ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

退任式

今年度の最後の登校となったこの日、

先生方の退任式が行われ、8名の先生方が学校を離れることになりました。

 

退任式には5名の先生方が登壇され、思いを伝えていただきました。

 

 堀川校長先生          佐谷先生

 

 坂井先生            杉村先生

 

 野口先生

 当日は卒業生の皆さんも駆けつけ、みんなで先生方を見送りました。

 

  

水泳部は長洲に集合しています

水泳部ではオフシーズンの間、
月に2回ほど長洲のプールをお借りして、校外練習を行っています。
温水なので冬も泳ぐことができて、とても助かっています。

 

4月になったらプール掃除をして、総体に向けての練習を始めます。
新入部員が一人でも多く入ってくれることを楽しみにしています。

優秀安全運転事業所表彰

3月5日(水)玉名警察署において本校が優秀安全運転事業所として表彰されました。

この表彰は交通安全に深い理解を示し、積極的かつ適切な安全運転管理に努めるなど交通事故の防止に貢献をした事業所へ贈られるものです。

今回、本校は金賞を受賞することができ、生徒たちの交通安全に対する意識が高まっていることを実感できました。

今後も生徒・職員ともに交通安全に対する高い意識を持ち、交通事故のない学校にしていきたいと思います。

家政科学科・家政科 大判布カレンダー寄贈

家政科学科3年生・家政科2年生とで共同制作した「大判布カレンダー」を、「玉名市民図書館」へ寄贈しました。

2月25日(火)、家政科学科3年生代表5名が玉名市民図書館訪問し、来館した園児と協同して3月分のカレンダーを完成させました。

地域で活用して頂けることとなり、感謝致します。布カレンダーを通して、市民の皆様が温かい気持ちになっていただけたら嬉しいです。

このような機会を快諾下さり、ありがとうございました。ひまわりテレビ様からの取材もお世話になりました。

北稜高校の新鮮野菜

実は北稜高校では、学校で生徒たちが栽培した農作物を販売する販売会を毎週行っています。

基本的に毎週火曜と木曜(行事等の関係で変更有)朝9時30分~10時00分まで北稜高校野菜倉庫にて行っています。

今の時期はイチゴ(1パック300円)やレタス(1玉100円)が人気です。

生徒たちが愛情をこめて大切に育ててきた野菜、おいしいですよ!

第7回 穴掘り大会2025

 23日(日)に熊本市南区川尻の加勢川河川敷にて第7回穴掘り大会が実施されました。チーム数も昨年よりも多く52チーム参加で、本校からは造園同好会から2チーム、エントリーしました。昨年の優勝した消防団の記録204cmを抜くために、学校で2か月間穴を掘り練習を行い、大会に臨みました。

 大会が始まると、大人の方々は、日頃から仕事等で穴掘りをされているため、勢いと力強さがあり優勝チームは224cmと昨年の記録を20cmも更新という事で残念ながら優勝は逃してしまいましたが、本校の生徒達も練習の成果を発揮して、本校は192cmの記録となり全体(52チーム)の3位という成績を残す事が出来ました。悔しいところもありますが、良い経験をする事が出来ました。来年は、優勝出来るように頑張りたいと思います。

 ↓ 穴掘りの様子

 ↓ 掘った穴 (192cm)

 ↓ 表彰式の様子(3位)

 ↓ 集合写真

 

いだてんマラソン2025ボランティア

2月23日(日・祝)に行われた玉名いだてんマラソン2025に、14名の生徒がボランティアとして参加しました。

生徒たちは26km地点でいちご、バナナ、トマトの給食の手伝いをしながらランナーを応援しました。

ランナーが手に取って食べやすいように、いちごやトマトはへたを取り手のひらに乗せました。

ランナーたちは春風の中を笑顔で駆け抜けゴールを目指していました。

地元玉名に貢献できる喜びを感じながら楽しく半日を過ごしました。

修学旅行 最終日

修学旅行も最終日です。

朝食を済ませて8時ホテル出発しました。

東京都内の車窓見学です。

 まずはスカイスリー

 皇居 桜田門 

 歌舞伎座

 横浜に入りました。

横浜ランドマークタワー  

10時、最初の見学地、カップヌードルミュージアムに到着しました。 

資料館見学等のあと、オリジナルカップヌードル制作を体験します! 

 

みんな上手いです!

おいしそう!

 横浜中華街

 12時〜 中華街散策と昼食です。

14時 羽田空港に向けて出発します。

14時30分 羽田空港到着

15時 解団式

荷物を預ける前に解団式を行いました。

看護師の小沢様、4日間の同行ありがとうございました!

16時 保安検査を通過し搭乗待ちです。

 16時35分 搭乗完了!いよいよ熊本に向けて出発です。

阿蘇熊本空港に到着しました。

予定通りに到着しましたが、空港内で荷物のトラブルがあり、予定より遅く熊本空港を出発しました。 

8時5分 玉名市役所駐車場に到着しました。

3泊4日の全日程が無事に終了しました。

ありがとうございました!

 

修学旅行 3日目

今日は東京自主研修です。

まずは朝食後、東京に向けて出発します。

 東京に向けて出発します!

 

 車窓から富士山

バスからだとベストショットが難しいです。

11:20、東京駅到着

自主研修出発します!

 それぞれの目的地で研修を終えて帰着予定の8時までに全員ホテルに帰ってきました。 

3日目も無事に終了しました。

修学旅行 2日目

2日目がスタートしました。

7:15  朝食開始

みんな元気に頑張ります!

 

 

 午後の部開始

 みんなリフトに乗って上から滑ります!

 

 

 閉講式

楽しかったスキー・スノボ研修も終了しました。

夕食後、荷物の整理、しおりの記入をして消灯になります。 

インスタも随時更新中!

修学旅行 1日目

午前6時 全員集合完了

予定通り学校出発しました。

午前7時 阿蘇熊本空港到着

みんな元気にしています!

 今から飛行機に搭乗します!

10:00 羽田空港、到着しました!

10:30 長野に向けて出発します。

11:20  高速で移動中、東京から山梨方面に向かってる途中で事故渋滞にハマってます。

12:40  SAで休憩後出発しました。

   渋滞でやや遅れましたが山梨県に入りました。

   富士山がきれいです!

15:00. 渋滞で少し遅れましたがホテルに到着しました。

   開講式のあと、早速研修開始です!

生徒代表挨拶

17:00  1日目スキー・スノボ研修無事に終了しました。

   明日はもっと上達するようにがんばります! 

 

 

 

 

 

 

修学旅行結団式

2学年は、2月18日から修学旅行に出発します。

3泊4日の日程で、長野県でスキー・スノボ研修、東京で自主研修等の予定です。

本日は、出発に向けて結団式が行われました。

再び寒波の影響があるとの情報ですのでやや不安な面がありますが、全員元気に出発できればと思います。

教頭先生より

健康観察について

生徒代表挨拶

家政科2年「フードデザイン」

家政科2年「フードデザイン」の実習の様子です。

 

麻婆豆腐、古老肉(酢豚)を作りました。

事前に材料と調味料をすべて揃えたら、一気に過熱し、作り上げました。

みんな美味しく頂きました。

 

3年選択フードデザイン

1月、3年選択フードデザインの最後の調理実習の様子です。

1年間を通じて、9名のまとまりもバッチリとなり、みんなで協力して取り組みました。

最後の授業では、「みんなと一緒に実習ができてよかったです。」という声が聞かれ、嬉しかったです。

 献立:海老のチリソース煮、麻婆豆腐、ごはん

家政科1,2年 「中国料理講習会」

1月27日(月)、家政科1,2年を対象に「中国料理講習会」を開催しました。

司ロイヤルホテルの中国料理長・営業薬膳師 清田隆矢様のご厚意とご協力で、実現することができました。「職業人に学び職業観を育成する」「中国の食文化を体験を通して学ぶ」「本物に触れる」が目的です。

 身近に捉えられるようにと、年齢の近いシェフの方による実演と、実演横での解説等、大変分かりやすく、見事な手さばきで圧倒されました。生徒たちにも体験させてくださり、貴重な機会となりました。お忙しい中に、地元高校生の育成のためにとご尽力くださり、ありがとうございました。感謝いたします。

 

 師範:海老のチリソース煮、粟玉米湯、五目入りチャーハン、小豆白玉団子ごま揚げ

 実習:小豆白玉団子ごま揚げ

家政科学科3年 「テーブルマナー講習会」

1月24日(月)、家政科学科3年生19名がホテルヴェルデにおいて「テーブルマナー講習会」を受講しました。

毎年、卒業前のこの時期に、「社会人として必要な食事作法を身に付ける」、「シェフやホテルの方々を通して職業観を育む」ことを目的とし、実施しています。

食事をしながらの実践的な学びができました。お世話になりました。

家政科学科3年 「和菓子作り講習会」

1月20日(月)、家政科学科3年生を対象に「和菓子作り講習会」を開催しました。

地域の「肥後節菓熊本 むらた」代表の村田博文様に講師を依頼し、快諾していただき、毎年実施することができています。

村田様の師範の後に、生徒一人一人が3種類の和菓子づくりに挑戦しました。初めての経験で、緊張しつつも楽しみながら作り上げました。「和菓子」・「和菓子職人」の魅力に触れる有意義な時間となりました。村田様のご厚意に感謝いたします。

タイ王国研修(学校訪問・文化学習)

タイ王国研修も日々無事に研修を終えています。

今回の研修では、現地の学校訪問と学生との交流がメインになっています。

 !ロイエット農業高専

!ヤソートン農業高専

   現地の寺院                      ゾウに乗れました!

 世界遺産 アユタヤ 遺跡                  日本人村の展示

 

 

 

最優秀賞&文部科学大臣賞を報告 ~玉名市長・熊本県教育長に表敬訪問~

昨年10月22日~24日にかけて行われた第75回日本学校農業クラブ全国大会 令和6年度岩手大会における、農業鑑定競技 分野造園において最優秀賞並びに文部科学大臣賞を受賞した造園科2年の伊藤君の功績が認められ、12月25日に玉名市役所にて蔵原市長を、1月14日に熊本県庁において熊本県白石教育長を表敬訪問し、大会結果を報告しました。

訪問の中では、伊藤君より「来年度西関東大会でも最優秀賞を獲得できるように頑張りたいです。」という報告があり、次年度への意気込みを伝えることができました。

タイ王国研修1日目

1月15日からタイ王国に2名の生徒が研修に行っています。

初日は飛行機移動で終わりました。

疲れはありますが、元気そうです!

門松交流会&学校門松製作~よいお年を~

 造園同好会では良い新年を多くの人に迎えてほしいという想いから、今年も門松の製作を行いました。製作したのはくまもと県北病院の正面入り口で、近隣の玉陵学園からも小学生・中学生を招き、日本の伝統的な正月飾りを一緒に作り上げました。最後はくまもと県北病院長様より感謝状をいただきました。

 また本校正門にも門松を製作しています。ぜひ多くの方に見ていただき、良い新年を迎えていただければと思います。

↓ 玉陵学園との交流会

 

 ↓ 北稜高校正門の門松

 

玉名市長にトマトふりかけ「たまフル」を紹介

12月24日(火) 魅力化推進委員6名が玉名市長 様 を訪問しましたキラキラ

これまで一緒に商品開発を進めてきた たまなフラワーパーク の柴尾様にも同席していただき、

トマトふりかけ「たまフル」の商品開発について報告しました。

玉名市長 様より、温かいお言葉と今後の応援をいただきました。

「たまフル」は、玉名市のふるさと納税返礼品に登録予定です。

ぜひ、ご賞味ください。

 

 

園芸科 レタスの植え付け

2年の野菜専攻生6名がレタスの植え付けを行いました。

よく見てみると半袖の生徒が!寒さを我慢しているのではなく、温室の中はとっても暖かいんです。

みんなで仲良く今日も実習を頑張っています!!

3年選択「フードデザイン」での実習

ロールスポンジケーキ、リンゴジャムを作りました。

ふっくらと焼きあがった生地に手作りリンゴジャムを塗り、きれいに巻くことができました。

みんなでおいしく頂きました。

(HP担当もいただきました!リンゴジャムとマッチし、とてもおいしかったです!!)

家政科2年「フードデザイン」

①菊花かぶとお煮しめを作りました。お煮しめでは、手綱こんにゃく、ねじ梅にんじんの飾り切りを練習しました。

各家庭でもぜひ実践しましょう!!

 

②ロールスポンジケーキ、リンゴジャムを作りました。

ふっくらと焼きあがった生地に手作りリンゴジャムを塗り、巻くことができました。紅茶を添えて、歓談の時間となりました。

家政科3年 味噌・味噌玉作り講習会

味噌・味噌玉作り講習会が行われました。「よかあんばいjapan」様に教えていただきながら、家政科の3年生がお味噌作りと味噌玉作りに挑戦しました。

前半は味噌作りを行いました。紙芝居でどんな材料を入れるか、どのように作るのかを教わり、五感で大豆を感じながら味噌を作っていきました。班で協力して作ることができました。完成した味噌はまだ完成ではなく、これから発酵が始まり、本当の完成は数か月後になるそうです。おいしいお味噌になるか、楽しみです。

 


後半は「みそCute」と呼ばれる味噌玉作りを行いました。小さく丸めた味噌に、紫芋の粉や麩などを使って工夫しトッピングすることができました。誰でも簡単に作ることができる味噌玉を家庭でも作っていきたいです。

家政科1年 家庭総合 調理実習

家政科1年生の調理実習第3回の様子です。

  


今回は「包子饅頭(パオズマントウ)、拌三絲(バンサンスー)、粟米湯(スーミータン)」を作りました。

蒸し器やおろし金など、今まであまり使用したことがない調理器具を使って中華料理に挑戦しました。時間の使い方や食材の特性を踏まえた調理が難しく、様々な課題が見つかりました。回数を重ねて調理技能の向上を目指していきます。

商業科 長期インターンシップ

先週で商業科2年生の長期インターンシップが終了しました。

9月からスタートし、計12回の活動に取り組むことができました。

この活動で生徒は大きく成長しました。

 

マルエイ様

ご協力をいただいた地域の事業所の皆様に感謝です!

かずやハウジング様

ゆめマート様

新年に向けて

 今年ももうすぐ終わります。北稜高校では、造園科の生徒たちが、毎年正門に大きな門松を作成しています。大きな竹を慎重に削っていき、配置を考え植栽していき、飾りつけを丁寧におこなってきました。正門前を通られる際はぜひご覧ください。

 

 

 

小岱山チャレンジ大会

薄曇りの中、小岱山チャレンジ大会が行われました。

 

9:30校長先生の号砲により女子がスタートし、10分遅れで男子がスタートしました。

今年は保護者もチャレンジされました!

キャンプ場折り返しの14kmを自分のペースで走りぬきました。

表彰式

祝 第12回環境省グッドライフアワード 特別賞受賞

 12月7日に東京都渋谷の渋谷スクランブルスクエアホールにて環境省主催の第12回グッドライフアワードで本校、造園科・造園同好会の廃材を活用した地域交流活動が評価され、特別賞「こどもエンパワーメント賞」を受賞することになりました。

今回の、このグッドライフアワードは、学校だけでなく、企業や地域コミュニティ、自治体、NPOなど日本全ての活動で、環境と社会によい活動を応援するプロジェクトであり、今回とても名誉な賞を受賞することが出来ました。

これまで、玉名地域をはじめ多くの方々のおかげで、この賞をいただいたと思っています。今後とも、造園で地域を盛り上げていけるよう活動を続けていきます。応援よろしくお願いします。

 

 

 

家政科学科3年 生物活用

9月に種をまいた野菜が成長し、収穫を迎えています。

 

ダイコン、シュンギク、コネギ、ニンジン、ホウレンソウ、レタスなどの野菜の栽培に挑戦しましたが、そのほとんどが収穫をすることができ、作物の生育の早さに驚いていました。

 

また、クラスメイトと協力して収穫をしたり、その後の洗い物を分担したりと効率的に実習に取り組む姿が印象的でした。

「昔の遊び交流会」

 5月下旬~6月上旬に、地域の祭りである「花しょうぶまつり」が毎年行われていますが、その祭りの中で、多くの矢旗を建てるため、竹処分に費用がかかること、また、授業・実習で布などの廃材が多く出る事から、何か北稜高校で有効活用出来ないか考え、本校の造園同好会と家政科で廃材を再活用して、竹馬や竹ぽっくるやカルタなど製作し、昔の遊びの大切さや環境負担を減らし、地域を盛り上げるため、ルーテル幼稚園で交流活動を11月28日に行いました。

はじめは、なかなか園児とうまく話せない生徒もいましたが、遊びを通じて園児の目線になって話をしたり、声をかけたりと、とても良い交流の機会となりました。

 トントン相撲

 

 人形劇説明

 

 竹ック

 

 竹ぽっくる

 

 竹馬

 

 輪投げ

 

タイトル「高校生ガーデニング寄せ植えコンテスト」

 今年で4回目の開催となった熊本県花き園芸農業協同組合主催の「高校生ガーデニング寄せ植えコンテスト」が熊本城ホールにて行われました。造園科・造園同好会の生徒を中心に10名が大会に参加し、どの生徒も練習の成果を発揮し、非常に良い作品が多く接戦となりました。結果としては2-4村上くんが3位、2-2伊藤くんが1位を受賞し、北稜高校としては4連覇を達成しました!

 

 

 

  ↓ 1位を受賞した伊藤君です。

 

 

東京でトマトふりかけ「たまフル」を販売!

東京都文京区で開催されている文京博覧会に本校魅力化委員の2名が参加しました。

本校が開発に関わったトマトふりかけ「たまフル」や玉名の特産品販売を行い、玉名をPRします。

この「たまフル」には、北稜高校で生産したミニトマトが使用されています。

 

多くのお客様が訪れ、大好評です。
トマトふりかけ 初日で完売しました!

 

    

この文京博覧会は、文京区の産業、食、逸品、伝統工芸をはじめ、金沢市や盛岡市、熊本市、玉名市など全国各地のブースが出店しています。

文京博覧会の詳しい内容はこちら https://www.city.bunkyo.lg.jp/b012/p005139.html(文京区HPより)

『農業の甲子園』農業クラブ全国大会日本一!!

 先月10月22日~24日にかけて、「農業高校の甲子園」ともいわれる農業クラブ全国大会が岩手県で開催され、本校園芸科と造園科から3名の生徒が出場しました。出場したのは「農業鑑定競技」という競技で、農業に関する問題が40問出題され、その正答率を競うという広い知識と記憶力が問われる競技です。

そしてなんと、「造園の部」に出場した2年造園科の伊藤君が最優秀賞(造園の部日本一)を受賞、さらにすべての農業鑑定競技(草花や畜産、食品などすべての分野)出場者の中で一番得点を獲得したことから文部科学大臣賞を受賞しました!また3年造園科の永江君も成績上位の優秀賞を受賞することができました。

全国的にみると小さな北稜高校かもしれませんが、生徒の努力が実を結び、大きな輝きを全国に発信しています!

 ●岩手県で行われました

冬のクリスマス庭園製作 造園同好会より

 先日、玉名市立図書館入口に洋風の箱庭を製作しました。9月より製作を開始して約2カ月かけて設計~施工まで行いました。製作中も地域の方や施設の方からお褒めの言葉をいただき生徒達も充実した表情でいい取り組みとなりました。展示期間は12月上旬まで展示予定で21時までライトアップしてますので、足を運んで見ていただけると嬉しいです。今後も地域を造園で盛り上げられるように活動を続けていきます。

 

家政科1年 家庭総合 調理実習

家政科1年生の調理実習第2回の様子です。

今回は「ミートスパゲッティ、コンソメスープ、グリーンサラダ」を作りました。

初めて知ったトマトの湯むきや難しい玉ねぎのみじん切りなどに挑戦しました。

一つ前の授業で班ごとに考えた行動表に従い、効率よく調理を行うことができました!

各自上手くできた所、できなかった所を考えて今後の実習へ活かしていきます。

まだまだトマトの収穫!

今日は2年園芸科の野菜専攻の生徒たちがトマトの収穫を行いました。

例年11月に入ると寒さで収量が少なくなるのですが、今年はまだまだ綺麗に色ついたトマトが多いです。

もちろん味も◎です!

メロンの収穫です!

ついにメロンの収穫です。約3か月間、園芸科学科3年生の野菜専攻生が大切に栽培管理をしてきました。

たくさんの愛情をこめて育ててきたメロン。糖度は16度超のものもありました!

 

園芸科 スイカの試食

食べることも勉強。来週収穫予定の小玉スイカの試食を行いました。

収穫まであと1週間。この1週間で更に甘さがのり、いい感じで収穫を迎えられそうです!!

造園科 3年生 盆景作成!

 造園科3年生の実習で盆景を作成しました。盆景とは、器の中に土や砂、石、苔や草木などを配置して自然の景色を表現したものです。来週の文化祭でも販売いたします。お越しになり、ぜひご覧ください。

3年選択フードデザインの実習の様子

3年選択「フードデザイン」の授業で、「餃子」を作りました。

一人8個の餃子と、3個のアレンジ餃子で、アレンジには、チーズ、ソーセージ、チョコ等を包み、楽しみました。

初めて餃子を包む生徒がほとんどでしたが、後半には、包み方が上達していました。

おいしくできました。

令和6年度 造園科間伐実習体験

 造園科2年生で間伐実習体験に参加してきました。午前中は講義で林業が地球に与えている大切さや午後からの実習に向けた注意点などを学びました。

 午後からは班に分かれて、機械操作体験、チェーンソーでの玉切り体験、ツリークライミングなどを体験しました。初めてのことばかりで、大変でしたが、とてもいい経験になりました。今回学んだことを今後の授業でも生かしていきたいです。

↓講義風景                           

 

↓ チェーンソー体験

 ↓ ツリークライミング

 

 ↓ 機械操作

 

家政科学科3年「浴衣・袴着付け講習会」の様子

家政科学科3年生全員が、「浴衣・袴着付け講習会」に参加し、浴衣・袴の着装から帯結びまでを一人でできるよう学びました。

「ファッション造形」の授業の選択生は1学期に自分で製作した浴衣を、男子生徒は自分で製作した浴衣と袴を着装しました。

みんな意欲的に取り組んでいました。

11月9日(土)13:30からの「文化祭コスチュームショー」に向け、着付けと所作を練習していきます。

生物活用(家政科学科3年生)

雨が止み、久しぶりに実習をすることができました。

 

発芽し順調に育っているものは間引きや収穫をしたり、通路の除草をしたりと班で協力して実習に取り組む姿が見られました。

 

現在、生徒たちが忘れることなく水やりをしてくれていますが、みんなで収穫を迎えられるよう引き続きクラス全員で管理に取り組んでいきます。

3年選択「フードデザイン」授業風景

5回目の調理実習の様子です。

「秋の野菜や果物を使用した料理」というテーマで、班ごとの自由献立です。

3人で秋の食材を調べ、献立を作成し、協力して調理まで取り組みました。

各班の料理もお互いに試食していました。秋を感じていました!

陸上部がボランティア活動に参加

10月18日に、高校生防犯ボランティア「ボウハンティア」の活動の一環として、地域安全運動の啓発と青少年の健全育成を目的としたキャンペーン活動がゆめマート玉名店にて行われました。

 

本校からは陸上部の4名が参加し、専修大学熊本玉名高校の3名と協力して店舗入口前でのチラシの配布や呼びかけを実施しました。

 

生徒・職員ともに防犯に対する意識を高めていきたいと思います。

家政科 1年社会科見学

10月17日 家政科の1年生が社会科見学に行ってきました。

この見学を通して、生活における衛生面や安全面、快適さを学びました。

また、職業観を身に付け、自分たちの将来について考えることができたと思います。

 

①ソーセージ体験づくり(フードパルにて)

班に分かれて作りました。

羊の腸に器具を使ってお肉を詰める工程など、調理実習ではできない体験にも挑戦しました。

味見したソーセージはとてもおいしかったです。

      

 

②マークス社見学

数々のスポーツチームのユニフォームを製作されているマークス社に行ってきました。

どのようにデザインされ、どんなミシンを使い、どのように縫製されているのかを知りました。

また、企業で働いている方の大変さややりがいについて聴くことができました。

   

 

③ありあけ防災館見学と体験

防災館では災害が起こった際の被害や備え、消防士の仕事について知ることができました。

身近な災害にしっかり対応できるようにしていきたいです。

   

家政科2年「インターンシップ」の様子(第2弾)

10月16日(水)~18日(金)、家政科2年生が「インターンシップ」に参加し、様々な職業を体験することができました。

今年は、「地域の10社」の方々に快く受け入れていただき、充実した時間となりました。

「生徒の育成のために」とご理解・ご協力くださり、本当にありがとうございました。お世話になりました。

虹がかかりました

秋雨前線の影響で雨が降ったり止んだりする日が続いています。

そんな中本日は雨の上がった後、部室棟の方に虹がかかりました。

綺麗な虹を見ると、気分も晴れやかになりますね。

プールのコースロープを外しました(水泳部)

今年度最後の大会が終わり、プールでの活動が終わったので、

来年度のプール掃除のためにコースロープを外しました。

 

部員が少なく、力仕事なので毎年大変な作業なのですが、

今年は助っ人が来て手伝ってくれたので、とても早く終わりました!

ありがとーーーーーう!!

稲刈り(園芸科1年生)

6月に園芸科1年生で田植えをした稲が収穫期を迎え、稲刈りを実施しました。

 

慣れない作業に悪戦苦闘する様子も見られましたが、クラスメイトと協力し手分けして刈り取りを進めていました。

 

美味しいお米になっていたらいいなと思います。

家政科2年「インターンシップ」の様子

10月16日(水)~18日(金)、家政科2年生が「インターンシップ」に参加し、様々な職業を体験しています。

今年は、「地域の10社」の方々に快く受け入れていただき、充実した時間を過ごしています。

「生徒の育成のために」とご理解・ご協力くださり、本当にありがとうございます。

3年選択「フードデザイン」授業風景

4回目の調理実習の様子です。

「ハンバーグステーキ」と「にんじんのグラッセ」「いんげんのソテー」の3品です。

3人の班で仲良く協力してできました。

それぞれ好きな形のハンバーグになりました!

園芸科 スイカの摘果

野菜専攻生6名がスイカの摘果を行いました。

「摘果」とは、形のいい実を一つだけ残す管理のことです。

一つの実に栄養を凝縮させ、大きくて甘いスイカにするために行います。

収穫は11月6日ごろ。少し早いですが試食が待ち遠しいです(笑)

ハートフルパーク 庭園作製

 北稜高校の近くにハートフルパークという公園があります。現在、造園科ではハートフルパークの中に庭園空間を造っています。

前回の授業で周りに柵を設置し、パーゴラを取り付けました。今日の授業では山砂を入れ、平らにしていきました。

今後はレンガをはったり道を作っていきます。

 

↓ 計画図  このような空間を造ります。

園芸科 イチゴの定植

野菜専攻生6名がイチゴの定植を行いました。今年は猛暑の影響で、苗がいくつも枯れてしまいました。

それでもめげずに生徒たちが大切に育てた苗。例年になく元気のいい立派な苗を植え付けることができました。

収穫は12月上旬ごろからスタート予定です!

JA親子わくわく体験農園(苔玉づくり体験)

9月28日(土)に本校の研修センターにおいて、JA親子わくわく体験農園(苔玉づくり体験)が実施されました。3年造園科(材料班)の生徒が講師として、子どもたちに苔玉の作り方を教えながら、交流を深めることができました。みんないい笑顔で作ることができましたね。今後も造園の魅力を発信してください‼

↓ 苔玉づくりの説明

↓ 製作風景

   

↓ 作り終えたあとの笑顔

 

↓ 全体集合写真

 

令和6年度「みらいの技能士育成ステップ事業」

 みらいの技能士育成ステップ事業として、各技能組合から講師を招いて実技講習会が行われました。1・2年生の造園科、家政科を対象として、造園科では盆景づくり体験、家政科ではミニ畳づくり体験を実施しました。製作するのは大変でしたが、上手に作品を作り上げることができました。この体験を生かして、将来の進路選択の幅を広げてほしいですね。今後も教科の学習を頑張ってください。

↓ 家政科 ミニ畳づくり

  

 ↓ 盆景づくり体験

  

 

家政科 北稜祭係顔合わせ

北稜祭に向けて、学科全体で動き出しました。

今日は係のリーダー紹介の後、ステージの発表グループや係ごとに集まり、仕事内容や各自の役割について話し合いが行われました。特に、照明や音響などの係は、学年を混ぜて構成されているため、仕事内容だけでなく縦のつながりも意識します。後輩は先輩方から学び、先輩は後輩へ丁寧に教えていました。

これから発表当日に向けて練習や準備を頑張っていきます。

BM科3年生 課題研究

北稜祭2日目に実施する販売実習「北稜フェア」に向けて準備をしています。

今回の授業では、キッチンカーで出店していただく「オリーブキッチン」から来校していただき、講話をしていただきました。

荒尾市でオリーブの栽培、収穫、製品化をされています。

今日の講話では、オリーブオイルの紹介やキッチンカーを始められた経緯などを話していただきました。

北稜フェア当日は、キッチンカーでカレーライスとフライドポテトを販売される予定です。

メロン袋掛け

園芸科3年生がメロンの袋掛けをしました。

果実はつるつると綺麗な果皮をしていますが、これから大きくなるにしたがってメロン特有の網目模様が出てきます。

綺麗なネットが出るように大切に管理していきます!

次世代環境リーダー育成事業「アースバトン」研修参加

 9月21日(土)~22日(日)にかけて鹿児島県で次世代環境リーダー育成事業「アースバトン~九州・山口の未来~」が実施されました。この研修は、九州各県と山口県から選抜された生徒たちが環境について学び、更なる意識や興味を育むために行われています。今回、北稜高校は循環型社会を目指す取り組みを行っており、熊本県代表として選ばれ参加してきました。

 2日間とも雨のため、雨天時の内容となりました。鹿児島の霧島自然ふれあいセンターで、

 1.間伐材を使った箸の作製

 2.VRを使った干ばつ体験

 3.環境についてのグループワークおよび発表 を行いました。

 他県の方と意見交換を行うことで、環境についてより深く学ぶことができました。様々な意見を交換し合い地球の未来について話し合うことができました。今後も環境問題についてしっかりと取り組んでいきたいと思います。

 ↓ 間伐材を使った箸の作製

   

 

 ↓ VRを使った干ばつ体験

  VRを体験したのは初めてで、とても面白かったです!

 

 ↓ 環境についてのグループワークおよび発表

   

 

 

生物活用(家政科学科3年生)

家政科学科3年生の「生物活用」の授業の様子です。

育てたい野菜を3~4品種決め、前回の授業で協力して畑に畝を立てました。

 

今回はその畝に秋作野菜の種を蒔きました。

 

これから水やりを忘れず、美味しい野菜を作ります!

ドローン研修会(園芸科1年生)

13日(金)の園芸科1年生の総合実習では、有限会社ミドリ様に再度ご来校いただき農業用ドローンについての研修会を実施しました。

 

ドローンについての説明や禁止事項など、詳しく講義をしていただきました。

 

後半はグラウンドに出て、実際にドローンの操縦体験をしました。

普段使う機会のないドローンを操作することができ、いい体験になりました。

造園科 測量実習

 本日、造園科1年生は測量の実習を行いました。放射法と呼ばれる測量で、車両練習場を図面に書いていきました。だんだんと出来上がっていく図面の様子にものすごく達成感を感じました!

総合的な探究の時間 地域産業の方による講話

『株式会社 若新』の江田さんと玉名市役所の田上さんに来ていただきました。

 

田上さんは、玉名市の人口減少が、私たちの働き方や生活にどう影響するのか、お話していただきました。 

 

江田さんは、持続可能な水産業を目指し、「サーモンの陸上養殖」を始めたこと、サーモンを地元の新しい特産品にしたいことなどをお話していただきました。

  

海苔加工業でも、新しい味の製品開発をされています。会社の皆さんで意見を出し合うことや、これからの時代に向けて新たな一歩を踏み出す大切さを学びました。

   

コンポタ味の海苔を試食しました! 

意外な組み合わせと思いきや、めっちゃおいしかったです!!

ドローンを使用した農薬散布

有限会社ミドリの上原様にご来校いただき、本校の水田にドローンを用いての農薬散布を実施しました。

園芸科学科3年生の9名が作業を見学し、上原様よりドローンについての説明を受けた後、実際に操作の体験をしました。

 

最初はうまく操縦できるか、皆不安そうにしていましたがうまく操縦できました。

 

最後に上原様へドローンについての質問をしたり、ドローンに触れてみたりと充実した学習ができました。

スイカの定植です!

園芸科3年生がスイカの定植をしました。

本来なら9月5日(木)に植え付ける予定でしたが、先日の台風の影響で今日になりました。

9月としては異例の暑さ?(最高気温37℃)のなかでの実習でしたが、テキパキと動く生徒たちの姿が頼もしかったです。

まだまだ暑い日が続きますが、文化祭に向けてみんなで大切に管理していきたいと思います。

園芸科2年生 トマト管理

2学期初の実習。今日はトマトの管理を行いました。

今年の夏は観測史上最高の暑さだったこともあり、450株のうち60株ほどは生育不良で廃棄となってしまいました。

それでも収穫に向けて暑さに負けず、めげることなく一生懸命に頑張ります!

JAわくわく体験

JAのわくわく体験でぶどう狩りの体験のお手伝いをしました。

果樹専攻の3年生が子供たちにぶどうの選び方、収穫の方法を教えながら交流を深めることが出来ました。

One Teamプロジェクトに参加(園芸科)

8月16日(金)に農業関係高校のOneTeamプロジェクトが開催され、本校からも2名が参加しました。

今回の研修ではM5stackというマイコンと様々なセンサーを活用して手軽にIotに挑戦できるものです。

今回はM5stackと温湿度センサーを使って、農業ハウス内の温度や湿度を画面に表示したり、そのデータを自動で送信するプログラムを生徒たちがプログラミングしていきました!

農業情報処理競技会 優秀賞!(園芸科学科)

8月9日(金)に熊本県学校農業クラブ農業情報処理競技会が東海大学熊本キャンパスで開催されました。

農業情報処理競技会は、農業に関する各データから、データを集約し、答えを導き出していきます。

本校園芸科学科からも1名が参加し、見事に2位で優秀賞を受賞することができました!

昨年度は3位でしたが、1年間の学習で技術と判断力を伸ばした結果が出ました。

家政科2年「フードデザイン」授業風景

7月8日(月)の調理実習の様子です。

「サーモンのムニエル」、「ビシソワーズ(じゃがいもの冷製ポタージュスープ)」、「マドレーヌ」の3品です。

班みんなで協力し、時間内に効率よく作り上げました。班が、毎回くじで決まることも楽しみです。

おいしくできました。

第19回若年者ものづくり競技大会(造園科)

 令和6年7月31日~8月1日の期間に群馬県で若年者ものづくり競技大会が開催されました。大会では、竹垣や石張りなど技術をたくさん使い、大変難しい内容で、練習期間は何度も反復練習を行いました。

 くじけそうになった時もありましたが、大会では納得のいく作品を作ることができ、充実した大会になりました。

3年選択「フードデザイン」授業風景

7月11日(木)、3回目の調理実習の様子です。

「豚肉のピカタ」と「パプリカの炒め物」「かぼちゃのポタージュスープ」の3品です。

3人の班で仲良く協力してできました。

実習班は毎回くじで決まります。それも楽しみの一つです。

家政科2年「保育士出前講座」

7月9日(火)、家政科2年生の「保育基礎」の授業で、地元保育園の保育士の方2名による「保育士出前講座」を開催していただきました。

保育の仕事の重要性や、職業としての素晴らしさ、子供たちの育ち、親になる前に知っておいてほしいこと等について、保育現場での様子を交えて話していただきました。

生徒たちも関心を持って参加し、大変充実した時間となりました。お世話になりました。

商工労働部長表敬訪問

 今月の7月31日(水)~8月1日(木)に第19回若年者ものづくり競技大会が(群馬県・栃木県)で開催されます。本校からは、造園科3年の畠田君が造園の部に熊本県代表として出場予定で、現在大会へ向けて頑張っているところです。

 また、7月18日(木)には、熊本県庁にて商工郎部長様に表敬訪問し、大会へ向けての決意表明を行いました。商工労働部長様からも激励の言葉をいただき身の引き締まる思いとなりました。大会まで残り少ない時間しかありませんが、充実した大会となるように頑張って欲しいと思います。期待してます。

 

 

造園科 若年者ものづくり競技大会

 本校造園科の生徒が、群馬県で7月31日から行われる若年者ものづくり競技大会に出場します。大会出場のために暑い中ですが、毎日練習をしています。

 この競技は指示された図面通りに庭を作成し、その技術を競う大会です。

 

 奥から竹垣を造り、石を割って乱張りをし、石で花壇を造り植栽していきます。

   

 石割りはとても難しく、石をどのように割るか、割るためにはどこにあてるかを考えながら割っていきます。

 石の形を意識しながら工具をあてていきます。

   

 大会に向けてまだまだ頑張っていきたいです!

平板測量競技練習風景

7月26日(金)に農業クラブ平板測量競技大会が南稜高校で実施されます。

平板測量競技会とは、土地の形や広さを測量する技術を競う大会です。

暑い中ですが、誤差を少なくするため、一生懸命に練習しています。大会当日も頑張ります!

 

 

ネットメロン収穫!!

園芸科3年の野菜専攻生6名がネットメロンの収穫を行いました。

収穫前メロン

調整作業

収穫前に雨が続きましたが、おいしいメロンを収穫することができました!

2年生 ライフプランニング授業

7月12日(金)の5、6時間目にライフプランニング授業を行いました。

  

28歳になった自分を想像して、「どのような家や車を購入するか」や「どのような旅行に行きたいか」等を考え、人生でかかるお金の収支を算出しました。

また、支出のタイミングやローンの組み方を考えることで収支のバランスをとることができることも学ぶことができました。

 

 

今回学んだことを活かして、今のうちから人生設計を意識していきましょう。

農業鑑定競技:造園の部 県大会最優秀賞受賞!

 7月10日(水)

 農業鑑定競技会(分野:造園)が翔陽高校で行われました。農業鑑定とは農業の様々な知識を競い合う競技です。造園の部で、北稜高校生が最優秀賞を受賞することができました!

 今後、全国大会が10月に行われますので、全国に向けて頑張りたいと思います!

 

 

生徒会執行部任命式及び引継式

7月8日(月)

 

今年度の生徒会執行部の任命式と引継ぎ式が行われました。

前執行部に感謝状が、新生徒会執行部には任命証書が手渡されました。

前執行部のみなさん大変お疲れさまでした。

 

引継ぎ式の様子

 

今年度の新生徒会執行部

 

最後に、田添教頭先生より激励の言葉をいただきました。

 

今年も楽しい学校作りのために生徒会の皆さんが活躍してくれそうです!

令和6年度 国民スポーツ大会レスリング競技大会少年の部選考会

7月6日(土)に、令和6年度 国民スポーツ大会レスリング競技大会少年の部選考会 が北稜高校で行われました。

北稜生は会場設営から試合まで頑張りました。1年生にとっては初めての試合で緊張も見えましたが頑張り、良い経験になりました。

今後の試合に向けて、より頑張っていきたいです!

 

室内園芸装飾3級練習

 造園科3年生は総合実習で技能検定の練習をしています。造園と室内装飾の2つにわかれています。

 室内装飾では、花を決められた場所に配置し飾りつけをしていきます。

 ●練習風景

  地面に置く場所を描き、周りを作り花を配置していきます。8月が検定本番なので頑張っていきます!

  

 ●おまけ・・・休み時間の様子

  暑くてきついですけど、しっかり休んで体力回復して頑張ります。

  

造園科 出前講座

 7月4日(木)、本校造園科では、西日本短期大学緑地環境学科の西川教授を招き、出前講座を行いました。「庭、空間の造り方」、「造るうえで大切なこと」、「造園の仕事」などを講話の中でしていただき、生徒たちは造園の魅力について学んでいました。

 進路の話もしていただき、生徒たちは卒業生の仕事を聞きながら自分の将来について考えていました。

  

田植え(1年園芸科)

園芸科1年生の総合実習で、本校の水田に田植えを実施しました。

天気が心配されましたが、ちょうど雨が止みいいタイミングで実習できました。

園芸科の先生方にもご協力いただき、「苗は3本、心は1つ!」を合言葉にクラス全員で協力して実習することができました。

商業科 マナーセミナー

6月24日 5・6限目

2学期から始まる長期インターンシップに向けてのマナーセミナーが実施されました。

講師は昨年度もお世話になった西鉄国際ビジネスカレッジの田才先生に来校していただきました。 

5限目は商業科の1年生も参加し、インターンシップに向けての心構えやビジネスマナー等について講話をしていただきました。

 

6限目は挨拶やお辞儀、電話の応対等の実技指導をしていただきました。

 

インターンシップに向けてだけでなく、これからの進路に向けた話などもしていただき、充実した2時間となりました。

 

田才先生、ありがとうございました。

 

食物部 実習風景

食物部の調理実習の様子です。

①アシュトン先生による料理講習会

  アシュトン先生に教えていただき、アシュトン先生の故郷の味「スパイシーフライドポテト」作りに挑戦しました。みんなで楽しく実習でき、おいしくいただきました。

 

②「園芸科で育てられたきゅうり」を活用して、お漬物づくり

 

 園芸科より、大きさや形が不揃いとなったきゅうりを食物部に分けていただきました。食物部できゅうりを漬物にし、各家庭へお土産として頂きました。とてもおいしく家族にも好評でした。ありがとうございました。

農業クラブ年次大会 優秀賞!

 昨日から天草で、農業クラブの年次大会が行われました。北稜高校は、意見発表に2名、プロジェクト発表に園芸科野菜班と造園科材料班が出場しました。本日プロジェクト発表会が行われました。

今まで研究してきた成果をまとめ、発表し、造園科材料班が優秀賞を獲得しました。今後も研究を頑張っていきます!

  ↓ 発表の様子

  

 

  ↓ 表彰式の様子(優秀賞受賞!!)

  

 

農業クラブ 年次大会参加

6月18日(火)~19日(水)にかけて天草で、熊本県学校農業クラブ連盟年次大会が行われています。

本校からは、意見発表に2部門、プロジェクト発表2部門 に合計12名の生徒が参加しています。

午前中に天草まで移動して、午後から開会式と意見発表大会が行われました。明日はプロジェクト大会が行われます。

発表者は緊張しながら最後の練習をしています!

 

 

くまもと環境賞(循環型社会賞) 受賞「造園科」

 

 第33回くまもと環境賞において、本校の造園科が、初めてくまもと環境賞(循環型社会賞)を受賞しました。

 くまもと環境賞とは、熊本県環境基本条例に基づいて、平成3年度に創設しました。より豊かな環境の保全・創造に関する活動に顕著な功績が  あった個人、団体、教育機関、事業者をたたえ、活動の一層の発展を図るとともに、その意識や活動をより多くの県民に広げ、ひいては生活の豊かさと環境の保全・創造に資することを目的とされています。

本校の評価いただいた内容は、これまでの廃材を活用した箱庭製作や地域との門松製作交流や剪定くずを活用したキノコ栽培などの環境に配慮した取り組みが評価され、今回の受賞となりました。

この賞を受けて今後は、熊本県の推薦を受けて国に推薦されるそうです。今後の活躍も期待しています。

 

 

 

紫陽花が咲いていました

本校の商業棟から家政科棟へ向かう廊下は、木陰になっているのですが…

 

毎年綺麗な紫陽花がたくさん咲くので、涼みながら季節を感じることができます。