ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

修学旅行日記2日目①朝

おはようございます。修学旅行は2日目の朝を迎えています。
昨日から雪が降り続き、一晩で膝が埋もれるくらいまで積もりました。


昨日のスキー研修で筋肉痛になった生徒も多いようですが、今日も一日
スキーを楽しみたいと思います。
今日はリフトに乗って上から滑ります。
A01

いよいよ修学旅行へ(結団式)

2年生は、新潟・東京方面へ明日より3泊4日の修学旅行へ行きます。
本日3限目に結団式を行いました。

生島校長先生よりお言葉をいただきました


生徒を代表して普通科人文コースの生徒が、修学旅行団の団長である
垂水教頭先生へ誓いのことばを述べました。

修学旅行の様子はこの北稜日記に随時掲載する予定です。
どうぞご覧ください。

A01

新しい出会い!!

今日は平成29年度前期(特色)選抜入学試験が実施されました。
数日前から咲き始めた正門近くの梅の花が、緊張している受験生を出迎えるように
咲いていました。

鶏へ「お疲れ様!」

放課後に園芸科学科1年生の当番実習で、明日の鶏出荷に向けて作業していました。
「たくさんの卵を産んでくれてありがとう。」と感謝の気持ちを伝えていました。
生徒たちの素直な感情に心が温まる出来事でした。

3年生対象に租税教室が行われました。


 2時限目に卒業する3年生に税務署と玉名法人青年部会11名の方が税金クイズや
国税査察官の仕事のDVDでわかりやすく税金について説明していただきました。
2組の坂西さんが「しっかり働いて税金を払い、国の借金を少なくしたい」と
お礼の言葉を言いました。
 3年生は卒業まであとわずかとなりました。明日より家庭学習期間になります。
就職・進学と進路は様々ですが、新しいスタートに向けての良い準備期間になれば
と思います。

優勝!!


昨日、1月29日(日)に農業関係高等学校バドミントン大会がありました。
大会では、男女の団体戦・シングルス・ダブルスの試合が行われました。
みんなの力が実を結び、男子団体戦優勝・1-5組の千蔵さんがシングルス3位に
入賞しました。今後も応援よろしくお願いします。

大健闘!! 城北駅伝!!

本日、山鹿市カルチャーセンターで城北地区高等学校新人駅伝競争大会が
行われました。

生徒たちを激励する先生方。

いよいよ女子のスタートです!


1人抜いて、安定した走りで順位をキープしました!!

女子の結果は...13チーム中位!!!! おめでとう(^∀^)


続いて男子のスタートです!
途中まで16位だった北稜...

しかし、後半からの追い上げに目を見張りました!!

なんと、第5走者までで驚異の人抜き!!
さらに、アンカーは目の前のランナーに食らいついています!

ゴール直前の直線コースではデッドヒート!!
手に汗握るレースに思わず叫んでしまいました...
男子の結果は...0コンマ数秒の差で、17チーム中位!!!! おめでとう(>д<)

約2週間の厳しい練習メニューに耐えてきた生徒たち。
汗を流しながら、懸命に走る姿に感動しました!!
来年も期待しています!!
C01

進学・就職セミナー

 本日、1・2年生を対象に「平成28年度進学・就職セミナー」が実施
されました。進路指導主事による全体会の後、進路希望ごとに進学、就職、
公務員の3会場にそれぞれ移動し、働くことの意味や進路選択に必要な視点、
受験の内容やその準備などについて講師の先生方からお話を頂きました。

今日から早速、できることから始めて欲しいですね。
頑張れ北稜生!「あしたのために一歩前へ!」

〇進路指導主事による全体会


〇進学講座 講師:株式会社マイナビ 進学情報事業部 児玉ちひろ様


〇就職講座 講師:本校キャリアサポーター 村上公臣先生


〇公務員講座 講師:公務員ゼミナール熊本校 霍口信明様

鹿児島県立隼人工業高校生徒会との交流

 本日13時から本校生徒会と、鹿児島県立隼人工業高校生徒会との交流会が
行われました。スライドを使ってそれぞれ学校紹介を行い、その後、お互いの
各委員会の委員長が情報交換をしました。
最後に、エール交換をして交流会を終えました。県外の高校の生徒会と交流活動が
出来てよい刺激になったようです。I04

第5回高校生フラワーアレンジコンテスト九州大会(宮崎大会)

 1月24日(火)に第5回高校生フラワーアレンジコンテスト九州大会(宮崎大会)が
宮崎市で行われました。県大会上位2名が出場する今大会は17名が参加。
県大会で優勝した本校園芸科学科2年髙向由奈は2位に入賞することができました。
この結果は本人にとって貴重な経験となり自信につなげることができました。

大会結果(17人中5位までが入賞)
 優勝 長崎県立諫早農業高等学校
 2位 熊本県立北稜高等学校 園芸科学科2年 髙向由奈(南関中出身)
 3位 宮崎県立都城農業高等学校
 4位 熊本県立熊本農業高等学校
 5位 長崎県立大村城南高等学校
 

 


E04

英語スキットコンテストに向けて

  1月28日(土)に熊本県の高校生による英語スキットコンテストが開催されます。
これまで行われていた英語暗唱大会とは異なります。本コンテストでは、3人で
チームを組み、3分以内でオリジナルのシナリオを考え、それぞれが役を演じます。
 本校からは、1年普通科の3人が参加します。自分たちで考えたシナリオを覚え、
動きを加えた練習をしています。最近は毎日練習に励んでいます。昼休みに覗いて
みました。担当のH先生の指導にも熱が入っているようです。今日は、5時限目の
英語の授業中にクラスでも発表していました。
 初めての取り組みで緊張しながらも前向きに頑張る1年生の姿に、思わず「頑張れ!」
と心で声を上げました。素晴らしいチャレンジ精神だと思いませんか。
皆様応援よろしくお願いします_(._.)_



I03

庭園についての授業をしていただきました


宮崎県の南九州大学(環境園芸学科)の永松義博教授にお越しいただき
庭園についての授業をしていただきました。
庭の歴史や庭が人間に与える意味など、日頃学ぶことが出来ない奥深い授業で
造園科の生徒達も目を輝かせて聞いていました。

210,000アクセス突破

いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

2014年4月よりカウントを始めました本校ホームページですが
本日、210,000アクセスを超えました。

 

今後も魅力溢れる北稜高校の生の情報をどんどん発信していきます。
どうぞご覧ください。
A01

ハートフル

商業棟およびグランド東側通路に手すりが備え付けられ、また一歩優しい学校に近づきました。

商業棟1階(2階にも付きました)

グランド東側通路

本日7限目
1年生「交通弁論大会」が実施され、各学科の代表者による交通事故・交通ルールに
ついての意見発表がありました。
実際に交通事故と関わった経験を踏まえて意見を述べてくれた普通科代表の畠田君が
最優秀賞に輝き、改めて交通事故の悲惨さや交通ルールを守ることの大切さを1年生
全員で確認できました。

I01

針供養

今日は家政科学科が針供養を行いました。
家政科学科で毎年行われる大切な行事です。

針供養とは、日ごろから裁縫で針を使っている人たちが針仕事を休め、1年間お世話に
なった古い針や折れた針を供養するとともに裁縫の上達を願う、日本の伝統行事です。


感謝の気持ちを込めながら針をひとつひとつ豆腐にさしていきます。


私たちは、周りの物を大切にすることができているでしょうか。
H05

ついに完成!!

明日、1月21日(土)より熊本カントリーパークにて「JAの植木祭り」が始まり
ます。二年生の造園同好会を中心に自分達で計画から設計・施工まで行い、洋風庭園
が完成しました。
昨年、大きな熊本地震などの災害があり人の結びつきの大切さを肌で感じました。
そこで、今回のテーマを「絆」とし、東屋やピザ釜など人が集まり,楽しくなれる
庭園を作成しております。


造園科の生徒達が一生懸命に作っておりますので、是非、足をお運びください。

断捨離実行中

3年生は来週からの学年末考査にむけて朝の北稜タイムも勉強しています。
3年生が学校に毎日登校するのもあとわずか。2月には前期入試も実施され、
新入生を迎える準備が始まります。
新たな旅立ちに向け、3年生も今までお世話になった荷物の整理を始めました。
ロッカーをのぞき込み、いるもの、いらないものの仕分けをしています。
思い出がつまったものもいっぱいですが、この際思い切って断捨離です。
来年にむけて立つ鳥は美しく飛び立つものです!

H04

放課後のグラウンドで

昨日、一日の授業を終えた放課後のグラウンドでは、グラウンド凍結予防のために
塩化カルシウムをまき、グラウンド整備する生徒達の姿がありました。
 

最近の冷え込みにより、グラウンドも凍結するようになってきました。体育授業や
部活動で使用するグラウンドに塩化カルシウムをまき、グラウンドを整備する生徒達
の姿から「自分達のグラウンドを、自分達の手で大切にしよう」という思いが伝わって
きました。この寒さにも負けず、頑張れ北稜生!
H03

図書館の風景

朝から霜が降りるくらい寒い朝になりました。しかし、そのおかげで校門の蘇鉄が
図書館の3階の窓から見ると朝日を浴びてとても綺麗でした。
この風景はなかなか見られませんね。


昼休み、図書委員さんがカウンター当番をしています。
今日もたくさんの生徒が図書館を利用していました。

H02

センター試験自己採点!

1月14日(土)、15日(日)にセンター試験が行われました。
本校生徒は2名が熊本大学、6名が熊本県立大学にて受験をしました。
果たして手応えはどうだったのでしょう。
受験をした人たちは今朝、SHR後に自己採点をして自分のレベルを実感していました。


黙々としていますね・・・
この受験が本人たちにとってどんな刺激になったのでしょう。この受験を糧に
これからも色んな形で頑張って欲しいですね。
H01

造園技能検定に向けて


造園の基礎を学んだ1年生もこれから庭作りの検定(造園技能検定)
に挑みます。試験内容は技術試験と学力試験があり、その両方に合格
しなければいけないため、なかなか難しい検定です。
一つ一つのポイントをおさえて合格出来るように頑張りましょう!
練習あるのみ! 頑張れ造園科1年生!

熊本空港装飾の片付け


12月14日(水)から1月12日(木)まで本校で熊本空港に装飾したシクラメン・
ジプソフィラの撤去に園芸科学科2年草花専攻生8名が行きました。


たくさんの方々が行き来する年末年始のこの時期に装飾ができ良かったと思います。
北稜高校の装飾はいかがでしたか。

植木まつりで庭作り!?


平成29年1月21日(土)~2月20日(月)の期間に「JAの植木祭り」が
開催されます。広い敷地の中に、庭木をはじめ、花鉢、苗物、庭園の展示即売会が
あります。
プロの造園業者様が庭園を造られている中に、北稜高校の造園科も参加して日頃の
実習の成果を発揮し庭園を作り展示をします。生徒達が一生懸命に考えて設計から
行っています。是非、期間中にご覧ください。


どんな庭になるか楽しみですね

3学期が始まりました

年も明けて、成人式も終わり、北稜高校も3学期が始まりました。
生徒達も元気に登校してくれて、また新しい気持ちでスタートしました。
放課後は、部活に熱中して頑張っています。今年も頑張るバイ!北稜生!







来週から販売です


キュウリ、イチゴ、トマトを来週より販売致します。
キュウリは力強く、『緑』にイチゴとトマトは寒さに負けず『赤』に色づいています!
植物達も頑張っています!!
  

 

庭作りに向けて


2月のJA植木祭りに向けて1年生造園科の生徒が朝早くから、樹木の堀取りを行っていました。
気温が低く、寒い中ですが、造園科の生徒たちからは熱いものを感じました。
 

2017年スタート

明けましておめでとうございます。
2017年(平成29年)がスタートしました。
本年も、職員一丸となり生徒の夢が実現するよう精一杯頑張って参ります。
どうぞよろしくお願い致します。

(写真は本校正門です。造園科生徒が作製した門松が出迎えてくれます)

A01

良い年が迎えられそうです

2016年(平成28年)もあとわずかとなりました。

私たちが住む熊本県は、今年4月、熊本地震により甚大な被害を受けました。
心身ともにことばでは表せないほどの衝撃を受け、いろいろな思いを抱き、それでも
前を向き復興に向けて取り組んでいくという忘れられない年になりました。
ボランティア活動や募金をしたりと北稜高校も「私たちにできること」は何かを
常に考え、行動に移してきました。

写真は、本校田んぼアート同好会が、田んぼアートで収穫したお米やわらで作った
しめ縄飾りです。

「水引の亀も私たちが作ったんですよ」と生徒が笑顔で話してくれました。素敵ですね。
手作りのしめ縄飾りは玉名市立願寺にある疋野神社でお祓いをしていただいたそうです。

思いが込められたしめ縄飾り。 来年は穏やかで良い年になりますように。
A01



204847

北稜生は今日も・・・

冬休みですが、北稜高校は検定・課外・部活・当番と生徒たちが連日登校しています。

グラウンドでは、サッカー部が頑張っていました。
先週末より荒玉地区を会場とし中高交流荒尾ウィンターカップが行われています。
会場係でもあるサッカー部は連日早朝から集まり、てきぱきと準備をしていました。
 

こちらは園芸科学科の生徒。
冠水やビニールハウスの解体作業をしています。
みんなのおかげで、きれいな花が咲いたりおいしい野菜がいただけるんですね。
 

そしてこちらは造園科の一年生。造園技能検定が行われる場所を清掃していました。
担当の先生たちと一生懸命に作業をする姿が印象的でした。

A01

被服製作技術検定(洋服)1級 2日目終了


 被服製作技術検定(洋服)1級の残り120分の実技試験が無事に終了しました。
家政科学科3年生活デザインコース18名の生徒達もやっと1年が終わりそうです。
事後作業がありますが、ホッとした表情が印象的でした。

 今年一年お疲れ様でした。よいお年を!!  
  

被服技術検定(洋裁)1級 1日目終わりました


    本日、3年家政科学科生活デザインコース18名が被服技術検定(洋裁)1級の
実技試験を受けました。採点委員の先生からの審査を受けた後、120分の実技試験
にのぞみました。明日2日目が行われます。

       

食物調理技術検定2級頑張りました


   12月23日(金)に家政科学科2年生が食物調理技術検定2級の実技試験を
受けました。緊張しながらもそれぞれが自分の作品を仕上げることができました。
    
    

クラスマッチ!

本日クラスマッチがありました。
男子はバレー、女子はサッカーで大いに盛り上がり、
いつもと違う生徒の表情を見ることができました。



3年生にとっては最後のクラスマッチ。
特に思い出に残る一日となったことでしょう。

全校集会


本日、全校集会が行われました。全国大会に出場する生徒の推戴式や、先生方の
講話、整容検査が行われました。生徒たちは真剣な表情で話を聞いていました。

玉名小学校訪問


昨日(15日)に普通科1~3年生9名が玉名小学校を訪問しました。
普通科1年生が11月・12月の総合学習の時間に英語カルタを作成しました。
熊本や玉名地域に関連する物や場所を選び、3つのヒントを英語で考えます。
それから絵を描き、カードを作りました。 

さあ、小学生とともに英語カルタをします!
5時間目は6年生の皆さんと高校生が班に分かれ、プレーします。
なかなか小学生も強い!

6時間目は5年生の皆さんと。白熱したゲームに声も大きくなります!



玉名小学校の皆さんに楽しんでもらえて高校生も喜んでいます。
最後に、手作りのカードを小学生にプレゼントしました。
来年(3学期)はどの小学校に行こうかな♬

熊本空港装飾


 12月中旬から1月中旬まで、本校の草花専攻生が栽培したシクラメン・シプソフィラで
熊本空港の館内を彩ります。
本日は3年生が空港に赴き装飾をしました。
 4月に熊本地震で大きな被害を受けた空港でしたが、現在はほぼ元通りになっており、
利用される方々の心を和やかにしてくれれば幸いです。


献血バスが北稜に!!!

本日,北稜高校では学校献血が行われました。

いや~献血バスは大きいですね!
中にはこんな感じの足を伸ばせる椅子が4つもあります。


それでは献血スタート!!
まずは会議室で受付をします。

そのあとパソコンを使って・・・

指先にある静脈で本人確認をします。
指紋ではなく静脈で本人確認ができるみたいです。

そしてバスに移動します。

スリッパがきれいに並んでいます!さすが!

バスに乗った後は、血圧測定をします。

その後、血液型やヘモグロビン濃度測定を行います。
今まで自分の血液型はO型だ!と思っていたのに
A型かもしれないと言われた人がいました。
血液型を病院で調べたらお金がかかるのですが、
献血の時は血液型も無料で調べられるなんてラッキーですね。

そしていよいよ献血

針を刺すのでちょっとは痛いみたいです。
でも、これで血液を必要としている人のためになることができましたね。
今日、献血に協力することができなかったという人!
安心してください。下通りにも献血ルームありますよ。
遊びに行ったときにでも、献血に協力してみるのもいいですね。

今日,献血に協力してくれたみなさん、ありがとうございました!!

C05

デコレーションケーキⅡ


 家政科学科食・健康コース3年生です。
 先週はスポンジケーキのみでしたが、今週はデコレーションを行いました。
 クリスマスも近いのでイチゴを使い鮮やかに仕上がりました!