ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

生物活用 ~園芸科学科2年

園芸科学科2年の生物活用選択者は、北稜祭に向けて準備を始めました

 

一つ目は生物活用で使用した野菜や草花などを各自でひとつ決め、広用紙に調べたことを書いて発表することです。

二つ目はハイドロカルチャーや苔玉を作って展示することです。そのために、ポトスやベゴニアなどの挿し芽をしました。北稜祭前の授業が楽しみです。

あわせて一坪農園の管理もしていきます。

 

長期インターンシップ開始 ~ビジネスマネジメント科2年

ビジネスマネジメント科の長期インターンシップが開始されました

 

出発式では、校長先生より激励の言葉をいただきました。

 

今年度は10月から12月の3ヶ月間、毎週木曜日の午後から計8回の活動を実施します。

 

早速、各事業所でいろいろな仕事を体験してきました。

来週も頑張ります! お店でみかけたらそっと応援してください。

課題研究 ~園芸科学科2年

1学期に始めたマリーゴールドの実験の測定が夏休みで終わったので、測定したデータをパソコンに入力し、処理しました。

文化祭に向けてデータ整理をして、ホルモン剤でどのように生育が変わったか、なぜそうなったのかを考え、どのホルモン剤がプランタ栽培に適しているのかを考えます。

その結果については北稜祭の園芸科学科の展示場に展示します

生物活用 ~家政科学科3年

一坪農園に播種したチンゲンサイやミズナ、コマツナなどを間引きして、たくさん持って帰りました。

1週間遅れて播種した野菜は発芽が悪く、播き直す人もいました。

最初に播いた日は次の日から2日間雨が降り、発芽も活着も良かったのですが、1週間後はずっと天気が続いて、かん水しても土が固まって発芽が悪くなりました。タイミングが本当に大切です。

一週間での雑草の生長にはびっくりさせられました。

週に一回の農業実習は楽しみです!

年末の門松作製計画中 ~造園科

造園科3年生で学んだ造園技術を活かして、地域を盛り上げる事は出来ないかと考え、玉名市役所に門松を製作するように計画を進めています。

 

今回は授業の中でどのような門松を作製するか班で考え、図面を描いています。

どのような門松になるか楽しみですね。期待してます

 

ソフトテニス新人戦

9日(土)・10日(日)エコパーク水俣のテニスコートで新人戦の個人戦が行われました。

 

土曜日は予選リーグが行われ、4ペアが出場し、善戦しましたが、1ペアだけが決勝トーナメントへ進むことができました。

部活動の練習に制限がかかり、練習不足で臨んだ大会でしたので、不安だらけの試合になり、ミスも多く出てしまいました。

11月の団体戦に向けて気持ちを入れ替えて練習します。

 

長期インターンシップ前 ドキドキしてきました ~ビジネスマネジメント科2年

いよいよ長期インターンシップが始まります。

 

タイミングが悪く、中間考査が間に入ってしまいましたが、最後の授業と打ち合わせを行いました。

まず、これから使う日誌を自分で作成。

「活動記録」帳、業務日誌です!

自己分析を元に、どう活動していくのか・どう行動していくのか考えます

最後に注意事項をたくさん・・・・

この後、担当職員の連絡用電話番号を教えてもらい、本番に向けて気を引き締めました!

造園科、ひさびさのブログです ~造園科

 先日、とある生徒が・・・・

「先生!最近の北稜日記、園芸科ばっかりじゃないですか!」

 

そういわれHPを確認してみると

私 「ほんとだ10件中7件が園芸科…….。(10/1現在)」

  

生徒のなかには北稜日記をチェックしている子も結構いて

なんと、毎日見ているという生徒も!

  

やはり

所属している学科や他学科の活動を見たい

記事で自分が出ていないかなぁと

気になる生徒が多いようです。

 

何より自分の活動が紹介されるのはうれしいですよね(^_^)

  

生徒の声でブログ更新を怠っていたこと反省し

可能な限りあげていこうと考えた今日でした…….

  

早速、本日の造園科1年生の実習風景を!

 

 葉ボタン・パンジーに追肥と害虫に葉っぱを食べられないように薬剤散布を行いました!

 

 

 

 葉ボタンは冬場の花壇や門松に最適です

造園科の生徒が心を込めて育てた葉ボタンは学校HPで販売情報を掲載しています

ぜひお買い求めください!

 

稲刈り ~園芸科学科1年

6月に田植えをしたイネが台風の被害を少し受けましたが、無事に稲刈りをすることができました。

台風で倒伏した場所と落水が遅かった場所は少し早刈りになりましたが、行事等も考えての稲刈りとなりました。

収穫した米は北稜祭で販売する予定です。

 

考査勉強 ~園芸科学科1年

5日まで稲刈り実習をしていましたが6日から中間考査が始まりました。

実習も頑張りますが、勉強も頑張ります。

朝の短い時間、一問でも多く復習しています。

 

フラワーアレンジ ~園芸科学科草花専攻

草花専攻ではフラワーアレンジの基本を学習しました

 

3年生は1学期にフラワー装飾技能検定を受検し、技術的な復習として実施しました。

2年生は来年に向けて、初めてフラワーアレンジに取り組みました。

3年生は余裕で自己表現をしていましたが、2年生は説明をしっかり聞いて、恐る恐るさしていきました。

できあがった作品はどれもすてきで少し自信を付けることができました。

 できあがり!

完成で~す!

農場日記 ~園芸科学科

野菜専攻ではイチゴの定植を行いました

 

ビニルハウスに入るとすぐに汗が噴き出てきたので35度(!)はあると思われました。

畝に品種ごとに等間隔で並べた苗を、実がなる方向を見極めて植えていきました。

暑くてマスクを外す人もいたので、向かい合わせにならないように間隔を取って静かに植え付けていきました。気温が下がったら元気に伸びてくれます。

おいしい苺にな~れ!

 

大きく育ってね! ~造園科1年

 造園科の1年生でハクサイ・キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーなどの冬野菜の定植を行いました。

みんな丁寧に行ってくれたおかげで、野菜もいきいきと育っています。

収穫予定は11月で、一般販売も行いますので、機会があればよろしくお願いします!

生物活用 ~園芸科学科2年

春に肥後グリーンを栽培したハウスに、秋作はジャガイモを栽培しています。

 

ジャガイモの生長がマルチは約高さ20cm幅30cmに対して、マルチ無しは約高さ30cm幅50cmと違っていることに気づき、なぜそうなったのか意見を出しあいました。

マルチは水分が蒸発しないので水が多いやマルチ無しは光が多くあたっているなどいろいろ意見が出て、本当は何だったのかこれからの調査が楽しみです。

ちなみに地温はマルチ36.7、マルチ無し31.1でした。

 

生物活用 ~園芸科学科2年

3年家政科学科に2週間遅れで、一坪農園を作りました

 

まず生えていた雑草を取り、畝立てをしました。畝立ては1年の時に体験していたので、となりの畝より立派な畝を作りました。

4種類の野菜を播種し、かん水をしました。ダイコンやコマツナなど収穫して家で食べることを楽しみにしています。

 

 

台風でイネが・・・・ ~園芸科学科1年

農業と環境の授業で栽培しているイネが、台風14号の影響で部分的に倒伏しました。

 

今日は長靴を履いて、倒伏したイネを4~5株ずつ穂の下を束ねていきました。

穂が水につからないようにして、10月4日の稲刈りまで持たせます。

実習は大変でしたがいい米がたくさん取れることを願っています!!

 

生物活用 ~家政科学科3年

一坪農園に播種した野菜が間引きできるまで成長したものもありました。

除草をした後にチンゲンサイやダイコン、タカナなど間引きをして、ベビーリーフとして食卓にのせます。

ハクサイやダイコンは補植をしました。

イヌビユやスベルヒユなど雑草の成長の早さにびっくりしました!

合格しました ~園芸科学科3年

「草花」の授業を選択している生徒がフラワー装飾技能検定(国家試験)に合格しました!

 

手に持っているのは合格証書です

授業で基本を学び、放課後何回も練習に励み、検定試験にのぞみました。

合格証書を手にすると格別な喜びが湧いてきました。検定に取り組んで本当に良かったと思いました。

 

農場日記 ~園芸科学科

野菜専攻ではメロンの玉つりを行いました。

ミツバチが受粉してくれた数個の実の内で、成長が良く、傷がなく、形の良いものを1個残し、あとの実を成りつるごと摘果しました。

その後残した実を玉つりしました。

トマトは色づき始め、スイカは三本仕立てが終わりました。

北稜祭に向けて着々と成長しています。

 

農場日記 ~園芸科学科

10日ほど前になりますが・・・・

 

台風14号が迷走して福岡に上陸し、通過しました。

農場では水田の稲が少し倒伏してしまい、これ以上倒れないことを願っています。

野菜ではメロン温室のガラスが1枚割れましたが、すぐに応急措置をして、メロンへの影響をできるだけ少なくしました。

また、イチゴの日よけの鉄骨が曲がってしまいました。

トラブルがあっても作物のことを考え対処していきます。

 

 

農場日記 ~園芸科学科

草花温室では専攻生が鉢上げしたパンジーや金魚草の苗が次のステージを待っています。

花壇やプランタに定植され、中学校や小学校をきれいに彩ってくれることでしょう。

 

農場日記 ~園芸科学科

教育実習の先生に、シクラメンの葉組みを教えました。

教えるのは難しいものです。

生徒と一緒に!

野菜専攻のメロンは花が咲いて、ミツバチが受粉しています。

雌花

雄花

受粉後

トマトは緑が薄くなって白くなってきました。

もうすぐ実の先から色づいてきます。

 

農場日記 ~園芸科学科

生徒更衣室前のけやきの木が葉を落とし始め、毎日の掃除が大変になってきました。

雨が時折降って、実習が進まない日もありますが、これも園芸科学科の宿命と思って、晴耕雨読に励んでいます。

野菜専攻ではメロンの成長が早く誘引作業が大変です。

受粉用のミツバチも登場しました。

トマトもずいぶん大きくなりました。

 

教育実習生講話 ~2年生

2年生のLHRでは、教育実習生5人から講話をしてもらいました。

高校時代のこと、大学生活や高校時代に英語の勉強をしっかりやっておかないと大学の学習で困ることなど、貴重なお話を聞きました。

生徒たちは、これからの自分を想像しながら、真剣な表情で聞き入っていました。

 

生物活用 ~家政科学科3年

一坪農園を作りました

 

一人当たり2m×4mの区画を準備してもらい、やったことのない畝立てを体験しました。

鍬で溝の土を上げ、レーキでならしました。

4~5本の畝を作りました。

その後、ハクサイ、ブロッコリーなど18種類の野菜の種や苗から、畝の数だけ播種や定植をしました。

早いものは10月から収穫して、家庭や学校で調理して食べる予定です。

楽しみです!

 

農業と環境 ~園芸科学科1年

農業と環境の時間に冬野菜の播種をしました。

ダイコン、カブ、シュンギクなど数種類を播きました。

タマネギはすじ播きだったのにダイコンは点播き(一定間隔で一箇所に3粒ほど播く)で、野菜によって播種に違いがあることを知りました。

 

第3回玉名未来づくり研究所に参加しました ~ビジネスマネジメント科2年

今回は「まちを楽しくする方法&まちの宝さがし」をテーマに勉強しました

 

4日(土)に、第3回目となる「玉名未来づくり研究所」に参加しました。

データの活用の仕方、分析して地域の価値・資源の探し方や魅力の高め方、地域のファンや特徴の見つけ方などたくさんの気づきがありました。

参加者同士で意見を出し合うことにも慣れ、自分たちができること、地域の人と協力してできることなど深く考える機会となりました。

 

農場日記 ~園芸科学科

草花専攻ではすじ播きした金魚草の苗を、セルトレイに移植しました。

セルトレイで大きくして、ポリポットに鉢上げします。

その後花壇やプランタに定植され、11月頃からきれいな花を咲かせてくれます。

野菜専攻では、イチゴのハウスの元肥散布をしました。

先に定植されたトマト、メロン、スイカに続いて、9月下旬には定植を行い、玉名市の重要な作物の栽培の学習をします。

 

タマネギの播種 ~園芸科学科1年

秋作の一つとしてタマネギ苗の生産を予定しています

 

今日は極早生と早生の播種をしました。

先週の木曜日の大雨で播き床が少し堅くなっていましたが、一人ずつ丁寧に、すじ播きをしていきました。

その後、覆土をしました。

成長を観察しながら優しく育てていきます。

 

シクラメンの融合実験6 ~園芸科学科3年

夏休み中、毎週木曜日に測定をしてきたデータを整理しました。

測定用紙への記入が不十分でどのデータをどのように整理するのか、相談しながら記憶を呼び起こしながらパソコンに打ち込んでいきました。

実験の姿が見え始め、もう少しやっとけばよかったという意見も出ました。

 

農場日記 ~園芸科学科

野菜では温室のトマトが花を咲かせ、かわいい実が着き始めました。

メロンは定植時より草丈が倍以上になり、元気に成長しています。

生物活用の圃場は土が乾くのを待って、耕耘を行いました。

ジャガイモの畝と一坪農園の畝を作り、種まきを行います。

日向は暑いですが、吹く風はずいぶん涼しくなりました。

 

2学期スタート!

放送で始業式

 

1日から、2学期がスタートしました

夏休み中も、課外や農場の当番、就職試験に向けての面接と、

皆学校へ出てきていました・・・・暑い中大変でした!

 

感染症対策のため体育館での始業式をやめ、教室で放送を聞いてのスタートとなりました

表彰式も紹介だけだったので、昼休みに校長室で賞状をもらいました

「おめでとうございます」

2学期はいろいろな行事があります、皆で一緒に乗り切っていきましょう!

大きく育ってね! ~造園科1年

 造園科の1年生でハクサイ・キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーなどの冬野菜の定植を行いました。

みんな丁寧に行ってくれたおかげで、野菜もいきいきと育っています。

収穫予定は11月で、一般販売も行いますので、機会があればよろしくお願いします!

 

シクラメンの融合実験4 ~園芸科学科3年

1学期、課題研究でシクラメンの融合実験に取り組みました。

7月1日で塊茎の融合は終了し、週1回の測定を続けてきました。

測定中!

株が大きくなり、葉組みをする必要が出てきました。

葉組みとは中央部の葉を下の方に移動させ、塊茎の頭頂部に光を当てることにより花芽の生長を促す管理作業です。

葉組み

融合した株

少し暑さもおさまってきたのか、挿し芽をした植物も元気になったように見えました。

観葉植物とあじさいの様子

 

農場日記 ~園芸科学科

農場では播種した種が発芽して、次のステージを待っています。

パンジーは鉢上げされこれから一気に成長していきます。

セルトレイに播種されたハクサイやブロッコリーは3週間で圃場に定植されます。

これはハクサイ

そしてブロッコリーです

スイカは本葉4~5枚でビニルハウスに定植されます。

イチゴもずいぶん大きくなって定植を待っています。

 

夏休みの実習 ~造園科1年

1年造園科では夏休み期間中に5日間の時間外総合実習(農場当番)を行いました。

時間外総合実習は授業時間として実施されるもので、単位に関わる大切な実習です。

 

 5日間とも元気な顔を見せてくれました。

  

実習内容としては、

 本校のハートフルパークの管理をしたり…

  

(ハートフルパーク)

(ポーチュラカで装飾)

 トマト栽培の片付け行ったり….

  

オクラの収穫をしたり….(品種は「エメラルド」です)

 造園資材の片付けを行ったりしました。

 最終日となった本日はとれたての枝豆を試食しました。

 見てください!! この笑顔!!

黙食でしたが表情でおいしさが伝わります!

2学期も元気に頑張っていきましょう(^_^)/

 

農場日記 ~園芸科学科

2学期の実習に向けてきれいな圃場作りをしています。

広い実習場所や樹木の下などは刈り払い機で刈りそろえていきます。刈り払い機で刈り難いビニルハウスの周辺や通路などは除草剤を散布しました。

きれいな圃場で気持ちよく実習ができることでしょう!

生物活用

生物活用では2学期一坪農園に秋野菜の作付けをします。

そこで栽培するハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、レタスの播種をしました。

また、ジャガイモも作るので、春作で1年園芸科学科が栽培したジャガイモの小イモを保管していました。

その小イモにも小さな芽が出始めたので、9月に作付けして、大きなイモが収穫できることを期待しています。

 

農場日記 ~園芸科学科

各圃場では2学期の実習に向けて作物が成長する姿が見られました。

野菜の温室ではメロンの定植が終わり、別の温室ではトマトが成長しています。

草花専攻では播種したパンジー・ビオラが発芽しており、草花倉庫の周りの花壇は花が除去されて、次の作付けが準備されています。

バラの花がきれいに咲いています。

水田ではイネが出穂し、開花していました。

 

重機の資格を取りました! ~造園科・園芸科学科

小型車両系建設機械特別教育を行いました。

 本年度もコベルコ教習所様に講習をいただき

3年生の造園科(全員)、園芸科学科(希望者)の生徒が

座学1日

実技1日 計2日間の講習を受けました。

 

小型車両系建設資格は

油圧ショベルやホイール式ローダ等を使って

建設作業や造園業などに従事する際に必要な資格です!

  

この資格を持たず、これらの仕事で作業を行った場合、

運転者、雇用主が罰金などで罰せられる可能性があります。

(労働安全衛生法)

 

初日の講義

機械の構造や安全衛生などについて学びました。

重要な資格だけにみんな真剣に受講しています。

 

2日目の実技

まず、講師の先生のお手本をしっかり目に焼き付けます!

実際に操作してみると….

あれっ!?

レバーが逆だった! 

など、うまくいかない様子(^^;)

 

しかし、交代でたくさん乗せていただいたおかげで

最後にはバケットを自分の手のように動かしていました!

卒業後に免許は有効になりますので、

穴掘り・整地等の依頼がありましたら、本校卒業生にご用命ください!

 

農場日記 ~園芸科学科

久し振りに日の光が差し、各圃場では園芸科学科の生徒が実習する姿が見られました

野菜のビニルハウスではスイカの作付けに向けて堆肥の散布を行いました。

草花専攻はパンジーの播種、1年生はキャベツ、ハクサイ、ブロッコリーの播種を行いました。果樹専攻は果樹園で温州ミカンの摘果を行いました。

1-2葉菜類播種

花専攻パンジー播種

野菜専攻堆肥散布

園芸科学科は作物に真っ直ぐ活動しています。

 

メロン定植準備 ~3年園芸科学科(野菜専攻)

長雨で周りの圃場は水浸しになっていますが、野菜温室では重要な学習の一つであるメロン栽培の定植準備を行いました。

マルチングをした畝に杭を打ち込んで、植え穴を等間隔に開けていきました。

苗はプロジェクト用に接ぎ木苗と自根苗を準備しています。

自根苗

接ぎ木苗

 

 

パンジーの播種 ~1年造園科

パンジーの播種を行いました

みんな真剣にまた、丁寧に頑張っていました。

 

今回播いたパンジーは北稜祭で販売予定です。

大事に育てて、みんなに喜んでもらえる花に育つといいですね。

 

国家資格に挑戦!~造園科

8月7日(土)に造園技能検定2級および3級の実技試験が行われました。

 

造園技能検定は、職業能力開発推進法に基づき実施されている国家資格で、

本校からは、2級9名、3級14名が受験しました。

 

生徒たちは総合実習の時間で練習に取り組んできました。

なかには、放課後や夏休みに自主的に練習に励む生徒もいて、全員がこの日のために頑張ってきました。

【練習時の様子】

実技試験当日

いよいよ本番と言うことで、表情からも緊張している様子が……

 

もちろん試験中は助言ができないため、ミスなくいくよう願うばかりではありましたが、

全員が制限時間内に作品を完成させることができました!

【練習時に撮影した3級課題】

その後、樹木判断試験を行って、検定員より検定の講評が行われました。

【集合時の様子】

全ての試験を終えて集合した生徒の実習服を見ていると、検定にぶつけた熱い思いが伝わってきました! 

みなさん本当にお疲れ様でした!!!

 

 

農場日記 ~園芸科学科

8月10日からの長雨で農場は水浸しになっています。

キクイモは倒れてしまい、ネギや一坪農園は水がたまっています。

イネはもうすぐ出穂期になりますが、きちんと穂が出るか心配です。

 

室内園芸装飾検定の実技試験 ~2年園芸科学科(生物活用)

8月7日(土)は室内園芸装飾検定の実技試験の日でした。

60分でアレカヤシの鉢替えから設置を行いました。

制限時間をオーバーしてしまいましたが、全員が打ち切りなしで終わらせることができました。学科と実技の両方が合格できると8月下旬に資格取得ができます。

 

室内園芸装飾最後の練習 ~2年園芸科学科(生物活用)

8月7日(土)は室内園芸装飾検定の実技試験の日です

 

登校日に最後の練習をしました。

60分でアレカヤシの鉢替えから設置までを行わなければなりません。

最後の練習とあって緊張して全員取り組みました。

制限時間を数分オーバーした者もいましたが、本番では絶対時間内に納めてみせます。

その後、受検に必要な資材の確認をしました。

 

ハウスの天井ビニル外し ~1年園芸科学科

夏休みの当番実習で、トマトやキュウリ、メロンを栽培したハウスの天井ビニル外しをしました。

十分雨水を浴びて、肥料散布をして土が元気になったら、次はタマネギ苗の栽培になります。

10月下旬の販売に向けて良い苗を作っていきます。

 

メロンの準備 ~3年園芸科学科(野菜専攻)

当番実習で、メロン温室のマルチングをしました

 

先日はメロンの播種をし、元気に芽を出してくれました。

11月の北稜祭での販売を目標に、これからしっかり栽培管理をしていき、技術を身につけていきます。

となりの温室ではトマトがぐんぐん成長しています。

 

昨日は登校日でした! ~園芸科学科1年

当番実習は登校していましたが、教室で会うのは2週間ぶりで新鮮に感じました。

農業研修センターで学年集会をした後、教室でリーフレット用の写真撮影をしたり、提出物を出したりしました。

コロナ禍なので短時間の登校日になりました。

全員出席、元気で良かったなあ。

 

就農者研修 ~園芸科学科

7月29日(木)菊池農業高校で就農者研修会が行われました

 

県下の農業高校や普通高校から就農や農業関係の上級学校へ進学を希望する生徒60名が集まりました。

午前の部は先進的な農業経営をされている3名の方の講話を聞き、質疑応答を行いました。

午後の部は意見交換会と現地視察が行われました。

野菜の苗を生産する育苗センターでは効率的な苗生産の現状を見ることができました。

 

 

「玉名未来づくり研究所]」参加しました ~2年ビジネスマネジメント科

 玉名市主催による、玉名未来づくり研究所では、玉名の未来について若者が話し合いをする場です。

 本校からもビジネスマネジメント科の2年生男子6名が参加しました。

 まずは、玉名の現状を説明していただき、その後メンバー同士、お互いをよく知るために自己紹介を行いました。

 今後5回にわたって参加し、自分たちの意見をまとめていきます。

 

ソフトテニス部練習風景 ~暑い中頑張っています!

8月10日に行われる1年生大会に向けて午後練習しています。

午前中は課外や三者面談、当番実習等が行われており、午後の練習になっています。

一日の内で一番暑い時間ですが、水分補給と休息を取りながら元気に練習しています。

この日も三者面談で一人いませんでしたが、一人ひとりが成長できるようにボールを打っています。

 

フラワーアレンジ熊本県大会 ~学校農業クラブ

埼玉県で行われる全国産業教育フェア高校生フラワーアレンジメントコンテストへの出場権をかけて、予選会が行われました。

参加校は11校で20名が本校に集まりました。北稜からも花専攻の3年生2人が出場しました。

15種類の花材を使い、50分で各自の思いを込めて作品を仕上げていきました。

どの作品も素晴らしく、誰が全国大会への出場権を勝ち取るのか楽しみです。

 

 

農場日記 ~園芸科学科

夏休みになり、生徒の声が少なくなりましたが・・・

 

農場では暑い中、イネが20~30本に分げつ(枝分かれ)し、温室のブドウはトンネルを作り、トマトやイチゴ、シクラメンなどは暑さに一生懸命耐えています。

植物たちもお盆が過ぎて涼しくなることを楽しみにしています。

 順調に成育中の稲

葉が茂り、トンネル状態のぶどう

成長中のトマト!

ちょっと元気がない? 苺です

ずいぶん大きくなりました、シクラメン

職員の救命講習会 ~環境保健部

職員に対して救命講習会が実施されました

 

いつも生徒の話題を掲載しますが、今回は職員の講習会受講の様子を紹介します

コロナウイルス感染症を考慮して声かけや呼吸の確認、胸部圧迫とAEDの使用法を研修しました。

6人一班に分かれて研修しましたが、実技をすると聞くだけではわからないことが次々に質問され、充実した時間になりました。

 

経営者によるセミナー受講 ~2年ビジネスマネジメント科

1学期の最後の授業は、「経営者セミナー」です!

 

2年生のビジネスマネジメント科では、経営者の方からお話を伺う機会をいただき、

経営者セミナーを実施しました

 

玉名商工会青年部の方に来ていただきました。

左から、宮本様・西田様・品川様

スローフードのお店を経営されていますが、今回はご挨拶だけでした。

また、お話を伺う機会があればと思います。

「酵素玄米研究書たまな」を起業された西田様。「これからはウェルネス産業!」

「宮本総合保険」の宮本様。紆余曲折あったけれど、経験したこと全てが糧となったそうです。

 

人前で話すのは苦手と言われましたが、わかりやすく自己紹介していただき、それが経営者の視点としてとても勉強になりました。

いろいろな視点から「経営」というものを学んだ時間でした。

お忙しい中来ていただき、ありがとうございました!

 

夏季選手権大会 ~ソフトテニス部

玉名市ソフトテニス協会主催の夏季選手権大会が行われました

 

本校からは1・2生、9人が出場しました。

夏の強い日差しを受けてテニスコートの気温はどんどん上昇していきましたが、生徒たちは新チームの初試合に元気いっぱいでした。

各ペアは予選リーグの2試合を全力で戦い、1ペアが決勝トーナメントへ進出しました。

結果は1回戦で敗退しましたが、最後までできるプレーを全力で出し切りました。

新しいユニフォームです!

 

4ヶ月の汚れを落とす大掃除 ~環境保健部

終業式の前に4月から私たちの学習の場である教室の大掃除が行われました。

机や椅子を廊下に出し、感謝を込めてワックスがけをしました。

ピカピカの床はうれしそうに輝いていました。

床がピカピカ☆ わかりますか?

1学期の間、お世話になりましたの気持ちを込めて!

 

一坪農園の準備をしました ~3年家政科学科(生物活用)

トウモロコシやスナップエンドウ・レタスの後の圃場に一坪農園を作ります

秋は自分で種まきから収穫まで、学習しながら栽培管理を全て一人で行う予定です

まずは堆肥まきをしました

圃場の隅ではキクイモが私たちより草丈が大きくなり、黄色い花を咲かせていました

ALTアマノ先生退任式

アマノ先生お疲れ様でした!

 

メモを見ながら挨拶

生徒代表挨拶:旧生徒会長江﨑さん

花束贈呈:奥田さんより

最後までさわやかな笑顔のアマノ先生

今後のご活躍をお祈りします!

秋作に向けて ~3年家政科学科(生物活用)

春のメロン栽培が終わり、いよいよ夏休みです

 

しかし、農作業は休むことなく秋作に向けて準備をしなければなりません!

秋は各自で作りたい野菜を4種類以上植える一坪農園を行います。

話し合いながら4種類以上の野菜決め、どのような配置で植えるか考えました。

9月から野菜作りを全て自分で行わなければいけないので、楽しみと不安があります。

 

「緊張した~!」 ~2年ビジネスマネジメント科

インターンシップ先に電話をかけました!

 

インターンシップ先に事前訪問するため、それぞれ電話をかけてアポイントをとりました

慣れない敬語と知らない人へ電話をするプレッシャーで、手が震えそうです

メモを見ながら、何度も練習し、深呼吸して受話器を取ります

担当の方がおられず、かけ直した生徒もいました

受話器を置くと、「あ~、緊張した~!」と、大きな声と安堵のため息

それくらい元気よく電話してくれればいいのになぁ・・・

 

1学期が終了です 本日終業式

今日で1学期も終了です

 

始業式の前に、表彰式が行われました

 

30℃を超える暑さの中で行われた表彰式・終業式

体育館には、大型の送風機が何台も置かれています

校歌は歌えないので、ピアノ演奏を聴いて終業式を締めくくりました

規模は縮小しましたが体育大会もできて、クラスマッチも行いました!

夏期休業中も行動に気をつけて、元気に過ごしましょう!

 

 

トマトの片付け ~1年園芸科学科

入学して最初に栽培したトマトの片付けをしました。

定植し、支柱を立て、わき芽かきなどをしながら、大切に育ててきました。

収穫が始まると、赤や黄色、紫など色の鮮やかさにびっくりしました。

今日は梅雨も終わり暑い中、1本1本丁寧に支柱から外して片付けていきました。

次は何を作るか楽しみです。

 

販売実習へ向けて奮闘中 ~3年BM科

販売実習でどんな商品を販売するか、話し合いをしました

 

店舗も担当者も決定し、いよいよ商品を決める時がやってきました

どんな人たちが買いに来てくれるかわからない中で商品決定をするのでドキドキです!

担当者同士で白熱の討論となりました!

昨年の資料から「どんな商品が売れ筋か」考えます

「売れ残りは出ない方がいいけれど・・・」

「この商品を選んだ理由?」「おいしいから!」

時には先生を巻き込んで・・・

真剣に考えた商品が、販売実習当日に並びます!

どんな品揃えになったのか、ぜひ、北稜祭で確かめてください!

室内園芸装飾の練習 2年園芸科学科(生物活用)

室内園芸装飾の学科試験が終わり、実技試験に向けての練習が本格化しました。

60分で与えられた課題を作り上げるものですが、これまで部分的に練習してきたものを、全て通して作り上げる練習を行いました。

まだまだ時間内に終わらせる事はできませんが、8月の試験に向けて頑張ります。

 

マナーセミナー受講 2年ビジネスマネジメント科

長期インターンシップに向けて準備中!

 

2年生は長期インターンシップに行く前に、マナーセミナーを受講しました。

講師は本校キャリアサポーターを勤めていただいている、村上先生です。

普段の生徒たちの様子を知っていただいていることもあって、

生徒の悪いところははっきり指摘してくださいました。

「声が小さい」とか「挨拶をするときの姿勢」などは普段から注意されていることです。

これまで、「学ぶ視点」を学修したり、「自己紹介シート」を作成したり準備を進めてきました。

今日は「心構えとマナー」を学びました。

実践:上司とのやりとりはどんな感じ?

実践:急にお客様が来られたら?

 

 

 

 

 

生徒会執行部引継式及び任命式

新しい生徒会役員が選出され、任命式が行われました

旧生徒会役員には感謝状が、新生徒会役員には任命状が渡されました

新小﨑生徒会長の挨拶  

新旧執行部の引き継ぎが行われました

旧執行部の皆さん、お疲れ様でした!

新執行部の皆さん、これから1年間よろしくお願いします!

メロンの品質確認 3年家政科学科(生物活用)

生物活用の時間に栽培した肥後グリーンメロンの品質確認を行いました

 

まず、教室でメロンの品質には何があるか話し合いました。

見た目(形、色)、大きさ・重さ、音、味(糖度)、香りなどが出ました。

その後、糖度計の使い方を教えてもらって糖度を測りました。

食味ではどの部分が甘い、香りがどのようなものかなど考えて味わいました。

持ち帰った自分たちのメロンはまだ食べていないのでどんなメロンか楽しみです。

 

北稜七夕(造園科・家政科学科 企画)

今も続くコロナの感染拡大から不安な日々が続いています。そこで、地域を元気にしたいという思いから、本校の造園科と家政科学科の協同で北稜七夕を製作しました。造園科では、日頃、庭施行において竹や木材の廃材。家政科学科では、調理や被服などの実習から出る布の余りや牛乳パック飲料などの容器廃材をどうにか出来ないかと考え、資材の有効活用として造園科は竹などを竹垣製作の技術を用いて竹垣風笹スタンドを作り、家政科学科は、牛乳パックと余り布を用いて短冊を製作しました。

そして、お互いの技術を用いた製品を地域へ寄贈し地域を盛り上げる北稜七夕を企画しました。

今回全部で4つ製作し、玉名地域の保育園・介護施設・駅・中学校の4カ所に設置しました。寄贈した全ての場所でみんなの笑顔を見ることが出来て、作った生徒達も充実した表情を見ることが出来ました。今後も地域を盛り上げていけるよう頑張って欲しいですね。

 

(造園科・家政科学科の製作中の様子)

 

(地域寄贈の様子)

 

ブドウ温室での実習 ~2年園芸科学科(果樹専攻)

3年前に水耕温室の活用としてブドウを定植しました

2年間は木を育てることを目的に栽培してきましたが、本年は枝があるところを斜めに上げる仕立てをやってみることにしました。

わき芽を2枚残しで切りながら、実の発育を観察しているところです。

まだまだ栽培法には工夫が必要です。

 

七夕に願いを ~3年家政科学科(生物活用)

3年5組では生物活用の授業で七夕飾りをしました。

折り紙で飾りを作り、短冊に願いを書きました。

七夕は5節句の1つであり、裁縫の上達と良縁を願う年中行事です。

家政科学科にぴったりの行事です。何をお願いしたのでしょうか?

 

写真部作品

最近は暑い日が続くようになってきました。

蝉が鳴く声も聞こえ始め、夏の訪れを感じます!みなさん、熱中症にならないように、こまめに水分補給をするよう心掛けましょう!(*^_^*)

そして、最近の写真部では、玉名地域で写真館を営まれているプロのカメラマンさんに、カメラワーク講習を行ってもらっています。カメラの撮影技術を高め、もっと良い写真を撮れるように頑張ります!(^o^)

From:写真部(東)

 

随分上達しました ~1年ビジネスマネジメント科

入学して3ヵ月・・・パソコンの扱いが上達してきました!

 

ビジネスマネジメント科では、パソコンの授業が欠かせません

ほぼ毎日「情報処理」の授業があります

最初はおそるおそる・・・とパソコンを触っていましたが、最近は上達しました!

10分間で何文字正確に入力することができるかの検定がありますが、

そろそろ3級レベルの腕前ですyo!

授業中は、隣のパソコンをモニターとして使用し、指示を見ながら自分のパソコンを操作します

(写真では黄色くなっているパソコンです)

専門科目をしっかり学修して、検定受検も頑張りたいです!

 

梅雨の晴れ間に ~1年園芸科学科

農業と環境や総合実習で使用している学習棟や圃場が、期末考査と雨天に間に雑草が茂ってしまいました。

梅雨の晴れ間を見つけて除草実習をしましたが、蒸し暑くて思うようには実習が進みませんでした。

雑草を取り終えた場所はきれいになり、気持ちも良くなりました!

 

 

 

収穫するか迷いました ~3年家政科学科

生物活用で栽培している肥後グリーンが収穫1週間前になりました。

授業でメロンの収穫期が受粉から60日前後であり、葉の状態で収穫期を見分けることを勉強しました。明日から雨が続く予報であることから、収穫するか1週間待つかみんなで話し合いました。

絵を描いたことを考慮して、雨が続けば裂果の可能性が高いことを知り、ハウスに行き、各自で判断することに決めました。数名は絵の隅にひびが確認されたので収穫しました。

葉の状態などを見て、迷ったあげく全員が絵を描いたメロンは収穫することにしました。

大きいものは5kgを超えていました。

収穫するだけでもいろいろな条件を考えなければいけないことを学びました。

 

シクラメンの融合実験 ~3年園芸科学科

草花専攻は課題研究でシクラメンの融合実験に取り組んでいます

 

6月3日と6月18日に1回融合したシクラメンの2回目の融合をしました。

6月3日の塊茎はしっかりくっついていましたが、6月18日の塊茎は一部着いていないところがあり、2週間では融合が不十分なことがわかりました。

これからは成長測定をしながら、どのような花が咲くのか楽しみにしています。

 

メロンに絵を描きました、その後 ~3年家政科学科

生物活用で栽培している肥後グリーンに、消毒した釘で思い思いに絵や字を描きました。

 

2週間経って描いた絵が浮き出てきました。

はっきり見えるものやよく見ないとわからないものなどありますが、思いのこもったメロンができました。

ファン魂!

誰を推してるんでしょう・・・メロン?

ん~、何かな? 読めません

「LOVE」ですね

あとは収穫の時まで裂果しないで美味しくな~れと祈ります。

 

受かった?! ~ビジネスマネジメント科

月20日(日)に実施された全国商業高等学校協会主催 珠算・電卓実務検定試験の合格発表がありました

合格者が張り出されると・・・

すぐに人だかりに

ビジネスマネジメント科の2・3年生が受験しています。

「受かった~!」

「やった~!!」

と、声が響いていました。

次の日曜日はビジネス文書実務検定試験があります、ファイトっ!

すくすくと・・・!

1年園芸科学科・造園科、2年園芸科学科、3年家政科学科が田植えをした稲が、梅雨空の下、きれいに列を作って夏の日差しを待っています。

秋の稔りが楽しみです。

 

部活動再開!

期末考査が終了し、いよいよ夏の大会に向けて1・2年生が練習を再開しました

 

まずは13日間テニスコートを使用していなかったので、雑草取りとラインテープの補修を行って練習環境を整えました。

その後コース打ちやサーブなどの練習を短時間で行い、体慣らしをしました。

2時間ほどの練習でしたが気持ちのいい汗がかけました。

 今日から新しいシューズで~す♪

 

他の部活動も、考査終了後から練習を再開しています!

にぎやかな放課後が戻ってきました、暑いけれどがんばれ~!

 

トウモロコシが鳥に・・・ ~3年家政科学科(生物活用)

生物活用の時間に植え付けをしたトウモロコシが収穫期を迎えたのですが・・・

 

無農薬栽培をしたので、アワノメイガの被害がたくさん出ました!

アワノメイガの幼虫を食べるのか、トウモロコシの実を食べるのか、

その両方かで鳥の食害がありました。

表面の皮をはいで、きれいに実を食べていました。

害虫だけ食べてくれればありがたいのですけれど(T_T)

 

 

卒業中学校を訪問しました ~1年園芸科学科

6月24日(木)・25日(金)の両日、1年園芸科学科では期末考査の帰宅時間を利用して、卒業中学校に学科紹介のプリントと挿し芽した観葉植物を持参しました。

少しの時間ですが近況報告ができたことと思います。

中学校行くの久しぶり~♪

先生に会えるかな?

おみやげは自分達が手がけた観葉植物です!

 

花壇の花を植え替えました ~園芸科学科

農業職員室の前の花壇の花を2年園芸科学科の草花専攻生が植え替えてくれました。

これまでペチュニアがきれいに咲いていましたが、今度はピンクと紫のトレニアが目を楽しませてくれます。

季節ごとの花壇の変化も気づけば楽しいものです。

 

マリーゴールドの実験3 ~2年園芸科学科

課題研究の時間にマリーゴールドのホルモン処理した株の測定を毎週やっています。

前回より株の大きさも花の数も多くなっていましたが、あるホルモンは咲ききらないうちに枯れていく花が多いように感じました。

毎週見ていると花のちょっとした違いを感じることができました。

続けることは大切だと感じました。

 

室内園芸装飾の練習をしています ~2年園芸科学科

生物活用の時間に室内園芸装飾の練習をしています

 

学科試験が7月、実技試験が8月に行われるので、両方の学習に取り組んでいます。

学科は園芸の基本的問題ですが、始めたばかりでなかなか合格点には到達しません。

また実技でも同じところで手間取ってまだ完成までいかない状態です。

全員合格を目指して、1ヶ月間練習を頑張ります!

 

生物活用の時間に田植えをしました ~3年家政科学科

最初は田んぼの感触が嫌で入るのをためらいましたが、みんなで入ってしばらく経つとなんだか気持ちよくなりました。

順調、順調

「わたしたち、以外と上手~」

今日植えた稲が米になって、文化祭の調理実習に使うということを聞きました。

すごく親近感が湧き、農業と家庭はつながっていることを感じました。

 

写真部作品

期末考査1週間前です。

クラスで勉強会があったり、期末試験と同時並行で検定が行われたりする学年もあります。

どちらも良い成績を収められるように頑張りましょう!

From:写真部(蒲原)

 

シクラメンの鉢植え ~3年園芸科学科

草花専攻はシクラメンの鉢替えを行いました。

5号鉢に土を半分入れ、苗を植えているポリポットと同じサイズのポリポットに土をいっぱい入れ、5号鉢の中央に置き、周りのすき間に土を入れていきます。

ポリポットを抜き取ると、植え穴ができあがります。

シクラメンの苗の枯れ葉などをきれいにし、植え穴の中央に植え付けます。

11月の販売まで大切に育てていきます。

 

 

1学期期末考査が始まりました

”期末考査が初めてのテスト”の教科もあり、不安がいっぱい!

1年園芸学科の考査前の様子です

普段は基礎学力を付ける朝の学習時間も、考査前は期末考査に向けての学習時間になりました。

短い時間ですがみんな真剣に取り組んでいます。

 

田植え楽しいっ! ~2年園芸科学科

生物活用・植物バイオテクノロジーの時間に1年ぶりに田植えをしました。

これまで野菜や果樹草花で実習をしてきて実習のやり方がわかってきたのか、

みんな協力して楽しむこともできました。

田植え楽しいデス

一番頑張ったで賞?!