球磨工ブログ
体育大会 結団式
本日4限目、体育大会の結団式が行われました。
各科に分かれ、団長や応援リーダーから体育大会へ向けての熱いメッセージが送られました。
その後、5限にグラウンドへ集合し各係の打合せがありました。
円
【防災】高知県教育委員会学校訪問
高知県教育委員会・学校安全対策課の福富様が、本校における令和2年7月豪雨被災時の対応や学校安全総合支援事業の取組について、訪問、視察されました。
豪雨被災当時の対応および総合支援事業にあたった職員からの説明、豪雨被害から復活された釜田醸造所様のフィールドワーク、本校2年生で実施している防災教育『サバイバル飯炊き』の見学および試食を体験していただきました。
始業式
9月2日(月)、2学期の始業式が行われました。
今回も熱中症対策のため、リモートでの始業式となりました。
まずは表彰式。
第19回若年者ものづくり競技大会 銀賞
2年伝統建築専攻科 鍛冶屋くん
令和6年度全国高等学校総合体育大会カヌー競技大会
200mカナディアンフォア4位
500mカナディアンフォア6位
カヌー部
馬場くん、前村くん、岩崎くん、中山くん
校長先生挨拶
生徒指導部より
教育相談部より
2学期も実りある学期になるよう、それぞれの目標に向かって頑張りましょう!
OneTeamプロジェクト(和綿の草刈り・シンドメ)
8月22日(木)午前9時45分~10時45分の1時間、OneTeamプロジェクト事業の一環で、5月24日(金)に和綿の種を植えた後の、草刈りと和綿のシンドメを実施しました。参加したのは、球磨工業高校3名、球磨中央高校2名、人吉高校8名、南稜高校11名、職員6名、関係者6名、合計36名で行いました。
和綿のシンドメの説明を、和綿の里づくり会の恒松様より説明を受け、草刈り機については、南稜高校の生徒が説明・指導をしてくれました。球磨工業高校・球磨中央高校・人吉高校の生徒のほとんどが初めての体験となり、真剣に説明を受け、草刈り作業を行いました。シンドメも、多くの参加者でしたので、40分ほどで作業が終わりました。
今年も蒸し暑い中での作業でしたが、11月が収穫です。少しでも多く収穫できることを願います。
和綿の里づくり会代表の恒松様の挨拶
和綿のシンドメを説明される和綿の里づくり会の会員の恒松様
説明を受けてシンドメをする生徒達(1)
説明を受けてシンドメをする生徒達(2)
草刈り機の説明・指導をしてくれる南稜高校の生徒
緊張しながらも、草刈りをする生徒
1時間で予定の草刈りが終わりました
南稜高校からは6台の草刈り機を準備していただきました
One Teamプロジェクト(実践発表会)
8月20日(火)OneTeamプロジェクト事業による、令和6年度人吉・球磨地区県立学校実践発表会が、午後1時50分より人吉カルチャーパレスにて地元中学校の生徒・保護者、企業関係者等を対象に、実施されました。
午後12時30分より、産業教育振興会人吉球磨地区支部の関係者と球磨工業高校・球磨中央高校・南稜高校の校長・進路指導主事・科代表を交えて、進路状況の現状や課題等の会議が行われました。その後、地元高校による、中学生及び保護者、地元企業関係者を対象に、各学校のPRとそれぞれの取組みについて20分間のプレゼンテーションが行われました。
この実践発表は、
①人吉・球磨地区の各高等学校の実践発表をとおして、県立学校の教育活動への理解を促す。
②実践発表会の実施により、人吉・球磨地区の義務教育機関、地域の企業等との連携強化につなげる。
③本会の実施により、地域に開かれた県立学校教育の推進を図る。
目的で、実施されます。
各学校、下記の内容で発表されました。球磨支援学校は、カルチャーパレスのロビーにおいて、生徒の作品展示がありました。
(1)熊本県立球磨中央高等学校
【地元ともに開発した商品の継続的な販売・販路拡大に向けて】
~飲食業界が導くすべての人々の『幸せ』~
(2)熊本県立球磨工業高等学校
【廃木材の利用活用と木育による持続可能な社会を目指す取組み】
(3)熊本県立人吉高等学校(普通・定時・五木分校)
【復興メゾット】~高校生にできること~
(3)熊本県立南稜高等学校
【故郷を守る利他の心】
【故郷と共に!『令和2年7月豪雨』復興への歩み】
~「がんばっといるばい!人吉・球磨」森林資源活用で持続可能な地域創造~
産業教育振興会人吉球磨支部との意見交換会の様子
オープニングアトラクションの様子
開会行事の様子(司会は南稜高校の生徒)
挨拶をされる宮本厚様(宮本電機㈱代表取締役会長)
球磨中央高校の発表の様子
球磨工業高校の発表の様子
人吉高校による発表の様子
人吉高校・五木分校の発表の様子
球磨支援学校の生徒作品の展示
産業教育振興会人吉球磨支部より奨励金授与
球磨工の情報を発信中!
リンクはこちらから
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係