船高日記
「STOP the 薬物!」「闇バイトは負の連鎖」講演会
令和6年12月6日(金)本校体育館にて、「薬物乱用防止講話」と「闇バイトに関する講話」が行われました。回復支援施設長の栃原様をお招きして薬物依存の恐ろしさや、万が一誘われた場合の断り方のお話をしていただきました。また、御船警察署の方から、現在話題になっている「闇バイト」に関する講話をしていただきました。SNSを利用した闇バイトと呼ばれる犯罪の実態や、巻き込まれてしまわないための方法について学ぶことができました。講話をしていただいた講師の方々、どうもありがとうございました。
御船高校同窓会奨励金授与式
令和6年12月5日(木)御船高校校長室で、同窓会奨励金授与式が行われました。今年度、各分野で顕著な功績を挙げた生徒たちにその功績を讃えるものとして奨励金が贈られました。参加した生徒のみなさん、おめでとうございます。これからも頑張ってください!
本校で高教研美術・工芸研究協議会を開催しました
令和6年11月28日(木)御船高校で高教研美術・工芸研究協議会を開催しました。芸術コース美術専攻の2年生の日本画の授業があり、県内から30名を超える美術の先生たちが授業の様子を見に来られました。
冬の訪れ
12月は冬の始まりです。本格的な寒さや感染症に気をつけて健康に過ごしましょう。また、師走は平常より交通量が多くなり事故も増加する月です。普段以上に気をつけて事故が無いようにしましょう。
御船町長表敬訪問
今年度御船高校の活躍を、御船町長へ報告に伺いました。
・電子機械科代表 3年 前田さん
・少林寺拳法 3年 緒方さん
・美術 3年 佐方さん
・音楽 3年 長谷川さん
・書道 1年 大野さん
以上5人の生徒とミフネコが御船庁舎を訪問しました。
生徒たちのトップレベルの活躍(実績)はコチラ→ R6部活動実績.docx
御船町には、いつも多大なる援助をいただいています。
地域とともにある学校として今後もがんばってまいります!
今日から期末試験
今日から期末試験が始まります。朝から真剣に勉強する姿が見られます。
良い結果が出ますように。
みんなで考えよう!県立高校のみらい「地域意見交換会」
令和6年11月27日(水)上益城地域振興局大会議室にて、県立高等学校あり方検討会・地域意見交換会が開催されました。人口減少時代の地域における高校のあり方について、教職員・地域とともに考え、より魅力的な学校を創り続けていくために、今後の検討の参考にするものです。当日は会場に入りきれないほどの参加者があり、活発で熱気あふれる意見交換会となりました。「ワールドカフェ」と呼ばれる、参加者全員がなるべく多くの人と情報を共有し、意見を述べることができるワークショップを行いました。今回企画していただいた教育委員会の皆様をはじめ、会場準備していただいた上益城地域振興局の方々、遠方から駆けつけてくださった同窓生の皆様、御船高校の生徒のみなさん、御船高校教職員のみなさん、御船町在住の関係者の皆様、夜遅くまでありがとうございました。
3年生「がん教育・献血セミナー」を実施しました
令和6年11月22日(金)6限目3年生を対象に「がん教育・献血セミナー」を開催しました。日赤血液センターの講師をお呼びして、献血がなぜ必要なのか?献血で救われるいのちについてお話がありました。献血は身近でできるボランティアであること。また、人は他者に対して何かをしてあげることや、ありがとうと言われることが、本能的に心が豊かになる、というお話がとても印象的でした。
日赤の献血車が令和7年1月24日(金)に来校することになっています。ご協力をお願いします。
テレビ熊本TKUの「英太郎のかたらんね」にミフネコと本校生徒が生放送出演しました!
令和6年11月21日(水)TKUテレビ熊本の「英太郎のかたらんね」に本校公式キャラクターのミフネコと、ミフネコを考案した生徒が生出演しました。前日に校内で撮影した様子をもとに、ミフネコのポケットに関するクイズが出題され、スタジオを盛り上げていました。ミフネコが今後、本校の魅力を発信する、皆に愛されるキャラクターとなることを期待しています。
冬服への移行の季節がやってきました
11月20日(水)6限終了後、体育館にて全校集会が行われ、冬服への移行についてのお話がありました。冬服に移行した今後は必ずネクタイを着用することと、制服の上から着る防寒服は、昇降口前で必ず脱ぐことの確認がありました。また、制服の乱れが無い御船高校の生徒としての意識を持って生活してほしい、とのお話がありました。