7月10日(水) 午後、進路活動の一環として、面接講座を実施しました。
前半は、体育館での全体指導です。
講師の先生の「意欲は目に見える」という言葉をスタートに、姿勢やお辞儀、声の出し方などを具体的に実践していきました。
少し蒸し暑い体育館の中でしたが、みんな元気に学んでいました
後半は、進路希望先に分かれての模擬面接練習です。
声が小さい、何を言っているのか伝わらない、手をぶらぶらさせて落ち着きがない、など、講師の先生から的確に指摘をしていただきました。
講座終了後の生徒の声
まじむずかった(本当に難しかった)
全然言いたいことが言えなかった
失敗ばかりした
まじがんばらんばってなった(本気で頑張らないといけないなと思った)
今回の経験を通して「自分はまだまだできてない」ことに気づいたのは、大きな収穫ですね
ここからは、模擬面接練習の様子です。
まずは基本的なことから
みんなに見てもらいながら
入退室、難しい
熱いご指導のもと、みんなの集中力も高まります
10日(水)1限目LHRの時間で今年度入学生を対象に1回目の総合選択制説明会を開催しました。朝から雨上がりの天気で蒸し暑く気温も上昇するなかでしたが、1年生一同しっかりと説明に耳を傾けていました。
ここで、簡単ではありますが本校の総合選択制とはどのような内容なのかを記しておきます。
【総合選択制とは?】
・学科の専門性を持ちながら、他学科の科目を、学科の枠を越えて、互いに選択できる制度。 生徒の進路希望や興味・関心に応じて選択することができる。
【具体的にはどのように選択するのか?】
(1)各学科が提供した総合選択科目から2年次に「A時間帯:週2時間」の授業1科目、3年次に「B時間帯:週2時間」の授業1科目の合計4時間2科目を学科の枠をこえて選択する。
(2)自分の学科の専門科目を更に深く勉強したい人は、専門性の高い「自学科選択科目」から選択する。他の学科の科目を勉強したい人は、基本的内容の「他学科選択科目」から選択する。
自学科選択科目:自学科の専門性を高めるために設定し、自学科生徒のみ選択可。
他学科選択科目:自学科の専門性を他学科に提供するために設定し、他学科生徒のみ選択可。
(3)自学科、他学科の区別なく選択できる「フリー」科目もある。
フリー:生徒の進路や興味・関心などに応じて設定し、全学科選択可。
今回の説明会では、担当の松本先生が「南稜高校の総合選択制とは?」ということについてしっかりと説明していただきました。制度の細かいところについてもわかりやすくお話しされ、説明終了後は各クラスで補足説明や今後の日程確認等が行なわれました。9月には2回目の説明会が開催される予定で、その際には各開講科目の具体的な履修内容等が説明されます。その後10月の選択科目決定に向けて自分がどの科目を選択するのかをしっかり考えていくこととなります。
進路希望や興味・関心に合わせて自分自身で授業科目を決められる数少ない機会です。自分にとって何を勉強することが必要なのかを決めて、今後も学習に取り組んでいってもらいたいと思います。
8日(月)にあさぎり町にある蓑毛ブルーベリー農園にてブルーベリージャムの原料となるブルーベリーの収穫を行いました食品科学科では、野菜や果物等栽培管理にふれる機会が少ないことから、以前から蓑毛様にご協力をいただきこのうような体験を授業の中で行っています
気温も上昇しましたが、よく頑張りました。生徒たちの頑張る様子をぜひご覧ください
南稜高校がある人吉球磨地域は、熊本県内でも№1の森林資源を持つ地域です。今日は、1年生、2年生環境コース、3年生林業専攻生が球磨地域林業就業説明会に参加し、林業関連の企業や林業大学校について説明をしていただきました。3年生に関しては、実際に自分の希望する会社や学校の説明を聞くことができ、大きく進路に向けて前進することができたようです。
元気に挨拶!!!
一人でも多くの生徒が地域の森林を守る人材になってほしいですね!
梅雨の間、総合農業科環境コースの測量の授業では、なかなか測量の実習ができませんでした。しかし、雨の中でも製図はできます。この日は、測量データの座標から図面を描く練習をしました。みんな正確に作図することができていました。
みんな集中して頑張っていました♪
総合農業科環境コースの2年生は、あさぎり町社会福祉協議会より依頼を受け、高齢者向けの健康福祉台(麻雀台)を作成しています。天板も設置でき、いよいよ完成が間近となりました。そんな中、同じく3年環境コース林業専攻の先輩より「表面の凹凸をもっときれいにできる!」とアドバイスがあり、電動サンダーという機械できれいに研磨してくれました。さすがは先輩の技術力ですね♪
健康福祉台も完成間近!
細かい凹凸を研磨していきます。隙間には、木工ボンドに砥の粉を混ぜたものを埋め込んでいきます。
先輩に教えてもらい、2年生もうまくなっています。
本日5、6時間目。
あさぎり町役場健康推進課の方々が来校され、「あさぎり町健幸教室」へ向けての説明会を実施していただきました。
対象は2年生15名。2学期から実際に教室に参加して、利用者の方々とコミュニケーションをとりながら最終的には生徒が指導を行う予定です。
↓保健師の方から概要説明
↓地域おこし協力隊の方から仕事の説明
↓健康運動指導士の方からの講話と実技指導
2学期からの教室での実習で、本日学んだことをいかしていきたいと思います。
3Hには、「生活と福祉」という授業があります
1学期の課題として制作した生涯にわたる健康づくりのチラシを相互評価しました
6つのライフステージをそれぞれが担当したため、自分の担当外の製作物には新発見があったようです
みんな真剣に評価していました
来週の授業では、車いす介助の実践を行う予定です
知識も技能もどちらもしっかり身に付けてほしいですね
2年食品科学科の生徒が食品製造の授業で製造しました。本日から販売を始めます。ぜひご購入ください。
ふうきゃん 500ml 350円
いちごジャム 170g 300円
なお、しそジュース、KUNMAの初恋、ブルーベリージャムは7月末の販売を予定しています。
2年食品科学科の生徒が心を込めて製造します。今年度も南稜高校の実習製品をよろしくお願いします。
総合農業科環境コースでは、森林資源を活用した様々なボランティア活動を行っています。先日、高校生ボランティア・アワード2024の一次審査がありました。リモートではありましたが、自分たちの取り組みや思いを一生懸命伝えることができ、見事、全国大会出場が決定しました。
全国から集まってくる仲間との交流が楽しみですね!!!。
2年生の動物コースは、畜産の授業の中で「家畜審査競技会」の練習を行いました。これは肉用牛と乳牛において、その牛の様々な部位の数値を取り、どの牛が一番評価が高いかを当てる競技です。
人間には「身長」「座高」「胸囲」などありますが、牛にもたくさんの測る場所があります。
実際に触って肌の張りを確認します。
それぞれ自分の目線で評価をする練習をしています。
あら! 牛と目が合ってしまいました♪
3年生の環境コース林業専攻生は、ベンチを製作しています。これはあさぎり町の社会福祉協議会より依頼を受けているのです。今日は、先方より進行状況の確認があったので、説明をしました。どのようなところに注意したかなど丁寧に説明することができたようです。
ニス塗りをして完成です。頑張ってくださいね。
こんにちは 家政部です
今日で期末考査が終わり、家政部のみんなもホットしているところです。
なので、お疲れ様会として、マフィン作りに挑戦しました 1・2年生は、チョコマフィン 3年生は、抹茶マフィンです
1年生も初めての調理です。上手に出来ています
2年生も上手です
3年生は、抹茶マフィン すごく上手に出来ています さすがです
完成
3年生は、本日1限目まで1学期末考査が行われ、2限目に学年集会が行われました
学年主任の村橋先生より、考査を頑張った生徒たちへの労いの言葉とともに、これから本格化する進路実現に向けて何が大切か、生徒たちに問いながらお話をされました。「相手のことを知る」「ウラオモテがない人になって欲しい」というお話はとても心に残りました
自分の進路決定に向けて、君たちが先生たちを引っ張っていってくださいね全力でサポートします
その後は、各ラスの代表生徒が、1学期を振り返って頑張ったこと、学んだこと、思い出に残ったこと(部活動、学校農業クラブ・プロジェクト活動、鑑定活動、課題研究活動、3冠した体育大会、進路について)など真剣に語ってくれました。発表してくれた皆さんお疲れ様でしたとても素晴らしい発表でした
ありがとうございました
普通科代表 森山さん
総合農業科代表 平原さん
食品科学科代表 椎葉さん
生活経営科代表 小見田さん
学年集会の司会は生徒会長の田爪さんが務めましたありがとうございました
今週は、1学期の期末考査でした。1年生にとっては、初めての試験でしたが、みんな頑張っていました。ただ、毎日毎日雨ばかりで、登下校は大変だったようです。とはいえ、警報級の大雨などにはならず、一安心でした。最近は、毎年のようにどこかの地域で災害が発生しています。そのようなことがないことを願うばかりです。
手前は雨庭、奥は三福田です。
学校農業クラブの年次大会が天草市において行われました。これまで練習した成果を十分発揮することができたようです。一人一人が農業クラブ活動で成長しているのがよくわかります!
【 結果 】
意見発表 分野Ⅰ類
最優秀賞&東海大学農学部長賞 池上さん(錦中)
意見発表 分野Ⅱ類
最優秀賞 松永さん(五木中)
意見発表 分野Ⅲ類
最優秀賞 原口さん(人一中)
プロジェクト発表 分野Ⅱ類
最優秀賞 井上さん(多良木中) 中原さん(人一中)
星原さん(あさぎり中) 上田さん(錦中)
濱崎さん(錦中) 原口さん(人一中)
鶴本さん(あさぎり中) 東さん (あさぎり中)
横山さん(あさぎり中) 池上さん(あさぎり中) 久保田さん(あさぎり中)
南稜高校の総合農業科、環境コース、林業専攻で継続して行っている木育活動や森林の保水力調査等が評価され、くまもと環境賞(部門:くまもと環境教育賞)を受賞しました。令和2年熊本豪雨災害以降行ってきた地域復興の取り組みが評価されたことは、在校生、卒業生にとって大きな成果となりました。今後も、継続して取り組んでいきます。
2Hは、家庭科技術検定・被服製作(洋服)2級に挑戦しています
実技のシャツ製作では、黙々と作品を作り上げています
1年前は、ミシン糸の通し方で苦戦する様子が見られていましたが、今やそんな姿は全くありません
4級・3級と検定に合格してきた知識と技術がしっかり身についていますね
そして、知識を問われる筆記試験に向けてもしっかり取り組めています
問題集を何度も解いて確認し、クラス全員が同じ目標に向けて頑張っています
明日はいよいよ筆記試験日全員合格目指して頑張ろうね
普通科も家庭総合の授業で、調理実習を行いました
前回の投稿を見てくれた方は、クラスごとにエプロンの色が違うので見比べてくださいね
普通科には、スポーツコースと福祉コースがあり、専門の授業は別々に受けますが、家庭科はみんな一緒に授業を受けています
調理実習ももちろんコース関係なく班を作って行いました
どの班もチームワークがよく、役割分担と協力の塩梅が素晴らしかったです
ふいに撮った写真ばかりですが、全員が真剣に実習してくれているのが伝わってきますよね
普通科は、茶碗蒸しがとっても良かったので、ご覧ください
火加減の調節に細心の注意をはかり、すの立っていないきれいな仕上がりでしたおいしそう!
次の実習でもおいしそうに作って、おいしく食べましょうね
先週、家庭総合の授業で、調理実習を行いました
家庭科としては初めての調理実習でしたが、普段から専門授業で鍛えられた手際の良さを見せてくれました
さすが食のマニア・食品科学科ですね
今回は、和食の3品を作り上げました
そのうちの1品はこちらの3色丼
盛り付けまで美しく、食欲がわきますね
試食も味の感想を伝えあいながら、和やかに過ごしていました
さて、ここまでの写真でエプロンがお揃いなのに気付いてくれましたか?
実は、このエプロン1年次の家庭総合で自分たちで縫ったものなんです
みんなお似合いですね!学びがつながる家庭総合の1コマでした
学校農業クラブの年次大会には、意見発表とプロジェクト発表の2種目があります。それぞれ3つの分野に分かれており、各科から選ばれた生徒たちは、練習を頑張ってきました。日頃の学びをみんなに伝えることができたようです。
意見発表の様子(分野Ⅱ類)
プロジェクト発表の様子(分野Ⅲ類)
表彰式の様子
東海大学農学部長賞
校長先生より講評をいただきました。
大会事務局として運営していただいた天草拓心高校のみなさん、本当にありがとうございました。
南稜高校のあるあさぎり町は「農業・畜産業の力をフル活用した農村地域脱炭素モデル」というものを実践しています。簡単にいうと、放置竹林等をバイオ炭にして、牛糞に混ぜ、堆肥にすることで、CO₂のJ-クレジット化を行うというものです。(中学生の皆さん、調べてみましょう!)環境コースで早速バイオ炭づくりに挑戦しましたがうまくいかなかったようです。
樹木破砕機で剪定くずをチップにします。
チップを一斗缶に入れます。
2時間ほど燃やしてみましたが、全く変化はありませんでした。
文芸・アート部、令和6年度1回目の部誌を発行しました
今回も素敵な作品が盛りだくさんです
図書室横の第一視聴覚室の入り口前に置いてあります
発行のお知らせができていなかった前年度の「南稜祭特別号」と「冬号」もあります
ぜひ手に取ってください
6月17日(月)食品製造の実習では「絞りクッキー」の製造が行われました一部ですが実習風景をご覧ください
最初に製造工程の確認や実習時の注意点等を学習しています
班員と協力・分担して実習に取組んでいます
出来上がった生地を絞り袋に入れて絞り出していきます
南稜三福田御田植祭が無事、執り行なわれました。これは平成18年から続いているもので、生徒昇降口前にある三福田にみんなで田植えをするものです。農業をとおして教育を行う南稜高校の根幹となっています。
※三福田とは、仏教用語です。
恩田(おんでん):恩を忘れない心の田
敬田(けいでん):人を敬う心の田
悲田(ひでん) :困っている人を助ける心の田
管理職の先生方、育友会役員の方々、生徒会、農業クラブ、家庭クラブ役員が参加します。
校長先生の挨拶です。
農業クラブ会長の挨拶です。
管理職の先生方による御田植の儀
心を込めて手植えをしていきます。
無事、御田植祭が終わりました。秋には、みんなで収穫します。
環境コースでは、木材加工をする前に材料準備をします。自分たちで自動かんな盤でカンナがけをするのですが、カンナくずは捨てたりはしません。馬術部の馬の敷料(馬の寝床♪)にするのです。なんと、これにはプリントのシュレッダーくずも混ぜています。本来捨てるものを活用する。これこそSDGsですね!!!。
自分たちで機械を使ってカンナがけをします!
除じん装置に溜まったカンナくずは袋に入れます。
馬術部の敷料として集めます。
馬たちは快適に生活しています!
植物コース野菜専攻は、まさに今、大忙しです。肥後グリーンの収穫をしながら次は、スイカです。温室の中で、温度や水分を確認し、一株ごとに生長の様子を見守っています。一度、試食をしてみましたが、なかなか甘みがあったようです。もうすぐ収穫の時期です!。
一株ごとに確認していきます。
日に日に大きくなっていくのがわかります!
南稜高校では、1年生は短期寮という制度があり、3泊4日で農場当番実習を行います。これは総合農業科の果樹園です。シャインマスカットの実が少しずつ大きくなっています。その中で「摘粒(てきりゅう)」といい実の数を調整していくのです。これによりおいしいシャインマスカットになるのです。
先生から摘粒の方法について説明を受けます。中腰での仕事は大変です。
これだけたくさんのシャインマスカットを一つ一つ摘粒するのは大変です。
上手に実の数が調整できており、さらに実が大きくなるのです。収穫が楽しみですね♪
本日の食品化学ではタンパク質の定性実験(硫化鉛反応)をおこないました
一部ですが実験の様子をご覧ください
実験の原理や操作方法を学習しています
いろいろな試料に酢酸鉛と水酸化ナトリウムを加えて様子を観察していきます
加熱をするとまた変化をおこしています
本日の農業と環境では、野菜の管理実習と草花種子の発芽試験の確認等がありました一部ですが実習風景をご覧ください
最初に誘引のやり方を復習しています
麻紐を使って八の字に結びますが、硬く縛りすぎないように注意が必要です
班員と協力して笑顔で実習に取組んでいます
5日前に播種した草花の観察をしています
これは生活経営科の「小動物」の授業風景です。班ごとに器具を組み立てています。これは大型水槽のろ過機です。小動物では、犬、ヤギ、ポニーなどがいますが、金魚やメダカなどの観賞魚もいるのです。素敵な水槽の様子はまた今度、お知らせしますね。
大きなろ過機を組み立てていきます。
みんな慣れない器具に悪戦苦闘していました。
いよいよ植物コースの作物専攻では、田植えが始まりました。学校にも田植え機はあるのですが、今日は、業者さんに来ていただき、最新の田植え機を使わせていただきました。これはGPSで自動運転してくれるので、効率的に田植えができるのです。これがスマート農業です!。
担当者に機械の説明をしていただきます。
二人ずつ乗せていただき、自動運転を体験します。
GPSで位置取りも完璧です!
中学生の皆さん、スマート農業を調べてみてくださいね♪
総合農業科2年生が食品科学科で製造実習に取組んでいます本日はパウンドケーキの製造を行いました
一部ですがその様子をご覧ください
最初にパウンドケーキの作り方を学習しています
班員と協力し、手際よく実習に取組んでいます
パウンド型に均等に分注しています
分注が終わった生地の表面を綺麗に均して仕上げています
パウンドケーキが焼き上がりました凄く美味しそうです
本日5、6限目に行った実験の様子をぜひご覧ください
本日は公開授業デーとなっています1限目の段階で来校者は20名を超えています
事前申し込みは不要です。お気軽にお越しください
2年生になり班に分かれそれぞれが設定した目標の解決に向けて、自主的に取り組んでいます本日初めての実習でしたが、協力しながら楽しそうに実習に取り組んでいました
仲良し2F
エンジョイ
先週の班が入れ替わりタンパク質のゲル化について実験を行いました終始穏やかな雰囲気の中、実験に取り組むことができました
各班でそれぞれが設定した課題解決に向けて取り組んでいる課題研究の授業ですが、今日もペアと協力しながら頑張っていました
農業関連学科では、それぞれの部門において農業鑑定競技が行われています。1問20秒で、専門的な問題に答えていくのです。1年生も初めての鑑定競技に挑戦していました。この大会で上位に入ると県大会に進むことができ、そこで上位入賞すると全国大会へ進むことができます。なんと今年は、岩手県です!!!。
2年生の環境コースです。
1年生も頑張って解いていました。
この問題の答え、わかりますか?
答えは「アケビ」です。
6月3日(月)3・4限目 3年食品科学科にて「マーケティング講演会」を実施しました。
福岡大学商学部准教授 飛田 努 先生にご来校いただき、アントレプレナーシップに関わる講演をしていただきました。
「一歩踏み出す勇気」
「地元にこそチャンスが眠っている」
「付加価値の創造」
「マーケティングとは何か?」
人吉球磨地域の魅力やビジネスチャンスはないかなど、地域について見つめなおす貴重な時間となりました。
講演会の様子をご覧ください!
農業関係高校では、「農業鑑定競技」というものがあります。これは専門の道具や植物などについて知識を問われる大会です。現在、県大会に向けて校内大会の勉強をしています。1年生も頑張って樹木のスケッチを描いていました。このような勉強で専門性が身に付くのですね。
樹木の特徴を押さえて覚えます。
丁寧にスケッチしていますね。
先生が丁寧に教えてくれます。
2年生の環境コースの生徒たちは、木工技術を高めています。木材にホゾとホゾ穴を入れ、ノミで削りながら組み合わさるように調整します。きつすぎると材が割れてしまいますし、ゆるすぎると強度がなくなってしまいます。何度も調整を繰り返し、ピタッと材が組みあがりました。
丁寧に削っていきます。
ホゾ(上)とホゾ穴(下)です。組み合わさるでしょうか?
素晴らしい! ぴったりとはまりました。
5月31日〜6月2日にかけて菊池農業高校馬術競技場にて県高校総体馬術競技が行われました。チームが一丸となり懸命に競技した結果、総合優勝を果たすことができました。創部30年を超える馬術部ですが、総合優勝は6度目になります。選手(人馬)の頑張りはもちろんですが、日頃から多大なるご支援をいただいている南稜高校馬術部後援会の皆様、横田徳二様をはじめ、応援していただいている皆さまなお陰です。本当にありがとうございました。
大会結果や競技の様子は後日改めてご紹介します。
令和6年度熊本県高校総体総合開会式
圧巻の熊本工業マーチングの演奏の後、各校の入場行進で開幕しました。
南稜高校の選手団は堂々とした立派な行進を見せてくれました。
各競技、日頃の練習の成果を発揮して頑張ってくれることと思います。応援よろしくお願いします!
これは2年生の植物コースと3年生の作物専攻の実習風景です。みんな机に向かって黙々と実習しています。これはモチムギの選別です。中に雑草の種子が混ざったりしているので、確認していくのです。みんな一粒一粒丁寧に確認していました。
3年生は早い!
2年生も頑張っています。
定期的に先生がチェックをしています!
先週の班が入れ替わり10種類の飲料水の還元性について実験を行いましたさすが3年生!集中する場面と楽しむ場面のメリハリをしっかりとつけて実験を行いました
総合農業科2年生が食品科学科で製造実習に取組んでいます本日はマドレーヌの製造を行いました
一部ですがその様子をご覧ください
最初に製造工程を学習し、一通りの手順を確認した後に班員と分担して実習に取り組みます
生地が「ふっくら」するまで混合しています
マドレーヌ型に生地を分注しています
美味しそうに焼き上がりました
先日作成した培地の観察を行いました手洗い前と後、石鹸の種類やアルコール消毒をした手指の雑菌の違いがわかったと思います。これからの衛生管理に活かせますね
2年生の植物コースの実習風景です。中学生の皆さんは、特徴のあるこの葉の植物はわかりますか?これはスイカです。今日は、スイカの苗を垂直に伸ばすために、誘引しました。専用のテープを使いますが、無理をすると茎が折れてしまうので、注意が必要です。
一つの株から一個のスイカができるのです!
雌花には、赤いひもを巻いて印をつけます。
生活経営科2年生は、フードデザインという授業の中で、食物調理検定の練習を行っています!
現在、3級のお題である「豚肉と野菜の炒めもの」「果汁かん」を練習中です!
この2品を調理器具・調理台の片付けまで含めて40分間の制限時間内で行います。そのため、2品の手順をどう組み合わせと効率がよいのか、おいしくできあがるのか等を考えながら調理をしています。
現在、生活経営科2年生が練習している調理技術を紹介します。
調理技術①ピーラーを使わず、包丁で皮むきをする。野菜の繊維方向に沿った正しい切り方で、食材の大きさをそろえる。
調理技術②調味料の量は決められた範囲内で調整してよい。(調味料は、計量スプーン・カップで正しく量る。)毎回の調理実習で作品を試食して味を決める。
調理技術③食べる人のことを考え、見栄えよく盛り付け、正しく配膳する。
その他にも多くの調理技術を習得中です
まだまだ練習を始めたばかりですが、自宅での取り組み(料理したり、食後の片付けをしたり)も大切です
6月の検定日に向けて、練習を頑張っていきましょう!!