北稜高校のホームページをご覧いただきありがとうございます 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます
果樹専攻では栽培しているナシの中で最後の新高の収穫をしました。
春先の管理が不十分で幸水、豊水、秋月の収穫ができなかったので、新高が収穫できるか心配していました。
例年よりはずいぶん少ない量でしたが、収穫することはできました。
令和5年(2023年度)9月28日(木)、八代市の鏡文化センターで標記大会が開催されました。本校からは園芸科学科3年田中弓香さんと、ビジネスマネジメント科2年の東歩さんの2名が参加しました。2人とも放課後遅くまで練習し、大会当日は素晴らしい発表をしてくれました。結果は下記のとおりです。
結果 優秀賞(2位)田中弓香 タイトル:等身大の自分
奨励賞 東 歩 タイトル:扉をひらいて
左:東歩さん 右:田中弓香さん
田中弓香さんの発表
田中弓香さん表彰式の様子
東 歩さんの発表
田中弓香さんは、12月に行われる第73回九州高等学校弁論大会(大分大会)に熊本県代表として出場します。
9月26日(火)、長崎税関三池税関支署及びの監視部麻薬探知犬管理センターの方々を講師としてお招きし、令和5年度薬物乱用防止講話を開催しました。
前半部分では、三池税関支署の方から、薬物(麻薬、覚醒剤、コカインなど)の危険性について説明があり、改めて薬物乱用の怖さを理解することができました。また、税関の仕事について学び、私たちの安全な生活が守られていることを知る良い機会ともなりました。
後半では監視部麻薬探知犬管理センターの方から、麻薬探知犬の選別や育成方法を詳しく教えていただき、実際に麻薬探知犬を使った模擬検査が行われました。
生徒たちは、興味津々の眼差しで模擬検査を見ており、とても記憶に残る講話になったことと思います。
これからも薬物乱用の危険性を忘れることなく、毎日を大切に過ごしてほしいと思います。
家政科学科・家政科では、11月の北稜祭に向けた学科集会を行いました。
初めに学科全体で取り組むコスチュームショーと食品バザーについて、3年生の担当者紹介や取り組みについての説明を行いました。
その後は各係の仕事について、2・3年生から1年生への引継ぎも行いました。
よりよい北稜祭となるよう、学科全体で協力し、頑張ります!
3年園芸科学科の農業機械の授業でトラクタの乗車演習をしました。
乗車する前に安全確認をすることや乗車姿勢などの説明を受けた後に、一人ずつ乗車して直進と旋回を体験しました。
水田の稲刈りが終わると耕うん実習ができるので楽しみです。
学校農業クラブ全国大会まで1ヶ月をきりました。
本校はプロジェクト発表大会の担当校になっており、全校生徒が協力して運営していきます。
本日は全校生徒に運営計画が説明され、担当部門別に分かれて周知がされました。
大会成功に向けて準備していきます。
1年生の総合的な探究の時間はクラスが変わって園芸科学科には家政科が来ました。
果樹の授業で果樹の名前クイズや分類についてなど学習しました。
みんな元気よく質問に答えていました。
園芸科学科と造園科の2・3年生は農業視察研修として「食と農の体験塾」と「井関農機」に行きました。
食と農の体験塾では食の選び方や環境問題など農業が取り組むべき内容を分かりやすく体験をしながら聞くことができました。
井関農機では農家の高齢化や人手不足の対策として行っているスマート農業の説明と自動運転のトラクターの運転操作、ドローンの操作シミュレーション、アシストスーツの体験を行いました。
考えさせられる一日でした。
果樹専攻では収穫が終わったブドウ温室の枯れ葉の片付けをしました。
最初に病斑が出ている葉を見てマグネシウム不足ではないかと話し合いました。
その後、枯れている葉を落として、集め、堆肥舎に運びました。
野菜専攻ではメロンの袋(傘)掛けをしました。
草花専攻はシクラメンの葉組を行いました。少し気温が下がり実習がしやすくなりました。
今週の『課題研究』の授業では、それぞれの担当店舗ごとに分かれて、仕入商品と仕入数量、販売方法などを検討しました。
私達の班は、どの商品の食べ合わせが良いかなどを考え、セットを組み替えたり人気商品を少し多めに仕入れる計画を立てるなどしました。
初めての販売実習ということもあり、仕入数量や販売予定商品の組み合わせを考えるのに苦戦しました…
果樹専攻で極早生ミカンの肥のあかりの収穫をしました。
まだ表面は緑色ですが、試食したところ十分食べられる状態でした。
とげのある枝もあり、気をつけながら10本の樹を収穫しました。
2年園芸科学科では1学期から夏休みにかけてブドウを題材に課題研究を行いました。
週1回の測定と管理を行い、写真と成長記録を記録しました。
測定記録と写真をタブレットで各自まとめていく授業をしました。
北稜祭で成果を発表する予定です。
今週は、ピザトラックコラッジョさんに来ていただいて、北稜フェアでピザを販売するにあたっての特別授業をしていただきました。
コラッジョさんは、出店する地域の農産物を使ったピザをキッチンカーで販売されています。
今後コラッジョさんと話し合いを重ねながら北稜高校で生産しているどの野菜を使用するのか、ホールまたはカット売りをするのかなどを決めていきます。
3年造園科では、「造園計画」の授業でCADを使った庭園設計に取り組んでいます。
本日は、演習で使用しているCADソフト(RICCAD)の導入元である株式会社ユニマトリックの方にお越しいただき、CAD講習会を開催しました
講習会のテーマは
「造園デザインコンクールを目標とした住宅庭園の設計」です
3年生は2年次に手書きによる立面図や透視図を行い、製図の基礎を学びました。
また、造園デザインコンクール「みどりの広場プラン」に手書き作品を応募しました。
↓3級技能検定の透視図
そして、3年生では1学期からCADによる製図を行っています
今回は、それぞれが考えた構想図を基に外壁や施設配置などを教えていただきました。
これまでCAD操作をするなかで、「こういう配置をしたい!」「これをこのように動かしたい!」
という生徒それぞれの思いがありましたが、さすがプロ!!
一人一人の考えをいとも簡単に形にしていきます!
講習を受けた生徒からは「知らない機能をたくさん教えてもらえた」「次の授業が楽しみになった」
など本当に技術向上に役立ったようでした
12月コンクール応募に向けて
今回の教えていただいたことを活かしながら作品制作を進めていきます
1年園芸科と造園科の授業「農業と環境」の一環としてドローン研修が行われました。
玉名農業普及振興課の方よりトビイロウンカの講義を受け、農業生産法人の方より農業におけるドローンの現在の使用状況などの説明を受けました。
その後、運動場に出て基本的な操作方法の説明を受けた後、実際に飛ばしました。
消毒用のドローンは水田の上を飛んで実際にトビイロウンカ用の農薬を散布しました。
代表者5人が消毒用ドローンの操作をしました。
1年園芸科の農業と情報の授業を高校教育課の先生が見に来られました。
今日はWEBサイトの作成の学習で、アプリを使い基本的な操作をしました。
ちょっと難しい言葉等もあり苦戦しながら取り組みました。
今週は、笑顔とチーズあふれる「たっくんバーガー」さんに来ていただき、北稜祭に向けてお話をしていただきました。
私たちは初めてのキッチンカーの出店ということで緊張していましたが今泉さんのお店に対する思いをうかがい北稜祭の販売数目標も設定しました。
これから協力して盛り上げていきます!
10月24日・25日に玉名市民会館で、学校農業クラブプロジェクト発表の全国大会が行われます。
あと40日程のなり準備も終盤になってきました。
本日は全国から届いた発表原稿をファイルにまとめました。
これからどんどん準備が多くなっていきます。
家政科学科3年生の生活デザインコースでは、「子ども文化」の授業で各月のイベントなどを折り紙やイラストで表現した作品を制作しました。
折り紙は折るだけでなく、形に切ったり、ちぎったりとさまざまな方法で活用しました。
それぞれの個性あふれる作品となりました!
1年生の農業と環境の授業で、ハクサイの定植を行いました。
2週間前に播種した苗を植え付けました。その後灌水をしました。
一緒に播種したダイコンも元気に成長しています。
となりのハウスではトウモロコシが花を咲かせています。
実習後に野菜についての話を聞きました。
次はブロッコリーやキャベツを定植します。
各学科体験(2時間目)
1年生は総合的な探究の時間に他学科の学習を週1時間、3回体験することになっています。
2時間目の本日は園芸科に商業科の生徒8名がきて、草花の授業を体験しました。
学校で栽培している花の画像を見ながら名前や植える場所、栽培の注意点などの授業を受けました。
花に興味がある生徒が多く真剣な表情で授業を受けていました。
造園科3年の課題研究の授業で本校の和風庭園に金閣寺垣(きんかくじがき)を製作しました。また、オリジナルの看板も製作し、完成させました。本校に来校される際はぜひ、私達が製作した金閣寺垣を見ていってください。
1年生の総合実習は2班に分かれて、野菜と果樹の授業をしました。
果樹は肥のあけぼのの仕上げ摘果をしました。
3cm以下、6cm以上の実を落とし、裂果や虫害果、日焼け果などを樹の周りを回りながら落としていきました。
10月に収穫することを楽しみにしています。
9月9日(土)対戦校 熊本工業高校、玉名工業高校
ソフトボールの新人戦大会が総合運動公園の野球場で行われました。
本校は部員数が2名のため、八代工業高校、翔陽高校、熊本北高校の4校合同での参加となりました。
試合はリーグ戦で行われ、1試合目が熊本工業高校、2試合目が玉名工業高校との対戦となりました。気温30度の暑いなか、初回から点数を入れられて、苦しい展開となりました。
結果は2敗しリーグ敗退となりましたが、選手たちは声を掛け合いながら最後まで全力でプレーをしていました。
10月に実施される大会でもこの合同チームでの参加予定ですので、次の試合に向けて各校で練習に励みたいと思います。
第53回九州高校新人ソフトテニス大会荒尾玉名地区予選会が蛇ヶ谷テニスコートで行われました。
本校より2ペアが出場し、4ペアでのリーグ戦が行われ、2ペアとも1勝2敗で決勝リーグには上がれず、順位決定リーグになりました。
2勝したペアが5位、1勝1敗のペアが7位となりました。
2ペアとも10月7日に行われる九州高校新人ソフトテニス大会熊本県予選会に出場します。これからその大会に向けて練習に励んでいきます。
少し朝夕涼しくなり秋めいてきました。
野菜専攻ではスイカの苗が順調に生長し、メロンには雄花が咲き始め、トマトは実をつけています。
水田のイネは穂が垂れ始め実りの秋を感じさせます。
ブドウ温室は収穫が終わり、つるのトンネルがまだ成長しています。
草花専攻はパンジーの鉢上げがすみ、シクラメンが花の数を増やしています。
ビジネスマネジメント科の長期インターンシップが開始されました。
学科主任・担任の先生から諸注意を受けそれぞれの事業所で活動に取り組みました。
今年度も9月から12月の4ヶ月間、毎週木曜日の午後から計11回の活動を予定します。
先日、北稜高校の公園「ハートフルパーク」の環境整備を行いました。まだまだ暑いですが、だんだんと、涼しくなって過ごしやすくなり、もうすぐ紅葉も始まり景観を楽しめると思いますので、是非足を運ばれて下さい。
果樹専攻ではブドウの収穫が終わり、次は温州ミカンのシーズンになります。
本日は豊福の仕上げ摘果を行いました。
4cm~6cmの実を残すのですが、日焼けをした実や裂果した実が多く、たくさん取りしました。
来月5日頃から収穫が始まる予定です。
1年生は「総合的な探究の時間」に他学科の学習を体験することになっています。
園芸科には商業科の生徒9名がきて、果樹の授業を体験しました。
本年は野菜、草花、果樹の各専攻の座学を体験してもらいます。
果樹の名前クイズを行い、漢字で答え合わせをしました。
その後分類の授業をしました。
全員緊張した表情で授業を受ける姿に初々しさを感じました。
9月3日(日)にアクアドームで行われた新人戦に出場しました。
部員は3名しかいませんが、
50m自由形、背泳ぎ、バタフライの5種目に出場し、
5種目全てで自己新記録を更新することができました!
3人とも笑顔で大会を終えることができ、
夏休みにもう少しこうしていれば・・・という反省点も話し合うことができました。
学校のプールで泳ぐことができるのはあと1カ月ほどですが、
楽しみながら自分の目標に向かって練習に励んで欲しいと思います。
期 日 令和5年9月2日(土)
場 所 JAたまな本所
参加者 2年2組 左藤和磨
2年3組 永江 慎
1年4組 堂本彩加
9月2日(土)、令和5年度第2回JAたまな親子わくわく体験農園がJAたまな本所で行われました。今回は、今後収穫予定であるサツマイモや米などの器作りということで、小岱焼き陶芸作り体験が開催されました。本校からはバドミントン部3名が、会場の後片付けなどのボランティアに参加しました。また、親子と一緒に小岱焼きに陶芸作り体験にも参加することができ、充実した一日となりました。
9月1日(金)に商業学科集会を行いました。
校長先生からは、大谷翔平選手の活躍から課題ややるべきことを具体的に考えて、それぞれの目標に向かってしっかり頑張るようにと、お話ししていただきました。
各学年代表者も、とっても緊張していましたが、しっかりと自分たちの目標や思いを伝えることができました。
学校行事や検定試験の多い2学期ですが、3学年協力して楽しく元気に頑張ります!
40日ぶりに学校に活気が戻ってきました。
暑い夏休みが終わり、行事の多い2学期が始まりました。
大掃除のあと体育館で夏休み中に大会で入賞した人の表彰式が行われました。
その後始業式が行われ、校長先生のお話があり、2学期は前向きに、挑戦して想像したゴールをつかんでくださいと激励されました。
校歌は3年ぶりに斉唱を行い、声を出して歌いました。
各学年に分かれての集会も行われました。
造園同好会が同じ仲間の野菜であれば、接ぎ木出来る事から、一石二鳥の野菜が作れるのではないかと疑問に持ち、トマトとジャガイモの接ぎ木を行い、合体野菜を栽培しました。昨年は、接ぎ木の時期やタイミングなどで栽培は失敗してしまいましたが、今年度は上部にトマト、下部にジャガイモが実り、見事両方の野菜を収穫することが出来ました。
今回の活動について、夏休み期間に取材していただき、明日9月1日(金)の朝番組TBS「THE TIME」さんで朝6:50~放送されますので、ご覧ください。
↓ 撮影の風景
6月26日(土)10時30分~15時30分
玉名地区高校合同進学フェアが玉名市民会館会議棟で実施されました。
本会場の第1会議室では高校担当者による個別面談方式での説明、第3会議室では各校の紹介ブース、第2会議室では在校生によるプレゼンテーションが実施されました。
本校は14時から15分間、在校生による各学科の紹介を行いました。
それぞれの学科の特徴を短時間で紹介していました。
本校の家政科と造園同好会で協力して玉名地域にあるルーテル幼稚園さんと食育交流会を行いました。造園同好会では、地域のお祭りである「花しょうぶ祭り」で使用した名前旗の竹を再活用して、そうめん流しの器具製作及び器製作、家政科では幼稚園で飼育した鶏の卵を活用したプリン作りを行いました。
ルーテル幼稚園では、日頃から食育活動に取り組まれているため、関心が高く、園児も生徒も真剣に取り組み、ほとんど生徒や園児が流しそうめんを本物の竹でしたことがなかったため、とても充実した一日となりました。また、長さも30m程で長かったため、迫力もあり、感動した様子でした。これからも玉名地域を盛り上げられるように頑張って欲しいですね。
↑ プリン作り
↑ そうめんの器作り
↑ 完成したそうめん流しキット
↑ そうめん流しの様子 ↓
1年生は夏休み最後の当番実習でダイコンの播種を行いました。
畑にひもを引いて畝立てをし、マルチングをして、一穴に種子を3粒ずつ播種しました。
隣にはトウモロコシが元気に伸びていました。
そのあと、ハクサイやブロッコリー、キャベツなどをセルトレーに播種しました。
これらの野菜は北稜祭で販売し、収穫感謝祭で食べる予定です。
夏休みもあと1週間になりました。1週間前に穂ばらみ期だったイネも出穂期となり、花を咲かせています。
天気がいいとしっかり受粉してくれるので、ここ1週間ほど晴れてくれることを願っています。
野菜専攻ではトマトの花が咲き始め、メロンの定植も終わりました。
スイカの播種も22日に行いました。
草花専攻ではシクラメンやガーデンシクラメンがちらほらと蕾を上げて開花していました。
8月23日(水)から27日(日)まで、カリーノ玉名イベントスペースにて第2回県立高校FESTA・高校合同PR展が行われています。写真は本校の展示様子です。各学校の活動紹介やパンフレットを置いています。良かったら一度ご覧いただけると幸いです。
7月21日(金)に熊本県学校農業クラブ連盟フラワーアレンジメント競技会が行われ、本校から園芸科学科3年の井上舞さんと田中弓香さんが出場した。県内から約20名の出場者がおり、それぞれ考えたコンセプトをもとにフラワーアレンジを製作した。結果は井上舞さんが優秀賞(2位)となり、熊本県代表として10月28日(土)、29日(日)に福井県で行われる第33回全国産業教育フェア福井大会第22回全国高校生フラワーアレンジコンテストに出場することが決まった。
8月19日(土)11時からカリーノ玉名イベントスペースにて第2回県立高校FESTA・高校合同PR展が行われました。本校からは園芸科学科2、3年生の草花専攻生11名が参加し、来場されたお客様にフラワーアレンジの製作体験を行いました。主に家族連れの方々が多く、会場内は盛大となり、予定していた15個のフラワーアレンジ製作は約1時間半で終了となりました。生徒にとっても技術向上だけでなく、コミュニケーション力向上につながり良い体験となりました。
17日・18日の二日間で小型建設機械講習会が行われました。
園芸科学科:造園科3年生の希望者11名が講習を受けました。
一日目は安全教育と建設機械の構造や法律など資格取得に必要な基本的な知識講習が行われました。
二日目はパワーショベルの実技講習で、操作説明のあと一人ずつ穴掘りを行いました。
普段乗れない機械に乗って気分もノリノリでした。
夏休みは早いものでお盆も過ぎ、2学期まであと2週間になりました。
6月に田植えをしたイネも穂ばらみ期を迎え、きれいな水を十分吸って桿の中央が膨らみ、黄金の秋を想像させます。
野菜専攻ではメロンやイチゴの苗やトマトが出番を待っています。
草花専攻ではシクラメンやポインセチアが北稜祭に向けて成長を続けています。
8月4日(金)に東海大学熊本キャンパスで農業情報処理競技会が開催されました。
今大会は全国大会の予選も兼ねて九州各県からも参加しており、レベルの高い大会となりました
3年生は夏休み最後の当番実習を行いました。
収穫したブドウを調整し、校内の先生方と地域の方々に販売実習をしました。
午後は課題研究で行っているブドウプロジェクトの最終調査を行いました。
ノギスや糖度計を使い測ることに時間がかかり、終了予定時間までに終わりませんでした。
台風6号が沖縄に近づいて時々風が強い県民総合運動公園で令和5年度の1年生大会が行われました。
本校からは男子3名、女子1名が参加し、予選リーグ戦を行いました。
男子は2試合で1勝1敗、0勝2敗、女子は3試合を行い2勝1敗で決勝トーナメントには進むことができませんでした。次の大会に向けて頑張っていきます。
園芸科の中学生体験入学はフラワーアレンジメントの体験をしてもらいました。
最初に果樹専攻の二人が学科紹介を行い、その後草花専攻生が花の切り方や挿し方の基本的な説明を行いました。
説明の後は思い思いに準備された花を切って挿し、個性豊かな作品を仕上げていきました。
生徒も中学生も保護者もみんないい顔で体験できていました。
園芸科学科
本日は登校日でした。大掃除をした後、3年生全員で中学生体験入学の会場設営をしました。
草花専攻生は明日の指導者なので入念にフラワーアレンジの手順の確認をしました。
たくさんの中学生に体験してもらえそうで楽しみにしています。
ビジネスマネジメント科・商業科では体験入学のリハーサルを行いました。
商業科1年生の学科の説明の後、体験入学で行う名刺作成を実際に行いました。
作成した名刺を使って、実際に1・2年生で名刺交換を行いました。
各学科、準備を整えて体験入学でお待ちしております。
本日、第18回若年者ものづくり大会(造園)が行われました。日頃の練習の成果を十分に出すことができ、制限時間内で庭を製作することができました。
結果はまだ分かりませんが、今回の大会を通して得たことを今後に活かしていきたいです!
応援ありがとうございました。
↓ 石を水平にきれいに並べていきます。
↓ 「美しさとは何か?」を考え、花を植えていきます。
↓ 完成した庭と記念撮影
↓ 完成した庭
1年生は前回途中で終わっていた水田の除草を最後まで取り終えました。
稲は足の長さほどになり除草がしにくくなっていました。
2年野菜専攻はトマトの定植を行いました。
品種はハウス桃太郎で大玉系のトマトになります。
1本ずつ丁寧に畝に定植して、一列ずつ責任を持って管理をしていきます。
本日は、ものづくり大会(造園)の開会式および材料確認がありました。競技がいよいよ明日、実施されます。
この日に向けて、何回も練習を行ってきました。 明日は金賞目指して頑張ります!
・開会式の風景
「金賞を目指します!」
先日、7月20日(木)に第18回若年者ものづくり競技大会に参加する選手が熊本県庁に訪れ、商工郎部長様より激励をいただきました。選手達もこの大会への意気込みと抱負を述べました。本校からは、造園科に所属する田川君が出場します。大会ではこれまで出場された本校の先輩方を超えて、入賞出来るように頑張りたいと抱負を述べ、残り少ない練習でクオリティを上げて、努力した成果が出せるように期待したいですね。頑張れ田川君!
2年果樹専攻は初めての夏休み一日当番実習を行いました。
豊福(温州ミカン)の荒摘果の目的の説明を受け、前回の授業で行った肥のあかりの摘果を思い出しながら行いました。
薄曇りではあったものの、11時頃から日差しが強くなりきつい時間になりました。
昼食、昼休みをとり、豊福の続きとネーブルの摘果をしました。
風が出て暑くはありましたが、午前中よりはみんな元気に活動できました。
7月25日に、くまもと森都心プラザで商業研究発表大会がありました。
私たちは本校で作っているイチゴバターについて発表しました。各学科で協力して行った様子を、写真やグラフなどを使ってスライドにまとめました。
参加した方から「イチゴバター食べてみたい!」と声をかけていただきました。北稜高校とイチゴバターに興味を持っていただいてよかったです。
連日35度を超える猛暑の中、3年果樹専攻は豊福(温州ミカン)の荒摘果をしました。
傷や病気のあるもの、極小果、密集しているところなどを摘果しました。
大きなアゲハチョウの幼虫を発見しました。
午後は気温が高かったのでナシの収穫のために倉庫の片付けをして、選果機を設置しました。
今日の当番実習は、草花専攻ではシクラメンの葉組を温室の中で行いました。
先生と仕事のことや生活のことを話しながら丁寧に行いました。
野菜専攻は農場の環境整備で排水溝の掃除をしました。水田の稲も順調に生長しています。
1年生の当番実習は、まず2週間前に収穫したジャガイモを袋詰めにし、3班に分かれて販売に行きました。
先生方や地域の方々に買っていただきました。
次は、田の草取りを行いました。田植え足袋をはいて、肥料桶を下げて、列になって入っていきました。
昨年から増えている雑草をきれいに取っていきました。
7月23日(日)玉名市民会館にて玉名太鼓振興会40周年記念公演が行われました。
5年に1度開催される本公演。今年は岱明八龍太鼓、玉名温泉 鼓楽、源九郎太鼓保存会と本校太鼓部がゲスト出演しました!
本番では、ホールに多くのお客さんを前に緊張した様子(^-^;
本番前にはこの意気込みでしたが、、、
それでも、本校太鼓部の代表曲「四季彩」をしっかりと演奏しました。
そして最後には出演者全員で
合同曲「meguru」を演奏しました!
アンコールもあり楽しい公演となりました!
昨日終業式を迎え、夏休み最初の当番実習が行われました。
果樹専攻では夏休み恒例の温州ミカンのタイベックシート張りを午前中に行いました。
朝からずっと曇り空で、気温も31度を超えるぐらいで、夏の実習としてはベストな状態の果樹園でした。
午後は肥のあかり(極早生温州ミカン)とキウイフルーツの摘果をしました。
本校の職員に対しての救急救命法の講習会が行われました。
胸骨圧迫、AEDの操作法の実技を一人ずつ行いました。
その後、熱中症やエピペンの使用法についてなどの説明を受けました。
いつ、どのような場面で遭遇するか分からないのでこのような体験は重要だと思いました。
また、119に携帯電話で電話すると、スピーカーから救命法の指示をしてもらうこともできるそうで一人でもなんとかなるのではないかと思いました。
性教育講演会が実施されました。
3年生は農業研修センターに集合し、直接曽方様の話を聞き、1・2年生はオンラインにより教室での視聴になりました。
幼い頃から自分の性に悩み、苦しんだことを丁寧にお話しいただきました。
LGBTQ+の人が11人に一人いて、左利きの人とほぼ同じ比率であることに驚きました。
また、同じ人は誰一人いないことも話され、違うことが当たり前なんだと当たり前の認識が変わりました。
社会の先生から法律についての質問をされ、診断されたときに一種の安心を感じたといわれ、誰にも話せない苦しみの大きさを感じました。
35度を超える猛暑となり、少し曇るだけでもありがたいと思える果樹園で肥のあかり(極早生温州ミカン)の第1回目の摘果をしました。
極小果や傷果、病害果などを、一人1本ずつ担当して落としていきました。
ただ引っ張るだけではとれず、果実の首の部分を曲げると簡単にとれました。
15日(土)に八代市テニスコートで個人戦が行われました。
2ペアでの参加で、トーナメント1回戦に2年生・1年生のペアが臨みました。
出だしは順調でゲーム数もリードしていたのですが、緊張と暑さのために体調が悪くなり、集中力を欠きミスにより逆転負けしてしまいました。
2年生ペアは2回戦から出場し、接戦はするものの最後の1ポイントが取れず敗退してしまいました。
先週、今週と大会での試合を経験し、気持ちを新たに23日・8月5日の試合に向けて練習に励んでいきます。
今年8月1日~8月2日に静岡で行われる若年者ものづくり競技大会へ本校、造園科の田川大翔君が熊本県代表として造園の部に出場します。現在その大会で優勝出来るように猛特訓中です。大会での活躍に期待してます!
今週の授業は、2年生に向けて1学期活動報告会を行い、北稜祭で販売する店舗の紹介をしました。
3年生の取り組みをしっかり伝え、2年生も一緒に活動してもらえるように、大きな声で分かりやすい発表をすることを心がけました。
果樹専攻は梅雨の間にネーブルの移植をしていました。
成長が緩やかになった時期で、移植した後に雨が降れば活着が良くなるので進めていたのですが、最後の6本が残っていました。
昨日と今日の実習でネーブルを掘り起こし、移植しました。雨も降らないのでバケツで水を運び、棒で突きました。
元気につがってくれるといいなと思っています。
土の粘りがすごく洗ってかたづけることも大変でした。
県大会に向けて園芸科学科3年生の二人は、放課後練習に励んでいます。
発表されている花材を準備して、イメージを膨らませながら、草花担当の先生にアドバイスをもらって作品制作に取り組んでいます。
この努力の先にきっと素晴らしい結果がついてくると思います。
本校造園科では、若年技能者育成支援事業の一環として、外部講師による実技指導を行っています。造園マイスターの方に来ていただき、実技指導を受け、多くの技法やこつを学び、さらなる技術の向上を目指します。
「 プロフェッショナル 」とは何か・・・・ その答えを探して、今日も技術を磨きます!
6時限のLHRで3年生は人権学習「言わない・書かない・提出しない」の面接指導を受けました。
各クラスから代表者が出て模擬面接を受けました。
志望の動機などの質問の中に違反質問があり、どう答えるかみんなで考えました。
代表者はわざと違反質問に答えて、何がいけないのか先生から説明を受けました。
梅雨終盤になり各地で大雨のニュースが流れています。
午前中は災害が出るような降り方でしたが、午後は曇り空になり、実習途中で1回だけ雨が降りました。
雨を考慮して温室での不知火の玉吊りの実習になりました。不知火の実は5cm程になっており、一個ずつ麻ひもで吊っていきました。
枝にはとげがあり、混み合っていたのでたくさんはできませんでした。
8日(土)に八代市テニスコートで新チームになって初めての試合がありました。
試合形式は団体戦でしたが、現在部員が4名なので2ペアでの参加でした。
3チームのリーグ戦で強豪チームとの対戦になり、2試合ともミスが多く残念な結果となりました。
これからいくつか試合がありますので、基本練習をしっかりやって、ミスが少ない先攻していける試合ができるように頑張ります。
久しぶりに晴れた木曜日。造園科は、測量の実習をおこないました。専用の器械を使い、土地の測量をしていきます。図面をミスがなく作成できた時の達成感は最高です。思わず、こう言います。
「 この位置・・頃合い・・この角度・・・どんぴしゃり!! 」
7月に行われる測量競技大会に向けて頑張っていきます!
3年生の専攻学習は、果樹専攻は終わりに近づいたブドウの測定を行い、袋掛した数を数えました。
その後、期末考査の答え合わせでした。
野菜専攻はイチゴの苗作りでポリポットに植え付けしていたランナーの切り離しをしました。
これが冬場のイチゴ栽培に使われます。
草花専攻はフラワーアレンジの先生に来ていただいて、トライアングラーの練習をしました。
花の後にグリーンをバランス良く挿していくことに苦労しました。
期末考査と大雨により石貫果樹園に行く機会が無く、久しぶりに果樹園に行き、3年、2年の専攻生がブドウの袋掛けをすることができました。
巨峰は色がつき始め、藤稔は房が大きくがっしりしていました。
のぞき窓を北側に向けて、口を蛇腹状に寄せてしっかり止めました。
家政科学科3年「課題研究」の授業では、各自で家庭に関する分野の中に課題を設定し、各自の課題に取り組んでいます。
今年度は、食物、被服、保育の分野を希望し、みんな意欲的に取り組んでいます。
ダイレックス玉名中央店の1階で、玉名地区県立学校の紹介をしています。
各校がパンフレット、ポスター、制作物等を展示してPRをしています。
造園科は竹垣と庭園作製の流れを展示しています。
ダイレックス玉名中央店にお越しの際はご覧ください。
来週の課題研究の授業で北稜フェアの中間報告会を実施します。
各店舗2つずつにに分かれて報告をするためのスライド作りと発表原稿を考えました!
担当する店舗の報告の商品紹介、今年度の北稜フェアの計画・目標などについてまとめました。
被服製作検定4級試験(基礎縫い)を実施しました。
練習を重ね、「35分以内にどこをどのように縫うのか」をしっかり理解し、集中して本番に取り組みました。
内容は、ミシン縫い(図案縫い、三つ折り縫い)、手縫い(並縫い、まつり縫い、半返し縫い、ボタン付け)です。
本日より1学期の期末考査が始まりました。
期間は7月4日(火)までの4日間で、一日3時間、最高で11科目受考するクラスもあります。
3年生にとっては一生を左右するかもしれない大切な考査で、1学期の成績が就職試験や受験の成績として掲載されます。
そのことを分かっている生徒はこれまでより真剣な表情で朝の自学に励んでいました。
入学後初めての検定試験(きゅうり薄切り、計量)を実施しました。
授業や家庭での練習を重ね、本番に挑みました。
それぞれに成長ぶりが見られ頼もしかったです。
2,3年生の先輩たちも1年生の様子を見聞きして、懐かしく感じていました。
食物部で、「チョコチップカップケーキ」と「パンナコッタ」を作りました。
それぞれグループに分かれて、協力しながら作ることができました。
チョコカップケーキは、焼きあがりがふっくらときれいに膨らみ、パンナコッタは、なめらかできれいな仕上がりでした。
どちらもおいしくでき、大満足!
梅雨まっただ中の水曜日、雨が弱まったところで、2年生はブドウの仕上げ摘果、3年生は課題研究の測定・調査を行いました。
来週まで雨が降り続くようなのでブドウやナシ、ミカンの品質が下がることを心配しています。
4月から開始した防草シートの比較研究とブドウの房の調査も中盤を過ぎ、データが集まってきました。
北稜祭の展示に向けて再度課題研究の目的や調査のやり方など確認し合いました。
ブドウの房については一房着果、二房着果、短いつるの着果と順調に測定することができていますが、防草シートについては何を記録していけばいいのか分かっていなかったので、写真以外のデータを集めてない状態でした。
今日確認して、雑草の種類や土の状態など写真から読み取る学習をしました。
1年生の総合実習と3年果樹専攻はブドウの仕上げ摘粒をしました。
時々雨が降る天候でしたが、ビニルハウスの中は蒸し暑く、汗が流れてきました。
まず教室で摘粒の目的ややり方等の説明を受け、ケガをしないために摘粒ハサミの取り扱いの注意を受けて実習に入りました。
行事により適期より2週間ほど遅れているので、実どうしがかちかちに寄り合って、ハサミが入らない房もありました。
植物の成長に合わせて作業をしていく大変さを感じました。
6月22日(木)6限目、家政科学科・家政科における行事「家庭クラブ総会・役員立会演説会・投票」を実施しました。
家庭クラブ会長・副会長の立候補者・応援者はそれぞれの思いを一生懸命に伝えました。
放課後開票の結果、承認され新役員が決定しました。
3年生4名の家庭クラブ役員は最後の行事を務め、最後の挨拶を終えました。お疲れさまでした。
1,2年生の新役員の皆さん、引き継いで頑張っていきましょう!!
パチ・・パチ・・・日差しが強くなった午後、ハサミの音が造園実習棟に響きます。
造園科では、松の盆栽の管理をしています。一つ一つの枝や芽を見て、ハサミをいれていきます。
より美しく見せるため、技術を上げるために頑張っています。
本日、「Do You のうぎょう」の撮影がありました。造園科は竹垣を作製しており、その実習風景が放映されます。
グリくん:「何を作っているの~~?」
本校生徒:「和風庭園によくある竹垣を作っています。
いぼ結びという結び方で一つ一つしっかりと結束しています」
グリくん:「すごい専門的なことを学んでいるんだね~~」
最後には盆栽、竹をもって楽しく踊っています。放送予定日は7月28日(金)です。
今週は、販売する各店舗の役割分担を行いました。
店舗ごとに営業部長、経理などの役職を決定し本番に向けて
クラス全体で意識を高めあいました。
来週は中間報告に向けて準備を進めていきます。
1年生の農業と環境で栽培していたキュウリのハウスとスナップエンドウの片付けをしました。
天井ビニルを下ろして、来年も使えるようにきれいにたたんで縛りました。
ハウスの中の除草もしました。その後、水田の観察をして、スナップエンドウの支柱を片付けました。
あまり日差しが強くなく、順調に実習ができました。
6月22日 5・6限目
2年生課題研究の授業で長期インターンシップに向けてのマナーセミナーが実施されました。
講師は昨年度もお世話になった西鉄国際ビジネスカレッジの田才先生に来校していただきました。
5限目は商業科の1年生も参加し、インターンシップに向けての心構えやビジネスマナー等について講話をしていただきました。
6限目は挨拶やお辞儀、電話の応対等の実技指導をしていただきました。
インターンシップに向けてだけでなく、3年生になってからの進路に向けた話などもしていただき、充実した2時間となりました。
田才先生、ありがとうございました。
課題研究の授業でプロジェクトの測定とブドウの袋掛けをしました。
測定ではブドウのつるが5m以上伸びていることにビックリしました。
その後先週から始めた袋掛けを残っていた最後の2列を終わらせることができました。
少し色づき始めた房を見つけたときはうれしくなりました。
現在、造園科3年生は造園検定(2級)の練習をしています。今日は、石組をしました。石の形を一つ一つ見てあわせてきます。きれいに見せるための技術が必要です。これから何度も練習し、検定合格するために頑張ります。
早朝から降り出した雨が弱くなり、やむ時間も増えたので、新高と豊水ナシの袋掛けをすることにしました。
2年生はビニルカッパを着て、3年生はヤッケを着て葉から流れてくる雨水をよけながら、新高と豊水の袋掛けを終わらせることができました。
実習には悪条件でしたが専攻生の頑張りはすごいものでした。
4月当初から裏付きスーツの製作に取り組み、セミタイトスカートは完成し、「ジャケット製作へ。仮縫い・補正が終わり、本縫いに入っています。
接着芯貼り、裏地の裁断・印付けに集中する生徒たちです。
ウール、キュプラ、接着芯と生地の扱いが難しいですが、頑張っています。
先週1年生が田植えをしたイネは、活着して緑色が濃くなってきました。
これから分げつをして、どんどん成長していくことでしょう。
また、野菜のスイカハウスでは収穫が終わり、緑肥として播種されたソルゴーが41.5℃の高温の中で芽を出していました。
果樹のブドウ温室は袋掛けが終わり静かに成熟の時間を迎えています。
草花の花苗は小学校や中学校の花壇を彩る時を待っています。
本年7月~来年6月までの生徒会会長と副会長の選挙が体育館で行われました。
立候補者は会長一人、副会長二人と定員ちょうどの立候補者だったので信任投票になりました。
立候補者の立ち会い演説、応援演説が行われ、教室に戻って投票しました。
それぞれの立候補者は学校をよくするためのアイディアを熱く語りました。
10月に行われる学校農業クラブ全国大会熊本大会のリハーサル大会兼県連年次大会が明日から行われます。
明日は開会式、明後日はプロジェクト発表会が行われます。本日は全校生徒上げての大会準備をしました。
発表会場、駐車場、選手控え室、審査員控え室、受付など担当ごとに進めていきました。
県下農業高校の生徒の皆さんのお越しをお待ちしています。
1年生は水田で稲の手植え実習をしました。
最初は田んぼに入ることに躊躇してしまいましたが、入ってしまえばぬるっとした感触が気にならなくなって、先生方のかけ声のもと、田植え綱に沿ってまっすぐ植えていきました。
2年生も一緒に田植えをしてくれました。
3年生はブドウの2回目のジベレリン処理と豊水ナシの仕上げ摘果をしました。
6月10日にJAたまな親子わくわく体験農園が開催されました。
本校生徒10名もボランティアとして参加しました。
生徒たちは一緒に田植えをしたり、苗とりをするなどそれぞれがイキイキと取り組んでいました。
北稜高校 スクール・ミッション
(スクール・ポリシーを含む)
予定表ですので、状況により変更することがあります
ホームページの「お知らせ」や「すぐーる」による連絡をご確認ください