船高日記

船高日記

【学校行事】原付安全運転講習会を実施しました

 7月23日(月)、熊本バス自動車学校様のご協力により、原付通学生以外の免許取得者・取得予定者を対象とした交通安全講習会を実施しました。34人の2・3年生が参加し、「交通事故の実際」や「技能講習」について、自動車学校の先生からご指導いただきました。
 夏休みは原付に乗る機会も増えると思います。今日学んだ事を実践し、交通ルールを守り、マナー向上に努め、絶対に事故を起こさないようにしましょう。
 

【学校行事】生徒・職員による美化作業が行われました

 本日8:30~9:30、明日の体験入学を前に、美化作業が行われました。剣道部、書道部、マイコン制御部ロボット班の生徒たちも参加してくれて、正門・天神の森・玄関・中庭・駐輪場・グランド等とてもきれいになりました。暑い中、先生方も生徒もお疲れ様でした。
 明日体験入学に来校予定の中学生のみなさん、お待ちしています!


 
 

【吹奏楽部】ホール練習をしました。

吹奏楽部は7月21日(土)、22日(日)の2日間、美里町文化交流センターおよび植木文化ホールをお借りして、ホール練習をしました。7月26日(木)に出場する熊本県吹奏楽コンクールの直前練習として、ホールの大きな空間でアンサンブルやサウンドを点検しました。だんだんと調子を上げてきています!当日は課題曲「クスノキの下で」と自由曲「じんじん~沖縄わらべ歌より~」の2曲を演奏します。南九州大会の県代表になれるよう、残り数日精一杯頑張ります!
 

【部活動】全国総文祭長野大会に出場します

8月7日(火)~11日(土)に長野県で行われる、第42回全国高等学校総合文化祭に出場する生徒たちが、校長室を訪れ、「全国の高校生と交流し、多くのことを学んできます。」と抱負を述べました。それに対し、西澤校長先生から、「支えていただいている周囲の人に感謝し、熊本県の代表として誇りを持って頑張って下さい。」とエールがおくられました。

 

【学校行事】救命救急講習会を開きました。

7月20日(金)午後、夏休みを前に「救命救急講習会」を実施しました。学校現場における緊急な事故に対して、状況判断や対応の仕方などを学び、冷静に適切な対応ができるよう、心肺蘇生法やAEDを使った実技研修を行いました。今回は上益城消防署より3名の講師を招いて実施し(講師の消防士の一人、清水さんは本校電子機械化の卒業生でした)、職員に加えて運動部活動のキャプテンやマネージャーも参加しました。胸骨圧迫の実技演習では、規則正しいリズムで長時間圧迫を続ける大変さを体感し、実際の現場では周囲の人々が協力して対応することの大切さを学びました。学校行事や部活動の安全・安心を高めるため、有意義な研修となりました。