球磨工ブログ
2学期表彰式・始業式
夏休み期間中は、部活動や課題研究発表等の学習面、
ボランティア活動等、多方面で生徒たちは頑張り、
今日は多くの生徒が表彰されました。
2学期は3年生の就職試験が間近に迫り、
体育大会に球磨工フェスタ、長距離走大会など行事が目白押しです。
今学期も頑張っていきますので、
応援とご協力をよろしくお願いします!
インターハイ出場報告会!
京都の久美浜湾カヌー競技場にて8月の5日~8日の4日間に大会はありました。
本校カヌー部は、
””カナディアンフォア200mで『優勝』!!!””
””カナディアンフォア500mで『準優勝』!!!””
という見事な成績を収めました。報告する選手の表情はとても清々しく、
素晴らしい夏を経験したということがとてもよく伝わりました。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。
登校日
早いもので約半分の夏休みが終わりました。
今日は登校日で、部活動等で休みの生徒もおりましたが、
多くの生徒は元気に登校してくれました。
全校集会後は、服装検査と校内検定を行いました。
生徒のみなさん、残りの夏休みを充実したものにして、
9月1日の始業式には、また元気に登校してください。
平成27年度熊本県高校生県議会
本校は、今年度の熊本県高校生県議会への参加が決まり、本日は熊本県議会に行きました。参加した生徒会執行部は、3C小玉君、3E渡邊さん、2MA山口君、2E出水田君です。熊本県高校生県議会は今年で5回目を迎え、これからの時代を担う高校生に県政や県議会の役割に理解と関心を深めてもらうことを目的としています。
本校は「人吉・球磨地域の防災・減災対策」について、熊本県知事及び知事公室長に質問しました。質問書提出までに多くのことを学習し、完成までに1ヶ月以上かかりました。
リハーサルから緊張していたようですが、昼食時間を削って率先して練習しました。見事、本番では堂々と発表し、生徒たちはまた一つ成長できたと思います。議会制民主主義に高校生議員として参加し、貴重な経験ができました。
高校生県議会終了後、記念撮影を終え、生徒たちは応援に来ていた「くまモン」に癒されていました。生徒会執行部のみなさん、お疲れ様でした。
高校生県議会については、以下のリンク先に動画・質問内容が掲載されますのでご覧ください。
http://www.pref.kumamoto.jp/gikai/default.aspx
また、今回の特集をRKKで、9月9日(水)19時50分「はっ県!くまモンラボ」で放映されます。そちらも、どうぞご覧ください。
生徒会 宿泊研修
8月1~2日、生徒会執行部で芦北少年自然の家に、宿泊研修に行きました。
研修では、体育大会や文化祭についての話し合いや、学習会、海岸沿いの漂流物を撤去するボランティア活動を行いました。
朝の集いでは、旗係、体操係、団紹介係と、それぞれが仕事をしっかりとこなしました。特に、団紹介を行った生徒会長の小玉君は、長い文章を暗記し、堂々と球磨工をアピールできました。
研修以外にも、海水浴等で親睦を深め、充実した研修となりました。この研修で学んだ事や深めた絆で、これからの生徒会活動に取り組んでいきたいと思います。
中学生体験入学
昨年以上に多くの中学生や保護者の方々に参加いただきました。
まずは体育館で開会のオリエンテーションがあり、
その後4つのグループに分かれ、順番に各科を見学していきました。
今日はお天気も良く、とても暑くありましたが、
説明を行った本校生徒は熱心に説明を行い、
中学生や保護者の方々がその話を興味深く聞かれる姿がみられました。
中学生のみなさんには、今日見たことや感じたことを
ぜひ進路選択の参考にしてほしいと思います!
朝早くから本校に来ていただき、ありがとうございました!
九州地区工業系生徒研究発表会 最優秀賞受賞
長崎で行われ、本校では電気科の生徒が熊本県の代表として参加しました。
九州の各県の代表が研究を発表する中で、本校は最優秀賞という
すばらしい賞を受賞することができました。
研究内容は、綿花から効率よく綿を分離する「電動綿繰り機」です。
人吉球磨地区の休耕作地を活用した綿花栽培の和綿の里プロジェクトにおいて
実際に利用され、大きな成果を上げています。
平成27年度人吉球磨地区高等学校生徒図書委員研修会
午前中は本校の図書館を見学後、グループで自校の図書館について話し合いをしました。
その後、「私の一冊」と題し、それぞれが選んだ本の
カード立てやPOPを作成し、ディスプレイをしていきました。
午後は、完成したディスプレイの鑑賞をし、作品についてコメントを出し合いました。
オリジナリティ溢れる作品がたくさん出来上がりました。
最後に、全体で『連山』の企画について話し合いをしました。
違う学校の生徒と情報交換ができ、有意義な時間を過ごすことができました。
野球部31年ぶりベスト8進出!!
7月18日(土)に、藤崎台県営野球場にて第97回全国高等学校野球選手権熊本大会の3回戦、熊本北高校との試合が行われました。
夏の大会におけるベスト8進出は、31年ぶりという監督や選手でさえも知らない結果に生徒・職員一同震えました。
次は、7月21日(火)9時半から藤崎台県営野球場にてベスト4をかけた試合があります。対戦相手は、鎮西高校か水俣高校かになります。
ぜひ、この勢いのまま頂点を目指して頑張ってほしいと思います。
応援をお願いします。
SLお出迎え事業
毎年夏休み期間中に、生徒会はSLお出迎え事業に参加して、
人吉球磨地域の活性化に取り組んでいます。
本日、生徒会長小玉君、執行部秋内さんが参加しました。
SLお出迎え事業では、本校生徒が甲冑を着て、
観光客のみなさんの思い出作りをお手伝いしています。
夏休み初日ということもあり、
多くの観光客のみなさんがSLに乗車されていました。
暑い中お疲れ様でした。
ひよどり越え清掃
終業式後、ひよどり越え清掃活動を実施しました。
毎年、体験入学で通路を通る中学生のために、
清掃活動を実施しています。
今回の活動では、雨が降ったときひよどり越えの階段が危ないため、
階段の脇に排水用の溝を掘りました。
生徒会執行部及び職員のみなさん、お疲れ様でした。
1学期表彰式・終業式
部活動やものづくりコンテスト等、多方面での表彰がありました。
明日から夏休みが始まります。何をしたいのか計画を立て、
充実した時間を過ごしてほしいと思います。
また、明日は野球部の試合があります。
藤﨑台球場で第3試合です。応援をよろしくお願いします!!
1学期クラスマッチ
心配された天候にも恵まれ、
生徒たちは一所懸命、楽しそうにプレーをしていました。
各クラスの応援も盛んにあっており、
クラスの仲が一段と深まった一日となりました。
種目は、バレーボール・ハンドボール・ソフトボールの3種目を行いました。
結果は以下の通りです。明日の終業式で表彰を行います。
◎バレーボール優勝
3年生「建設工学科」 2年生「電気科」 1年生「建築科」
◎ハンドボール優勝
3年生「電気科」 2年生「電気科」 1年生「建設工学科」
◎ソフトボール優勝
3年生「機械科A組」 2年生「機械科A組」 1年生「機械科B組」
美化作業
雨が続いていましたが、今日はよく晴れて
予定通り作業を行うことができてよかったです。
野球部、カヌー部及びものづくりコンテスト 激励式
試験終了後、野球部及びカヌー部の生徒、
そして、ものづくりコンテスト九州大会に出場する生徒への激励式を行いました。
野球部は来週の水曜日、夏の大会の第1試合目があります。
カヌー部は夏休みにインターハイに出場します。
ものづくりコンテスト出場者は、来週末鹿児島・宮崎で大会があります。
充実した夏になるよう、それぞれベストを尽くして頑張ってほしいと思います。
応援、よろしくお願いします!!
2年連続 3部門で金賞!!~ものづくりコンテスト熊本県大会~
6月14日(日)、玉名工業高校で「第12回熊本県高校生ものづくりコンテスト」が行われました。
本校より、旋盤作業部門・電気工事部門・木材加工部門・測量部門・家具工芸部門の5部門に8名がエントリーし、旋盤作業部門・木材加工部門・家具工芸部門において金賞という見事な成績を収めました。
3部門の金賞受賞は球磨工業高校が最多でした。
たくさんのご声援ありがとうございました。
金賞を受賞した3名は、平成27年7月11日 (土) ~12日 (日)に行われる、
平成27年度第14回高校生ものづくりコンテスト九州大会に出場します。
九州大会を突破し、全国大会に出場できるよう、選手一同、頑張ってまいります。
引き続きの応援をよろしくお願いします。
| 【木材加工部門】 |
【家具工芸部門】 | 【測量部門 】 |
【電気工事部門】 |
◆成績一覧◆
旋盤作業部門【金賞】上田 まゆみ(機械科2年)★女性では初!★
木材加工部門【金賞】徳光 大樹(建築科3年)☆二年連続金賞☆
家具工芸部門【金賞】羽月 星(建築科3年)
【銀賞】本多 倫大(建築科3年)
測量部門 【銅賞】中村 天晴(建設工学科3年)
犬童 正汰(建設工学科2年)
簑田 神怜(建設工学科2年)
電気工事部門【奨励賞】園田 万帆(電気科1年)
★旋盤作業部門・課題★
★木材加工部門・課題★
★家具工芸部門・課題★
ものづくりコンテスト激励式
本年度は、「旋盤作業」、「電気工事」、「木材加工」、「家具工芸」、「測量」の
5つの部門に参加します。参加する生徒たちは、毎日夜遅くまで頑張っています。
激励式で彼らは、コンテストに対しての意気込みをそれぞれ述べました。
今日はカヌー部も九州大会へ向けて出発しました。
部活動にものづくり、それぞれ良い結果を得られることを期待しています!
生徒総会
生徒会執行部及び各委員会の委員長が、
昨年度の活動実績や今年度の取り組み等、
それぞれの仕事について発表を行いました。
人権教育講演会
「水俣病患者家庭に生まれて」という演題で、
講師には水俣資料館の「語り部」をされている杉本肇様に来校いただきました。
ご自身が生活されてきた環境の中での様々な思いを話していただきましたが、
特に「お母さん」という存在に対する気持ちの変化、「大人」の存在、
「家族とは側にいてくれるだけでいいものだ」というお話はとても印象的でした。
大雨の中、水俣から来校いただいた杉本様、
貴重なお話をありがとうございました。
情報モラル講演会
玉名市立玉名小学校の戸田校長先生より、
「ネット社会を賢く豊かに生きるために」という演題で講演していただきました。
ネット上で知り合った人ではなく、家族、友達、先生など身近な人を大切にすることや、ネットを利用したコミュニケーションではなく、実生活での対話を大事にしながら豊かな感性や表現力を高めていくことの大切さを学びました。また、ネット社会における表現力、コミュニケーション力、想像力、人権尊重の重要性を学ぶことができました。
球磨工の情報を発信中!
リンクはこちらから
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係