北稜高校のホームページをご覧いただきありがとうございます 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます
現在、3年生が「造園技能検定2級」の練習に取り組んでいます。
見事な竹垣を完成させました。夏に行われる検定に向けて頑張っていきます。
家政科学科2年生の調理実習・被服実習の授業の様子です。
第1回目の調理は「三色丼、茶わん蒸し、桜もち」の3品でした。
各班協力し、調理・会食・後片付けまですべて2時間で終わらせることができました。
被服製作では、家庭科技術検定被服製作2級(和服)の題材「じんべい(2着目)」に入っています。
6月4日(日)対戦校 文徳高校
高校総体のソフトボールの試合が総合運動公園の野球場で行われました。
本校は部員数が3名のため、翔陽高校と合同チームでの参加となりました。
試合は30度の気温の暑いなか、初回から点数を入れられて、苦しい展開となりました。
結果は初戦敗退となりましたが、選手たちは声を掛け合いながら最後まで全力でプレーをしていました。
全力を出し、最後まであきらめずにプレーする選手の姿に感動しました。
今週は、販売したい店舗の案をクラスで出し合いました。
班で話し合い、そのあとクラス全体を通して発表し、お互いに質問しあいながら活動をしました。
来週は販売方法について話し合いを行います。
家政科1年生では、被服製作技術検定、食物調理技術検定の4級試験に向けた練習を行っています。
初めは苦戦していましたが、練習する中でどんどん上達しています。
合格を目指して頑張ります!
校内にあるブドウの温室では仕上げの摘粒とつる引きをしました。
温室全部の房を一つひとつ確認しながらできあがっていない房を仕上げていきました。
他の人がやった房は自分のやり方と違うので、また実が少なくなりました。
つる引きではわき芽が長く伸びていたり、反対向きに伸びていたりと腕を伸ばしての実習だったので大変でした。
7月5日に行われる農業鑑定県大会に向けて、6月6日に校内選考会が行われます。
研修センター後方に出題範囲の展示がされているので、勉強を始めました。
実物をタブレットで写真を取っていつでも見られるようにしたり、記録用紙に絵を描いたり、要点をまとめたりしました。
最終的には全国大会を目指して学習していきます。
雨が降り始めいよいよ梅雨が近づいてきました。
課題研究で防草シートの記録とブドウの房の調査を行いました。
その後、ブドウの摘粒を初めてしました。
収穫時のブドウの房の状態をイメージして小さい実や重なる実、傷のある実などを落とし、大きくなるスペースを作っていきました。
次第に声も出さずに集中して房を仕上げていきました。
6月16日(金)に学校農業クラブ年次大会プロジェクト発表大会(全国大会リハーサル大会)が行われます。
大会準備を前に運営を担当するクラスの説明会が行われました。
最初に全校集会で農業クラブのプロジェクト発表会とはどういうものか、どんなところを注意するかなど説明がありました。
その後、受付や交通、式典や発表会場など係ごとの打ち合わせ会を行いました。
北稜高校全校上げて素晴らしい運営ができるように準備していきます。
いよいよ高校総体が県内各地で始まりました。
ソフトテニス部は男子県民総合運動公園メインテニスコート、女子パークドーム熊本で個人戦1回戦が行われました。
男子は1年生2ペアが出場しましたが、残念ながら敗退してしましました。
しかし、これからの成長が期待される試合でした。
女子は2年生ペアが熊本中央高校と対戦し、緊張から動きが悪く、ミスをして敗退してしまいました。
2年生と3年生のペアは済々黌高校と対戦し、フルゲームの末勝つことができました。
次は6月2日(金)に団体戦、6月4日(日)に個人2回戦が行われます。
3年生は高校最後の大会を笑顔で終われるように頑張ります。
予定表ですので、状況により変更することがあります
ホームページの「お知らせ」や「安心・安全メール」による連絡をご確認ください