ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

県連家庭クラブ代議員会

 6月11日(水)「県連家庭クラブ代議員会」が開催され、本校家庭クラブ会長と副会長がに参加しました。

熊本県内の各高校の家庭クラブ活動報告や講演会がリモート形式で行われました。

 

 北稜高校家庭クラブの取り組みを会長が報告しました。

  

 講演会では「話し方講座」という題でアナウンサーの方に話し方のコツを教えていただきました。大勢の方の前や地域の方と話す機会の多い家庭クラブ役員にとって、大変良い機会となりました。

家政科3年選択「調理」

 家政科3年選択「調理」の実習の様子です。8月の食物調理技術検定準1級合格に向けて、お弁当作りをしています。指定された食材と調理法以外は全て、各自が色どりや栄養を基準に考えた献立で調理していきます。調理時間はもちろん、切った食材の大きさやおかず同士のすき間など細かい所まで気を配らなければなりません。本番まで何回も練習を重ねていきます。

  

 

家政科2年 保育士出前講座

 家政科2年生の保育基礎で保育士出前講座を開催していただきました。地元の保育園の先生方に子どもたちの成長や一緒に過ごす際の注意点、遊びの大切さなどについて、保育士の立場から実体験を交えて教えていただきました。将来全員に関係していく保育の重要性についてしっかり考えることができました。

  

  

園芸科 先進地視察研修

 園芸科の1年・2年生が先進地視察研修に行きました。今回は阿蘇ミルク牧場と日本一のベビーリーフ生産量をほこる株式会社果実堂に研修に行きました。昼食はミルク牧場のバイキング。みんなの食べる量に驚きました…。熱心に研修にのぞむ生徒たちの姿勢が素晴らしかったです!貴重な機会をいただいたミルク牧場と果実堂の皆様、ありがとうございました!!

 

 

 

商業科3年 販売実習に向けて

 11月の文化祭の販売実習でお世話になるAppolnさんに来ていただきました。

お菓子作りへの思いから、お仕事をしながら今のお店をされるまでのことなど、

お菓子をとおしての経験をお話ししていただきました。

 

特別に、マーブルのシフォンケーキを焼いてきてくださいました! 

めっちゃ、おいしかったです!!

 

 

後半は、実際に販売する商品のことや販売方法などについて、意見を出し合いました。

お忙しい中、ありがとうございました!

  

農業鑑定競技:造園の部 県大会最優秀賞受賞!

 7月9日(水)

 農業鑑定競技会(分野:造園)が本校で行われました。農業鑑定とは農業の様々な知識を競い合う競技です。造園の部で本校の伊藤優弥君が最優秀賞を受賞することができました! 

今後、全国大会が10月に行われます。

伊藤君は昨年も全国大会に出場しており、2年連続で頑張ります!

 

 

 

 

  

ビジネス部 3年生引退式

 今日が3年生最後の活動になります。これまで頑張ったことや進路実現に向けての抱負など、一人ずつ発表しました。部長からは「いろいろなことに挑戦して成長しよう!」とエールが送られました。

  

  

 11月の文化祭での販売実習の協力依頼もしました! 1,2年生も協力して商業科全員で楽しい販売実習にしましょう!!

   

   

 

祝 ホークスガーデン2025 最優秀賞 受賞(造園科)

 先月から福岡県PayPayドームにてホークスガーデン2025のコンテストに参加し、お庭製作しました。今コンテストは、これまで本校だけでなく、熊本県内からの出場はなく、初出場で最優秀賞を受賞することができました。これまで7回コンテストを行ってこられているということですが、高校生での最優秀賞の受賞はなく快挙となりました。今回、最優秀がとれたのも、地域から熱いメッセージを書いたバットやボールを使った庭でオリジナリティやユニークさなどが評価され地域の思いが審査にも繋がったと聞いており、感謝の受賞となりました。審査長をしていただいた庭園デザイナーで世界的に有名な石原和幸様からは「高校生から熱いエネルギーを感じるとても良い庭で感動した。世界にも通じるお庭です。」とこのお庭の製作をとおして生徒・職員にとって凄く自信になりました。これを励みに、向上心を持って今後の活動にも取り組んでいきたいです。

 

 

 

 

 

 

※今回ご協力いただき書いていただいた、地域の方々本当にありがとうございました。みなさまのおかげで最優秀賞を受賞することができました。また、福岡に行く機会がありましたら9月上旬まで展示になりますので足を運ばれてみて下さい。今後とも北稜高校をよろしくお願いします。

商業科マナーセミナー

専門学校西鉄国際ビジネスカレッジの田才先生をお招きして、マナーセミナーを行いました。前半の講話は1、2年生が参加し、第一印象の大切さや、身だしなみについて学びました。

  

 後半は、2年生の実践講座です。緊張してうまくできなかった場面もありましたが、田才先生から教わった「やる気と元気」で、長期インターンシップも頑張ります!