球磨工ブログ
【柔道部】大会入賞記念看板
九州ジュニア柔道体重別選手権大会熊本県予選会男子個人100kg級で準優勝し、九州ジュニア柔道体重別選手権大会出場権を獲得した東幸生選手の記念看板を本校北門下に設置していただきました。ありがとうございます!
育友会総会
本日、育成会総会が実施されました。
1限目は公開授業が行われ、多くの保護者の方に来ていただきました。
1年生は体育館で「親子で学ぶセーフティーネット講座」が行われ、SNSやネット上のトラブルなどの危険性について学びました。
2年生の機械科では、ワイヤーを使ったカゴを制作するグループワークが行われていました。1グループ4~5人で、お手本と同じサイズと形により美しく作ることを競いました。最初に作戦会議を設け、設計図などを書いて協力して作業を進めていました。
優勝したグループの作品 ↓ ↓ きれいにできています!
3年生の機械科では、ペーパータワーのグループワークが行われていました。1グループ5人で、テープやのりを使わずにA4の紙を折ったり切ったり(ハサミは可)するだけで、より高いタワーを作ることを競いました。失敗を恐れず果敢に挑戦するグループや、緻密に計算するグループなど様々でした。天井に届きそうなほど高く積み上がると、歓声があがり大盛り上がりでした。
10:10からは育友会総会が体育館で行われました。
お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。
第1回校内防災訓練
本日、6限終了後、第1回校内防災訓練が実施されました。
訓練火災が発生し、放送の指示に従ってグラウンドへ避難をしました。
生徒たちは本やノートなどで頭を守りながら避難し、列を乱すことなくスムーズに移動できていました。
災害はいつどこで起こるかわかりません。日頃から万が一に備えて、冷静に行動できるようにしていきましょう。
みなさん、暑い中お疲れ様でした!
美化作業が実施されました
本日、6限終了後より50分間美化作業が実施されました。
生徒たちはそれぞれの持ち場に集合し、草取りや石拾い、掃き掃除などに取り組みました。
幸い天気は曇りで、作業しやすい気温でした。
手の汚れも気にせずテキパキと作業する生徒の姿が印象的でした。
【柔道部】㊗️九州ジュニア出場権獲得‼️
九州ジュニア柔道体重別選手権大会熊本県予選会が八代市総合体育館で行われ、男子100kg級で東幸生選手(3年機械科、錦中出身)が準優勝、男子100kg超級で青木蓮樹選手(3年機械科、人吉二中出身)が3位となり、東選手が各階級上位2名に与えられる、九州ジュニア柔道体重別選手権大会【6月30日(日)、福岡武道館】出場権を獲得しました。
図書館オリエンテーション
新1年生を対象に図書館オリエンテーションが始まりました。オリエンテーションは1クラスずつ国語の授業を使って行われます。図書司書の坂口先生より、図書館の本の借り方や返却の仕方、利用上のマナーなどを丁寧に教えてもらいました。説明が終わると、生徒たちは思い思いの本を手に取り、気に入った本を1冊ずつ借りていました。
1学年集会
4月10日(水)4限目に、本校体育館で1学年集会が行われました。集会では、1学年主任の永吉先生より、1年生の目標『守』、2年生の目標『破』、3年生の目標『離』の3年間の目標『守破離』ついての説明の後、本校OB職員の園田先生(電気科19期生)より「校章の意味」についての説明、橋口先生(建築科32期生)より「校歌の説明および指導」をしていただきました。
球磨工業高校の校章
1学年集会の様子
1学年主任の永吉先生の講話の様子
対面式・部紹介
4月9日(火)2・3限目に対面式と部紹介が、体育館で行われました。新1年生に対して、どのクラブも部員確保のため、工夫を凝らして紹介をしてくれていました。
弓道部の部紹介の様子
空手部の部紹介の様子
いよいよ新学期
4月9日(火)、いよいよ新学期がスタートしました。
1年生にはいくぶん緊張感が見られますが、2・3年生は、新たな目標に向けやる気が表情にでていました。
3年生の様子
2年生の様子
1年生の様子
交通安全指導
4月9日(火)7時30分より、人吉警察署の交通係の方と地域の交通委員さんによる『自転車はルールを守って安全運転』をスローガンに、生徒へ自転車の安全運転への呼びかけがありました。まだ、新学期も始まったばかりで各クラスの交通委員が決まっていなかったので、伝統建築専攻科2年の生徒さんが手伝ってくれました。
交通安全運動の呼びかけの様子(1)
交通安全運動の呼びかけの様子(2)
伝統建築専攻科2年生がボランティアで参加してくれました
ヘルメット着用して登校する生徒も数名いました
令和6年度入学式
4月8日(月)13:30から令和6年度入学式が本校体育館で挙行されました。
今年度は、機械科80名、電気科28名、建築科40名、建設工学科20名、伝統建築専攻科2名の170名の入学です。
本科168名、専攻科2名、合計170名の新入生
鶴田校長による式辞
建設工学科 尾﨑優太君(人吉二中出身)の新入生代表宣誓
伝統建築専攻科 黒木光勝君(球磨工業高校出身)による新入生代表宣誓
松岡人吉市長の来賓祝辞
和田陵和会会長(同窓会)の来賓祝辞
尾上育友会副会長の来賓祝辞
生徒会長の平井和悠君による在校生代表の歓迎の言葉
修了式を行いました。
「表彰式」と「修了式」を行いました。
表彰された生徒
校長先生より、この一年間のまとめと、新年度へ向けてのお話がありました。
教務部より
進路部より
生徒指導部より
来月からは新入生が入り、1年生は2年生に、2年生は3年生に
なります。今日から、準備にとりかかりましょう。
それがどうした
ぼくドラえもん(大山のぶよ世代です。)
閑話休題、2年次に履修する「数学Ⅱ」の科目では、
三角関数、指数関数、対数関数、3次関数などの関数を学びました。
(その学びを振り返ることを目的として)関数作成ソフト[desmos]で関数アートにチャレンジしてもらいました。
以下、生徒の作品を紹介します。
課題1:アンパンマン
①
リンク:https://www.desmos.com/calculator/qhlvkj3pxx
円の方手式や放物線(2次関数)、数学Ⅲで履修する楕円の方程式などを駆使して作成し、多くの指示を集めた作品の1つです
②
作品は未完成ですが、鼻やほっぺをテカリを四角で上手に表現しており、異彩を放つ。
※この四角は、円の方程式 の累乗を
と変更して作成しておりました。授業で習わない関数や方程式でも関数作成ソフトでは、実際に入力してグラフの概形を確認できるところが良いですね。
課題2:ドラえもん
③
リンク:https://www.desmos.com/calculator/ek5386c9gz
1次関数、2次関数、円、楕円で構成し、定義域を利用して上手に作成された作品です。
愛らしい口元の表現は、2次関数のx^2の係数の設定を試行錯誤された結果だと窺える。
④
ニュードラえもん。私たちはまだ知らない23世紀のプロトタイプだ。
崇城大学見学ツアー・ミラツクフェスティバル参加
3月13日に1、2年生の進学希望者を中心に崇城大学見学ツアーとミラツクフェスティバル(進学説明会)に参加してきました。崇城大学の学生に大学を案内してもらい、高校にはない設備や環境にみんな興味津々でした。昼は学食でご飯を食べ、半日ですが大学生気分に浸りました。午後からは進学説明会に参加し、それぞれの興味関心ごとに大学や専門学校の話を聞き、多くの情報に触れることができました。この体験をそれぞれの進路選択に生かしてくれればと思います。皆さんお疲れ様でした!
3月8日 進路ガイダンス(公務員)
3月8日の4,5限目に公務員を志す2年生6名を対象とした
ガイダンスを以下の3本立てで開催しました。
①自衛隊説明会
②卒業生における講話
➂担当からの公務員全体の話
福利厚生や仕事内容など、疑問に感じたことは質問する積極性が随所にみられました。
今年度から朝課外が廃止となり、自分で勉強しなければいけない状況下で
公務員の道に進むということは確固たる意志が必要かと思います。
来週から2年生は3者面談が始まります。
自分の為に自らの進路をしっかり考えてほしいと思います。
令和5年度進路ガイダンス(進学ブース)
進路ガイダンスにおいて進学希望者は大会議室にて「少しのことにも先達はあらまほしきことなり~先輩の話を聞いて進路意識を高めよう~」と題し、ガイダンスを行いました。今年卒業したばかりの二人が自身の経験談や進学に向けたアドバイスを語り、1,2年生はその話に聞き入っている様子でした。二人とも本当にありがとう!後輩たちも次に続いてくれるはずです!
人吉球磨地区自衛隊入隊・入校予定者激励会
3月3日(日)にあさぎり町のせきれい館にて
人吉球磨地区自衛隊入隊・入校予定者激励会が行われました。
本校からは
・一般曹候補生(陸上)5名
・一般曹候補生(航空)1名
が入隊予定となっています。
入隊予定者代表挨拶として、3年建築科の田浦君が今後の抱負を述べていました。
また、先輩からの言葉として、本校卒業生の豊永君が今までの経験を踏まえて述べていました。
来年度から各方面での訓練が始まります。
国の未来の為に頑張ってほしいと思います。
令和5年度(2023年度)本科第59回・伝統建築専攻科第19回卒業証書授与式
3月1日(金)10時より本校体育館において、令和5年度(2023年度)本科第59回・伝統建築専攻科第19回卒業証書授与式を挙行いたしました。
今年度の卒業生は、本科167名、専攻科7名の計174名となります。
学校安全総合支援事業(防災)指定校による『安全対策の一環』としてスタンバイ
その前では生徒会長の平井君が、在校生代表あいさつのためにスタンバイ
上村教頭による開式の辞
卒業証書授与
鶴田校長の式辞
園田恭子様による熊本県教育委員会挨拶
松岡隼人人吉市長の来賓祝辞
濵松盛一郎育友会会長の来賓祝辞
平井和悠君(水上中出身)生徒会長による在校生代表送辞
赤池優太君(相良中出身)による卒業生代表答辞
最後の校歌斉唱
黒木耀央君(人吉二中出身)による記念品贈呈
保護者代表謝辞を述べられる野田佳典様(三学年委員長)
~本日はご卒業おめでとうございます~
~皆さんの未来がすばらしいものとなりますように~
3学年防災教育講話
2月19日(月)9:10より本校体育館にて、総合型コミュニティ・スクール及び学校安全総合支援事業の一つとして『3学年防災教育講話』を実施しました。
卒業後に全国各地へ就職や進学をする3年生の生徒の防災意識の高揚のため、自然災害発生時に自身の身を守る避難行動やその準備ができるようにすることを目的としています。
今回の防災講話の目的は、「自らの身の安全は、自らが守るとともにお互いを助け合う」という防災の基本、自助・共助の重要性について理解し、防災意識の向上を図る。また、併せて有事における公助の役割の一端を理解することです。
講師は、熊本県球磨郡あさぎり町役場 総務課 危機管理 地域防災マネージャーの橋本啓之 様で、橋本様は、本校のOB(電気科19期生)です。
講話内容は、
①自己紹介
②能登半島地震からみた自助・共助の重要性
③大川小学校の悲劇
正常性バイアスからの脱却
④公助の役割
災害対策本部の設置・運営
でした。
橋本様は、陸上自衛隊(最終勤務:幹部候補生学校の戦術教官)を退職され、現在のあさぎり町危機管理地域防災マネージャーをされていますが、実際に陸上自衛隊での救助活動の体験談を踏まえ、生徒達に分かりやすく講話をしていただきました。
講話をされる橋本様
講話の様子
参加できなかった生徒用にweb発信しました
今年度最後の挨拶運動を行いました。
学年末考査期間中【2月13日(火)~16日(金)】の朝8:00より、育友会役員の保護者の皆さんにも
ご協力を頂き、本校の玄関付近で挨拶運動を行いました。
寒い中、朝早くから参加いただいた、育友会役員の皆さん、生徒の皆さん,お世話になりました。
球磨工の情報を発信中!
リンクはこちらから
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係