船高日記

本日(2月16日)は天気図記念日です

今日は朝から風が肌寒い「風冷え(かざびえ)」の日でした。

「2月16日」は1883年に日本で初めて天気図が作られた日だそうです。

天気図(weather map)とは、様々な規模の気象現象を把握するために、地図上に天気、気圧、等圧面における高度、気温、湿数、渦度などの値を、等値線その他の形で記入した図のことです。

現在の気象の解析や気象の予報に活用されています。

みなさんも天気図を見ながら天気や季節の移り変わりをしてみてはいかがでしょうか。2024年2月16日(金)の天気図 気象庁HPより

御船高校部活動の様子

学年末考査も終わって放課後の部活動に一生懸命に取り組む姿が見られました。今回の部活動の様子は、マイコン制御部のロボット班とマイコンカー班です。

1学年保護者会及び新規原付免許取得説明会が行われました。

本日7限目相当時に、1年生とその保護者を対象として、本校体育館にて標記の会が開催されました。

雨も降る中でしたが、多くの保護者の皆様にご参加いただき、学年の生徒の状況、進路(就職関連)の現状とこれからの取組みについて、スマートフォンに関連する問題事例やそこに潜むリスク、登下校を含む交通の状況、原付免許取得に関する説明などの話がありました。

本日は3年生の登校日

 2月13日(火)本日は3年生の登校日でした。朝のSHR後、電子機械科のラボに移動して卒業式で歌う校歌や「仰げば尊し」の練習をしました。次の登校日は卒業式前日の、卒業式予行と表彰式、同窓会入会式になります。

令和5年度 合格者体験談

2月13日(火)4限目に、「合格体験談」の発表会がありました。普通科進学コース、普通科総合コース、普通科芸術コース、電子機械科の4会場に別れ、3年生が合格体験を1,2年生に向けて発表しました。進学や就職に向けての貴重な話やアドバイスを聞くことができました。普通科進学コース普通科総合コース普通科芸術コース電子機械科

普通科総合コース