本日、農業と環境の授業では3月中旬に現2年食品科学科の先輩方が種を播いて育苗していた「ちりめん赤しそ」を畑に定植する実習がおこなわれました一部ですが実習の様子をご覧ください
ちりめん赤しその特徴や品種、食品加工時の利用方法等を学習しています
畑に行き皆で協力して、丁寧に定植しています
定植が終わりましたこれからの成長が楽しみですね
今日の3Hファッション造形では、ジャケットスカートを作るコースとワンピースを作るコースで分かれて実習をしています。
ワンピースを作っているメンバーは、教科書の型紙作成の図を読み解きながら型紙を作りました
とても複雑で難しいですが、みんな何とか乗り越え、型紙変形までたどりつきました
ワンピースは、基本の型紙を変形させて、ひざ丈だけでなくロング丈で作ることもできたり、すそを広げてフレアスカートになるようにもできます。それぞれ好きなデザインを選んで製作中です
早く進んでいる生徒は、大きな型紙を布において縫いしろ線を引いています
このあと、仮縫いをしていくので、補正ができるように縫いしろの幅をすこし広げて製作をする等工夫しています
これからどんな作品が出来上がるのか楽しみですねがんばろう3H
今日の3年生体育大会の練習内容は、3時限目学年ダンス、4時限目と入場行進です!
学年ダンスの練習は、とても順調です!!ダンス部、リーダーの指示を聞いてよく頑張っています!!当日までお楽しみに!!
今日は天気がよく、熱かったです
先生とリーダーの指導のもと、行進のポイントし、ばっちりそろっていました!さすが3年生!
次回の学年練習も頑張っていきましょう~!!オーー!!
2年生に上がり週2時間「農業と情報」の授業を本校のパソコン室を利用して行っています1時間目から集中して授業に取り組んでいました
今日の2Hは、待ちに待った席替えを行いました
昨日からせっせとくじを作って、わくわくした気持ちで迎えた今日
一喜一憂しながら、無事に新しい席が決まりました
前方の席を希望する生徒が多く、学習への意欲が感じられましたよ
その後は、〇〇当てゲームを行いました
一人ずつ割り振られたお題を当てていくゲームです
まずは、席替えして隣になったクラスメイトに質問してSTART
一人につき一つしか質問できないので、クラスメイト全員に質問するべく頑張っていました
最初のお題は「フルーツ」でパパイヤやドラゴンフルーツ、ザクロなど難しいものもありました
二回目のお題は「動物」でした質問力も試されています
みんな頭をフル回転させながら、楽しんでいました
お楽しみタイムを満喫してくれて何よりでした
これからも18人でにぎやかな学校生活を送っていきましょう
先月26日(金)に行った班が入れ替わり醸造ではアルコール蒸留を学び、食品化学ではカラメル化について学んでいます本日の様子です
まずは醸造です!
食品化学実験カラメル化の様子です!
本日、学校農業クラブ校内意見発表会・普通科弁論大会が行われました。
学校農業クラブ校内意見発表会には8名、普通科弁論大会には2名の生徒が出場いたしました。
原稿作成や発表練習など、長い時間をかけて準備したものを、堂々と発表していました。
会の運営は学校農業クラブ役員の生徒が行っています。
今日のLHRは、3年生全員が体育館に集合して学年ダンスの練習を行いました
岩﨑先生とダンスリーダーの皆さんのご指導のもと、楽しく元気に練習できました
ネタバレになってしまうので、今回はちらっとだけダンスの様子をお見せします
当日のノリノリのダンスをどうぞご期待ください
5,6限目は食品製造実習の授業においてプリンを製造しました新年度初めての持ち帰り実習でしたが、協力して時間内に終えることができました
できも良く美味しそうです
環境コースの農業土木専攻では、雨庭や田んぼダムについて研究しています。(中学生の皆さん調べてみよう♪)今日は、NHKの取材があり、学校に設置している雨庭で説明をしていました。3年生は、しっかりと学んだことを伝えていました。
放送日がわかったら、お知らせしますね。
これは生活経営科の小動物専攻の生徒たちの休日当番実習の様子です。南稜高校では、ヤギやポニー、犬などを飼育しています。二匹の犬(ユズ コムギ)は散歩が大好きなので、当番実習でも散歩をします。実習をしながら癒されていました♪
広い農場ですから散歩コースはたくさんあります!
環境コース林業専攻性は、依頼を受けているベンチを作っています。部材の加工が終わり、いよいよ組み立ての作業に入ります。ズレが出ないようにクランプで止めながら慎重に作っていきます。
もうすぐ完成のようです!!!
完成品を見ながら寸法の確認をします。
クランプで止めながら組み上げていきます。
背板部分には、大型ルーターで文字が彫り込まれています!!!
総合農業科2年生が食品科学科で製造実習に取組んでいます本日は強力粉を使ったクッキーの製造をおこないました
一部ですがその様子をご覧ください
最初に製造工程の説明等があり、間違いなどがないように真剣に学習していました
班員と協力・分担して実習に取組んでいます
クッキー生地が完成寸前です
捏ねあがった生地を手で500円玉サイズに成型しています
美味しそうなクッキーが焼き上がりました
本日3、4限目は先週あらゆる場所で採取した空中落下細菌の調査・観察をしています
本日の様子をご覧ください
2年生の環境コースの生徒たちは、本格的に木材加工の実習を始めます。今日は、材料となる木材の準備からやりました。機械でカンナがけをして、さしがねで墨付けをします。最後は、ノコギリできれいに切っていきます。
自動鉋(かんな)盤という機械です。
墨付け後、ノコギリで切っていきます。
木工技術の基礎を学んでいます。
神殿原(こうどんばる)農場では、動物コース畜産専攻の生徒たちが牛の世話をしています。畜産の考え方は近年変わってきていて、「動物たちにとって住みよい環境づくり」が大切になってきています。生徒たちは、環境整備を丁寧に行っています。
3年畜産専攻の生徒たちです!
すくすくと育っています。
頼もしい人材ですね!!!
本日、新体力テストと身体測定を実施しました。
天気が心配されましたが、なんとか大丈夫でした!
室内でも精一杯力を発揮しました。
自己ベストは達成できたでしょうか⁈
体育委員の皆さんの働きも素晴らしかったです。
お疲れ様でした!
総合農業科の植物コースでは、様々な栽培を行っています。このハウスは、メロンの肥後グリーンという品種です。今年は、雨が多いですが、晴れるとハウス内は一気に気温が高くなります。
実習の説明が行われます。
実際の管理について確認します。
おいしい実をならせるために、今の管理が重要になってきます!
本日1限目に結団式が行われました学年、クラスのリーダーが「楽しむ」「怪我なく」「思い出に残る」「3冠を達成する」など 抱負を述べてくれました。学年主任の村橋先生も頑張るリーダーを讃え、恒例の岩﨑先生の掛け声には「おー」と返してくれました
終始和やかな結団式でした
2Hファッション造形の授業でも、実技に入っていきました
全体説明を終えた後は、各自で取り組みました
布のたたみ方を工夫して、能率的に作業を進める生徒
長いものさしを使って、縦の布目を確認する生徒
ミリ単位で縫いしろ線を書く生徒
布の裁断を行う生徒
気温が高く暑い中でしたが、かなりの集中力を発揮していました
このシャツ製作では、「自分で目標を立てて振り返る」ことを毎回行っていきます
「裁つ」という表現からも、これまでの学びの成果を感じられます素晴らしい!
1年生の時に身に付けた知識や技術に磨きがかかっていくことを期待しています
よーく考えて、丁寧に確認しながら頑張っていこう!2Hファイト
本日、初めて農業と環境の授業があり、基本の農機具の実物を前に、取扱い方等の説明がありました生徒たちは説明を聞いて怪我などが無いように、真剣に学習していました。
その様子を一部ですがご覧ください
これは3年植物コース作物専攻の実習風景です。今日は、ミシマサイコという植物の管理のための除草を行いました。聞きなれない植物ですが、これは薬用植物で根っこは乾燥すると漢方薬になるんですよ。
実習の確認を行います。
雑草をハサミでカットしていきます。
みんな黙々と取り組んでいました。
醸造の授業では、蒸留装置を用いた蒸留について学んでいました
今日の3Hは、前回書いた型紙を変形させていきました
ジャケットを作っているメンバーは、丈・えり・そでを変形しましたよ
変形可能範囲の中でどうすれば「自分に似合うのか」「想像通りの形を実現できるのか」悩みに悩んで変形させていました
変形後は、型紙を切り出していきます
机からもはみ出るほど大きなハトロン紙を扱っています
そでは、各パーツを貼り合わせて形にしてきました
今回の3年生課題服製作は「能率的かつ美的に」が合言葉です
早く進んだ生徒は、縫いしろの余白を考えながら、パズルのように型紙配置を行っていました
ここからはこれまでの学びを生かして、より美しい作品を仕上げていきます
先はまだまだ長いですが、頑張っていきましょう
5月の体育大会に向けて、活動が始まっています
今日の昼休みは、学年対抗競技の話し合いを行いました
内容は、ムカデ競走と一輪車リレーのチーム分けや走順決めです
大勢の人が集まりましたが、スムーズかつ真剣に話し合いをする様子が見られました
総合優勝を目指して、みんなでがんばるぞー
本日は砂糖を200℃近くまで熱して各段階の変化の観察をしました
学校農業クラブ役員のリーダー研修会が天草青年の家で行われました。県内の11校1分校の役員が集まり、1泊2日で様々な研修を行いました。研修を通してかなり意識が高まりました。
研修を計画していただいた天草拓心高校の皆さん、ありがとうございました。
朝の集い、海の見渡せる素晴らしいロケーションです。
1学期は、様々な学校農業クラブ各種競技会が行われます。全国大会に向かって頑張りましょう。
3年生の動物コース畜産専攻は神殿原(こうどんばる)農場で実習を行っています。今日は、牛の餌作りです。刈り取った牧草ロールを、専用のビニールで巻いていきます。こうすると牧草が発酵しておいしい餌になるのです。さすが3年生、実践的な授業です!
ロールにした草を運びます。
専用の機械に乗せます。
あっという間にビニールで巻かれていきます。
1Hファッション造形基礎の授業も、初の実技に入っていきました
今までは意識していなかったであろう手縫い糸の長さやまち針の刺し方から学習します
実際の縫い方は、みんなで見て学び、実習にうつりました
並縫いですが「むずかしーい!」「4㎜にならない…」など、苦戦する声が聞こえてきました
でも、大丈夫振り返りのポートフォリオには、どこを改善していけば上手に縫えるかしっかりポイントを理解した感想が書かれていました
ポイントを理解していれば、あとは実践あるのみです
縫えるようになるまでは「難しい」「苦手」と思ってしまうけど、2・3年生のようにそれを乗り越えて「裁縫って楽しい!」と思えるようになろうね
1Hみんなで一緒に頑張ろう
3Hファッション造形の授業では、型紙づくりに取り掛かりました
全体で説明を聞いてから、作り始めました
前回作った型紙はほぼ直線の四角形だったのに対し、今回は曲線が多い複雑な形です
何をどう見て引くのか教えあう姿も見られました
襟ぐりのカーブは、細かいので慎重に描いていましたよ
今回引いたのは基本の形です
来週はこの型紙を変形して、丈を詰めたり、そでをフレアにしたりしていきますよ
今年はどんな洋服でファッションショーに出てくれるのか楽しみです
今日の5・6限は、農業クラブ意見発表大会に向けた学科予選会が行われました
生活経営科は、食物や被服、保育などの家庭科が専門と思われがちですが、家庭科以上に農業の授業を受けている学科なんですよ
最初は学科主任から挨拶がありました
その後、各クラスの代表生徒が、農業についての経験をもとに意見を述べていきました
2・3年生の代表生徒は、授業での学びが伝わってきました
聴いている生徒たちも真剣に耳を傾けており、とても良い雰囲気でした
この予選で生活経営科から2人の代表生徒が決定し、校内予選に出場します
ぜひ校内、県、九州、全国へと上がっていってほしいです
いちごジャムの原材料となるいちごの下処理を行いました。今年度もあさぎり町にある市岡いちご堂のいちごを使用します。市岡様には、長きにわたり本学科の取り組みに多大なるご支援・ご協力をいただいています。本当にありがとうございます。
本日の2年生の実習ですが、とても集中して取り組みましたよく頑張りました
食品化学実験ではヨウ素デンプン反応実験を行い、醸造実験では、アルコール度測定を行いました
前回に続いて、班員で協力して実験に取り組みましたぜひ、本日の様子をご覧ください
まずは食品化学実験です
次に醸造実験です実際のお酒を酒精計を用いて測定を行います
今日は、意見発表大会の学科予選です。農業、園芸、畜産、林業、農業土木と様々な学びをしている中で感じたことを堂々と表現していました。昨年、全国大会2位まで進んだ人もおり、素晴らしい内容がたくさん見られました。
学科主任の講評には、熱いメッセージが込められていました。
3年生は、早くも進路モードです。3年生の環境コース土木専攻の中には、公務員試験や土木施工管理の資格を取るために、放課後自主学習する姿が見られます。
過去問を解いていきます!
難しい計算に果敢に挑戦しています!!!
食品科学科では、農業と環境で使用する黒の実習服と食品の製造実習で使用する白の実習服と白衣の3種類を着用します。
本日は、購入した実習服のサイズ合わせを行いました
学科内の農業クラブ意見発表大会を行いました日頃の生活で感じたこと、人吉球磨地域の現状や食文化のこと、豪雨災害のこと、2、3年生は課題研究での学びや外部との商品開発を通して学んだことなどそれぞれが堂々と発表してくれました
1年生も入学して間もないですが、しっかりと発表することができました
発表者の皆さんお疲れ様でした!大変良く頑張りました
3年 竹上さん【つくる責任・つかう責任】
3年 永田さん【新商品開発プロジェクトに参加しませんか】
1年 山中さん【山師の仕事とその大事さ】
2年 勘米良さん【食農教育の価値】
1年 前村さん【地球環境について考える】
2年 椎葉かさん【魅力ある風景をハヤシライスに託して】
3年 北川れさん【地域の魅力を伝えたい】
各クラス代表の皆さん、気持ちあふれる素晴らしい発表でした
3年生初めての実験がスタートしました
班員と協力しながら真剣に取り組めました
本日3,4限目行われましたさすが3年生!自分たちが設定した目標の課題解決に向けて手際よくどんどん実習を行います
南稜高校には総合選択の授業があり、全ての学科が他学科の授業や学校設定教科・科目を受けることができます。生活経営科の生徒が総合農業科の林業の勉強をしています。幅広く学ぶことができるのですね!!!
木材加工品には様々なものがあります。
機械や道具の説明がありました。
さしがねとノコギリで木を切る練習です。
早速、木製プランターづくりに挑戦です!!!。
総合農業科の生徒が食品製造の授業を学んでいきます本日は学期、最初の実習服試着をおこないました
これから1年間、よろしくお願いします
2Hもファッション造形の授業が始まりました
オリエンテーションでは、検定2級の筆記試験日が伝えられていました
全員合格できるようにコツコツと頑張ってほしいです
そして恒例の写真撮影1年生2学期に製作したハーフパンツです
1年生3学期に製作したシャツです
2年生は、科目名も「ファッション造形基礎」から「ファッション造形」にレベルアップ
より高度なことを学んでいく2H、頑張ろうね
環境コース林業専攻の生徒たちは、クヌギのドングリを集めています。このドングリを地元の子供たちと共に発芽させて育てているのです。
これがクヌギのドングリです。
ドングリをポット苗に植え付けます。
ある程度の大きさになると植林します。
豊かな森を作ってくれています!
いよいよ1年生の授業が始まりました。今日は、実習服の確認やどのような実習が行われるかの説明が行われました。ワークシートに今日の授業の気づきなどを書いてもらいますが、たくさん書いていたようです。
1.2組合わせて42人!!!
コースの説明等が行われました。
みんなで頑張っていきましょう!!!
いよいよ今年も命の教育が始まりました。3年生は、作物、野菜、果樹、小動物、畜産と専攻ごとに分かれて実習を行います。圃場回りの草刈りも行うのですが、みんな資格を取得しています。まさに実学ですね。
実習の準備も手慣れたものです!!!
これは3年生の課題研究の一コマです。今年度の研究活動について、みんなの意見を出し合うのですが、タブレットでQRコードを読み取り、直接アンケートを入力していきます。学びの形も変わってきましたね!
QRコードを読み取ります!
直接入力していきます!!!集計も早い!!!
総合農業科の対面式が行われました。最初に先生方が自己紹介をし、新入生が一人ずつ挨拶をしていきました。「勉強を頑張りたい!」「部活動を頑張りたい!」など前向きな気持ちが溢れていました。そのあとは、先輩方からコースごとに説明がありました。総勢112名の総合農業科、頑張っていきましょう。
先輩方からは、FFJ体操の披露がありました。
本日1,2限目に今学期初めての課題研究の授業が行われましたそれぞれのテーマの課題解決に向けて取り組んでいました
今日の4限目は科別集会が行われ、生活経営科1~3年生までが集合しました
学科主任の挨拶から始まり、各学年の室長がクラス紹介を行いました
3H室長、学科を引っ張っていってくれる堂々としたあいさつでした
2H室長、頼りになる先輩としてのあいさつでした
1H室長、入学4日目ですが、はつらつとしたあいさつでした
その後は、新入生に自己紹介をしてもらいました
たくさんの先輩の前で緊張したと思いますが、全員がしっかり話せていて素晴らしかったです
職員紹介の後には、先輩からの学科紹介や家庭クラブ紹介、科当番について説明がありました
先輩が後輩にきちんと伝えられるのも生活経営科のいいところです
最後は、学科写真撮影とクラス写真撮影でした
クラス写真では、担任からのポーズ指導にも熱が入っていたようです
今回企画から運営まで頑張ってくれたのは、家庭クラブ総務12人のメンバーです
いつも学科行事の時は、中心となって動いてくれていますありがとう
生活経営科は、今年もみんな仲良く元気に学校生活を送っていきます
ブログ更新も頑張りますので、ぜひまた見に来てくださいね
毎年恒例の科別集会が行われました学科職員、生徒全員が自己紹介や目標や豊富を述べました
また、3年生は場を盛り上げようとおもしろいことを自己紹介の中でしてくれて大盛り上がりでした
食品科学科の今年のテーマは「More Enjyoy」これまで以上に楽しく学び盛り上げていきましょう