ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

考査直前!!


普段から勉強する生徒もしない生徒もお尻に火が付いてます。

C02

保健室の掃除


掃除時間になるといつも3年生保健委員の二人がやってきます。
毎日保健室の清潔さが保たれているのは、この二人のおかげです。
今日からぞうきんを新しくし、床の掃除をしました。
真っ白なぞうきんで掃除をするのは気持ちがいいですね!!


明日はほうき掃除を頑張りましょう。
C05

ソフトボール部 準優勝!


平成28年10月1日(土)に玉名市の桃田運動公園を会場に第40回城北・城南地区高校
男子秋季ソフトボール大会が行われ、本校ソフトボール部が出場しました。
  
準決勝は玉名高校と対戦。13-7というスコアで順調に決勝戦へ進みました。

決勝では天草高校に5-9で惜しくも敗れてしまいましたが、準優勝することができました!!

平成28年10月29日(土)、30日(日)には第35回 全国高等学校男子選抜大会県予選会
が控えており、北稜高校はシードで出場します!
日々練習に励んでいます! 応援よろしくお願いします。
A01

アクティブ・ラーニング!


数学のアクティブ・ラーニング型授業の様子です。
与えられた課題を、生徒たちの力だけで解決する『学び合い』の授業をしています。



クラス全員が問題を解けるようになるために、時間いっぱい教え合います。
仲間と声をかけあって、毎日頑張っています!!
C01

技能五輪全国大会へ挑戦


10月22、23日に山形県で行われる技能五輪全国大会へ熊本県代表として造園科
2、3年生の2名が出場します。指定された課題を2日間かけて制限時間内で造り上
げます。
夏休みから練習を始め、本番で時間内に良い作品が造れるように頑張っています。
写真は、練習の途中のものです。応援よろしくお願いします。

「願い」は叶う



「東の空にとても綺麗な虹が出ていますよ」
昨日の夕方、ある先生からこの写真とともに連絡をいただきました。

「虹」には不思議なパワーが秘められている気がします。

夢実現のため懸命に努力している3年生のもとへ吉報が届きますように・・・
と祈らずにはいられませんでした。

A01

英語スピーチ大会

  10月1日(土)全国商業高等学校英語スピーチコンテストのレシテーションの部に
1年生が参加しました。二学期に入り毎日昼休みや放課後に練習を続け、かなり上手に
なりました。発表までの待ち時間が長くて緊張していましたが、本番では大きな声で
暗唱することができました。


  来年度はレシテーションの部だけでなくスピーチの部も参加して欲しい英語科では、
英語に興味のある生徒、発表してみたい生徒を募集中です!
英語ディベート大会やスキット大会も参加できますよ!
 C03

病院 保健講話(薬物乱用防止教室)

保健講話(薬物乱用防止教室)2限目LHR
 

 本日は全校生徒に向けて、薬物乱用防止教室が実施されました。
薬物の体へ作用や効果を発揮するメカニズムを知ることと、覚醒剤や
MDMA(通称:脱法・危険ドラッグ)などの薬物乱用による犯罪や重大な
交通死亡事故などの社会問題から自分自身の安全を守るための知識や
方法を学ぶことが目的です。

講師に学校薬剤師の吉永隆憲先生をお呼びして、講話をしていただきました。


 吉永先生は薬物乱用とは、治療目的で出される薬物を目的以外に不正に
使うことも薬物乱用だと言われました、また、薬の効果が上がると思い、
医者に指示された以上に薬を飲むことも薬物乱用だと言われ、効果は上がる
かもしれないが、副作用も倍になると考えておいてくださいと怖いことも言われました。


 また、薬物をやらないかと親友に誘われたとしてもはっきりきっぱり
断ることが薬物から自分の身を守ることになる。と生徒にアドバイスを
していただきました。

最後に本校保健委員長の2年普通科 宮尾 美佑さんが
「自分も将来薬物の危機にさらされた時には、先生のお話しされたことを
思い出し、きっぱり断ります。」と謝辞を述べました。


B01  

 

了解 北稜祭2日目エンディング(吹奏楽部紹介)

※ 吹奏楽部 

インタビューした生徒
 部長2年家政科学科 山田 琴音さん


①吹奏楽部の部員数を教えてください。

 1年8人 2年10人 計18人で活動しています。


②今年度、北稜祭で演奏する曲は何ですか?

 1)Let’s Swing

 ~ Make Her Mine ~故郷の空~ Sing Sing Sing

 2)まつり

 3)アニメ「おそ松さん」オープニングテーマ

   「はなまるぴっぴはよいこだけ」


③北稜祭での吹奏楽部の見どころはどんなところですか?

 今年はJazz、演歌、アニメのオープニングテーマという幅広い分野の
3曲を演奏させていただきます。どの曲にもかっこいいソロの部分があるので、
ぜひ注目してください。


④最後に観覧される方々に吹奏楽部をアピールしてください。

 私たち吹奏楽部は、毎日放課後遅くまで一生懸命練習をしています。
部員それぞれ、学科が違うこともあり全員が揃う時間は限られています。しかし、
全員揃うまで、早く部活動に来られる生徒は個人パートの練習を積極的に行い、
スキルを上達させています。これらの日ごろの練習の成果をしっかりと発揮
できるようにさらに精進していきたいと思っています。
 当日は皆様が演奏を聴いていて「楽しい」と思ってくださるように、また、
自然と身体がリズムに乗れますようにと考えながら演奏します。
ぜひ北稜祭に足を運んでいただけたらと思っています。


吹奏楽部の演奏は11月13日(日)の13:00~体育館で演奏されます。
B01


 

 

 

 

 

 

了解 北稜祭1日目オープニング(北稜太鼓部紹介)

本校の北稜祭は11月12日(土)、13日(日)に実施されます。

本日は12日(土)のオープニングを飾る北稜太鼓部と13日(日)の
エンディングを飾る吹奏楽部にインタビューしました。

※ 北稜太鼓部 

インタビューした生徒
 部長3年ビジネスマネジメント科 藤村 玲奈さん


①北稜太鼓部の部員数を教えてください。

 1年6人 2年7人 3年7人 計20人で活動しています。


②今年度、北稜祭で演奏する曲は何ですか?

 肥 後 大 地

 IBUKI(いぶき)


③北稜祭での北稜太鼓部の見どころはどんなところですか?

 太鼓をたたくときは、明るく笑顔で、そして大きな動作で叩きます。
その動作と太鼓の音との一体感は迫力あるものです。そこを見ていただ
けたらと思います。
   また、1年生は学校で演奏するのは北稜祭で2回目になります。
成長した姿が見られると思います。そこも見どころのひとつだと思います。


④最後に観覧される方々に北稜太鼓部をアピールしてください。

 私たち北稜太鼓部は女性の部員だけで構成され、活動しています。
主に地域のお祭りなどに参加し、演奏させてもらっています。部活動の
中でも先輩と後輩の関係はメリハリがあり、練習のときは厳しく、練習
が終われば仲良くやっています。毎日練習を欠かさずやっているおかげで、
全員が息の合った演奏ができています。女性らしいしなやかな演奏と迫力
ある演奏のギャップがとても魅力ある部分だと感じています。
ぜひ、北稜太鼓部の演奏を聴きに来られてください。

 

北稜太鼓部の演奏は11月12日(土)の9:00~体育館で演奏されます。
B01

 

 

笑う 生徒会会長挨拶

本日は本校の文化祭「北稜祭」についてコメントします。

本校の北稜祭実施は

11月12日(土)

11月13日(日)の2日間で実施されます。

テーマ「絢爛(けんらん)」~今、この日々を輝くものに~

 
 このテーマは、日ごろ授業や実習や部活動に励んでいる北稜生が、
「北稜祭を通してその成果を発表し、今しかない貴重な高校生活の時間を
輝かせたい。生徒全員で力を結集したい。」という思いで考えました。

そこで、今回は生徒の代表となる生徒会長 千蔵 瑛葉さん(2年
ビジネスマネジメント科)に北稜祭についてインタビューしてみました。


①今年の北稜祭の見どころはなんですか?

 毎年恒例の家政科学科によるコスチュームショーがあります。また、
今年度はクラスが出した企画が昨年度よりかなり多いので、そこが一つ
の見どころになるのではないかと思います。もちろん、12日(土)には
ビジネスマネジメント科による販売実習(北稜フェア)や、園芸科学科に
よる農産物販売、家政科学科による食品バザーも実施されますので一般の
方々もぜひお越しください。


②生徒会執行部としてどんなことを頑張りたいですか?

 今年度北稜高校の生徒会執行部は40人とスタッフがそろっており、
生徒会執行部が一丸となって協力し、北稜祭の進行をスムーズにでき
たらと思っています。また、3年生にとっては高校生活最後の文化祭
になります。先輩方の良い思い出として心に刻んでいただけるように
生徒会執行部で楽しい企画を立てたいと考えています。


③生徒会長と北稜生にして一言

 北稜高校は農業高校ということで北稜祭前日の11日(金)に収穫
感謝祭を行います。そこでは、本校で育てた野菜を全クラスで調理し、
豚汁を作って大地の恵みに感謝しながらいただきます。
 クラス企画や有志でダンスなどを発表しようとすでに練習に取り組ん
でいる生徒もいます。参加生徒が「十分に活躍し、全力でやりきること
ができた」と言えるように生徒会執行部も全力でサポートして行きます。
全校生徒、先生方も巻き込んで北稜祭を成功させ、良い思い出を作り
ましょう。


④北稜祭へお越しになるお客様へ

 北稜高校は5学科の特徴を生かした形で北稜祭を実施します。毎年の
ことでありますが特に園芸科学科の作った農産物はとても人気があり、
販売開始と同時に飛ぶように売れます。また、ビジネスマネジメント科
の実施する販売実習(北稜フェア)では地域に根差した店舗の商品を
学科の生徒が選び、皆様に販売します。家政科学科においても、食品
バザーを行い、日ごろ実習で培った技術で調理し、皆様にふるまいます。
13日(日)に実施されるコスチュームショーも1・2年生や被服選択
生徒が作製した作品を自ら着装し、日頃の成果を発表します。どの学科
も地域の方々が喜んでいただけるようなおもてなしをこの北稜祭で
できたらと準備しています。もちろんその学科の準備をサポートする
生徒会執行部も全力で頑張ります。
ぜひ11月12日(土)、13日(日)は北稜高校に足を運んでください。
お待ちしています。 

明日もまた、北稜祭についてのインタビューを企画しています。
B01

会議・研修 第15回ビジネスアイディア甲子園応募

第15回全国高等学校ビジネスアイディア甲子園応募


1年ビジネスマネジメント科の取組紹介

今回は大阪商業大学で募集しているビジネスアイディア甲子園に応募しました。
これは、自由な発想で考えられた独自のビジネスアイディアを大阪商業大学が
募集しています。

例えば

①世の中を楽しくさせる新しい商品やサービス、ショップについてのアイディアと、
そうした商品やサービスをたくさん売るため、ショップを多くのお客様に利用して
もらうための工夫。

②地域の特色を生かした特産物(土産品)や商店街、地場産業の活性化を考えた
アイディアとその工夫。

③ボランティア、非営利活動、コミュニティビジネスなど、社会に目を向けた
アイディアやそれを具体化するための工夫。

④環境、福祉、健康を切り口に、社会に貢献する新しいビジネスについてのアイディア。
をまとめて応募するというものです。

そのビジネスアイディア甲子園に1年ビジネスマネジメント科40名が応募しました。

グランプリ:副賞(教育奨学金10万円)、記念品

準グランプリ:副賞(教育奨学金5万円)、記念品

審査員特別賞:副賞(教育奨学金1万円)、記念品

学校賞:(図書カード2万円分)

1年ビジネスマネジメント科の生徒が考えたアイディアが採用され、社会生活に役立つ
商品として開発されることを祈っています。


                            

BO1


 

 

 

農業復興ボランティアへ

9月24日(土)バドミントン部と陸上部の生徒、職員・保護者で、熊本復興のために
ボランティア活動をしてきました。


今回は西原村に伺いました。
里芋の収穫や除草作業等、農業を営まれている方への支援活動をしました。
少しでも農家の方へのチカラになれればと、額に汗を光らせながら作業に取り組んで
いる北稜生の姿が印象的でした。

A01

晴れ 販売中です!

 秋から春にかけての花の苗が咲き始めました。
 
パンジー、ビオラ、キンギョソウ、
ダイアンサス(ナデシコ)、
クリサンセマム、アリッサム・・・etc
 
 今は色も豊富で選びやすいですよ。明るい色から無くなりやすいので早めに
お買い求めください。
 ちなみに、少し暖かい時期に植え付けた方が株の成長もよいですよ。

是非、お立ち寄りください。
F04

晴れ 選手推戴式

本日はレスリング部と水泳部の選手推戴式を行いました。

 

※ レスリング部

第71回 国民体育大会 「希望郷いわて国体」レスリング競技出場


1年造園科 井上 実奈梨さん(女子53級出場)




※ 水泳部 

第78回(末弘杯)全九州高等学校選手権新人水泳大会


2年普通科 前田 俊輔 君 (50mバタフライの部)


1年普通科 猿渡 小春 さん(50mバタフライの部)

              (200m個人メドレーの部)



それぞれの選手が大会についての意気込みを語り、「熊本地震でも元気で負けない熊本
を大会で出せたらと思います。」と抱負を述べました。

最後に生徒会長の2年ビジネスマネジメント科 千蔵 瑛葉さんが「大会では、練習で
培った実力を精一杯出し、熊本県の代表として頑張ってきてください。北稜高校の生徒
全員で応援しています。」と激励の言葉を述べました。


補足:今回の国体より女子のレスリング競技が正式種目となりました。まずは、53㎏級の
1階級だけ実施するそうです。井上さんは本来戦う階級から2階級上げての挑戦となります。
高校1年生ながら九州大会で優勝したことなどの実績により、熊本県代表選手として出場
する権利を得ました。

B01 


 

 

 

 

田んぼアート


台風が九州を過ぎた後、「田んぼアート」が心配だったので、見に行ってみました。
風が強かったため、少しくまモンが毛羽だっているように見えなくはないですが、
無事なようでした。天気が回復したらもっときれいに見えるかな。
A02

売店情報!

売店では2学期より1・2年生対象の紺色ソックス(マーク入り)を販売しています。
値段は1足750円、サイズは22~24cm、24~26cm、26~28cmです。

また、3年生対象の白ソックスもあります。
こちらは一足400円、サイズは21~23cm、23~25cm、25~27cm。
詳しくは売店までお問い合わせください。
A03

就職試験真っ只中


 
9月16日より始まった就職試験。
今週も北稜生は連日就職試験に挑んでいます。
写真は翌日の試験に備え、最後の面接練習をしているところです。
頑張れ北稜生!
A03

「玉名」を知る

現在、ビジネスマネジメント科2年生は、課題研究の授業で玉名市の観光推進のため、
「玉名」について調べ、観光プランを提案する学習活動をしています。
先日、これまでまとめてきた観光プランのプレゼン会を開きました。
審査員として、玉名地域振興局、玉名市産業経済部故郷サービス課、黄金館よりお越し
いただき、厳しくも温かいアドバイスをしっかりといただきました。
 
 
ビジネスマネジメント科1年生は先輩のプレゼンを見て学び、3年生は後輩への助言を
行うという、ビジネスマネジメント科としての縦のつながりを意識した有意義な会に
なりました。 
A01

秋の花苗

秋の花苗が咲き始めました。今週より少しずつ販売を始める予定です。
是非お立ち寄りください。

進学も就職も無事決まりますように

進路指導部と3学年の職員で玉名市の繁根木八幡宮へ合格祈願に行きました。
3年生全員が進路決定をし、卒業できることを願って来ました。
いよいよ16日から就職試験が始まります。みんな頑張れ!

田んぼアートの全景

先日、保護者の協力でドローンを用いて今年の田んぼアートを撮影いただきました。
今年のテーマである「がんばろう くまもと!」と「くまモン・熊本城・阿蘇山」の絵が
はっきりと浮かび上がっています。


鑑賞期間も残り一月強、10月15日には収穫予定です。
お近くにお越しの際はぜひ一度ご覧ください。

3年生人権教育特設LHR

 本日2限目、3年生を対象に人権教育特設LHRが実施されました。
就職試験開始を1週間後に控え「適正採用選考~言わない・書かない・提出しない~」
についてクラス代表者による模擬面接等を交えて3年生全員で学びました。


検定にむけて

家政科学科2年生活デザインコースです。夏休みが終わり、授業では次の検定に
向けて頑張っています。和裁2級の検定は甚平製作です。
針目の間隔など、1ミリ2ミリのズレが減点の対象となります。



写真はみんな一生懸命に丁寧に取り組んでいる様子です。
I04

新たな発見 日々成長

3年生の生物活用(ビジネスマネジメント科・家政科学科)の授業で野菜作りを学習します。
一人一坪の農園では、秋から冬の野菜を6品選んで自力で栽培しています。
今日は畝を整地し、種まきを行いました。




昼休みや放課後に校内の様々な場所で、ドアをノックする音や大きな声で
返事をする声などが聞こえます。3年生の就職希望者が、9月16日から開始される
就職選考に向けて面接の練習をしています。
最初はぎこちなかった動作や受け答えですが、最近は自信もついてしっかりしてきました。
写真は、放課後に面接の指導を受けている3年BM科の女子生徒の様子です。
緊張感が伝わってきました。頑張れ北稜生!!
I04


ソフトボール部 ベスト4

9/3(土)~5(月)に水俣市のエコパーク水俣で第11回全九州高等学校男子ソフトボール
秋季大会熊本県予選会(新人戦)が
行われました。
北稜高校ソフトボール部は準決勝まで進み、見事ベスト4という結果を残してくれました。

特別暑かったこの夏休みも、グラウンドには黙々と練習に励むソフトボール部の
姿がありました。 積み重ねた努力は必ずチカラになります。

次の県大会はシードでの出場だそうです。健闘を祈ります。
  1回戦 北稜15-0 城北        2回戦 北稜 2-0文徳
 準決勝 北稜 1-6天草工業  3位決定戦 北稜 0-2八代工業



 
 
A01

就職希望者説明会

就職を希望する生徒達を対象に就職試験に伴う様々な手続きの説明会が
実施されました。
試験開始日まであと11日、万全の準備で受験に臨んで欲しいです。
北稜生頑張れ!


生物室アクアリウム

生物室に来たことはありますか?
実は生物室には水槽がたくさんあります。


まず、この透明感あふれる水槽・・・


お、見覚えのある○○が泳いでいますね・・・


では、このおしゃれなレイアウトがしてある水槽には・・・?
壺の中に身を隠す○○や、砂の中に身を隠す○○が!!


この○○たちに興味のある人やゆらゆら泳ぐ魚たちに癒されたい人はぜひ生物室に来て下さい☆
H05

入試モードON

9月が始まりました。心なしか、夏の空気から秋の空気にかわったように感じます。
3年生の進学希望の生徒たちへ、進学に関する説明会が開かれました。
願書の出し方、書類の書き方など大事なことが目白押しです。生徒たちは真剣な
表情でメモをとったり、マーカーをひいたりしています。




自分の将来の夢をつかみとるためには努力と根性が欠かせません。
やる気スイッチと本気スイッチを入れてがんばるのみですね。
H04

二学期のはじまり(子ども達の声が学校に戻ってきました♪)

約40日間の夏休みが終わり、学校に子ども達の声が戻ってきました♪
朝から掃除をしながら生徒達の登校の様子を見つめています。
「おはようございます。」と声をかけてくれる子ども達から元気をもらいます。
今日から授業も始まりました。「さぁ授業だ!」という緊張感、心地よいものです。
授業中、トイレのスリッパは揃えているかな…、と思い見にいきます。綺麗に揃えて
あります。何気ない光景の中に、子ども達の良さ、大切にしたいものが転がっています。


当たり前のことですが、学校は子ども達あってのものです。そのことを改めて感じる
今日です。この子達は宝もの、この社会の未来を担う大切な存在です。その子ども達の
顔が上がり、子ども達が元気になる、そんな北稜高校をつくっていきたいと思います。

さぁ、今日も部活に行ってきます!
H03

今日から新学期

心地よい日差しのなか、赤とんぼも飛びかっている校舎で朝からみんなで
掃除をしています。



始業式の前に表彰式がありました。夏休みもみんながんばっていました。






始業式、校長先生のお話のあと、それぞれの目標に向かって学校生活が
本格的に始まりました。


H02

夏休み最終日

今年度の夏休みは熊本地震の影響のため2日早くなり、明日8月30日(火)
から始業式、実力考査等が行われます。
夏休みの最終日である今日も3年生の就職志望者や進学志望者は学校に来て、
面接練習や進学のための勉強に励んでいました。また、1,2年生でも部活動
をしたり勉強をしたりする生徒がおり、何人もの生徒を見かけました。


2学期は3学期の中でも一番長く、様々な行事があります。
また明日から頑張りましょう!

H01

実りの秋にむけて

暑い日が続いていますが、農場では生徒が汗を流して頑張っています。
草花専攻では種まきを行っています。
 
野菜専攻ではメロンの準備が始まりました。

F01

今日は登校日!


 本日は登校日でした。
 久しぶりに会う友達に嬉しそうに話す姿や、暑さが続いているからか
  少々きつそうな姿も見受けられました。
 夏休みはあと半分以上あります。ですが、体調管理等気をつけて、
 8月30日(火)の始業式に元気な姿でまた会えるように頑張りましょう!
 
C01

 本日体験入学が行われました!

 
本日、北稜高校では体験入学が行われました。
朝早くから各中学校より多くの生徒に来校いただき、北稜高校の各学科の紹介を
見て進路の参考にしてくれているようです。

多くの生徒が入ってくれるよう、私たち職員も今後、さらに頑張っていきます!




C01

明日、体験入学を行います!


明日8月4日(木)、中学生を対象に体験入学を実施致します。
8時30分から8時50分に体育館入口にて受付をお済ませいただき、その後
開会行事、ワークショップ、体験講座、部活動見学などをしていただく予定です。

魅力あふれる北稜高校をお伝えできればと思います。
みなさんの来校を心よりお待ちしています。
A01

 夏を制する者が試合(ゲーム)を制す!

 
  今日も、体育館やグラウンドでは、大きな声が飛び交います。
  部活に頑張る生徒たちはとても輝いて見えます!
  次の大会に向けて、夏は大きく成長できるチャンスです。
  夏を制する者が試合(ゲーム)を制す!
 

 

検定試験練習中!




造園科では、今度の土曜日に技能検定試験が行われます。試験合格に向け、生徒は、汗だらけ、泥だらけになって頑張っています。合格できますように!
                                                     

田んぼアートの様子

田んぼアート田植え会からひと月半ほど経ちました。


苗もかなり大きくなり、色もはっきりとしています。

この田んぼアートは新玉名駅の新幹線乗り場より見ることができます。

夏休みやお盆休みに新幹線を利用して帰省される方も多いと思います。
ぜひ一度ご覧ください。

熊本県学校農業クラブ連盟平板測量競技会


本校を会場に熊本県学校農業クラブ連盟平板測量競技会が行われます。本日、開会式および競技場検分を行いました。明日、競技を行います。各校、日頃の練習の成果を発揮し、全国大会(大阪大会)を目指して頑張ってほしいです。

C04

ねぇねぇ、ここ教えて!!


1年生、夏期課外(数学)です。大学入試の因数分解の問題に挑戦中!!
分からない問題を教え合っていますね!!



ひたすら問題を解くUくん。すごい集中力です!!

難しい問題に果敢にチャレンジする1年生たち。
進路目標達成のために,日々頑張っています!!
C01

1学年会(1学期保護者会)


 本日の保護者会に多数参加いただきありがとうございました。

全体会、地区別懇談会後に1学年は視聴覚室で会を開きました。学年主任からは、一年生は学校行事を通して生徒達が成長しているとお話がありました。そのほか修学旅行について、免許取得についてなど、保護者からの質問を交えての会になりました。夏休みが始まりましたが怪我や事故がないように楽しい休日を過ごし、2学期も笑顔で登校して下さい。
登校日は8月5日(金)です。 C03

星 1,2年生保護者職員ビーチバレー大会のための練習会

  本校では、学期に一回保護者会が開かれます。今回は7月24日(日)に実施されます。
保護者会後には保護者間や保護者様と職員間の親睦のため、ビーチバレーボール大会が
計画されています。
昨日は3年生保護者様・職員、本日は1,2年生保護者様・職員でどちらも19時より
練習をしました。大変多くの保護者様に集まっていただき本当に感謝しております。
保護者様にけがもあり大変心配しております。当日もけがをしないように十分に準備運動を
されてから、無理をされないようにしてください。よろしくお願いいたします。






B01

晴れ 夏休みも目標に向かって

  本日から北稜高校は夏休みに入りました。しかし学校内は活発です。
まずは3年生にとって夏休みはありません。特に進路希望が就職を希望している生徒は
面接の練習や、受験先決定など校内選考会に向けてたくさんのことを考えなくては
なりません。また、進学を希望している生徒も、AO入試の準備や課外などで毎日学校に登校しています。各学科は実習を行い、資格取得の学習会に来て学習活動しています。

  その中で、本日は部活動で頑張っている生徒達を紹介します。朝、体育館から叱咤激励の言葉が響いていたため、覘いてみるとバスケットボール部顧問の渡邉先生が体育館内をランニングしている生徒に声をかけていました。
  体育館の中は日照りはなくとも温度は上昇し、とても暑いです。その中、生徒は輝いた顔で頑張っています。1年生大会に向け、あるいは2学期以降の公式戦に向け、そしてチーム力向上のために一人一人が頑張っています。

ハイペースで走る部員

1年生大会に向けて頑張れ
B01

思いを形に

ビジネスマネジメント科3年生が先月行った「がんばろう熊本 復興支援販売実習」。
初の試みではありましたが、当日は多くのお客様にお越しいただき、実習をとおして
たくさんのことを学ばせていただきました。



販売当日は、商品をお買い上げいただいた後、さらに、
「よく頑張りよるね、これは寄付して」と、現金を寄付してくださる方もおられました。

今回の販売実習で得た利益と、寄付としてお預かりした現金は、熊本県への
義援金として振り込ませていただきました。

写真は、会計係の代表がこの販売実習に協力してくださったすべての皆様の
思いを込めて、振り込み用紙へ記入しているところです。
A01

晴れ 1学期終業式

本日、1学期の終業式を行いました。
終業式に入る前に自分たちの教室を中心として、校舎内の大掃除をしました。
そして終業式、まずは退任式から行われました。2年間ALTとして勤務された
Aly先生が本日をもってご退任されました。Aly先生は「英語を勉強することはとても
大切で、今のうちにたくさん旅行に行き英語を話せるようになってほしい。また、
若いうちにいろんなことを楽しんでほしい」といわれました。また、「北稜高校の
生徒との授業がとても楽しかった。」と思い出を語ってくださいました。今後は東京に
行き、日本の子供たちに英語を教えるとおっしゃっていました。

その後は表彰式、吹奏楽部の演奏、終業式、各部からの連絡、LHRと行われました。


Aly先生お別れのあいさつ

生徒からお礼の言葉

農業クラブ表彰

校内表彰(美化コンクール)

吹奏楽部演奏

校長訓話

 午後からは、本校のいじめなくそう委員会の生徒が、スクールカウンセラーの福田先生
を囲み、「心のきずなを深める5箇条」を作成するための話し合いを実施しました。

本校は昨年に引き続き、心のきずなを深めるプロジェクトの指定校となり、いじめを
許さない学校作りに取り組んでいます。
生徒たちは「いじめをしない、させない学校作り」のため、活発な意見を出し合い、
福田先生からのアドバイスを真剣に聞いていました。
この活動がいじめ根絶に結び付けばと思っています。

いじめなくそう委員会

意見交換

福田先生からのアドバイス
B01

晴れ クラスマッチ

 本日は、全学年でクラスマッチが実施されました。競技は男子はソフトボール、
女子はバスケットボールでした。男子は炎天下の中、白熱ある試合を展開し、
一生懸命頑張っていました。女子も同様に体育館内でかなりエキサイティングな
試合が行われていました。

結果は
 男子 1位 2年造園科、2位 3年普通科、3位 1年造園科でした。
 女子 1位 2年普通科、2位 3年家政科学科、
     3位 2年普通科と1年園芸科学科造園科の混合チームでした。
    
本校では学期末にクラスマッチを実施し、生徒間で親睦を深め、長期休業に入ります。
夏休みも様々なことにチャレンジし、2学期はさらに頑張ってほしいと思います。

ソフトボール競技

バスケットボール競技
B01

進路実現に向けて

3年生にとって進路決定の夏がやってきました。
北稜高校にも続々と求人をいただいています。

昼休みや放課後には、多くの3年生が進路指導室を訪れ、先生方に
相談しているようです。  頑張れ、北稜生!
 
A04