北稜高校のホームページをご覧いただきありがとうございます 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます
6月26日(土)10時30分~15時30分
玉名地区高校合同進学フェアが玉名市民会館会議棟で実施されました。
本会場の第1会議室では高校担当者による個別面談方式での説明、第3会議室では各校の紹介ブース、第2会議室では在校生によるプレゼンテーションが実施されました。
本校は14時から15分間、在校生による各学科の紹介を行いました。
それぞれの学科の特徴を短時間で紹介していました。
本校の家政科と造園同好会で協力して玉名地域にあるルーテル幼稚園さんと食育交流会を行いました。造園同好会では、地域のお祭りである「花しょうぶ祭り」で使用した名前旗の竹を再活用して、そうめん流しの器具製作及び器製作、家政科では幼稚園で飼育した鶏の卵を活用したプリン作りを行いました。
ルーテル幼稚園では、日頃から食育活動に取り組まれているため、関心が高く、園児も生徒も真剣に取り組み、ほとんど生徒や園児が流しそうめんを本物の竹でしたことがなかったため、とても充実した一日となりました。また、長さも30m程で長かったため、迫力もあり、感動した様子でした。これからも玉名地域を盛り上げられるように頑張って欲しいですね。
↑ プリン作り
↑ そうめんの器作り
↑ 完成したそうめん流しキット
↑ そうめん流しの様子 ↓
1年生は夏休み最後の当番実習でダイコンの播種を行いました。
畑にひもを引いて畝立てをし、マルチングをして、一穴に種子を3粒ずつ播種しました。
隣にはトウモロコシが元気に伸びていました。
そのあと、ハクサイやブロッコリー、キャベツなどをセルトレーに播種しました。
これらの野菜は北稜祭で販売し、収穫感謝祭で食べる予定です。
夏休みもあと1週間になりました。1週間前に穂ばらみ期だったイネも出穂期となり、花を咲かせています。
天気がいいとしっかり受粉してくれるので、ここ1週間ほど晴れてくれることを願っています。
野菜専攻ではトマトの花が咲き始め、メロンの定植も終わりました。
スイカの播種も22日に行いました。
草花専攻ではシクラメンやガーデンシクラメンがちらほらと蕾を上げて開花していました。
8月23日(水)から27日(日)まで、カリーノ玉名イベントスペースにて第2回県立高校FESTA・高校合同PR展が行われています。写真は本校の展示様子です。各学校の活動紹介やパンフレットを置いています。良かったら一度ご覧いただけると幸いです。
7月21日(金)に熊本県学校農業クラブ連盟フラワーアレンジメント競技会が行われ、本校から園芸科学科3年の井上舞さんと田中弓香さんが出場した。県内から約20名の出場者がおり、それぞれ考えたコンセプトをもとにフラワーアレンジを製作した。結果は井上舞さんが優秀賞(2位)となり、熊本県代表として10月28日(土)、29日(日)に福井県で行われる第33回全国産業教育フェア福井大会第22回全国高校生フラワーアレンジコンテストに出場することが決まった。
8月19日(土)11時からカリーノ玉名イベントスペースにて第2回県立高校FESTA・高校合同PR展が行われました。本校からは園芸科学科2、3年生の草花専攻生11名が参加し、来場されたお客様にフラワーアレンジの製作体験を行いました。主に家族連れの方々が多く、会場内は盛大となり、予定していた15個のフラワーアレンジ製作は約1時間半で終了となりました。生徒にとっても技術向上だけでなく、コミュニケーション力向上につながり良い体験となりました。
17日・18日の二日間で小型建設機械講習会が行われました。
園芸科学科:造園科3年生の希望者11名が講習を受けました。
一日目は安全教育と建設機械の構造や法律など資格取得に必要な基本的な知識講習が行われました。
二日目はパワーショベルの実技講習で、操作説明のあと一人ずつ穴掘りを行いました。
普段乗れない機械に乗って気分もノリノリでした。
夏休みは早いものでお盆も過ぎ、2学期まであと2週間になりました。
6月に田植えをしたイネも穂ばらみ期を迎え、きれいな水を十分吸って桿の中央が膨らみ、黄金の秋を想像させます。
野菜専攻ではメロンやイチゴの苗やトマトが出番を待っています。
草花専攻ではシクラメンやポインセチアが北稜祭に向けて成長を続けています。
8月4日(金)に東海大学熊本キャンパスで農業情報処理競技会が開催されました。
今大会は全国大会の予選も兼ねて九州各県からも参加しており、レベルの高い大会となりました
3年生は夏休み最後の当番実習を行いました。
収穫したブドウを調整し、校内の先生方と地域の方々に販売実習をしました。
午後は課題研究で行っているブドウプロジェクトの最終調査を行いました。
ノギスや糖度計を使い測ることに時間がかかり、終了予定時間までに終わりませんでした。
台風6号が沖縄に近づいて時々風が強い県民総合運動公園で令和5年度の1年生大会が行われました。
本校からは男子3名、女子1名が参加し、予選リーグ戦を行いました。
男子は2試合で1勝1敗、0勝2敗、女子は3試合を行い2勝1敗で決勝トーナメントには進むことができませんでした。次の大会に向けて頑張っていきます。
園芸科の中学生体験入学はフラワーアレンジメントの体験をしてもらいました。
最初に果樹専攻の二人が学科紹介を行い、その後草花専攻生が花の切り方や挿し方の基本的な説明を行いました。
説明の後は思い思いに準備された花を切って挿し、個性豊かな作品を仕上げていきました。
生徒も中学生も保護者もみんないい顔で体験できていました。
園芸科学科
本日は登校日でした。大掃除をした後、3年生全員で中学生体験入学の会場設営をしました。
草花専攻生は明日の指導者なので入念にフラワーアレンジの手順の確認をしました。
たくさんの中学生に体験してもらえそうで楽しみにしています。
ビジネスマネジメント科・商業科では体験入学のリハーサルを行いました。
商業科1年生の学科の説明の後、体験入学で行う名刺作成を実際に行いました。
作成した名刺を使って、実際に1・2年生で名刺交換を行いました。
各学科、準備を整えて体験入学でお待ちしております。
本日、第18回若年者ものづくり大会(造園)が行われました。日頃の練習の成果を十分に出すことができ、制限時間内で庭を製作することができました。
結果はまだ分かりませんが、今回の大会を通して得たことを今後に活かしていきたいです!
応援ありがとうございました。
↓ 石を水平にきれいに並べていきます。
↓ 「美しさとは何か?」を考え、花を植えていきます。
↓ 完成した庭と記念撮影
↓ 完成した庭
1年生は前回途中で終わっていた水田の除草を最後まで取り終えました。
稲は足の長さほどになり除草がしにくくなっていました。
2年野菜専攻はトマトの定植を行いました。
品種はハウス桃太郎で大玉系のトマトになります。
1本ずつ丁寧に畝に定植して、一列ずつ責任を持って管理をしていきます。
本日は、ものづくり大会(造園)の開会式および材料確認がありました。競技がいよいよ明日、実施されます。
この日に向けて、何回も練習を行ってきました。 明日は金賞目指して頑張ります!
・開会式の風景
「金賞を目指します!」
先日、7月20日(木)に第18回若年者ものづくり競技大会に参加する選手が熊本県庁に訪れ、商工郎部長様より激励をいただきました。選手達もこの大会への意気込みと抱負を述べました。本校からは、造園科に所属する田川君が出場します。大会ではこれまで出場された本校の先輩方を超えて、入賞出来るように頑張りたいと抱負を述べ、残り少ない練習でクオリティを上げて、努力した成果が出せるように期待したいですね。頑張れ田川君!
2年果樹専攻は初めての夏休み一日当番実習を行いました。
豊福(温州ミカン)の荒摘果の目的の説明を受け、前回の授業で行った肥のあかりの摘果を思い出しながら行いました。
薄曇りではあったものの、11時頃から日差しが強くなりきつい時間になりました。
昼食、昼休みをとり、豊福の続きとネーブルの摘果をしました。
風が出て暑くはありましたが、午前中よりはみんな元気に活動できました。
7月25日に、くまもと森都心プラザで商業研究発表大会がありました。
私たちは本校で作っているイチゴバターについて発表しました。各学科で協力して行った様子を、写真やグラフなどを使ってスライドにまとめました。
参加した方から「イチゴバター食べてみたい!」と声をかけていただきました。北稜高校とイチゴバターに興味を持っていただいてよかったです。
連日35度を超える猛暑の中、3年果樹専攻は豊福(温州ミカン)の荒摘果をしました。
傷や病気のあるもの、極小果、密集しているところなどを摘果しました。
大きなアゲハチョウの幼虫を発見しました。
午後は気温が高かったのでナシの収穫のために倉庫の片付けをして、選果機を設置しました。
今日の当番実習は、草花専攻ではシクラメンの葉組を温室の中で行いました。
先生と仕事のことや生活のことを話しながら丁寧に行いました。
野菜専攻は農場の環境整備で排水溝の掃除をしました。水田の稲も順調に生長しています。
1年生の当番実習は、まず2週間前に収穫したジャガイモを袋詰めにし、3班に分かれて販売に行きました。
先生方や地域の方々に買っていただきました。
次は、田の草取りを行いました。田植え足袋をはいて、肥料桶を下げて、列になって入っていきました。
昨年から増えている雑草をきれいに取っていきました。
7月23日(日)玉名市民会館にて玉名太鼓振興会40周年記念公演が行われました。
5年に1度開催される本公演。今年は岱明八龍太鼓、玉名温泉 鼓楽、源九郎太鼓保存会と本校太鼓部がゲスト出演しました!
本番では、ホールに多くのお客さんを前に緊張した様子(^-^;
本番前にはこの意気込みでしたが、、、
それでも、本校太鼓部の代表曲「四季彩」をしっかりと演奏しました。
そして最後には出演者全員で
合同曲「meguru」を演奏しました!
アンコールもあり楽しい公演となりました!
昨日終業式を迎え、夏休み最初の当番実習が行われました。
果樹専攻では夏休み恒例の温州ミカンのタイベックシート張りを午前中に行いました。
朝からずっと曇り空で、気温も31度を超えるぐらいで、夏の実習としてはベストな状態の果樹園でした。
午後は肥のあかり(極早生温州ミカン)とキウイフルーツの摘果をしました。
本校の職員に対しての救急救命法の講習会が行われました。
胸骨圧迫、AEDの操作法の実技を一人ずつ行いました。
その後、熱中症やエピペンの使用法についてなどの説明を受けました。
いつ、どのような場面で遭遇するか分からないのでこのような体験は重要だと思いました。
また、119に携帯電話で電話すると、スピーカーから救命法の指示をしてもらうこともできるそうで一人でもなんとかなるのではないかと思いました。
性教育講演会が実施されました。
3年生は農業研修センターに集合し、直接曽方様の話を聞き、1・2年生はオンラインにより教室での視聴になりました。
幼い頃から自分の性に悩み、苦しんだことを丁寧にお話しいただきました。
LGBTQ+の人が11人に一人いて、左利きの人とほぼ同じ比率であることに驚きました。
また、同じ人は誰一人いないことも話され、違うことが当たり前なんだと当たり前の認識が変わりました。
社会の先生から法律についての質問をされ、診断されたときに一種の安心を感じたといわれ、誰にも話せない苦しみの大きさを感じました。
35度を超える猛暑となり、少し曇るだけでもありがたいと思える果樹園で肥のあかり(極早生温州ミカン)の第1回目の摘果をしました。
極小果や傷果、病害果などを、一人1本ずつ担当して落としていきました。
ただ引っ張るだけではとれず、果実の首の部分を曲げると簡単にとれました。
15日(土)に八代市テニスコートで個人戦が行われました。
2ペアでの参加で、トーナメント1回戦に2年生・1年生のペアが臨みました。
出だしは順調でゲーム数もリードしていたのですが、緊張と暑さのために体調が悪くなり、集中力を欠きミスにより逆転負けしてしまいました。
2年生ペアは2回戦から出場し、接戦はするものの最後の1ポイントが取れず敗退してしまいました。
先週、今週と大会での試合を経験し、気持ちを新たに23日・8月5日の試合に向けて練習に励んでいきます。
今年8月1日~8月2日に静岡で行われる若年者ものづくり競技大会へ本校、造園科の田川大翔君が熊本県代表として造園の部に出場します。現在その大会で優勝出来るように猛特訓中です。大会での活躍に期待してます!
今週の授業は、2年生に向けて1学期活動報告会を行い、北稜祭で販売する店舗の紹介をしました。
3年生の取り組みをしっかり伝え、2年生も一緒に活動してもらえるように、大きな声で分かりやすい発表をすることを心がけました。
果樹専攻は梅雨の間にネーブルの移植をしていました。
成長が緩やかになった時期で、移植した後に雨が降れば活着が良くなるので進めていたのですが、最後の6本が残っていました。
昨日と今日の実習でネーブルを掘り起こし、移植しました。雨も降らないのでバケツで水を運び、棒で突きました。
元気につがってくれるといいなと思っています。
土の粘りがすごく洗ってかたづけることも大変でした。
県大会に向けて園芸科学科3年生の二人は、放課後練習に励んでいます。
発表されている花材を準備して、イメージを膨らませながら、草花担当の先生にアドバイスをもらって作品制作に取り組んでいます。
この努力の先にきっと素晴らしい結果がついてくると思います。
本校造園科では、若年技能者育成支援事業の一環として、外部講師による実技指導を行っています。造園マイスターの方に来ていただき、実技指導を受け、多くの技法やこつを学び、さらなる技術の向上を目指します。
「 プロフェッショナル 」とは何か・・・・ その答えを探して、今日も技術を磨きます!
6時限のLHRで3年生は人権学習「言わない・書かない・提出しない」の面接指導を受けました。
各クラスから代表者が出て模擬面接を受けました。
志望の動機などの質問の中に違反質問があり、どう答えるかみんなで考えました。
代表者はわざと違反質問に答えて、何がいけないのか先生から説明を受けました。
梅雨終盤になり各地で大雨のニュースが流れています。
午前中は災害が出るような降り方でしたが、午後は曇り空になり、実習途中で1回だけ雨が降りました。
雨を考慮して温室での不知火の玉吊りの実習になりました。不知火の実は5cm程になっており、一個ずつ麻ひもで吊っていきました。
枝にはとげがあり、混み合っていたのでたくさんはできませんでした。
8日(土)に八代市テニスコートで新チームになって初めての試合がありました。
試合形式は団体戦でしたが、現在部員が4名なので2ペアでの参加でした。
3チームのリーグ戦で強豪チームとの対戦になり、2試合ともミスが多く残念な結果となりました。
これからいくつか試合がありますので、基本練習をしっかりやって、ミスが少ない先攻していける試合ができるように頑張ります。
久しぶりに晴れた木曜日。造園科は、測量の実習をおこないました。専用の器械を使い、土地の測量をしていきます。図面をミスがなく作成できた時の達成感は最高です。思わず、こう言います。
「 この位置・・頃合い・・この角度・・・どんぴしゃり!! 」
7月に行われる測量競技大会に向けて頑張っていきます!
3年生の専攻学習は、果樹専攻は終わりに近づいたブドウの測定を行い、袋掛した数を数えました。
その後、期末考査の答え合わせでした。
野菜専攻はイチゴの苗作りでポリポットに植え付けしていたランナーの切り離しをしました。
これが冬場のイチゴ栽培に使われます。
草花専攻はフラワーアレンジの先生に来ていただいて、トライアングラーの練習をしました。
花の後にグリーンをバランス良く挿していくことに苦労しました。
期末考査と大雨により石貫果樹園に行く機会が無く、久しぶりに果樹園に行き、3年、2年の専攻生がブドウの袋掛けをすることができました。
巨峰は色がつき始め、藤稔は房が大きくがっしりしていました。
のぞき窓を北側に向けて、口を蛇腹状に寄せてしっかり止めました。
家政科学科3年「課題研究」の授業では、各自で家庭に関する分野の中に課題を設定し、各自の課題に取り組んでいます。
今年度は、食物、被服、保育の分野を希望し、みんな意欲的に取り組んでいます。
ダイレックス玉名中央店の1階で、玉名地区県立学校の紹介をしています。
各校がパンフレット、ポスター、制作物等を展示してPRをしています。
造園科は竹垣と庭園作製の流れを展示しています。
ダイレックス玉名中央店にお越しの際はご覧ください。
来週の課題研究の授業で北稜フェアの中間報告会を実施します。
各店舗2つずつにに分かれて報告をするためのスライド作りと発表原稿を考えました!
担当する店舗の報告の商品紹介、今年度の北稜フェアの計画・目標などについてまとめました。
被服製作検定4級試験(基礎縫い)を実施しました。
練習を重ね、「35分以内にどこをどのように縫うのか」をしっかり理解し、集中して本番に取り組みました。
内容は、ミシン縫い(図案縫い、三つ折り縫い)、手縫い(並縫い、まつり縫い、半返し縫い、ボタン付け)です。
本日より1学期の期末考査が始まりました。
期間は7月4日(火)までの4日間で、一日3時間、最高で11科目受考するクラスもあります。
3年生にとっては一生を左右するかもしれない大切な考査で、1学期の成績が就職試験や受験の成績として掲載されます。
そのことを分かっている生徒はこれまでより真剣な表情で朝の自学に励んでいました。
入学後初めての検定試験(きゅうり薄切り、計量)を実施しました。
授業や家庭での練習を重ね、本番に挑みました。
それぞれに成長ぶりが見られ頼もしかったです。
2,3年生の先輩たちも1年生の様子を見聞きして、懐かしく感じていました。
食物部で、「チョコチップカップケーキ」と「パンナコッタ」を作りました。
それぞれグループに分かれて、協力しながら作ることができました。
チョコカップケーキは、焼きあがりがふっくらときれいに膨らみ、パンナコッタは、なめらかできれいな仕上がりでした。
どちらもおいしくでき、大満足!
梅雨まっただ中の水曜日、雨が弱まったところで、2年生はブドウの仕上げ摘果、3年生は課題研究の測定・調査を行いました。
来週まで雨が降り続くようなのでブドウやナシ、ミカンの品質が下がることを心配しています。
4月から開始した防草シートの比較研究とブドウの房の調査も中盤を過ぎ、データが集まってきました。
北稜祭の展示に向けて再度課題研究の目的や調査のやり方など確認し合いました。
ブドウの房については一房着果、二房着果、短いつるの着果と順調に測定することができていますが、防草シートについては何を記録していけばいいのか分かっていなかったので、写真以外のデータを集めてない状態でした。
今日確認して、雑草の種類や土の状態など写真から読み取る学習をしました。
1年生の総合実習と3年果樹専攻はブドウの仕上げ摘粒をしました。
時々雨が降る天候でしたが、ビニルハウスの中は蒸し暑く、汗が流れてきました。
まず教室で摘粒の目的ややり方等の説明を受け、ケガをしないために摘粒ハサミの取り扱いの注意を受けて実習に入りました。
行事により適期より2週間ほど遅れているので、実どうしがかちかちに寄り合って、ハサミが入らない房もありました。
植物の成長に合わせて作業をしていく大変さを感じました。
6月22日(木)6限目、家政科学科・家政科における行事「家庭クラブ総会・役員立会演説会・投票」を実施しました。
家庭クラブ会長・副会長の立候補者・応援者はそれぞれの思いを一生懸命に伝えました。
放課後開票の結果、承認され新役員が決定しました。
3年生4名の家庭クラブ役員は最後の行事を務め、最後の挨拶を終えました。お疲れさまでした。
1,2年生の新役員の皆さん、引き継いで頑張っていきましょう!!
パチ・・パチ・・・日差しが強くなった午後、ハサミの音が造園実習棟に響きます。
造園科では、松の盆栽の管理をしています。一つ一つの枝や芽を見て、ハサミをいれていきます。
より美しく見せるため、技術を上げるために頑張っています。
本日、「Do You のうぎょう」の撮影がありました。造園科は竹垣を作製しており、その実習風景が放映されます。
グリくん:「何を作っているの~~?」
本校生徒:「和風庭園によくある竹垣を作っています。
いぼ結びという結び方で一つ一つしっかりと結束しています」
グリくん:「すごい専門的なことを学んでいるんだね~~」
最後には盆栽、竹をもって楽しく踊っています。放送予定日は7月28日(金)です。
今週は、販売する各店舗の役割分担を行いました。
店舗ごとに営業部長、経理などの役職を決定し本番に向けて
クラス全体で意識を高めあいました。
来週は中間報告に向けて準備を進めていきます。
1年生の農業と環境で栽培していたキュウリのハウスとスナップエンドウの片付けをしました。
天井ビニルを下ろして、来年も使えるようにきれいにたたんで縛りました。
ハウスの中の除草もしました。その後、水田の観察をして、スナップエンドウの支柱を片付けました。
あまり日差しが強くなく、順調に実習ができました。
6月22日 5・6限目
2年生課題研究の授業で長期インターンシップに向けてのマナーセミナーが実施されました。
講師は昨年度もお世話になった西鉄国際ビジネスカレッジの田才先生に来校していただきました。
5限目は商業科の1年生も参加し、インターンシップに向けての心構えやビジネスマナー等について講話をしていただきました。
6限目は挨拶やお辞儀、電話の応対等の実技指導をしていただきました。
インターンシップに向けてだけでなく、3年生になってからの進路に向けた話などもしていただき、充実した2時間となりました。
田才先生、ありがとうございました。
課題研究の授業でプロジェクトの測定とブドウの袋掛けをしました。
測定ではブドウのつるが5m以上伸びていることにビックリしました。
その後先週から始めた袋掛けを残っていた最後の2列を終わらせることができました。
少し色づき始めた房を見つけたときはうれしくなりました。
現在、造園科3年生は造園検定(2級)の練習をしています。今日は、石組をしました。石の形を一つ一つ見てあわせてきます。きれいに見せるための技術が必要です。これから何度も練習し、検定合格するために頑張ります。
早朝から降り出した雨が弱くなり、やむ時間も増えたので、新高と豊水ナシの袋掛けをすることにしました。
2年生はビニルカッパを着て、3年生はヤッケを着て葉から流れてくる雨水をよけながら、新高と豊水の袋掛けを終わらせることができました。
実習には悪条件でしたが専攻生の頑張りはすごいものでした。
4月当初から裏付きスーツの製作に取り組み、セミタイトスカートは完成し、「ジャケット製作へ。仮縫い・補正が終わり、本縫いに入っています。
接着芯貼り、裏地の裁断・印付けに集中する生徒たちです。
ウール、キュプラ、接着芯と生地の扱いが難しいですが、頑張っています。
先週1年生が田植えをしたイネは、活着して緑色が濃くなってきました。
これから分げつをして、どんどん成長していくことでしょう。
また、野菜のスイカハウスでは収穫が終わり、緑肥として播種されたソルゴーが41.5℃の高温の中で芽を出していました。
果樹のブドウ温室は袋掛けが終わり静かに成熟の時間を迎えています。
草花の花苗は小学校や中学校の花壇を彩る時を待っています。
本年7月~来年6月までの生徒会会長と副会長の選挙が体育館で行われました。
立候補者は会長一人、副会長二人と定員ちょうどの立候補者だったので信任投票になりました。
立候補者の立ち会い演説、応援演説が行われ、教室に戻って投票しました。
それぞれの立候補者は学校をよくするためのアイディアを熱く語りました。
10月に行われる学校農業クラブ全国大会熊本大会のリハーサル大会兼県連年次大会が明日から行われます。
明日は開会式、明後日はプロジェクト発表会が行われます。本日は全校生徒上げての大会準備をしました。
発表会場、駐車場、選手控え室、審査員控え室、受付など担当ごとに進めていきました。
県下農業高校の生徒の皆さんのお越しをお待ちしています。
1年生は水田で稲の手植え実習をしました。
最初は田んぼに入ることに躊躇してしまいましたが、入ってしまえばぬるっとした感触が気にならなくなって、先生方のかけ声のもと、田植え綱に沿ってまっすぐ植えていきました。
2年生も一緒に田植えをしてくれました。
3年生はブドウの2回目のジベレリン処理と豊水ナシの仕上げ摘果をしました。
6月10日にJAたまな親子わくわく体験農園が開催されました。
本校生徒10名もボランティアとして参加しました。
生徒たちは一緒に田植えをしたり、苗とりをするなどそれぞれがイキイキと取り組んでいました。
9日(金)に、これまで園芸科と家政科の生徒たちが大切に栽培してきた肥後グリーンメロンを収穫しました!
試食すると、美味しいー♪と喜んでいました。
12日(月)から1玉1500円で販売いたしますので、お早めにご購入ください!
園芸科
今週の課題研究の授業では、おすすめの店舗をタブレットで調べ、
仕入先や仕入商品を考えました。
一人ずつその調べた結果を発表し、依頼先店舗決めの参考にしました。
昨日より公開授業週間が始まりました。
専門外の授業を参観し、それぞれの先生のいいところを取り入れて、授業の内容を向上させることが目的です。
また、他校の先生や保護者に訪問していただくことにより、学校を知っていただきたいという思いです。
本日は造園と国語の授業を参観しました。
造園では初めての「剪定」を板書と動画、実物での説明で、分かりやすい工夫がされていました。
国語では一つの言葉を大切に、文章を読み解くために、画像を利用され、生徒が積極的に活動する姿がありました。
先日は、園芸科で農業鑑定競技の校内大会がありました。今回は、造園科の農業鑑定競技を行いました。
造園に関するあらゆる知識を問われる内容で、上位の生徒は7月に行われる県大会に出場します。
生徒たちは日頃の勉強の成果を活かし、一生懸命に解いていました。
外は大粒の雨ですが、温室の中は汗が出るほど蒸し暑く感じました。
温室で栽培しているブドウに袋をかける実習をしました。
房の形がいいものと悪いものに分けてつけていきました。
果樹園のナシの仕上げ摘果を遅れ気味ですが本日行いました。
2年生は幸水、3年生は新高を終わらせました。
まだ豊水と秋月がありますが、今週中には頑張りたいと思います。
7月に行われる学校農業クラブ農業鑑定県大会の代表者を決める校内大会が行われました。
3年、2年、1年の順に実施され、農業と環境、野菜、草花、果樹、農業経営など学習している内容が出題されました。
実物名を問われたり、使用法を問われたり、計算力を問われたりと20秒間で知識と判断力を試される内容でした。
6月2日(金)、3日(土)にアクアドームで総体がありました。
感染対策が緩和されて初めての大会でしたが、
部員は他校の声出し応援や有観客での声援に圧倒され緊張していました。
学校のプールはまだまだ冷たく、短時間で練習してきましたが、
練習量が結果に繋がるということを部員は改めて実感していました。
新キャプテンも任命され、それぞれ目標も定まったようなので
次の大会では自己ベストを更新できるよう練習に励んで欲しいと思います。
3年生お疲れさまでした!
現在、3年生が「造園技能検定2級」の練習に取り組んでいます。
見事な竹垣を完成させました。夏に行われる検定に向けて頑張っていきます。
家政科学科2年生の調理実習・被服実習の授業の様子です。
第1回目の調理は「三色丼、茶わん蒸し、桜もち」の3品でした。
各班協力し、調理・会食・後片付けまですべて2時間で終わらせることができました。
被服製作では、家庭科技術検定被服製作2級(和服)の題材「じんべい(2着目)」に入っています。
6月4日(日)対戦校 文徳高校
高校総体のソフトボールの試合が総合運動公園の野球場で行われました。
本校は部員数が3名のため、翔陽高校と合同チームでの参加となりました。
試合は30度の気温の暑いなか、初回から点数を入れられて、苦しい展開となりました。
結果は初戦敗退となりましたが、選手たちは声を掛け合いながら最後まで全力でプレーをしていました。
全力を出し、最後まであきらめずにプレーする選手の姿に感動しました。
今週は、販売したい店舗の案をクラスで出し合いました。
班で話し合い、そのあとクラス全体を通して発表し、お互いに質問しあいながら活動をしました。
来週は販売方法について話し合いを行います。
家政科1年生では、被服製作技術検定、食物調理技術検定の4級試験に向けた練習を行っています。
初めは苦戦していましたが、練習する中でどんどん上達しています。
合格を目指して頑張ります!
校内にあるブドウの温室では仕上げの摘粒とつる引きをしました。
温室全部の房を一つひとつ確認しながらできあがっていない房を仕上げていきました。
他の人がやった房は自分のやり方と違うので、また実が少なくなりました。
つる引きではわき芽が長く伸びていたり、反対向きに伸びていたりと腕を伸ばしての実習だったので大変でした。
7月5日に行われる農業鑑定県大会に向けて、6月6日に校内選考会が行われます。
研修センター後方に出題範囲の展示がされているので、勉強を始めました。
実物をタブレットで写真を取っていつでも見られるようにしたり、記録用紙に絵を描いたり、要点をまとめたりしました。
最終的には全国大会を目指して学習していきます。
雨が降り始めいよいよ梅雨が近づいてきました。
課題研究で防草シートの記録とブドウの房の調査を行いました。
その後、ブドウの摘粒を初めてしました。
収穫時のブドウの房の状態をイメージして小さい実や重なる実、傷のある実などを落とし、大きくなるスペースを作っていきました。
次第に声も出さずに集中して房を仕上げていきました。
6月16日(金)に学校農業クラブ年次大会プロジェクト発表大会(全国大会リハーサル大会)が行われます。
大会準備を前に運営を担当するクラスの説明会が行われました。
最初に全校集会で農業クラブのプロジェクト発表会とはどういうものか、どんなところを注意するかなど説明がありました。
その後、受付や交通、式典や発表会場など係ごとの打ち合わせ会を行いました。
北稜高校全校上げて素晴らしい運営ができるように準備していきます。
いよいよ高校総体が県内各地で始まりました。
ソフトテニス部は男子県民総合運動公園メインテニスコート、女子パークドーム熊本で個人戦1回戦が行われました。
男子は1年生2ペアが出場しましたが、残念ながら敗退してしましました。
しかし、これからの成長が期待される試合でした。
女子は2年生ペアが熊本中央高校と対戦し、緊張から動きが悪く、ミスをして敗退してしまいました。
2年生と3年生のペアは済々黌高校と対戦し、フルゲームの末勝つことができました。
次は6月2日(金)に団体戦、6月4日(日)に個人2回戦が行われます。
3年生は高校最後の大会を笑顔で終われるように頑張ります。
現在、造園科でジャガイモ苗に接ぎ木したトマトを育てています。
ジャガイモでもあり、トマトでもある、「北稜ポテトマト」です。TV局からも取材が来て放送されました。
今後は収穫をして、試食をしてみたいと思います。様々な活動を造園科でしているのでお知りおきください。
今週は、1学期中間考査があるため課題研究の授業がなく、
かわりに皆一生懸命勉強をしました。
3年生の1学期の成績が進学や就職に大きく関わるので、放課後に教室で勉強を頑張りました。
農業と環境の授業でジャガイモの収穫を行いました。
先輩方が植え付けされたダンシャクを一株一株丁寧に掘り出していきました。
大きい芋があったり、指先ぐらいの芋があったり、半分青くなっている芋があったりとみんなで協力して掘りました。
収穫が終わったら、水田に田植え前の元肥を散布しました。
均等に播いていくことは結構難しいものでした。
中間考査が終わり、いよいよ週末から高校総体、来週は高校総文祭が始まります。
3年生にとっては高校最後の大会、1年生にとっては高校最初の大会となります。
ケガしないように最後の調整に取り組んで欲しいと思います。
体育館で推戴式が行われ、校長先生より激励の言葉をいただき、校旗が陸上部主将に渡されました。
その後各部活動のキャプテンから決意の言葉がありました。
今日は中間考査の中日です。
午後からは生徒の声がせず、農場は花壇の植え付けや施設内の除草、ブドウのジベレリン処理と先生方は汗を流されていました。
農業と環境のビニルハウスではトマトやキュウリがたくさん実をつけ、イネの苗も順調に成育しています。
草花の花苗も出番を待っています。
いよいよ本日から3年生最初の定期考査が始まりました。
3年生は1学期の成績が進学や就職の成績として専門学校や会社に送られるので、これまでの中間考査よりも頑張って勉強しています。
早く登校して学習している様子です。
石貫果樹園のブドウのハウスで1年生と3年生でブドウの房作りとジベレリン処理を並行して行いました。
1年生は初めて行う実習で先生たちに一つひとつ聞きながら慎重に進めていきました。
3年生は何回か行っているので房作りとジベレリン処理に分かれて、積極的に実習しました。
私たちビジネスマネジメント科(商業科)は、11月11日(土)に行われる北稜祭で販売実習を行います。
今日から生徒主体で活動を始めました。
これからどのような広報活動を行っていくのかクラスみんなで案を出し合いました。
たくさんのお客様に来ていただけるように、しっかり準備をしていきます!
今週火曜日に石貫果樹園のブドウのハウス1棟にビニルを貼ることができたので、小雨の中房作りをすることができました。
巨峰は開花が始まっていて、急いで取りかかりました。
来週のジベレリン処理に間に合うか心配です。
キュウリの収穫が本格的になり、販売実習をする時期になりました。
今日は初めての販売実習だったので、注意事項を聞いた後校内へ販売に行きました。
職員室へ行くと普段授業を受けない先生方がおられ緊張しました。
次は校外の販売実習があります。
掃除をしてきれいになったプールにコースロープを張りました。
部員が少なく、時間がかかるので、
練習時間を確保するために今日は半分だけ取り付けました。
テスト期間で練習時間も限られていますが、総体に向けて体力を取り戻し、飛び込みフォームを確認します。
5月16日(火)に北稜高校造園科は、玉名市役所に箱庭を造りました。5月17日(水)は、高瀬裏に庭を造りに行きました。花しょうぶ祭りにあう和風の庭に仕上がっています。花しょうぶ祭りにお越しの際は、ぜひDSC_1568.JPGご覧ください。
雨天のため室内だけの測定になりましたが、体育館で反復横跳びや握力、前屈などが行われ、会議室や農業研修センターで身長・体重・視力などの計測が行われました。
何事にも一生懸命取り組むところが北稜生の良いところです。
5月下旬から6月上旬に玉名の高瀬裏で花しょうぶ祭りが行われます。本校造園科では、市役所に花しょうぶを活かした箱庭を作成しました。高瀬の橋と小岱山をイメージした庭を造っています。市役所にお越しの際はぜひ、ご覧ください。
14日(日)に体育大会が終わり、3年生はリーダーの重圧から解放されました。
16日(火)6時限の3学年のLHRは進路説明会が行われました。
最初に学年全員で進路の流れを聞き、その後就職希望と進学希望にわかれて、詳しい説明を聞きました。
7月1日から求人票の受付が始まり、3者面談、会社見学やオープンキャンパス、履歴書、願書用紙作成など一気に進路活動が本格化していきます。
準備期間があと1ヶ月ほどになり少し焦りが出てきました。
16日(火)3・4時限に園芸科学科、造園科の生徒による学校農業クラブ校内意見発表大会が行われました。
農業経営、食品関係、環境問題など普段学習している内容の実体験から考えたことや、進路に向けて活動していることなどの意見を堂々と発表しました。
上位入賞者は6月に行われる県大会に学校代表として出場します。
13日(土)に県民総合運動公園メインテニスコートで国体ソフトテニス競技熊本県代表選手選考会が行われました。
昨夜からの降雨でコートコンディションは悪く、雨も最後まで降り止むことはありませんでした。
3ペアでの予選リーグが行われ、決勝リーグに進むことはできませんでした。
次はいよいよ3年生は最後の試合の高校総体となります。
予定表ですので、状況により変更することがあります
ホームページの「お知らせ」や「すぐーる」による連絡をご確認ください