ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

農場日記 ~園芸科学科

草花では、10日前シクラメンの中央に光を入れるために入れたリングを広げる実習をしました。

また、1年生は田植えをした水田の除草をしました。

無農薬で栽培しているので草も多く生えていました。

農場日記(園芸科学科)

各専攻とも春作が終わり、夏休みモードになって、秋作の準備が始まりました。

草花では、シクラメンの管理が中心になり、世界アルツハイマーデーに向けてのオレンジのマリーゴールドの鉢上げも終わりました。

ガーデンシクラメンはちらほら花が見えるようになりました。

 

シクラメンの測定を始めました(2-2草花専攻)

マリーゴールドのホルモン処理実験の測定終了後、シクラメンの接合実験の測定を始めました。

接ぎ木テープと洗濯ばさみで接合したシクラメンの塊茎をノギスで測りました。

ノギスの使い方の説明を聞き、先生のシクラメンの塊茎の直径を全員で読みました。

微妙に違いが出ましたがはかり方の理解はできました。

その後、自分のシクラメンを測定し、鉢替えをしました。

これから毎週火曜日はマリーゴールドとシクラメンの両方を測定しなければいけません。

 

久し振りの実習(2-2生物活用)

期末考査や検定試験の練習で実習ができていなかったので、3週間振りに実習をしました。

雑草が生えている中でジャガイモの収穫を行いました。

数は少なくかったのですが大きなイモがありました。

一坪農園に向けて除草をしました。金曜日に最後の実習をして楽しい夏休みになります。

9月からは一坪農園で野菜を栽培するので楽しみです。

シクラメンのホルモン処理(3-2草花専攻)

シクラメンの接合実験の測定をした後に、シクラメンのホルモン処理を行いました。

葉の数が増えるようにプレリュード1200倍液をシクラメンの中央部に霧吹きで吹きかけました。

葉が多くなれば花も多くなると言うことなので楽しみにしています。

七夕に願いをこめて(3-5生物活用)

生物活用の時間に七夕の起源やどのようなことを願っていたのかを聞いて、廊下にササが準備されました。

休み時間や放課後に願い事を書いた短冊をササに付けました。

台風4号が通過し、曇りの日が続いていますが、7日はきれいな星空になりみんなの願いが届くことを願っています。

草花専攻課題研究(2-2)

マリーゴールドのホルモン処理実験も終盤になりました。

本年は全体的に成長が悪く、結果がどうなるかわかりませんが最後まできちんと測定を行っていきます。

また、花壇のサルビアをピンチして次に向けての準備をしました。

その後はシクラメンのリング入れをしました。

農場日記 ~園芸科学科

3年生の野菜専攻が大切に育ててきたメロンが収穫期を迎えました。

野菜専攻生は少し早く登校し、温室の温度が上がらないうちに収穫しました。

箱詰めをし、注文された先生方に届けに行きました。

果樹専攻では温室で栽培を始めたブドウの生産が始まり、袋がけをしました。

草花専攻はシクラメンの中央部に光が入るようにリングはめを行っています。

ビニルハウスの天井を片付けました(2-2生物活用)

3月に定植し、6月に収穫を終えた肥後グリーンメロンのビニルハウスの天井ビニル外しをしました。

裂果が出たものの、一人1個は持ち帰ることができるまで、メロンを育ててくれました。

秋作に向けて雨を当て、土壌をリセットしていきます。

 

ビジネスマネジメント科 マナーセミナー

ビジネスマネジメント科1・2年生でマナーセミナーを実施しました。

西鉄国際ビジネスカレッジ専門学校の田才亜希子先生に講師をしていただきました。

 

前半の講話を終え、後半からは実技指導が行われました。

         身だしなみ                 座り方

 

     立ち方               お辞儀

          笑顔

 

それぞれのポイントを指導していただきました。

90分間、集中してセミナーを受けることができました。

 

これからのインターンシップ等の活動で活かせるように

日々、心掛けて生活していきます。

田才先生、御指導ありがとうございました!

花壇の植え付けをしました。(3-2草花専攻)

梅雨明け宣言が出され、35度近くまで気温が上がっています。

私たち草花専攻生は花壇を夏の花に植え替えました。

今日は校門横の花壇にベゴニアの赤とピンクを植えました。

これから夏の日差しをいっぱい受けて、どんどん大きくなり夏休みには立派な花壇になることでしょう。

その後プランタのマリーゴールドの花摘みをし、きれいな玄関になりました。

水田の補植をしました(1-2)

先週田植えをした水田の植え付けが終わっていない場所やすき間を補植しました。

3回目の水田でもあり、入ることにはそんなに抵抗はありませんが、

ぬるぬるは気持ちよかったり悪かったりと変な気分でした。

これからはイネの生長を観察して、稲刈りを楽しみにしています。

草花専攻(3-2)

課題研究でシクラメンの接合実験に取り組んでいます。

先週接合したシクラメンの測定を始めました。

教室でノギスの使い方と撮影の注意点をしっかり聞いて、測定に臨みました。

最初は教室での説明通りにやれるつもりでしたが、温室に行くと何からやって良いかわからず、同じことを聞き返していました。

慣れてくると協力し合って行うことができました。

草花専攻(2-2)

課題研究で5月からマリーゴールドのホルモン処理実験に取り組んでいます。

強い雨の中、週1回の測定を行いました。

ホルモンによっては花がほとんどないものもありました。

ホルモンによって違いがはっきり出ることにびっくりしました。

メロンの収穫をしました(2-2生物活用)

3月から栽培を始めた肥後グリーンメロンの収穫をしました。

1週間前の雨で裂果が多く入り販売できる数は少なくなりました。

しかし、私たちが育てていたメロンは裂果が少なく、一人1個ずつは収穫して持ち帰ることができました。

文字等を書いた物も割れずに収穫できうれしかったです。

農業クラブプロジェクト発表県大会に出場しました(園芸科学科)

6月16・17日に熊本県学校農業クラブ連盟年次大会プロジェクト発表大会が玉名市民会館会議棟で行われました。

県下11校の農業業高校で学んでいる生徒たちが、日頃の学習の成果を10分間のプレゼンテーションで熱く発表する競技大会です。

北稜高校園芸科学科草花専攻はシクラメンの接合栽培で一鉢に2色咲かせる実験をした成果を発表しました。

どの発表も堂々としていて素晴らしいものでした。

入賞できるといいのですが?

農場日記 ~園芸科学科

梅雨の晴れ間に、1年生の田植えを行いました。

最初は田んぼの感触が気持ち悪くて入ることに躊躇していましたが、入ってしまうと楽しくて仕方ありませんでした。

たくさん収穫できることを楽しみにしています。

農場日記 ~園芸科学科

梅雨に入り、アジサイの花がきれいに咲いていますが、草花専攻では来年のためにアジサイの挿し芽を行いました。

親株から枝を取り、半分に切った葉を2枚付けて、鹿沼土に3cm程挿しました。

1年生は田植えの予定でしたが、雨天のため明日へ延期になりました。

ハウスのトマトのわき芽かきと摘花を行いました。明日はしっかり田植えができそうで、楽しみです。

熊本県家庭クラブ代議員会

6月7日(火)、熊本県連家庭クラブ代議員会(リモート会議)が開催され、本校からは家政科学科、家庭クラブ役員3年生4名が参加しました。

 県下高校の加盟校36校の参加で、昨年度報告や今年度予定について協議しました。

生徒交流会では「各校の家庭クラブ活動紹介」、体験講座では日本の伝統「折形」がありました。

 

 

グループで意見を合わせる授業をしました(2-2)

危機から脱出するために、必要なアイテム15個に大事だと思う順に1~15の数字をふり、なぜその順番になったのか、自分の考えを言い合い、班での順番を決めました。

それぞれ面白い考え方があり、次第に意見が多く出るようになりました。

最後に専門家が考えた順番で答え合わせをし、ほとんどの班で話し会った方が助かる可能性が高くなる結果となりました。

家庭クラブ総会

6月10日(金)1限目、家庭クラブ総会を実施しました。昨年度行事・会計の報告、今年度行事・会計予算等について、家庭クラブ役員から提案され、学科全員で討議しました。1年生の新役員4名の紹介もありました。今後の行事等で中心となり活躍してくれることでしょう。

 

 

農業鑑定校内大会(園芸科学科)

農業クラブの農業鑑定校内大会を行いました。

野菜や果樹や草花や経営など日頃勉強している内容を20秒間考えて答える競技大会を行いました。

実物の名前や使い方、計算方法など様々な方向からの出題で、頭を悩ませました。

上位5名は8月に行われる県大会へ出場します。

シクラメンの接合を体験しました(2-2草花専攻)

課題研究の時間に2回目のマリーゴールドのホルモン処理を行いました。

その後シクラメンの接合体験をしました。

シクラメンの苗の根をきれいに洗い、カミソリで2分割し、違う品種同士をくっつけ接ぎ木テープで巻きました。

細かい仕事で大変でした。

年次大会の準備をしました(農業クラブ)

今月16日、17日に玉名市民会館会議室で行われる熊本県学校農業クラブ連盟年次大会のプロジェクト発表の準備をしました。

参加選手や引率の先生方の名札作りと学校名などの張り紙の準備をしました。

印刷はしてあったのではさみで切ったり、ラミネートをしたりする仕事でしたが数が多いので大変でした。

素晴らしい大会になるように準備していきます。

 

高校総体 水泳部

6月3日(金)、4日(土)にアクアドームくまもとで行われた総体に出場しました。

 入場制限はありましたが、2年ぶりの有観客試合ということで、

生徒たちも緊張した様子でした。

  

普段のプールよりも高い、飛び込み台からの飛び込みに、初出場の選手は不安もありました。

 

 

 

6種目に参加し、5種目で自己ベストを出すことができました!!

 3年生が引退し、部員は5名になりますが、

次の大会でも自己ベストを目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします!

  

水泳に興味がある北稜生は、いつでもプールに見学に来てください!

高校総体 ソフトボール

6月3日(金)対戦校 宇土高校

高校総体ソフトボールの試合が総合運動公園の野球場で行われました。

本校は部員数不足のため、翔陽高校と合同チームでの参加となりました。

試合は13:30から始まり、30度の気温の暑いなか、試合も熱い内容となりました。

 

結果は3点差を追う7回に1点を返し、2点差になりましたが、13対15で初戦敗退となりました。

試合時間は2時間30分を超え、点を取っては取られるという大接戦でした。

全力を出し、最後まであきらめずにプレーする選手の姿に感動しました。

農業クラブ総会

農業クラブの総会が行われました。

令和4年度の役員紹介のあと、令和3年度の行事報告と会計報告、令和4年度の行事計画及び会計予算が承認されました。

その後、2週間後の県大会の役員打合せをしました。

農業鑑定の学習をしました(2年園芸科学科)

来週行われる農業鑑定校内大会の学習をクラスでしました。

校内で上位5番までに入ると8月の県大会に出場することができます。

そこで入賞すると石川県で行われる全国大会へ出場できます。

アブラナ科の野菜の種がそっくりだったり、農業経営では難しい言葉があったりと悪戦苦闘しながら全国大会を目指して学習に取り組みました。

農場日記 ~園芸科学科

果樹の温室では、ブドウの枝がトンネルを作り、一枝に一房ずつ小さなブドウがなっています。

イネは10cmほど成長し、6月中旬の田植えを待っています。

草花では各小学校や中学校の花壇を飾る花の苗がなくなり、さびしい育苗の場所になっています。

小学校や中学校は華やかになったことでしょう。

 

株式会社九州プレシジョン様から消毒液を寄贈していただきました

株式会社九州プレシジョン(玉名市安楽寺)が開発に携わり発売された消毒液『ナチュラルバリアN』『ナチュラルバリアEX』計24本を、令和4年5月31日に来校され寄贈していただきました。

『ナチュラルバリアN』『ナチュラルバリアEX』は、植物由来の食品からできており、人・環境に優しく安心、安全の除菌、消毒、防カビ剤として、自社のSDGsの取り組みの一環として開発されました。

新型コロナウイルスの感染予防に活用させていただきますと校長がお礼を述べました。

 

 

九州プレシジョンのお二人と消毒剤の説明を受ける校長

九州プレシジョンのお二人とお礼を述べる校長

左から本校の山本、九州プレシジョンのお二人、校長

総体個人戦始まる(ソフトテニス部)

5月29(日)に高校総合体育大会ソフトテニス競技の個人戦が始まりました。

本校からは1回戦に1年生1ペア、2年生1ペア、3年生と2年生の1ペアが出場しました。

3年生は最後の試合、1年生は最初の試合であり、3ペアともミスが多い試合になりました。

その中でも2年生と3年生は2回戦に進むことができました。

来週の試合は3年生にとって、本当に最後の試合になりますので、思い切ったプレーをしてくれることを願っています。

室内園芸装飾の学習(2-2生物活用)

7月と8月に検定が行われる室内園芸装飾の学習を生物活用の授業で取り組みました。

1時間は実技で、すぎテープで直径1mの円を作りました。

短く切った針金で6箇所止めることに苦戦しました。

2時間目は学科の練習問題を回答しました。

メロンに絵描き(3-5生物活用)

生物活用の実習で栽培している肥後グリーンメロンに釘で傷を入れて絵を描きました。

自分が持ち帰るメロンを決め、文字を描きました。

その後新聞紙で日よけのかさをかけました。

残りの時間でネギを1列植え、スナップエンドウの収穫をして持ち帰りました。

6限目はトウモロコシの勉強をしました。

~生徒会ブログ~クラス討議編~

~生徒会ブログ~クラス討議編~

本日LHRにクラス討議を行いました。

クラス討議は生徒総会に提案する議題をクラスで議論するものです。

各クラス学級委員長が司会進行を行います。

各教室をのぞいてみると学級委員長が様々な工夫をして議事を進行させていました!

1年生のあるクラスでは「班ごと」に議論を行っている様子が。

話し合っている生徒に聞いてみると、効率的(班→全体)に話し合いをすすめるために自分たちで発案したそう。

そのほかにも、各クラスに導入されている書画カメラと大型提示装置を駆使して、全体にわかりやすく説明するクラスや

書記とチームワークを発揮して進行のセンスが光るクラスもありました!

学級委員長たちの事前準備のおかげで

参加する生徒たちも皆、真剣に議論に参加していました。

クラス討議で提出された議案は代議員会を経て、生徒総会に諮られる予定です。

新体力テスト

グランド、体育館で新体力テストが行われました。

ハンドボール投げ・立ち幅跳び・50m走・反復横跳び・長座体前屈・握力・上体起こしなどの種目に暑い中頑張りました。

ビジネスマネジメント科 「いちごバター」サムネイル作成

「サムネイル」「サムネ」とは?

インターネットサイトや動画サイトなどで、画像などを一覧表示する際に用いられる縮小された画像のことです。

 

5月23日 1限目~2限目

ビジネスマネジメント科の3年生で「いちごバター」のサムネイル制作を行いました。

玉名市にある「アースコーポレーション」様から来校していただき、プロの方からご指導をいただきました。

アドバイスを受けて、個性あふれる作品に仕上がりました。

KAB様の番組「Do You のうぎょう?」の撮影にも来られました!

制作した作品は、玉名市のふるさと納税返礼品のサムネイルに使用される予定です。

農場日記 ~園芸科学科

野菜の温室では、メロンの玉つりも終わり、温度や水管理になりました。

美味しいメロンができることでしょう。

また、温室の外では来年に向けてイチゴの苗作りが始まっています。

 

草花では各小学校や中学校を飾る花の苗たちが、1日2回のシャワーを気持ちよさそうに浴びていました。

1年生が先週の水曜日に播いたイネは緑の芽が揃って出てきており、ビニルハウスではキュウリやトマトが収穫できるほどに成長していました。

イネや野菜の生長は驚くほど早いです。

 

メロンの絵描き、かさかけ(2-2生物活用)

生物活用の実習で栽培している肥後グリーンメロンに釘で傷を入れて絵を描きました。

自分が持ち帰るメロンを決め、顔やキャラクターを描く人もいました。

その後新聞紙で日よけのかさをかけました。

残りの時間でネギを1列植え、スナップエンドウの収穫をして持ち帰りました。

メロンの玉つり(生物活用)

生物活用の実習がゴールデンウィークと体育大会の影響で3週間ほどできませんでした。

その間にメロンはどんどん成長し、15cmを超えるような実が1~3個なっていました。

またわき芽も絡み合い、風通しも悪くなっていました。

雨が降っていましたが摘果や玉つり、整枝の時期がとっくに過ぎていたので、実を落とさないように慎重に、他の人と協力しながら実習しました。

メロンには葉や茎に細かいとげがあり痛い思いをしながらの実習でした。

イネの播種(種まき)

園芸科学科1年生では、「農業と環境」の授業でイネを栽培します。

5月11日の実習でイネの播種を行いました。

時間はかかりましたが、丁寧に種をまくことができました。

農業クラブ意見発表大会

6月に行われる農業クラブ県大会の出場者を決める校内大会が、12日に行われました。

各クラスから選ばれた10人が農業や造園や環境などについて思いを述べました。

それぞれの発表が自分の生活に根付いたところからの考えなので、心に訴えかけてくるものでした。

代表に選ばれた生徒は県大会に向けてこれから練習に入ります。

令和4年度 体育大会

5月8日(日)、晴天のもと実施されました。

団編成

黄団(普通科・造園科・家政科学科)

青団(園芸科学科・ビジネスマネジメント科)

         入場行進                   開会宣言

優勝旗返還

         優勝旗返還                選手宣誓

 

競技の様子は北稜高校公式チャンネル「北稜CH」にUPしています。

是非、ご覧ください。

 

今年度の優勝は黄団でした!

当日は予想以上に気温が高く熱中症等心配されましたが、

生徒は、競技、応援等頑張っていました。

生徒のみなさん、お疲れ様でした!

草花専攻課題研究(2年園芸科学科)

課題研究の時間にマリーゴールドのホルモン処理の実験を始めました。

ホルモン剤を100倍や1000倍、100ppmに希釈して霧吹きでかけるのですが、希釈するための計算が難しく、四苦八苦しました。

1時間かけて正確に希釈し、測定後霧吹きで十分散布しました。

1ヶ月後にもう1回散布する予定です。

残りの時間は花壇にコキアを定植しました。

国体予選県大会に出場しました(ソフトテニス部)

5月7日(土)・8日(日)に国体予選の県大会が行われました。

4ペアがリーグ戦に参加し、3年生の1ペアが2勝し、日曜日に行われる決勝トーナメントに進むことができました。

あとの3ペアもいい試合はしたもののあと一歩のところで敗退しました。

体育大会と同日ということもあり集中しにくい大会だったと思います。

 

農場日記 ~園芸科学科

生物活用の農場では、4月20日頃に受粉した肥後グリーンメロンの実が10cmを超える大きさになりました。

早く玉つりをしたいのですが、体育大会の練習で実習がないので、あと1週間我慢しなければいけません。

生徒実験用のメロン以外は、玉つり、整枝、日よけまで行いました。

スナップエンドウは先週の強風でネットから外れてしまったので、スズランテープでサイドを留めていきました。

体育大会の練習

ゴールデンウィーク明けに実施される体育大会の練習が佳境にさしかかりました。

青団、黄団に分かれて女子のダンス、男子の集団演技の練習をしています。

リーダーの指示のもと、1年生も一生懸命練習しています。

連休があるので練習できるのは4日間程です。

草花課題研究(2年園芸科学科)

課題研究で何を研究するか決めて準備を始めました。

2年の草花選択者は全員でマリーゴールドのホルモン処理による生育の違いを取り組むことにしました。

個人的課題については1学期かけて自分で計画を立てて取り組むことにしました。

今日はマリーゴールドをプランタに植え付け、草丈や花の数などを測定しました。

毎週火曜日が測定の日になり、連休や夏休みなど測定が大変です。

水泳部初泳ぎ

先日プール掃除を終え、ついに水が貯まりました!

 

 

 

部員からの発案で、初日はコースロープを配置せず、縦横斜め自由に泳ぐ日としました。

約6ヶ月ぶりに水に入ることが出来て、みんなとても嬉しそうでした。

 総体に向けて少しずつ体力を取り戻していきましょう!

 

生物活用(園芸科学科・家政科学科)

1限目授業が始まって5分後、放送が始まり、シェイクアウト訓練が始まりました。

実習棟にいた私たちは先生の指示のもと、実験机の中に入って頭を守りました。

その後メロンの受粉と下葉を2枚取りました。

その後メロンの栽培概要や肥後グリーンの栽培の要点の説明を受けました。

3限目は家政科学科の生物活用でもメロンの受粉と下葉2枚を取りました。

今日は天気が良く雌花が多く咲いていました。

農場日記 ~園芸科学科

新学期が始まり10日程立ちました。

農場では肥後グリーンメロンが10枚目の子づるに雌花が咲き出しました。

今週は雨が続くという予報なので、しっかり受粉してくれるか心配です。

 

キュウリやトマト、スナップエンドウにも花が咲き出しました。

トウモロコシは発芽が悪く5本ぐらいしか芽が確認できなかったので、まき直しをしました。

今度はしっかり発芽してくれることを願っています。

花壇も金魚草からマリーゴールドへの植え替えが始まりました。一段ときれいな学校になることでしょう。

国体予選、荒玉春季大会に出場しました(ソフトテニス部)

4月17日(日)に玉名市の蛇ヶ谷公園テニスコートで荒玉地域の国体予選と春季大会が行われました。

午前は2・3年生4ペアが国体予選のリーグ戦に参加しました。

全ペアが1勝以上したので5月に行われる県大会への出場が決定しました。

順位決定戦では優勝することができました。

午後は荒尾玉名地域の春季大会のトーナメント戦が行われました。

本校からは3ペアが参加し、準決勝に2ペア進みました。

決勝へ進んだペアは8試合目ということもあり、ミスが多く、惜しくも準優勝でした。

3年生は残り1ヶ月半でやれることを精一杯やり、国体予選と総体に全力で挑む覚悟ができた試合でした。

体育大会結団式

4月15日に体育大会結団式を行いました。

 本校の体育大会は

青団(園芸科学科・ビジネスマネジメント科)

黄団(普通科・造園科・家政科学科)

の2団に分かれて競技を行います。

  

今日は各団に分かれて最初の集会

 各リーダーの紹介や

 各顧問の自己紹介が行われ各団とも士気を高めていました。

 

青団

 

黄団

ちなみに昨年は黄団の勝利でした

 

さぁ今年の栄冠はどの団だ!?

ソフトテニス部

新年度最初の試合をしました(ソフトテニス部)

 

3日(日)に山鹿のカルチャーセンターテニスコートで村上杯ソフトテニス大会が行われました。コロナウイルス感染症対策を万全にしながら、2・3年生4ペアがトーナメント戦に参加しました。風が少し強くて、やりにくいところもありましたが、必死にボールを追いかけました。成績は振るいませんでしたが、これからの決意ができた試合でした。総体に向けて頑張ります。

水泳部でプール掃除をしました!

4月16日(土)に水泳部で、毎年恒例のプール掃除をしました。

外練の間にプールに貯まった泥やコケを洗い流し、壁や底をブラシで磨きました。

 

黙々とデッキブラシを動かしていた部員達ですが、半分終わったところで・・・

お絵かき大会が始まりました。

 

いつでもどこでも楽しいことを発見できる発想力に、いつも驚かされています!

 

プールの中が終わったら、プールサイドや更衣室、トイレなども掃除し、綺麗な状態を取り戻すことができました。

  

今は、水が貯まるのを待っているところです。次回は初泳ぎの様子をお届けします!

【北稜高校シェイクアウト訓練】

シェイクアウト訓練とは、地震を想定した、その場でできる防災訓練です。

1分間の訓練で、安全確保行動(初動対応)を身に付けることを目的としています。

  

北稜高校では、訓練用の音源に合わせて全校生徒が一斉に、地震発生時に行う「とっさの行動」を実行します。

 

「まず低く」→「頭を守り」→「動かない」 の3つの安全確保行動を意識して取り組みました。

農場日記 ~園芸科学科

いよいよ新学期が始まります。農場では野菜の苗たちが新しいクラスの生徒たちを待っています。肥後グリーンメロンは8枚目の葉が出て、ひもで巻き上げていく時期になり、トウモロコシもかわいい芽を出しました。植え付けを待っている苗にネギとレタスがありますが、育苗土の違いによって成長が違っていることにはびっくりしました。

生物活用(2-2、3-5)

最初の実習がありました。肥後グリーンメロンの立体仕立ての誘引をしました。株基から本葉を数えて10枚目の葉まではわき芽をとって、ひもで親づるを引き上げました。7葉や8葉のわき芽には雌花も付いていました。その後、レタス用にマルチングをして、レタス苗を定植しました。楽しい実習になりそうです。

生徒会ブログ~1号~【入学式・対面式編】

新年度が始まって最初の生徒会活動を行いました。

今年度は学校のブログでも生徒会の様子をお届けしようと思います。 

 

まずは4月8日に行われた入学式

 

 受付や

 

新入生の教室までの誘導を行いました。

 

新入生が北稜高校入学して初めて出会う先輩なので

「笑顔」「おもてなし」を大切にして活動ができていました。

 

 

次に4月11日に行われた対面式・生徒会オリエンテーション

 

生徒会長が歓迎の挨拶を述べ

 

新入生代表生徒があいさつを行いました

 

1年生のみなさん、ようこそ北稜高校へ!

これからよろしくお願いします(^o^)/

  

その後、生徒会役員の紹介を行い

  

部活動・同好会紹介を行いました

今年もコロナ禍のため、各部のパフォーマンスはなし,,,,(泣)

しかし、各代表者とも熱い思いが伝わる勧誘となりました。 

 

農場日記 ~園芸科学科

満開の桜が風で舞い、絨毯になりました。

農場のスイカやメロン、マリーゴールド、花壇のパンジーやチューリップも元気に新年度を迎えました。

 

 

農場日記 ~園芸科学科

野菜専攻の春休み当番実習2日目でメロンの定植をしました。

接ぎ木苗と研究用自根苗を温室に丁寧に定植しました。

カボチャに接ぎ木した苗は、接合部分が弱いので最大に気を遣って優しく植え付けました。

定植後は、ジョロで優しく灌水しました。

他の場所でも、ブドウが展葉し始め、ナシが開花し、タマネギにねぎぼうずが見え始めました。

いよいよ新学期が始まります。

農場日記 ~園芸科学科

野菜専攻の春休み当番実習1日目でスイカの定植をしました

大玉スイカ、小玉スイカを連棟ハウスに品種ごとに優しく定植しました。本数が多く中腰の姿勢が続いたので腰が痛くなりました。

 

定植終了後、ジョロで優しく灌水しました。ビニルハウスの中は春を通り越して夏が来ました。

 

 

春作の準備をしました ~造園科1年

造園科では 1年次に「農業と環境」という科目で野菜や草花などの栽培ができます!

 

1年生は入学してすぐにトマトの栽培を始めます。

しかし、ビニルハウスの準備は4月からだと間に合わないので、入学する前に準備をする必要があります。

  

今日は4月入学してくる新1年生のために

現1年生がビニルハウス内のマルチ張りや杭打ちを行いました。

 

 

自分たちがしてもらったことを、次の代につなげる素晴らしい経験ができました(^o^)/

 

校内に立派な竹垣が完成しました! ~造園同好会

このたび造園同好会のメンバーで校内に竹垣を施工しました。

 

ものづくりマイスターの竹原さんを講師にお招きして

この何もない圃場でどのような竹垣を作るかみんなで話し合います

 

 

結果

建仁寺垣や鉄砲垣、龍安寺垣、矢来垣など6種類の竹垣を作ることにしました!

 

初めて作る竹垣もあるため、講師の竹原さんに教えていただきながら取り組みました。

 

 

みんな真剣に取り組みます!

 

時には休憩をはさみつつ

 

 

徐々に完成に近づいていきます

 

 

そして!!

実に2日間をかけて完成させることができました。

  

 

最後はみんな記念撮影をして施工終了!

時間をかけて完成した作品ですので、みんな達成感あふれる表情をしています(^_^)

 

 

北稜の新しい映えスポットになるかも?

研修会に参加しました ~ソフトテニス部

春休みに入っての最初の土日(26、27日)は、熊本県高校・中学校ソフトテニス研修会に参加しました

土曜日は夜からの雨で楽しみにしていた団体戦が中止になりました。

日曜日は個人ダブルスが行われ、4ペアが参加しました。

予選リーグで2試合して、順位トーナメントで1試合しました。その後練習試合で1試合して、久し振りの対外試合で、できることできないことが見えました。来週の試合に向けて練習を頑張ります。

 

 

3級造園技能検定練習・完結編 ~造園科1年】

造園科1年の「総合実習」で最後の3級技能検定練習を行いました。

今回も造園科で長年お世話になっている竹原さんを講師にお迎えしました。

 

 前回は四つ目垣まで終了していたので、今回は縁石と敷石の敷設にチャレンジしました。

 

 今日は欠席者もいたため生徒と職員の人数が同じ!

まさにマンツーマンの贅沢な状況の中実習が進んでいきました(^o^)

 

 

その後もスムーズに実習が進み、、、、

 

きちんと完成させることができました!

 

 

実はこのほかに植栽もあるのですが、今回は省略しています。

来年の検定受験に向けて今後も練習を頑張りましょう!

1年生最後の当番実習 ~園芸科学科1年

 春休みに入り、1年生最後の当番実習をしました。

クラス全員が揃って行う当番実習はこれが最後で、次からは各選択教科(野菜・果樹・草花)で行われます。これまで栽培管理をしてきたビニルハウスと水田のタマネギの除草をして圃場をきれいにしました。田植えをしたことや、トマトやダイコンを作ったことが思い出され、みんなと一緒に実習ができなくなると思うと少し寂しくなりました。

 

転退任式 ~お世話になりました

28日(月)は退職される先生方、そして新しい学校へ異動される先生方とお別れをしました

 

本校では退職をされる先生が5名、異動をされる先生が5名と、10名の先生方をお送りしました

 

事情があって退職される先生が多く、生徒もショックを隠しきれません

御礼の言葉と記念品を渡して、別れを惜しみました

全員で校歌を静聴したあと、拍手でお見送りしました

 

体育館には卒業した生徒たちが大勢来校し、一緒に式に参加してくれました

先生方お世話になりました、たまには学校へ顔を出してくださいね!

 

大掃除

24日(木)、終業式の前に全校生徒で大掃除をしました

特にトイレは念入りに行いました。本年度改築されたトイレはきれいで快適なので、感謝を込めて掃除しました。

 

くつ箱は踏み板を上げて下をきれいにしました。その後、新しい学年の教室に移動し、新しい教室で終礼をしました。

農場日記 ~園芸科学科

昨日に引き続き、お野菜紹介

 レタス

 

 ネギ

 トマト

 キュウリ

 スイカ

 メロン

 

 ジャガイモ

 スナップエンドウ

花が咲いても同じに見える瓜科の植物は、見分けるのが難しいですね!

農場日記 ~園芸科学科

令和3年度の授業が全て終了し、いよいよ令和4年度になります

農場では新年度に向けて花や野菜の苗たちがすくすく伸びています。

生徒たちも先生たちも新しい成長を楽しみにしています。

苗たちの紹介をします、どんな花が咲くかわかりますか?

 あじさい

 マリーゴールド

 サルビア

 シクラメン

 ニチニチソウ

 ジニア

 ポインセチア

明日はお野菜を紹介します

24日は終業式 1年が終わりました!

24日(木)は表彰式と終業式がありました

 

コロナ感染対策で、間を空けて体育館に整列しました。扉も全開です!

 

 頑張った生徒たちを表彰

 「コロナの話題」がつきない1年でした

 JRC部から報告

先日、2日間にわたり、全クラスからウクライナへの支援募金を募りました

本校から2万6千円ほど集まった支援金を、寄付した報告がありました

少しでも力になれればという本校生徒たちの気持ちです、皆さん協力ありがとう!

 

プロジェクト学習のまとめ ~園芸科学科2年草花専攻

プロジェクト学習してきた内容をまとめて発表することになりました

測定した内容を記録したプリントを整理して見直し、不足するところは調べるなど、分かりやすくまとめることは難しいものだと実感しました。また1年かけて、プロジェクトに取り組んでいくのでしっかりした記録を残していこうと思いました。

 

 

農場日記 ~園芸科学科

外は肌寒い雨が降っていますが、ビニルハウスの中は20度近くあり、ちょっと実習すると汗ばむほどです。

肥後グリーンは定植後4日となり活着したようで、色が濃くなり3枚目の葉が広がり、4枚目の葉が少し見え始めました。ポリポットに入っている苗は3枚目が見え始めた状況なので、根域の広さや土の栄養状態など土のすごさを感じました。

 

1年生が定植したキュウリも順調に成長しています。

 スナップエンドウもネットに巻き付き始めました。

草花ではマリーゴールドやペチュニアなど5種類がポット上げを待っており、ポット上げされたサルビアやマリーゴールドはきれいに整列しています。草花選択の生徒が丁寧にポット上げしたことがわかります。最初にポット上げしたマリーゴールドには蕾ができていました。また花壇やプランタを彩ってくれます。

 

 発芽した草花

 

キュウリの定植をしました ~園芸科学科1年

ネット張りをしたビニルハウスにキュウリの定植をしました

先生から定植の細かい注意を受けた後、一人2本定植しました。ビニルハウスの中やマルチング表面は暑いくらいになっていましたが、土の中は灌水もしてあり、ほんのり暖かい程度でした。淺植えになるようにしっかりポリポットで深さを測りながら優しく定植しました。

 

 

5月から立派なキュウリが収穫できることでしょう。

 追伸 畑はタヌキの通り道になっています

全国緑化フェア ~庭園製作

 全国都市緑化くまもとフェアが3月19日(土)~5月22日(日)で開催されます

 

北稜高校造園科は熊本市動植物園に庭を造りました。3月7日(月)~3月11日(金)の期間に、2年生が3月9日(水)、1年生が3月10日(木)に現地に行き、施工しました。

  

 

 

   1年生

  2年生

テーマ「こどもたちの笑顔」の下、「親子でバーベキューや花植えを楽しみ、家族の笑顔があふれている風景をイメージして製作していきました。私たちが造った庭園をぜひ、動植物園でご覧ください。

 

デザイン画と、デザインをもとに完成した写真庭園です!

  手作りの調理台

場所は熊本市動植物園の植物ゾーンです。

西門(西口)から入ると、右側に農業高校の出展スペースがあります。

このエリアには、県内の農業高校、造園会社が作製した庭が多く展示されています。

 

農場日記 ~園芸科学科2年(生物活用)

本年度最後の生物活用の実習

新2年生の生物活用選択者は14人だそうです。

4月からしっかり野菜作りの実習ができるようにいろいろと準備しました。これまでメロンの定植をしたり、スナップエンドの播種をしたり、ジャガイモの植え作けをしました。今日はネギとレタスの育苗のために播種をして、畝立てしたところにトウモロコシを播きました。また圃場の除草してきれいにしました。4月から新2年生頑張れ!

 

 

 

農場日記 ~園芸科学科

授業の関係上ちょっと早めに定植したメロンの苗に保温と日よけのために育苗キャップをかぶせました。

朝灌水をして、かぶせていきました。早くも1本ヨトウムシの被害に遭い、1本は子葉の元気がなくなっていました。

植え替えをしたのでみんな元気に育ってくれればうれしいです。

 育苗キャップ

野菜専攻ではスイカやメロンの接ぎ木も終わり、元気に苗が育っています。

スイカハウスの準備をしました。

 

スイカの苗                   スイカハウスの準備中!

こちらはメロンの苗

 元気に育ってます

草花ではサルビアやマリーゴールドなどの春の花苗栽培に向けて、ポリポットに用土詰めをしました。

数が多いので大変です!

 

感染対策をとって全校集会

コロナ感染対策をとって、全校集会が行われました

 

内容は、来年度からの服装規定についてです

制服そのものを変更することはできませんが、少しでも暑さ・寒さがしのげるように、

生活がしやすくなるようにと、変更された部分の説明がありました

 体育館全体に広がって感染対策

 

何がどう変わるのか、みんな真剣に聞き入っていました!

ちょっと早いけど・・・メロンの定植を行いました ~園芸科学科2年

2時間続きの生物活用の実習が最後なので、3日程早いのですが、肥後グリーンメロンの定植をしました。

2週間前からマルチングをしたり、支柱を立てたり準備して、授業の関係で今日になりました。マルチをカッターで切って、支柱の内側になるように植えていきました。苗が一回り小さいので根鉢を壊さないように優しく植え付けました。その後、二人で優しく灌水をしました。

 

他の人はトウモロコシを植えるうねを作りました。生物活用の圃場が賑やかになってきました。

 

野菜用のビニルハウス 準備中 ~園芸科学科1年

農業と環境の授業で新入生が学習するトマトとキュウリのビニルハウスの準備をしました。

ハウスの中は30度近くありましたが、トマトハウスとキュウリハウスに分かれて、支柱立てやネット張りを行いました。基準になる大きなくいはくい打ちで打つのですが、くい打ちが重くて危ないので周りに人を寄せないようにして慎重に行いました。また、大きな音がするので打つ間隔を長くしてゆっくり打ち込みました。

一人一本打ち込んだのですが、腕が疲れました!

 

ネットは絡まないように広げて一気に張りました。

 

キュウリ苗は本葉が開き始めました。

長期インターンシップ報告会 ~ビジネスマネジメント科2年

長期インターンシップの報告会を行いました

 

2学期いっぱいを使って行った長期インターンシップの報告会を行いました。

3学期に入ってからは、自身の行動の細かい反省を行ったり、お世話になった企業について考えたり。

パワーポイントというプレゼンソフトを使って、自分の考えをまとめて発表する準備を行ってきました。

 

発表時間1分を使って、自分が行った企業の紹介やさせてもらった仕事の内容を紹介し、さらに、問題点や改善点をわかりやすく紹介しました。

 

「こうしたら売上が伸びるかも」、「こんなイベントをしたら活性化するかも」、という提案もあり、発想力は力になる!と思わせてくれました。

ほとんどの生徒が制限時間に合わせた発表ができ、原稿を見ることも少なく、発表することができました。

お世話になった皆さま、本当にありがとうございました! 来年こそは、お世話になった企業の皆さまを招いての発表会を実現したいです!

 

農場日記 ~園芸科学科2年

昼間はめっきり暖かくなり、スナップエンドウやメロンの芽がずんずん伸びてきています

スナップエンドウで110箇所程播いて、20箇所発芽していなかったので、発芽していない場所を追加で播種しました。

 

また、ネギを植えていた場所にトウモロコシを播くために、除草して堆肥を播きました。

春の栽培が本格的に始まります。

 

 

コサージュ製作 ~園芸科学科2年(作草花専攻)

フラワーアレンジのひとつとしてコサージュ製作をしました

 

1年の時、卒業生に送るコサージュを作った経験はありましたが、ガーベラにワイヤーをとおし、カスミソウやレザーファンにワイヤリングをすることが大変で、作った部品を形良く組み立てることも大変でした。できあがった作品を持って記念撮影をしました。

 

 

ナシの整枝をしました ~園芸科学科1年

4年前に定植された梨の木を、主枝を作るために3人一組で整枝誘引しました

支柱を打って、選んでおいた主枝候補の枝を、捻枝をして支柱に結びました。のこぎりやはさみで枝を切る事にもコツがあり、先生は簡単に切っているのに、なかなかうまく切ることができませんでした。また、ひもで結ぶのもモタモタすることが多くありました。

ナシは生産までには長い期間が必要と聞いたので、果樹専攻で管理し、その後の後輩たちがしっかり育ててくれ、立派な実がなることを期待しています。

 

 

農場日記 ~園芸科学科2年(生物活用)

学年末考査や高校入試、卒業式などもあり、2週間ぶりの生物活用の実習でした

 

畑に行かないうちにダイコンやネギは収穫期を過ぎ、もうすぐ薹立ちする時期になっていました。

 

今日は収穫して販売に行きました。久し振りの校内販売で、先生方と話ができ、短い時間でしたが楽しい実習になりました。

 

農場日記 ~園芸科学科

卒業式も終わり、昼間は15度を超えるような日もあり、めっきり春めいてきました。

農場では2月14日に播種したメロンの双葉の間から本葉が顔を出し始めました。

 メロン

 スナップエンドウ

また、スナップエンドウも寒さに耐えてかわいい芽が見え始めました。

草花でもニチニチソウやマリーゴールドが元気に揃っていました。

 ニチニチソウ

 マリーゴールド

卒業おめでとう

昨日、1日は皆の願い届かず雨模様の卒業式でした

感染症対策で卒業生と保護者、そして職員だけの式でしたが、卒業生の思いがいっぱいつまった卒業式でした

 

担任の先導で、堂々の入場です

 

名前を呼んでもらうのも最後です         代表が卒業証書を受け取りました

 

心からの贈る言葉と、3年間の思いがあふれる答辞でした

 校歌斉唱ができなかったかわりに卒業生が校歌を演奏しました

教室には、後輩からでしょうか? 黒板いっぱいにおめでとうの気持ちが!

 

皆さん、卒業おめでとう!

 

28日は3年生表彰式・卒業式予行でした

3年生がたくさん表彰されました

卒業を前に、3年生の特別表彰など行われ、たくさんの生徒が表彰され登壇しました

 

 

明日の卒業式を前に、体育館はたくさんの花で飾られています

同じ時間、感染症対策ため体育館に入れない1年生は、3年生のために清掃作業をしました

 

明日の卒業式も良い天気で、3年生が気持ちよく卒業できますように!とがんばりました

 

農場日記 ~園芸科学科

2月14日に播種したメロンの種が発芽して双葉が開きました

発芽率が良くほとんどの鉢に見えるようになりました。また、圃場の方ではスナップエンドウのネット張りも終わり、発芽を待つだけになりました。ただ昨年より4週間ほど早く播種しているので、朝の寒さにはらはらしながら苗を見ています。

 

農場日記 ~園芸科学科

1週間前に播種したマリーゴールドやサルビア、ニチニチソウ 発芽

 サルビア

 シクラメン

 マリーゴールド

マリーゴールドの芽が出そろい、サルビアはやっと見えるようになってきました。

ニチニチソウは1本だけかすかに見えました。12月1日に播種したシクラメンはきれいに揃い、元気に成長しています。

農場日記 ~園芸科学科

学年末考査が始まり、後期入試も予定されているので農場には生徒たちの声はしばらく聞こえないようです。しかし温室では3年生の旅立ちをお祝いしようとシクラメン、サクラソウ、プリムラなどが元気に出番を待っています。

 サクラソウ

 シクラメン

 プリムラ

風は冷たいですが、春の近づきを感じます。

イチゴバターと学校紹介報告視聴 ~1学年

全学科で取り組んだイチゴバターの製作報告とビジネスマネージメント科が動画作成で学習した学校紹介の動画を見ました。

イチゴバターでは作成に至るまでの経緯や各学科の工夫など生徒の動きが良くわかりました。

学校紹介は導入されたタブレットを使い、撮影、編集と工夫が見られ学習成果が現れていました。

 

 

 

学年末考査勉強しています ~園芸科学科1年

1年生最後の定期考査が行われました

22日まで、学年末考査でした。

この成績で1年間の成果が決まるので、少しでも良い成績がとれるように朝のホームルーム前に復習をました。ここで頑張って、楽しい2年生を過ごし、希望する進路を近づけたいと思います。

 

造園科 ールーテル幼稚園木工製品寄贈ー

先日、玉名地域を元気にしたいという思いから、地域にあるルーテル幼稚園に看板や遊具などの木工製品の寄贈を行いました。

寄贈した際の園児達の笑顔に生徒達も充実した表情で製作した思いが伝わって嬉しそうでした。今回製作に携わった生徒達は、この春本校を卒業します。この経験を、また新たな場所で活かしてくれることを期待したいですね。

 

自己紹介は照れくさいです ~ビジネスマネジメント科1年

授業で、パワーポイントを使ったプレゼンテーションについて学びました

 

構成や文字の大きさや色使いなどの基本的なことを学習したので、自己紹介を兼ねて発表会形式でクラスの皆に見てもらいました。

  

  北稜高校に入学して(ビジネスマネジメント科に入って)良かったことや、高校に入学して成長できたことを発表しました。

  

売店(のお弁当や惣菜)がおいしいというポイントも入ってました!

高校生になって、自分でとても成長したと感じる人が多かったようです。前向き、前向き♪

 

皆仲良しで楽しい、毎日笑っている、というクラスの雰囲気の良さを伺わせる発表もあり、楽しそうで何よりです!

 

中には、学んだ簿記を活かした仕事に就きたいという目標を持った人も。

 

 もちろん、授業なので評価もしました。自己評価と皆からの評価が成績につながります。

人前で、大きな声で発表するという課題をクリアできたと思います!

   

野菜の種まきをしました ~園芸科学科

2年園芸科学科の生物活用ではメロン(肥後グリーン)の種まきをしました。

  

また、1年園芸科学科では4品種のミニトマトとキュウリの種まきをしました。

 

ハウスの準備と育苗と同時進行で準備して、メロンは3月下旬にミニトマトは春休みに定植する予定です。

イチゴバター報告発表レコーディング

全学科で取り組んだイチゴバターの製作報告発表の声入れをしました

各学科代表者がスライドに合わせて原稿を読み、録音しました。完成したスライドは各クラスに配信され全校生徒で見る予定です。

野菜がすごくbigになりました ~園芸科学科1年(農業と環境)

ミニトマトハウスの天井ビニル張りをしました。

 

となりの圃場にはダイコンとブロッコリがびっくりするほど大きくなりました。そのサイズはバレーボール程の直径があり、長さが30cmぐらいの丸いダイコンでした。

ブロッコリはわき芽が食べ頃のサイズになり、葉が茂っています。