船高日記
【学校行事】長距離走大会1
12月9日(土)、寒いながらも天候にも恵まれ、校内長距離走大会を予定どおりに実施します。今日は早朝から多くの保護者の皆さんにもご来校いただき、炊き出しや交通指導等に当たっていただいています。男子は10時から、女子は10時10分からのスタートとなります。大会の様子は随時アップロードしていきたいと思います。



【少林寺拳法同好会】九州大会頑張ります
12月8日(金)、明日、明後日の九州高校少林寺拳法選抜大会(佐賀県諸冨文化体育館)に県代表で出場する2年生、宮田さん、池下さん、前田さんがあいさつに校長室を訪れました。普段の練習の成果を出して頑張ってください。みんなで応援しています。
【学校行事】いよいよ明日長距離走大会
12月9日(土)第85回秩父宮殿下御下賜記念長距離走大会が実施されます。これに向けて今日は様々な行事が行われました。放課後の体育館では全校集会で、今月の月目標「12月、走り抜けよう感謝を持って」が発表され、生徒会からは携帯電話の使用の注意がPPを使って行われました。その後、明日の長距離走大会の諸注意が鍬先先生からありました。この頃、セミナーハウスでは、育友会の方々による明日の炊き出しの準備が行われていました。明日は準備や応援いただく皆さんに感謝の気持ちを持って、自分の力を十分に発揮することで、それに応えましょう。

生徒会の皆さんご苦労様でした 明日は健康管理・寒さ対策等注意

保護者の皆さんありがとうございます。みんな走り終わった後を楽しみにしています
生徒会の皆さんご苦労様でした 明日は健康管理・寒さ対策等注意
保護者の皆さんありがとうございます。みんな走り終わった後を楽しみにしています
【学校行事】1学年修学旅行説明会
12月6日(水)、1年生の修学旅行の説明会を実施しました。保護者約100人が来校され、生徒と一緒に説明を受けました。最初に旅行団の団長、西澤校長先生から修学旅行の意義について、旅行業者からは日程、キャンセル料、保険等について、船越養護教諭から健康管理等について説明がありました。健康管理にも留意し、楽しい有意義な旅行になるようにしましょう。
2年生の修学旅行説明会は12月13日(水)に実施されます。

2年生の修学旅行説明会は12月13日(水)に実施されます。
【育友会】長距離走大会に係る諸連絡
長距離走大会に係る諸連絡について、長距離走大会にご協力いただく育友会役員、一人一役運動協力保護者の皆様あてに「メニュー> 連絡事項>全学年共通」 に掲載しましたのでご覧ください。
ここをクリック
ここをクリック
【育友会】挨拶運動【学校行事】期末考査(最終日)
12月1日(金)、師走に入り、朝の冷え込みも本格的になりました。学校は2学期末考査の最終日、育友会の挨拶運動も考査期間に合わせて4日間実施していただきました。保護者の皆様には早朝からありがとうございました。
今日は1限目、3年生の教室を覗いてみました。1限目が自習のクラスもありましたが、みんな真剣に試験勉強に取り組んでいました。試験は今日で終了しますが、来週末には長距離走大会もあります。健康管理もしっかり行いましょう。

保護者の皆様には早朝から挨拶運動に参加していただき、ありがとうございました

3年4組(左)と3年1組(右)は自習、みんな黙って2限目の地歴と3限目の英語の試験勉強中

3年2・3組の選択者の情報処理の試験の様子 電子機械科3年B組の電子技術の試験の様子
今日は1限目、3年生の教室を覗いてみました。1限目が自習のクラスもありましたが、みんな真剣に試験勉強に取り組んでいました。試験は今日で終了しますが、来週末には長距離走大会もあります。健康管理もしっかり行いましょう。
保護者の皆様には早朝から挨拶運動に参加していただき、ありがとうございました
3年4組(左)と3年1組(右)は自習、みんな黙って2限目の地歴と3限目の英語の試験勉強中
3年2・3組の選択者の情報処理の試験の様子 電子機械科3年B組の電子技術の試験の様子
【学校行事】二学期末考査が始まりました
11月28日(火)、二学期末考査が始まりました。初日の1時間目、2年生の教室を覗いてみましたが、みんな「家庭総合」の問題に真剣に取り組んでいました。期末考査は12月1日(金)までの4日間の長丁場になります。体調管理にも気をつけて頑張りましょう。

2年3組 2年4組

2年A組 2年B組
2年3組 2年4組
2年A組 2年B組
【育友会】第4回挨拶運動(1日目)
11月28日(火)、保護者の方々による本年度4回目の挨拶運動が行われました。今日から2学期末考査が始まります。早い時間から登校し、試験に備える生徒も多く見られました。保護者の皆様には寒い中、ご協力いただきありがとうございます。挨拶運動は12月1日(金)まで行われます。

教職員ハンドボール大会
11月25日(土)、教職員ハンドボール大会に出場してきました。Aパートの壁は厚く、天草拓心高校との初戦で15-17で敗れましたが、選手14人全員が出場し、校長先生はじめとする多数の応援団を含め、船高教職員の団結力が一層増しました。熱い思いをボールからチョークに載せ換え、本日からの教育活動に邁進していきます!


【学校行事】人権教育講演会
11月22日(水)、本日は全校生徒参加による「人権教育講演会」が実施されました。
「菊池恵楓園退所者の会」会長の 中 修一 様を講師にお招きし、「ハンセン病をめぐる人権」という演題でご講演頂きました。
講演では、ハンセン病に対する知識や、中さんの被差別の実体験などを語って頂きました。
中さんは様々な体験を話して頂きましたが、当時の法律や政策、偏見に負けずに生きてこられた姿に圧倒される50分間でした。
ハンセン病について初めて聞いたという生徒もおり、中さんの願うハンセン病に対する誤った考えをなくすためにも、生徒たち若い世代の学習はとても大切だと感じました。
生徒代表謝辞は生徒会長の寺本さんが行いました。
中様におかれましてはお忙しい中、本校生徒にご講演頂き、ありがとうございました。

「菊池恵楓園退所者の会」会長の 中 修一 様を講師にお招きし、「ハンセン病をめぐる人権」という演題でご講演頂きました。
講演では、ハンセン病に対する知識や、中さんの被差別の実体験などを語って頂きました。
中さんは様々な体験を話して頂きましたが、当時の法律や政策、偏見に負けずに生きてこられた姿に圧倒される50分間でした。
ハンセン病について初めて聞いたという生徒もおり、中さんの願うハンセン病に対する誤った考えをなくすためにも、生徒たち若い世代の学習はとても大切だと感じました。
生徒代表謝辞は生徒会長の寺本さんが行いました。
中様におかれましてはお忙しい中、本校生徒にご講演頂き、ありがとうございました。