球磨工ブログ

球磨工ブログ

式場設営 

 連日氷点下の朝。今日は入試採点と手分けして、卒業式々場の設営を行いました。

 体育館の床の冷たさよ! パイプ椅子の冷たさよ! 

 ミリ単位のズレも修正する職人魂が作り上げた美。

進路トーク ~後輩達へのエール~

 3年生の登校日。貴重な時間を使って、進路決定までの体験談やアドバイスを後輩達へ語る「進路トーク」が実施されました。進路決定までのプロセス、選択理由、勉強の仕方や採用試験でのポイントなどを、自作の資料を参照しながら伝えてくれる姿は、先輩として最後の役目を果たそうとしているようにも見えました。後輩達は熱心にメモを取りながら、質問も飛び交っていました。今年もコロナ禍の中、卒業式まであと2週間です。

 

 

1年建築科では木造の骨組みを学んでいます

 1年建築科の「建築構造」では現在「在来軸組構法の建方」を学んでいます。

今日はいよいよ実際に躯体模型の建方を体験しますキラキラ

安全のためにヘルメットを装着!

番付(建築用語)のとおりに土台、柱、桁を組み立てていきます。

これがいわゆる「いの一番」の部分です。

 掛矢(かけや)で打ち込み、柱を立てます。

組み立てていくうちにうまく枘(ほぞ)に合わない部分が出てきました。

この失敗はなぜ起こったのかを皆で考えているところです。

射初め 【弓道部】

 弓道部の一年は、「射初め」から。まずは、境目主将による「礼射」。

 

 その後、4矢1立による競射です。

その後、運試しの五色的への一射。

中てた者からご褒美があり、園田先生による「矢ふり」で順番を決めます。これも運のうち。

 

 

   ← 競射優勝者

  

 

金的命中者 → 

今日の一枚

 今日も、とても霧が深く寒い朝でした。その中で、駅伝部の生徒達が玄関・ローターリー周辺の清掃活動をしてくれました。

2学期表彰式・生徒会交代式・終業式

12月24日、2学期の表彰式・生徒会交代式終業式を行いました。

まずは表彰式です。陸上部、カヌー部、ソフトテニス部、柔道部、写真部、美術部、若年者ものづくり大会、読書感想文、読書感想画、リスニング検定、俳句大会、つまようじタワーコンテスト、税の作文等2学期も多くの球磨工生が表彰を受けました。

学校の表彰式では代表生徒に賞状をお渡ししました。

陸上部・岸田君(3年電気科)

カヌー部・山田君(2年建築科)

カヌー部・田中君(2年建設工学科)

ソフトテニス部・西君(2年機械科)

柔道部・尾方君(2年建設工学科)

写真部・福田君(2年建築科)

美術部・磯田君(2年機械科)

若年者ものづくり大会・鳥越君(2年伝統建築専攻科)

読書感想画・河野さん(1年建築科)

風景画コンクール・東さん(2年建築科)

読書感想文・毎床さん(2年機械科)

 

次に新生徒会三役の任命式です。

新生徒会三役

生徒会長:福田君(2年機械科)

副会長:岡君(2年機械科)

副会長:西嶋君(1年電気科)

新生徒会執行部です。これから体育大会や球磨工フェスタ、クラスマッチ、ボランティアなどの運営に携わってくれます。生徒会執行部は段取り能力やコミュニケーション能力、リーダーシップ能力が養われますキラキラ

興味がある球磨工生、ちょっと自分を変えてみたいな!と考えている球磨工生、はぜひ生徒会執行部に加入してみてくださいね了解

体力充実、熱戦続きのクラスマッチ【2年生】

 午後は2年生の登場。グラウンドから聞こえる歓声で、イメージトレーニングはバッチリ!霧も晴れて、視界も良好。

昨日も今日も天気に恵まれました

怖いけど、ちゃんとディフェンスするからね

スピード感あふれる試合展開

跳んでるねえ

サーブレシーブ、痛い

連覇をかけて、全力プレー

女子がボールを持つと、ディフェンスしないんだね

 2学期も明日の終業式を残すのみ。行事盛りだくさんで本当に忙しい日々でしたが、元気な笑顔で締めくくってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

霧の中のクラスマッチ【1年生】

12月23日。午前中は1年生のクラスマッチを実施しました。

9時10分。あれ・・・・遠くが見えないぞ。

フェンスの向こう側にサッカーコートが2つあるのですが、お分かりいただけたでしょうか。

ご覧の通り、冬の人吉は霧がすごいのです!

電気科ハンドボールチームの作戦会議中。カメラを向けると秘密がばれるので撮影禁止!とのこと驚く・ビックリ

審判も生徒が頑張っています。

審判も生徒が頑張っています!

11時ぐらいには霧が晴れました晴れ

1年生の皆さん、おつかれさまでした。

 

 

インターンシップ報告会【2年生】

 12月22日(水)、2年生が体験した令和3年度インターンシップの報告会を行いました。2年生と1年生のクラスにオンライン配信で実施しました。

キャリア教育の一環であるインターンシップの体験を発表することで、次年度の進路実現につなげることを目的としています。

1年生は報告を聞くことで、次年度のインターンシップの意識付けを図ります。

発表者(2年生)は、緊張した面持ちでしたが、堂々と発表を行い、大人顔負けの資料を作成していました。

インターンシップ後、スライドの作成、発表の練習と短い時間でしたが、インターンシップの成果がよく伝わっていました。今後は、次年度の進路実現に向けて有意義な学校生活を日々送ることができるよう期待しています。代表の生徒の皆さん大変立派でした。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【発表してくれたメンバー】

機械科A組 「日本製紙(株)八代工場 様」
         氏名 井手 美咲 白崎 浬夢 毎床 亜玲

機械科B組 「(株)井関熊本製造所 様」
         氏名 尾方 皓 山本 南星

電気科   「(株)球磨電設 様」
         氏名 椎葉 くるみ 中村 くるみ 

建築科   「一級建築士 黄木設計室 様」
         氏名 髙島 佳月 德田 悠玄

建設工学科 「味岡建設(株)様」
          氏名 竹本 遥希 永田 晴也 長野 右京

 

2学年主任 松本幸介