ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

果樹園日記


梅雨終盤になり、ここ数日は大雨に見舞われました。
今日は午後から晴れ間も見えこの梅雨の中休みに、温州ミカンの摘果を行いました。
暑いですが、外で実習ができることは生徒にとっては楽しいことのようです。

いい笑顔ですね

ブドウはハクビシンの被害が出ており、ナシも数十個落果していました。
今年はどれくらい収穫できるか心配です

大学・短期大学・専門学校 進学ガイダンスに参加

昨日、ホテル日航熊本で進学ガイダンス(大学・短期大学96校、専門学校121校が参加)
が行われました。
本校からは2、3年生の希望者を中心とした98名の生徒が参加しました。
自分が希望する上級学校のブースをそれぞれ回り、学校概要や入試情報を熱心に
聞いていました。今回参加した生徒は、希望校の情報を得たことで進路対策につながり、
合格に一歩近づけたのではないかと思います。
まずは情報収集から。がんばれ 北稜生!
 
 

独占禁止法セミナー


公正取引委員会より上田充宏様をお招きし、ビジネスマネジメント科3年生を対象に
独占禁止法セミナーを行いました。
講義の中では、市場競争はなぜ起こるのかということでシミュレーションゲームを行ったり、
なぜ、競争を妨げることに問題があるのかなど、分かりやすく教えて頂きました。

写真はシュミレーションゲームを行っている様子です。
A02

売店情報!


 朝からセミの大合唱かと思えば急に降りだす大粒の雨。
 蒸し暑くて、生徒たちの食欲が落ちてきているように感じる今日この頃ですが、
 売店では毎朝8時過ぎからパンやおにぎり、唐揚げ、ゼリー飲料などを販売しています。
 もし、朝バタバタして、家で朝ごはんを食べる時間がない日があったら、売店を覘いてみて
 くださいね。
  

 1時間目の休み時間までに注文してもらえれば、お昼には出来立てのお弁当も届きますよ!
 A03

雨の日の練習

ある小雨の日の部活風景です。
ソフトテニス部がラダーを使いトレーニングをしていました。
なかなか思うように練習ができない梅雨の時期ですが、体幹トレーニングや
ラダートレーニングなどそれぞれの部活ができることに精一杯取り組んでいます。

A01

食べてみそ!

田んぼアート米を使い製造した「米みそ」をJA玉名・玉名市役所に配達!!



※熊本日日新聞(6/30)、朝日新聞(7/3)にも紹介されました。
J01

いつもありがとう

今日、放課後の当番実習の様子です。造園科の生徒が校内の剪定をしていました。
学校の樹木がいつもきれいにしているのは皆さんのおかげです。ありがとうございます。

J01

炎天下の中に・・・。

田んぼアートもついに最後の仕上げに入りました。
5・6限目の時間に園芸科学科の3年生が「がんばろう くまもと!」の文字を
田んぼに描く作業を頑張ってくれました。
6月18日に田植えを終えたくまモン・熊本城・阿蘇山も稲の葉に色がはっきりしてきました。
これからが楽しみです!


J01

果樹園日記

期末考査が終わり、梅雨の中休みで35℃をこえる夏本番の暑さの中、久しぶりに
果樹園実習を行いました。久しぶりの実習で生徒たちは元気にブドウの袋掛けを
頑張ってくれました。早くもハクビシンが悪さを始めています。また豊水ナシも鳥が
いたずらしていました。


J02

星に願いを

七夕まであと3日となり、生徒たちはそれぞれの願いを短冊に込めて、図書室と3-2の教室前の廊下に飾ってある笹に結びつけています。

J02

学年大掃除

期末考査3日目、学年の大掃除をしました。1組は校内外のゴミ拾い、
3組は自転車置き場の溝さらえ、4組は商業棟周りの掃除、5組は家庭科棟の周りの掃除、
そして2組はグランド団席の除草でした。
40分と短い時間ではありましたが、暑い中みんな良く活動していました。

J02

写真撮影

本日7月1日は高卒求人の解禁日です。3年生がいよいよ進路実現に向けて、
本格的に活動をスタートさせます。
早速、本日期末考査(2日目)終了後に、履歴書用および卒業アルバム用の写真撮影が
実施されました。みんな緊張した面持ちでネクタイ、リボンの最終チェックをしていました。

インターンシップに向けて

インターンシップに向けてマナー講座を受講しました。
今年度は7月27~29日の3日間で実施されます。それぞれ受け入れ先の
企業などが決まり、本日は、あいさつの仕方、お辞儀の仕方、電話のかけ方に
ついて講師の先生より学ぶことができました。
写真は、各クラスごとにお辞儀の練習をしているところです。
合格をもらうまで何度も挑戦し,きれいな角度であいさつができるようになりました。



I04

期末考査に向けて

北稜高校は明日から期末考査が始まります。
特に3年生にとっては、進路につながる大切な考査です。ホームルームの時間に、
3年ビジネスマネジメント科の教室をのぞいてみました。
真剣にテスト勉強をしている生徒達がたくさんいました。

緊張感が伝わってきます!他の北稜生も、今夜はきっと遅くまで勉強するのでしょう。
 
体調にはくれぐれも気をつけて、頑張れ北稜生!!
I04

果樹園日記


長雨が続き、果樹園で実習ができない状況です。
果樹園に通じる道の斜面が崩れ、片側通行になっています。ブドウのハウスは
水が溜まったところが破れ、山水が流れてくる溝は貯めますが砂で埋まり、
水路の下がえぐられ、貯水池は砂が大量に流入しました。
 
今のところ作物には直接的な被害は出ていませんが、病害の発生を心配しています。
自然の力には勝てません。
J02

生徒会引き継ぎ式

本日7限目に生徒会の新旧引き継ぎ式が行われ、新会長・副会長には校長先生から、
他の新生徒会執行部には旧生徒会執行部から認証状が手渡されました。
本日より総勢40名の新しい生徒会が本格的に活動を開始し、新しい北稜高校の歴史を
作っていきます。


雨でも元気に泳いでいます!

雨が降り蒸し暑かったり、雨があがり肌寒かったり、体調管理が難しい日々が
続いています。北稜高校は屋内プールなので、天候の悪い日でも、生徒たちは
元気に泳いでいます!!




「冷たい!」といいながら生徒が泳いでいるのを見て、「どれくらい冷たいんだろう?」と
疑問に思い、水泳部のマネージャーさんに来てもらいました!
「測定お願いします!!」

測定中・・・


結果はなんと・・・25℃!!

屋内プールなので、温度が上がりにくく、とても冷たく感じるそうです。
外が暑くても水が冷たくても、笑顔で楽しそうに泳いでいる子どもたちは、
私たちに元気を分けてくれます!早く梅雨が明けるといいね!!
H05


 

年次大会に出発

昨日の激しい雨から一夜明けて、雨も少し落ち着いた様子です。
今日から明日まで芦北で行われる農業クラブの年次大会に代表者が出発しました。明日の日本の農業を背負う若者たちです。県内のほかの農業高校生とふれあうことで、若い発想力を伸ばしていってくれることだと思います。

H04

日々の掃除

北稜高校では、昼休みが終わった13:30から「掃除」の時間があります。
日頃、自分たちが使用している校舎や外庭を自分たちで綺麗にしようと
生徒、職員ひとつになって掃除に取り組んでいます。


写真は、黙々と雑巾でフロアを拭きあげる1年生女子生徒と担当職員の姿です。
このような姿が北稜高校の至る所でみられます。勉強ができる(成績が良い)、
部活を頑張る、生徒会活動や農業クラブ活動、家庭クラブ活動を頑張る、
各種検定取得に向けて頑張る、だけでなく、挨拶や掃除といった日頃の何気ない
取り組みを大切にしていきたいものですね。日々の積み重ね、ちょっとしたことの
積み重ね、そのことを生徒とともに語り、感じ、学んでいきたい、そう思った梅雨の
一日でした。
H03

嬉しいニュース!

造園科3年 池端謙太くんがこのたび、「平成28年度国民体育大会ソフトボール競技
熊本県少年男子チーム」の選手として選出されました。池端くんは8月20日(土)・21日(日)
に宮崎県日向市で行われる九州ブロック予選に出場します。



また、同じく造園科1年の井上実奈梨さんが、先日行われた全九州レスリング選手権大会で
見事優勝し、8月1日(火)より広島県東広島市で行われるインターハイへの切符を手にしました。
さらに、井上さんは「2020年東京五輪出場」を目指す育成指定選手となっています。


ふたりの更なる活躍を期待しています。

A01

進路のために

本日7限目に第一学習社の神田先生をお招きし小論文セミナーがいました。
高校総体を終えて約2週間が経ち、3年生は自分の進路に向け勉学に励んでいます。
進学する生徒や就職する生徒も真剣な眼差しで小論文セミナーを聞いていました。



小論文セミナー後には夕課外が始まり、コツコツと勉強を頑張っています。

H01

いよいよ本番

明日は、いよいよ田んぼアート田植え会。
田んぼアート班・園芸科の生徒が一生懸命に育てた苗を使って田植えを行います。
若干、天候に不安もありますが、成功することを祈っています。

特訓中です

7月28日に行われるフラワーアレンジ県大会に向けて、放課後残って特訓をしています。
生徒たちは得なアレンジを活かしつつ、テーマに沿った作品を完成させようと悩んでいます。
校内選考会ではどんな作品が生み出されるか楽しみです。

J2

果樹園日記

生徒たちは3人一組でナシとブドウを材料にプロジェクト学習に励んでいます。
ナシは一枝着果個数による品質調査、クエン酸散布による糖度上昇に取り組んで
います。ブドウは、1房の粒数による品質調査、一株の房数による品質調査、
クエン酸散布による品質調査を行っています。どのような結果が現れるのか楽しみです。

J02

花いっぱい

2-2の生徒たちが、授業の一環で事務室に花苗の販売にきました。
ただいま、ガーベラ、ダリア、マリーゴールド、日日草、ミムラス、トレニア、千日紅などを
販売中だそう。
本日の売れ筋ナンバー1はマリーゴールド!

今日は近隣の病院などをまわってきたようで、事務室に来るころにはほとんどが
売れてしまっていました。


また、正門でも色とりどりのお花がキレイです。

G05

検定に向けて!

家政科学科2年生の生活デザインコースは7月にある被服製作検定2級(ブラウス)、
食・健康コースは6月末にある被服製作検定2級(和服)に向けて、
授業や放課後を使い練習や準備を行っています。


暑い中、汗をかきながら合格を目指し丁寧に作業を頑張っていますので、
応援よろしくお願いします。


G04

ふるさと熊本に元気を

ビジネスマネジメント科3年生で行った「がんばろう熊本 復興支援販売実習」。
開店前よりたくさんのお客様にお越しいただき、無事終了致しました。

北稜生の声掛けに足を止めてくださった皆様、お買い上げいただいた皆様、
誠にありがとうございました。


販売実習後には復興応援のメッセージを書いてきました。

今回の販売実習をとおして、ビジネスマネジメント科の生徒は多くのことを学ばせて
いただきました。御協力いただいた方々へこの場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

販売実習で得た利益は復興支援としまして義援金とさせていただきます。
A01

がんばろう熊本 復興支援販売実習

毎年、菖蒲まつりの時期に行っていた高校生デパート「若蔵」。
今年は地震の影響で開催ができなくなりました。

熊本地震は私たちの住む熊本県に甚大な被害をもたらしました。
ビジネスマネジメント科3年生は、私たちにできることは何かないだろうかと話し合い、
玉名市で営まれている商店の皆様と熊本市新市街商店街振興組合様に御協力を
いただき、今回、サンロード新市街で玉名市の商品や本校の農産物などを販売する
ことにしました。

熊本を元気にするため、販売実習のタイトルを 「がんばろう熊本 復興支援販売実習」とし
この販売実習で得た利益は義援金とさせていただきます。

できるだけ経費をかけないよう、いつも以上に工夫をし準備をしてきました。

販売実習は明日6月11日(土)午前10時よりサンロード新市街で行います。
皆様のお越しを生徒・職員一同心よりお待ちしております!


熊本日日新聞社様より取材を受けました。

A01

果樹園日記


梅雨の晴れ間、急いでナシの袋掛けをしています。豊水と新高が終わりました。
ところが、すぐにカラスがいたずらして32袋も落としてしまいました。
急いでハウスの天井にネットを張り対応したところです。

本年は着果数が例年の3割減となっています。
 
ブドウの摘粒も同時進行で取り組んでいます。
J02

休憩中


人も頑張ると疲れるように、土も作物を栽培したあとは疲れています。
作物を栽培せず、消毒をする期間が必要なのです。
先日まで栽培していたスイカハウス、春まで栽培していたトマト温室。
今はこのように何もありません。

スイカハウス

トマト温室
F1

いろいろなことを学習しています

園芸科学科の一コマです。
昨日の授業では・・・ ダリアの鉢上げを行いました。


そして今日は、フラワー装飾国家検定の練習です。

暑く、じめじめした日々が続いています。
こんな時は気分もスッキリしないものですよね。
気分転換も兼ねて、花に癒されに来てください。
F04

メロン成長中


3月に定植したメロンが大きくなっています。収穫は7月上旬を予定しております。
 
F1

夏野菜収穫


農場で夏野菜が色づき始めました。写真は中玉トマトです。
これからキュウリ、ナス、ピーマンなど様々な作物を収穫していきます。

 
F1

高校総体始まる!

  今日から、高校総体の多くが開始され、本校の生徒達もそれぞれの会場で
頑張っています。運動部等で公欠以外の生徒達は、学校でそれぞれ勉強や実習
などを一生懸命に取り組みました。 北稜高校ファイト!!
 
【 教室の様子 】
 
 
 【 家庭科棟での様子 】
 E01
  

家政科学科の授業風景


2年家政科学科の授業風景です。生活デザインコースの生徒はシャツ製作、
食・健康コースの生徒は、調理実習を行いました。
3時間連続の授業ですが、集中して頑張りました。



   【 そぼろ飯・かきたま汁・桜餅 】 
E01

全クラスに観葉植物を配付


 教室に観葉植物を置くことで、心を癒し、気持ちよく授業が進めばと思い
3年園芸科学科の草花専攻生が育てた観葉植物を全クラス(15クラス)に1鉢ずつ
配付しました。
 配布後、教室では早速水をやったり、日に当てるなど、管理する生徒が出てきました。
クラスによっては2鉢欲しいと連絡があったクラスもありました。

  

    
  E04

生徒総会を実施


本日7限目に生徒総会が開催されました。生徒会長の挨拶の後、
平成27年度の行事及び決算の報告があり、平成28年度の行事計画・予算案の
提案もされました。各種委員会の反省と今後の課題を委員長が行いました。
円滑な運営で会は進行していきました。



E02

私たちにできること

5月27日(金)は先日行われた保護者総会の代休日でした。
平日はボランティアの方が少ないという情報もあることから、北稜高校では
この代休日を利用し、今回の熊本地震で被害の大きかった益城町と熊本市東区で
のボランティア活動へ参加することにしました。
代休日ではありましたが、参加者を募ると2・3年生の約半数にあたる143名が希望を
してくれました。(1年生は模試のため今回の参加は見送りました)

生徒たちは同行した本校職員とともに、災害ボランティアセンターの方の指示のもと、
拠点避難所やトイレの清掃活動、被災された方が支援依頼をされる際に使用される
「活動依頼票」のポスティングなどを行いました。

〔ボランティアセンターで説明を受け、活動に入りました〕

微力ではありますが、北稜生も「私たちにできること」へしっかりと取り組んでいきます。
被災地の一日も早い復旧・復興を願ってやみません。
A01

感謝

昨日、園芸科学科と造園科の1年生全員で種まきを行いました。

授業の中で「米1粒が1株になり、茶碗1杯分の米になります」という話を聞き、今回の震災で改めて
食事の大切さを知った生徒達は、お米一粒感謝しなければいけないと感じたようでした。

菖蒲の美しい季節になりました

菖蒲の美しい季節になりました。

先日、高瀬裏川に菖蒲祭り(5月27日(金)~6月11日(土))に向けた庭園を作製しました。
まだ、余震も続く中少しでもみなさんが菖蒲と庭を見て癒されればという思いで、造園クラブの生徒達が一生懸命に考えて作っています。是非、足を運ばれて見て下さい。

検定試験に向けて!


 造園科では、夏に行われる技能検定試験に向けて、猛練習中です!
合格目指して、何度も練習を頑張ります!

D05

園芸科学科で農業鑑定競技をしました。


 中間考査の総合実習の試験として農業鑑定競技を実施しました。
生徒たちは真剣な目で作物や実験器具を見て、答えをひねり出していました。
1年生は初めての体験で戸惑いながらも真面目に取り組んでいました。
農業鑑定競技は校内大会、県大会、全国大会へと繋がっていきます。          
J2

最後の大会に向けて

 中間テストが終わってほっと一息・・・そんな場合じゃない!
いよいよ今週から、3年生にとって最後の総体が始まります。
グラウンド、体育館では生徒たちが大きな声を出し練習している風景があります。
最後の大会・・・悔いは残したくない!



D01

中間考査真っ最中!


 2、3年生は昨日から、1年生は今日から、中間考査が始まりました。
体育大会からまだ1週間、でも生徒の皆さんは気持ちを切り替えて試験勉強に
取り組んでいました。
自分の夢を実現するために日々頑張っています。

D02

育友会年次総会(保護者会)実施!


 本日、平成28年度育友会年次総会が開かれました。震災のため、当初の予定より
1か月遅くなりましたが、ご都合をつけて出席してくださった保護者の皆様に、心より
感謝申し上げます。
 また、ご退任される旧役員の皆様、本当にお世話になりました。そして新役員の皆様、
北稜高校のため、生徒たちのために、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
                            

D04

花しょうぶまつり


5月27日~6月11日に高瀬裏川で開催される花しょうぶまつりのPRのため、
新玉名駅に造園科で庭園を作製しました。
熊本地震が発生したことを受け、今年の庭園のテーマを「復興の架け橋」と
しました。ぜひ、ご覧ください。

また、24日には裏川にも庭園を作製する予定ですので、あわせて
ご覧いただければと思います。
期間中に、会場へ足を運んでいただければうれしく思います。
 C04

今後が楽しみ!! 1年生。


1年1組の授業風景です。


じっくり考えている I さん。


K くんのノートには数式がびっしり!!


1週間の疲れがたまっているにも関わらず、一生懸命に授業を聴いてくれました。
今後の1年生の成長・活躍が楽しみで仕方がありません!!   C01

果樹園日記


新高や幸水の仕上げ摘果が終わりました。

もうすぐブドウの2回目のジベレリン処理をします。
変形果は多いものの現在の所は順調です。
カンキツは冬期の低温により収量が減少することが推測されます。 J02