いますか?

今日のメニューは、ライス、ハンバーグ、スープ、サラダを作るそうですニヒヒ

ごはんもきちんと炊けています興奮・ヤッター!

玉ねぎを丁寧に炒めますニヒヒ

玉ねぎは目にしみましたが、丁寧に切ることができましたにっこり

ひき肉に玉ねぎとスパイス、パン粉を入れますニヒヒ

こねこねしていきます了解

ハンバーグを整形していきます。あとは焼くだけですにっこり

出来上がりました。生徒はとても美味しそうに食べていましたニヒヒ担任は今回も食べられませんでした衝撃・ガーン

家庭でも保護者の皆さんに今日学んだハンバーグを料理してあげると喜ばれます。

みなさんもぜひ試してみてください喜ぶ・デレ

昼 【総合農業科環境コース(農業土木)】今年度の田んぼダム実証実験の結果について学びました。

おはようございます笑う

今日も朝から寒いですね。総合農業科環境コース農業土木専攻です。

今日は、10月23日(月)5,6時限目に2年総合農業科で行われた京都大学大学院農学研究科の濱武英先生の田んぼダムに関する授業についてお伝えします笑う

ところで、みなさんは本校作物圃場で田んぼダムの実証実験を行われているのをご存じですか?

現在、京都大学と総合農業科環境コース農業土木専攻が共同で本校圃場にて田んぼダムの実証実験を行っています理科・実験

田んぼダムを初めて聞かれた人もいるかと思いますので田んぼダムの説明を致します。

簡単に説明すると、田んぼダムは、水田の排水ますにある調整板の上にせき板を取り付ければ、田んぼダムになります。1つの田んぼで貯水する量は、ボールペン1本分の15cmだけ貯水しますにっこりきちんと取り付ければ、あぜを壊す越流の心配もありませんニヒヒ

農家の皆さんで田んぼダムをされていない方がいらっしゃいましたら、事業への参加よろしくお願いいたしますお辞儀

ちなみに、あさぎり町全域で田んぼダムの取り組みが進めば、約22万トンの水を貯留できることが本校の試算で分かっています鉛筆田んぼダムがあると、住民の水害時の避難時間の引き延ばしにつながります。

10月23日(月)に本校の田んぼダム実証実験について助言を頂いている京都大学大学院農学研究科の濱武英先生にお願いして、今年度の本校の田んぼダムの効果について説明して頂きましたニヒヒ

今年度の田んぼダムの実証実験は5月から10月まで行い、この間3回大雨が確認されましたが、すべて田んぼダムで洪水のピークカットを抑える効果があることが分かりましたニヒヒ

また、田んぼダムのせき板をつけていない水田でも、田んぼダムを行っている水田の半分の水量を貯水できることも学びましたにっこり水田の多面的な機能に驚きました。

濱先生いつもありがとうございますお辞儀田んぼダムについて理解を深めることができました。

本校環境コースでは、水土林(みどりん)プロジェクトとして、熊本県が進める緑の流域治水の取り組みを、田んぼダム(京都大学)、森林の保水力(熊本県立大学、東京大学)、雨庭(熊本県立大学、九州大学)について、大学のみなさんと共同で研究を行っていますニヒヒ

これからも地域を災害から守るために活動を取り組んでいきます!

昼 【総合農業科環境コース(農業土木)】第12回つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会に出場しました

 みなさん。おはようございますにっこり

総合農業科環境コース農業土木専攻です。

本日のブログは、10月21日(土)に熊本市の崇城大学で行われたつまようじタワー耐震コンテスト高校生大会に向けた取り組みと当日の様子についてお伝えしますニヒヒ

つまようじタワー耐震コンテストと言われても良く分からないと思う方が多いと思います。

  つまようじタワー耐震コンテストを簡単に説明すると、つまようじを木工用ボンドでつなげあわせて、既定の高さまでタワーを作製します。その時に既定の高さに重り台を設けます。タワーが完成したら、大会当日にタワーを持参し、振動機にタワーを固定し、最後の一台になるまで重りを載せて揺らしていきます。揺れや重りに崩れないタワーが優勝ですピース

私たちは7月に下のポスターを見て参加を決めました。優勝者にはなんと図書券3万円分とクオカード1万円分がもらえますニヒヒ

ほんの少しだけ構造力学を学んだ2年生10名が非建築高校生(普通高校)が参加するカテゴリーⅠに参加しました。

ペアは以下の通りです。

1組 平原・前村ペア 2組 西・松永ペア 3組 橋本・吉野ペア 4組 田上・次松ペア

5組 千代島・中村ペア の5組が参加しましたにっこり

このカテゴリーⅠには、県内外から高校が参加し、遠くは広島県の高校が参加していました。44組のペアで優勝を目指して競い合いました笑う

私たちは、つまようじタワーを完成することを第一目標に作業を始めました。

まず最初に写真のつまようじを60度の角度に切っていきますにっこり

大会本部から、上の写真のつまようじ2セットと木工ボンド、つまようじ連結用のレール、タワーを載せる台と重りを載せる台2つが郵送されてきました。お互いに作戦を立て頑張りましたニヒヒ

それぞれがひたすらに「つまようじ」を切断していきます興奮・ヤッター!あるペアで問題が起こりました。切断する角度がペアで違っていたことが分かりました。しかし、良く調べてみると2人とも角度を60度に切っておらず、奇跡的に断面が合いましたキラキラ断面が合わないとつまようじの接合ができずタワーが完成できなくなります衝撃・ガーン

写真は切った「つまようじ」を木工用ボンドを使用して連結している様子ですにっこり忍耐力が求められます。断面を適当に切っていると切り直しの面倒な作業がやってきます泣く

授業で学習した「トラス」を構造内に取り入れて、強度を上げます鉛筆

各ペアともそれぞれでデザインを考え、タワーを仕上げていきました興奮・ヤッター!

トラスとは、三角形を基本単位としてその集合体で構成する構造形式のことをいいます。いろいろな構造物で使用されています鉛筆

タワーを組み上げる作業です。木工用ボンドが中々接着せずに苦労しますほくそ笑む・ニヤリ

重り台を載せる枠を作製しています。つまようじの重さは80gまで使用が許可されていますので、重さを確認しながら作業を行っていきますニヒヒ

タワーがある程度完成したら、木工用ボンドが完成するまで養生させます。タワーを作製する際に計画の必要性を実感しましたにっこり

5ペアとも無事にタワーが完成しましたニヒヒバスに乗って崇城大学へ向かいます!

熊本市の崇城大学に到着しましたバスいまからタワーの重り台設置位置と重量測定が行われます。重量がオーバーした場合は、つまようじの数を減らして軽量しないと大会に出場できません疲れる・フラフラ

2ペアが重量が0.8gと2gオーバーで部品を除去し、再計測になりました。2ペアとも2回目の計測でOKがでて出場することができましたニヒヒ

振動台につまようじタワーを持っていき固定します。緑色の床の部分が振動台です。2ヘルツと6ヘルツの揺れが出されます理科・実験

振動台にしっかり固定します。

1回戦は10ペアが出場し、重りを最大2kg載せて2ヘルツ、6ヘルツの揺れに耐えられたら2回戦に進出します。

2回戦は1回戦の勝者のタワーに3kg、4kgと荷重を載せて2ヘルツ、6ヘルツの揺れに耐えられたら決勝戦に進出します。

決勝戦では、重りを5kgから徐々に1kgずつあげて、2ヘルツ、6ヘルツの揺れに耐え、最後まで残ったものがお祝い優勝になります。手前の33番の旗が立っているタワーは本校のタワーになります。

本校の結果を発表しますキラキラ

1組 平原・前村ペア 2回戦敗退

2組 西・松永ペア  1回戦敗退

3組 橋本・吉野ペア 2回戦敗退 

4組 田上・次松ペア 2回戦敗退

5組 千代島・中村ペア 決勝戦進出 全体5位(重さ6kg)

優勝したペアは重さ8kgまで耐えられたので、とても惜しい結果でしたにっこり

初めて参加した大会でしたが、次年度も参加したいとほとんどのペアが言っていました興奮・ヤッター!作業をする中で、多少の口論もありましたが、計画することの大切さを実感しました会議・研修

 また、設計についてものづくりを通して学べた貴重な時間でした。1か月間一生懸命作ったつまようじタワーでしたが最後は綺麗に崩れました興奮・ヤッター!今回の大会の様子はニュースや新聞に報道されるかと思います。

南稜高校ではいろいろな事を体験できますよニヒヒ応援して頂いたみなさんありがとうございましたお辞儀

 

昼 【総合農業科環境コース(農業土木)】10月28日肥後銀行免田支店のプランター型雨庭のメンテナンスを行いました

こんにちはニヒヒ総合農業科環境コース農業土木専攻です。

今回は、私たちが4月に肥後銀行、熊本県立大学、地域の方々と作製したプランター型雨庭のメンテナンスについての紹介ですにっこり

みなさんは、プランター型雨庭と聞いてなんぞや?と思われる方がいるかと思います衝撃・ガーン

プランター型雨庭は、屋根に降る雨をプランター内で貯水し、ゆっくりと排出して洪水を抑制するものです鉛筆

下の図はプランター型雨庭の機能について述べているものです。

令和5年4月16日に肥後銀行免田支店前に日本初の取り組みとなるプランター型雨庭が完成しましたニヒヒ

私達、水土林(みどりん)プロジェクト(農業土木)では、雨庭のコンセプトとデザイン、施工を担当しました。

写真は、施工している様子です。焼酎の空き瓶から作られた建材「スーパーソル」をプランター型雨庭に入れていますにっこり

写真は、完成したプランター型雨庭です。

私たちは10月28日(土)の公開授業の3,4時限目の2年生総合実習の時間に植栽のメンテナンスを行いましたニヒヒちなみに、メンテナンスを行う前の雨庭が下の写真のようになります。

この状況からメンテナンスを行いました。まず初めに総合農業科植物コース草花専攻のみなさんが栽培された花を一つずつ選び、花を飾る鉢のデザインを考えました鉛筆

肥後銀行免田支店前のプランター型雨庭へ行き、植栽の交換を行いました喜ぶ・デレ

この後、鉢をきれいにほぐして、パンジーやビオラの配置を考え、植栽しましたキラキラ

植栽が終わった鉢をプランター型雨庭にセットしますニヒヒ

そして、全箇所に私たちが新たに植栽した鉢をセットしました星

今回作業したメンバーですキラキラ雨庭の取り組みを行うようになって、花の種類や造園の知識を学ぶようになりました。みんな花の名前に詳しくなってきています。専攻は農業土木ですが、1年次に植物の基礎も学ぶので学んだことが役立っています鉛筆本日は肥後銀行が定休日で、今日の作業について事前に打ち合わせを行っていましたにっこり

肥後銀行の皆さんや地域の皆さんがプランター型雨庭を見ることで心の癒しになれば幸いですお辞儀

ブログをご覧の皆さんも是非、肥後銀行免田支店前のプランター型雨庭をご覧ください。

ちなみに、このプランター型雨庭は県内の企業が導入に向けて動いておられます。これからいろいろなところで雨庭が増えることを楽しみにしています笑う

バス 【総合農業科環境コース(農業土木)】令和2年7月豪雨災害の復興現場を見学しました。

こんにちは。総合農業科環境コース農業土木専攻ですニヒヒ

今回は、10月4日(水)に実施した令和2年7月豪雨災害の復興現場見学会についてお伝えします。

このイベントは、味岡建設株式会社様と熊本県県南広域本部球磨地域振興局工務第二課様のご協力により

実現しましたにっこり

4~6時限目の専門教科の授業で、環境コース2年生16名、農業土木専攻3年生8名の計24名が球磨村神瀬地区にある砂防ダムの工事現場を見学させていただきました鉛筆

ちなみにこの工事現場の正式名称は、川内川砂防激甚災害対策特別緊急(堰堤工)工事となりますにっこり(長いですね!)下の写真は、ダムの堤体部分になります。この砂防ダムが完成すると人吉球磨地域では一番大きな砂防ダムになるそうです鉛筆

砂防ダムは、特に土石流による土砂災害の被害を軽減や河床の過度な洗堀を防止することを目的として設置されている

ものです喜ぶ・デレ

この見学会では、発注者側(熊本県)と受注者側(味岡建設)の仕事の進め方などについて説明を受けました喜ぶ・デレまた、建設業の魅力について教えて頂きましたにっこり

写真は、現場代理人の方から工事の概要について説明を受けているところです鉛筆

写真は熊本県の方から公務員の仕事について説明を受けているところですニヒヒ発注者の立場についても学びました。

その後、場所を移動してラフタークレーン、バックホウ等の重機の操作体験を行いました笑う

写真はラフタークレーンを操作している様子です。

写真はバックホウの操作を行っている写真です。操作を行うときは、建設会社のみなさんが丁寧に教えてくださいました。建設機械の操縦は難しいイメージがありましたが、操作を教えて頂き、とても簡単に行うことができました興奮・ヤッター!

今回の見学で令和2年豪雨災害の復興が進んできたことと建設業の素晴らしさを実感できました。お忙しい中、味岡建設、熊本県土木部の皆様、大変ありがとうございましたお辞儀

これからも専門分野の内容を深めて学んでいきます鉛筆

農業土木に関わるブログも引き続き更新していきます。お楽しみにしてください。

 

 

 

お祝い 【総合農業科環境コース(農業土木)】ブログ復活しました。

 こんにちは。総合農業科環境コース農業土木専攻です笑う

ブログのIDを忘れてしまい。最近思い出して復活しましたニヒヒ

4月から農業土木に関するブログを更新しておりませんでしたので

申し訳ございませんでしたお辞儀

農業土木は、何をする専攻か分からない方も今後発信するブログを見て頂ければ幸いです。

農業土木が無くなると、農産物等が作れなくなりますよ衝撃・ガーン大事な学問です。

これからのブログを楽しみにしておいてください。写真は、あさぎり町に清願寺ダムです。このダムは農業用のダムになります鉛筆

お祝い 還暦のお祝い

 還暦を迎えられた増村校長先生へ職員よりオリジナルパーカーのプレゼントをさせていただきましたキラキラ

 これからもパワフルな校長先生の更なるご活躍をお祈りしておりますイベント

 

10/28 第2回「公開授業デー」に多くの方々に御来校いただきました!

本日は第2回「公開授業デー」として保護者のみならず管内中学生のみなさんに本校の授業を御参観いただきました。

                 

 昨年度より広く本校での授業の様子を含めた学校全体についてご覧いただけるよう、土曜日に「公開授業デー」として公開授業を実施しております。

  

 

この日は本校教職員も各教科・学科で研究授業をおこない、日々の授業改善につながるよう研鑽を重ねていました。

 

 

【家庭科】調理実習で手作り餃子などの中華料理に挑戦してみんなでおいしくいただきました。

 

【福祉】介護福祉士国家試験の実技訓練をおこないました。

 

【英語】好きなこと、将来の夢について伝える学習に取り組みました。

 

【数学】楽しく三角比を学習しました。

 

【農業(草花)】教頭先生も交えてシクラメンを観察しています。

 

【農業(醸造)】参観者の方を前にして焼酎の製造をおこないました。

 

  この公開授業をとおして、南稜高校でしか体験できない学習内容にふれていただいたことと思います。心ふれ合う温かい学びがこの学校にはあることを知っていただく貴重な機会となりました。

  

 

 今回50名近くの本校保護者や中学生及びその保護者の方々が来ていただき、とても充実した時間となりました。本日御来校いただきました皆様方に厚くお礼申し上げます。

 今後とも南稜高校の教育活動に御理解および御支援のほどよろしくお願いします。

【食品科学科3年生】10.28食品化学実験

昨日が代休で本日は、金曜日日課の公開授業でした。食品科学科にも中学生や小学生、保護者の皆さまが見学に来てくれました。ご来校いただいた皆さまありがとうございましたにっこり 

本日5、6限目は「しょうゆ(薄口・濃口)の塩分濃度の定量」を行いました笑う失敗もありましたが、いつも以上に落ち着いて真剣に実験ができていました花丸

 

 

 

第74回日本学校農業クラブ全国大会令和5年度熊本大会 入賞者報告

本校より競技者として農業クラブ全国大会に参加した生徒の入賞者を報告します。

〇意見発表会

Ⅰ類 生産・流通・経営

池上姫加梨 優秀賞 「地域とつなぐ三代の絆」

 

〇農業鑑定競技会

〈畜産〉

犬童 尋斗 優秀賞

〈食品〉

福田 宇海 優秀賞 

〈森林〉

平野 秀太郎 優秀賞

島﨑 優雅 優秀賞

 

入賞者の皆さん、おめでとうございます。

【南稜高校育友会】10.21城南地区PTA指導者研究大会

21日(土)に芦北高校にて標記大会が行われましたにっこり育友会会長の平野会長をはじめ3役会の方々と本校の総務部の職員が参加してきました興奮・ヤッター!研究発表は、今年度本校が発表校で学校紹介や育友会活動の取り組み発表を行いまいました。2校が代表として発表し、厳正なる審査の結果、本校の取り組みが評価され県大会への出場が決まりましたお祝い

当日の様子をご覧ください興奮・ヤッター!

 

【食品科学科3年生】10.20プラント焼酎製造

現在食品科学科3年生では、醸造の授業において卒業前の集大成でもあるプラント焼酎製造実習を行っています。18日には班員と協力して、製麹機に入れる前の下準備をしましたにっこり

それから3日後製麹を終え次の行程に移ります。製麹機より取り出し、計量します。次に汲み水、酵母液を足し米麹を保存容器に移します。

毎年恒例ですが、米麹は全員が願い事を唱えながら入れます^_^

それぞれが想いを話し、穏やかな気持ちになりましたキラキラ

最後に糖度やpHを測定し恒温機で保存します。これから毎日観察を行います。

喜ぶ・デレ 日本学校農業クラブ全国大会熊本大会代議員会の運営終わりました。

 本日、農業クラブ全国大会の代議員会の運営を写真のメンバーでサポートしましたにっこり全国各地から来られたクラブ員の皆様にとって良き、思い出になりましたら、幸いです。明日も大会はありますが、自然豊かな熊本県を満喫してくださいにっこり本日はありがとうございましたお辞儀

 

笑う 日本学校農業クラブ全国大会熊本大会の意見発表競技会に出場しました。

 10月25日に山鹿市の山鹿市民交流センターにおいて、第74回日本学校農業クラブ全国大会熊本大会の意見発表会が行われ、九州代表として、2年総合農業科の池上姫加梨さんが分野1類に出場しました笑う

この分野1類は生産、流通、経営に関する内容を発表するもので、池上さんは、「地域とつなぐ三代の絆」というタイトルで家族や学校で取り組んでいる黒毛和種の経営等について自分の考えをまとまて発表しましたにっこり

発表時間は7分と定められていますが、6分54秒で日頃の練習の成果を発揮することができました。明日、熊本市の熊本城ホールで成績発表が行われます。

池上さんの結果が楽しみです笑う

いつも応援してくださり、ありがとうございますお辞儀

日本学校農業クラブ全国大会熊本大会リハーサル

 本校吹奏楽部は、明日10月26日(木)に行われる、日本学校農業クラブ全国大会熊本大会の大会式典に、演奏で参加します音楽
 本日はリハーサルが行われました。

 今回、県内6校の農業高校吹奏楽部と合同で演奏を行います。

この貴重な機会から多くを学ぶと共に、明日は少しでも大会式典を盛り上げるお手伝いができるよう、頑張りたいと思いますピース

式典はインターネットでライブ配信されますので、ぜひご覧下さい。

鉛筆 日本学校農業クラブ全国大会熊本大会秋季代議員会が終わりました。

 本校は農業クラブ全国大会で理事会と秋季代議員会を担当し、運営しています笑う

 本日(10月25日)、熊本市の熊本城ホールで午前中に理事会を運営して、午後から秋季代議員会の運営を行いました。運営は、会場の設営、受付、案内、弁当の配布、記録などを行いました。

写真は記録している様子ですニヒヒ

 秋季代議員会は、各都道府県の農業クラブ代議員が集まり、農業クラブの運営や各種競技の実施基準等について話し合われます。

3年総合農業科の福田さんから、全国から集まった代議員が3分の2以上おり、会議成立することが伝えられました。

秋季代議員会の生徒実施委員長の3年総合農業科の杉本さんが挨拶を行い、他の実施委員の紹介が行われました笑う

 今回、たくさんの議案が話し合われました。議案は代議員の挙手で決定されていきました。

本日、用意されたすべての案が決まりしたにっこり参加された代議員のみなさま、先生方お疲れ様でしたお辞儀残りの時間、熊本を満喫されてくださいにっこり

本校生徒にとってとても貴重な経験になりましたにっこり

 

日本学校農業クラブ全国大会熊本大会のお弁当を配布しています!

日本学校農業クラブ全国大会熊本大会の理事会、秋季代議委員会の運営に来ていますにっこりお昼は全国のクラブ員のみなさんにお弁当を配布しました。

このお弁当の包み紙には、熊本県内の農業高校の紹介が見られるQRコードがついています。

また、弁当の中身は生徒実行委員会が考案した辛子蓮根やいきなり団子などの熊本の特産品が詰まったお弁当です。

午後から大会に参加されている皆さんをサポートさせて頂きます。

日本学校農業クラブ全国大会熊本大会の理事会・秋季代議委員会の運営を行なっています!

 本日10月より第74回日本学校農業クラブ全国大会令和5年度(2023年)熊本大会がおこなわれていますにっこり

 本校は、熊本市の熊本城ホールにて理事会と秋季代議委員会を担当します。昨日からリハーサルや会場撮影を行い、全国から来られる農業クラブ員のみなさんを迎え入れる準備を行いました。

写真は、ミーティングの様子です。

午前中は理事会が行われます笑う

理事会では、全国の農業クラブの代表が集まり、午後から行われる代議委員会での議案等についての打ち合わせが行われました。代議委員会生徒実施委員長の3年総合農業科の杉本くんが挨拶をしました。

午後からは秋季代議委員会が行われます。

また、各競技に出場している生徒の活躍も楽しみです笑う

結果は明日分かります。

【普通科 2年生】調理実習!!

こんにちは興奮・ヤッター!

普通科の2年生です星

今日は2回目の調理実習を行いました家庭科・調理

メニューはハンバーグ・スープ・ご飯・サラダですイベント

ドレッシングやソースも手作りしましたよキラキラ

スープにもパセリを散らしておしゃれにキメていますハート

楽しくおいしく実習ができました花丸

この調理技術を日ごろの食事に活かしてほしいですね興奮・ヤッター!

家庭でもぜひ調理をしてみてくださいグループ

3回目の実習はきっと3学期かな??

何を作りますかね記念日

楽しみですね興奮・ヤッター!

 

お知らせ普通科はいろんなことに挑戦しているよ笑うぜひ下の普通科のタグをクリックして、普通科の様子をのぞいてみてね3ツ星

【農業クラブ全国大会熊本大会】旗手の練習

いよいよ来週本県にて行われる農業クラブ全国大会ですが、大会式典の際に熊本県連会長の3A福田さんが旗手を努めます。放課後に校内を回りながら毎日行進の練習をしていますにっこり式典に向けて「堂々と入場できるよう頑張ります」と意気込んでいました興奮・ヤッター!

遠足 秋の装い

玄関前の飾り付けが、里芋と綿花という何とも農業関係高校らしい秋の装いとなりました。

里芋には子芋がたくさん。南稜の繁栄間違いなしですね。

昼 霧の季節となりました

人吉球磨地域は霧がかかることが非常に多いことで知られています。

最近は朝晩も冷え込むようになり霧の発生も多く、そして濃くなってきました。

霧が濃い日は、自転車通学や徒歩通学の場合、髪や制服が濡れてしまうほどになります。見通しも悪く、登校の際は十分に注意してほしいと思います。

しかしこの霧も自然の恵み。おいしいお茶やキノコになって私たちの生活を豊かにしてくれます。

【総選B】保育実習!!

こんにちは笑う

総合選択Bの子どもの発達と保育の授業の時間ですイベント

今日はるり光保育園さんにお邪魔して、保育実習をさせてもらいました晴れ

いつもありがとうございますハート

生徒が制作した壁面図が飾ってありました3ツ星

ありがとうざいます星

食事の介助をしたり家庭科・調理

絵本を読んだりしましたキラキラ

最後はみんなでTV鑑賞をしました情報処理・パソコン

秋も深まる頃ですが、子どもたちは元気でした笑うグループ

毎日がワクワクしてたまらないような様子ですニヒヒ

私たちも大人として、子どもたちの健全な発育・発達のために適切な言葉かけを送れるようにしたいです星

保育士の先生方にいつも学ばせてもらっています鉛筆

この授業は将来保育士になりたいという子が選択してますので、

この経験を通して今後に活かしてほしいと思いますキラキラ

いつもありがとうございます星

 

 

南稜高校はいろんなことを学べるよイベント

なりたい自分になってみようにっこり

君の夢を応援しています朝

【食品科学科 2年生】調理実習!!

こんにちは興奮・ヤッター!

食品科学科2年生です了解

今日は2回目の調理実習でした星

メニューはハンバーグ・スープ・サラダ・ご飯です給食・食事家庭科・調理

おいしくできましたハート

班で協力しながらみんな頑張っていましたよ3ツ星

レシピを見ながら確認していますキラキラ

次回は何を作ろうかな音楽

またみんなでおいしいご飯を作りましょうイベント

 

お知らせ食品科学科は楽しくおいしく実習をしてるよ星ぜひ食品科学科のタグをクリックして様子をのぞいてみてね興奮・ヤッター!

【食品科学科3年生】10.18醸造、食品化学

本日食品化学は、牛乳の酸度測定を行いましたにっこり醸造は、3年間の最後のまとめとして醸造室にてプラント焼酎の1次仕込みが始まりましたキラキラ毎年ですが、プラント焼酎の仕込みが始まると「卒業まで残りわずかだな」と感じます。食品科学科3年生は、来週いよいよ開催される農業クラブ全国大会熊本大会農業鑑定競技(食品の部)に福田さんが出場します。また、代議員会の運営にも3名が参加します花丸

卒業まで残りわずかです。残された高校生活を有意義な時間にしてほしいと思いますキラキラ

それでは、本日行われた実験、実習に真剣に取り組む3年生の様子をご覧くださいキラキラ

まずは食品化学です!

次に醸造です!

残りの高校生活MoreEnjoy笑う

 

【生活経営科 3年生】 栗の実習!!

こんにちは興奮・ヤッター!

生活経営科3年生ですイベント

今日は以前作った栗の渋皮煮を、パウンドケーキとマロンクリームにしました記念日お祝い

栗の渋皮煮がゴロゴロ入ったおいしいパウンドケーキができました音楽

根気のいる作業でしたが、丁寧にこなしてました了解

マロンクリームもペーストにした渋皮煮が入っていて、とっても美味しかったですハート

渋皮煮のシロップも入っていたので、栗感が増しました星

文化祭ではスイートポテトを作りますので、ぜひご来場ください笑う

精一杯のおもてなしをさせていただきますハート

 

 

お知らせ生活経営科はいろんな調理実習をするよキラキラみんなが大好き実習の時間3ツ星他にも被服や農業、保育、福祉などいろんなことをしてるよ晴れぜひ下のタグ【生活経営科】かからクリックしてチェックしてみてね朝

【食品科学科2年生】10.17課題研究

週に2時間の課題研究の時間です興奮・ヤッター!それぞれの班が自分たちで決めたテーマの目標達成を目指して頑張っていますにっこり

授業の様子をご覧くださいキラキラ 

まずは、椎葉さん、入口さん、平迫さん、野口さんの班は南稜いちごジャムを活用したベニエ作りに取り組んでいます!

 

告森さん、林さん、北川かさん、竹上さんの班は、高校生カフェへの出店を目指し、南稜高校の特産品を使用したレアチーズケーキ製造に取り組んでいます!

杉山さん、岩崎さん、溝口さん、吉田さんの班は南稜高校産のサツマイモと相良茶を使用したクッキー作りに取り組んでいます!

【食品科学科2年生】10.16球磨農林学

こんにちは笑う

食品科学科2年生の「球磨農林学」では、模擬商品開発が進んでいます!

昨日から、発表会に向けたプレゼン資料の作成を行っています情報処理・パソコン

タブレットを巧みに使いこなす2年生の姿をご覧ください!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各地域の特産物を活用したユニークな商品開発が進んでいます

発表会が楽しみですね興奮・ヤッター!

 

 

 

「食品科学科ってどんな学科?」「今までの球磨農林学の取り組みは?」

気になる方は下のタグをクリックしてみてください!イベント

【食品科学科1年生】農ク全国大会(熊本県開催)お土産用クッキーの製造実習

いよいよ来週、本県にて開催される第74回日本学校農業クラブ全国大会熊本大会ですが、本校は代議員会の担当校として現在準備も最終段階に入っています。代議員会の来場者には、お土産品として令和4年度の卒業生ASH班が開発した「くま茶(さ)ぐりクッキー」と1年生が心を込めて製造したクッキーの2品をお渡しする予定です。

本日1年生が心を込めて作りましたにっこり実習の様子をご覧ください笑う来場者の皆さまお楽しみにっキラキラ 

とても仲の良い1年食品科学科興奮・ヤッター!今日もよく頑張りました!お疲れ様でした了解

花丸 表彰式

10月13日(金)に表彰式を行いました。

◎吹奏楽部

◎ボランティア部

◎弓道部

◎書道部

◎農業クラブ

◎家庭クラブ

◎各種学習活動

表彰されたみなさんおめでとうございますキラキラ

今後ますますの活躍を期待します。

【食品科学科2年生】10.16農業と情報

先週の2学期中間考査を終えて、本日より通常授業がSTARTしましたにっこり今週末から南稜祭販売に向けた肉加工製品(ソーセージ・ロースハム・ベーコン)の製造実習が始まりますキラキラちょっと忙しくなりますが体調を整えてクラス一丸となって頑張りましょう!

本日の農業と情報の様子をご覧ください。Wordのレイアウト、図形、文字の挿入について学んでいました笑う 

 

三福田で抜穂祭を行いました!

本日は6月16日に植えた稲の収穫「抜穂祭」を行いましたお祝い

抜穂祭とは、農耕神事の一つで、御田植祭で植えられた神田の稲を刈り取る神事です晴れ

 

生徒会・農業クラブ・家庭クラブの3部会から代表生徒が集結ピース

校長先生をはじめとする先生方、そして育友会からは3名の方に参加していただきましたキラキラ

 

始めに校長先生と代表生徒がそれぞれの挨拶を述べました笑う

 

稲刈りの方法を教わり、緊張感のある雰囲気の中稲刈りが始まりますにっこり

 

鎌を使ってかかんで、1つずつ丁寧に刈っていきます了解

 

刈った稲は、4つを1束にしてひもでしっかり結びました花丸

 

鳥に食われないように置き方を工夫しながら干すまでが1つの流れですハート

 

参加者の手際の良さで、あっという間にすべての稲を刈ることができましたニヒヒ

 

参加者全員が楽しく感謝の気持ちをもって抜穂祭に参加できたようでした花丸

 

今年も御田植祭から抜穂祭まで無事に執り行うことができてよかったですキラキラ

関わっていただいたみなさまありがとうございましたハート

 

実りの秋、農産物に感謝の気持ちをもって食事をしていきたいですね給食・食事

【2年生】学年集会(インターンシップの振り返り)

中間考査も最終日を迎え、考査終了後に2学年の学年集会が行われましたグループ

 

先々週に行われたインターンシップで感じたことや学んだことを各クラスの代表生徒が発表してくれましたニヒヒ

4人とも緊張しながらも堂々と話をしてくれました喜ぶ・デレ花丸

 

学び舎の外に出て得た経験は何ものにも代え難い財産になったことと思います星

これからの2学年のみんなの成長を楽しみにしていますキラキラ

 

インターンシップでお世話になりました関係各所の皆様本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

 

南稜高校ってこんなこともしてるんだ?!興奮・ヤッター!南稜高校の公式Instagramもぜひチッェクしてね!→こちら

お祝い おめでとう!ホームラン王!!

大リーグ、エンジェルスの大谷翔平選手がホームラン44本でアメリカンリーグのホームラン王のタイトルを獲得しました。

南稜では案山子も大谷選手の快挙を祝福しています。

【食品科学科3年生】10.6食品化学実験

4日(水)に行った醸造と食品化学の半が入れ替わって穀物酢とリンゴ酢の酸度の測定を行いました鉛筆 2回目の滴定実験でときに失敗もありましたが、どの班も諦めずに成功するまで実験に取り組んでいましたキラキラ

食品科学科3年生の真剣に実験に取り組む様子をぜひご覧くださいにっこり

どの班もよく頑張りましたが、木下さん、落合さんの班はとても集中して実験を成功させました了解