ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

久しぶりの登校

本日は3年生の登校日でした。久しぶりの会う友人達と話しが弾み、賑やかな様子が見られました。
また、学年の行事として租税教室が行われました。玉名税務署の方と玉名法人会の方が来られて
税の仕組み・意義などをクイズを交えながら説明していただきました。
卒業を前に社会人としての準備を一つ終えることができました。



C02

修学旅行日記1日目⑦

それ程風もなく快適な空の旅でした。
離陸の瞬間は、ここがレジャー施設であるかのように「キャ~」という
不協和音に包まれました。(一般のお客様すみませんでした!)


ただいま羽田空港、まだ機内です。
 

修学旅行日記1日目⑤

保安検査も終わり、ただいま搭乗口付近で待機中。
天候は曇り。先ほど少し雪が降っていました。風が強くないことを祈ります。
出発は10時45分の予定です。

この飛行機に乗ります。

修学旅行日記1日目③

多くの先生方に見送られ、予定通りに出発しました。
1号車の様子です。


こちらは3号車。

彼らの表情の変化もどんどん伝えて行きたいと思います。

修学旅行日記1日目①

**********************************************************
 本日より本校2年生が修学旅行に行ってきます。
 修学旅行中の様子はこの北稜日記に随時掲載する予定です。
**********************************************************


出発式前の生徒たち
体育館の冷え込みのせいか表情が硬いですが、
緊張感も適度に持って行ってきます!

修学旅行事前指導

   2年生が明日から修学旅行に出発します。今日は、その事前指導がありました。
スキー・スノーボードといった初めて経験することや東京での自主散策などを通じて,
見識を広げてほしいと思います。また、団体生活を通して集団における規律を身につけ、
お互いに協力し、無事に帰ってきてほしいと思います。

C05

さすが先輩!ありがとう先輩!進路交流会

学年末考査最終日の今日の試験終了後、学科別に進路交流会が実施されました。
普通科では、6名の3年生の進路決定までの多くの経験談を発表してくれました。
公立大学や私立大学、専門学校など進路先はそれぞれですが、共通していることは、
夢に向けて明確な進路意識を持っていたことだと思います。
1,2年生のみなさん、夢を持って授業を大切に地道に勉学に励みましょう!B02

学年末考査がんばれ!(本日で3日目)

  学年末考査が始まって放課後は学校が静かです。
ただ、生徒のみなさんが居ないのではなく、自主的に勉強をしているからでした。自分の分からない
ところを友人に聞いたり、先生に試験対策指導をお願いし学習指導をしていただいてる姿が見られ、
最終日(2月12日(金))のテストも精一杯頑張ってほしいなぁと思っています。 
学校でもインフルエンザの生徒がちらほら欠席になっています。手洗いうがいを心掛け、学年最後の
考査では全力を尽くして欲しいと思っています。 B03

平成27年度 第51回全九州高等学校レスリング新人選手権大会

 
  2月7日(日)に平成27年度 第51回全九州高等学校レスリング新人選手権大会が
熊本県で開催されました。この大会は九州各県を輪番で開催県とし試合が実施され、
6年ぶりの熊本県開催という試合でした。
  本校から60kg級に2年造園科の吉川航平選手、74kg級で2年普通科の上野志信選手
が出場しました。
  吉川航平選手は健闘空しく、1回戦で60kg級準優勝の選手と当たり、残念ながら敗戦
してしまいました。74kgで出場した上野志信選手は、健闘に健闘を重ね、3位に入賞する
ことができました。
  本校から8年ぶりの九州大会3位入賞ということで、選手、監督共に歓喜に包まれていた
ということでした。これで上野選手は、3月27日(日)~3月29日(火)に新潟県で実施される
全国高等学校レスリング選抜新人大会に出場が決定しました。
われわれは全校あげて上野選手を応援していきます。
  最後に、この大会は熊本県で6年ぶりに開催されたこともあり、熊本県のスタッフが中心となり
会を運営したのですが、本校女子マネージャーである1年ビジネスマネジメント科の千蔵瑛葉さんと
光田萌莉さんが大活躍し、マネージャー業務を遂行しながら、率先して大会運営を支えてくれて
いたことについても報告しておきます。
B04

1,2年学年末考査(1日目)

 2月に入り、3年生は家庭学習期間に入りました。3年生の教室はきれいに片づけも終わり、卒業式を迎えるだけになりました。また、前期入試も終了し、3学期は瞬く間に過ぎていこうとしています。その中、本日から1,2年生は学年末考査に突入しました。1年間を締めくくる大切な考査になるため生徒は休み時間も一生懸命勉強していました。今日から11日(水)の建国記念の日を挟み、12日(金)まで考査は続きます。来年度からこの北稜高校の中心となる生徒達、手を抜かず精一杯頑張ってください。
 
 ①廊下で一生懸命学習する生徒たち
 
 ②休み時間、「まだやれる!」
 
 ③保健の試験頑張ります。
 
④最後まであきらめません。
 
 ⑤「あの問題の答えは、なんだったけ?」
B01

学校農業クラブ校内プロジェクト発表会

農業クラブの校内プロジェクト発表会が2限から4限目に農業研修センターで行われました。
園芸科学科より5部門、造園科より3部門、田んぼアートプロジェクト1部門の発表が
ありました。
どの部門も授業活動を中心に地域や専門家を巻き込んだ素晴らしい発表でした。
   
 発表者果樹の発表  田んぼアートの発表
県大会予選も兼ねていましたので、どの部門が県大会に出場するか楽しみです。
A02

就職内定者セミナー

いけだマナーアカデミーの池田充子先生を講師にお迎えして、就職内定者セミナーを
実施しました。
 
64名の受講生徒は挨拶や電話対応等、新社会人としての知識やマナーを学びました。
このセミナーで学んだことを糧に、次のステップへ大きく羽ばたいてください。
F01 F02

保護者の方々と合同登校指導

北稜高校では生徒の交通事故防止や交通マナーの定着を目指し,
学期に一度、保護者の皆さんと本校職員で合同登校指導を行っています。
写真は今朝の様子です。

 
高瀬大橋付近 
 

立願寺五つ角 
 
 

本校正門
A01


梅の花が開花

今日は前期(特色)選抜入学試験が実施されました。


数日前から咲き始めた日本庭園の梅の花が、緊張した面持ちの受検生を
やさしく出迎えているようでした。

A01

植木まつりの庭園を見てきました

現在、熊本県農業公園でJA植木まつりが行われています。
昨日、その植木まつり内に展示してある造園科の庭園を見てきました。

本校造園科生徒の力作

 
天気が良く、多くの人たちが展示の前を通りながら、「高校生が展示しとらすよ」
と話されていました。
植木まつりは2月22日(月)までとのことです。 
生徒たちの力作をぜひ見に行ってください。
A02

2年生 修学旅行に向けて支度中☆彡

平成27年度の修学旅行が近づいています。

今日は2年生の学年集会が行われ、修学旅行に向けた心構えについて話がありました。
講師はBM科担任(自称2学年修学旅行係長) のM先生。
「修学旅行の意義と心構え」と題して、プレゼンテーションをされました。
 
いつも真面目な(?)M先生、お堅い話と身構えていましたが、
プライベートな秘話を交えながら楽しい講話でした。
しかし、まさかM先生の奥様が登場するとは!

「個人旅行と修学旅行の違いを意識し、ひとりひとりが思いやりの心を持って楽しい旅行にしよう!」
というメッセージが生徒たちに届いたことと思います。


さあ、2年生諸君、まずは学年末考査!  欠点ゼロで出発しよう(^O^)/ 
A04

田んぼアートのその後…

先週の北稜日記にもありましたが、本校では田んぼアート米がいろいろと活用されています!

放課後、田んぼアート班の生徒が米と麹の分量を変えながら「甘酒」を作っていました。

生徒と一緒に試飲させてもらいましたが、とても美味しい甘酒が出来ていました!!
さらにこの甘酒を使って商品開発をするとのことです。


どんなものが出来るのか楽しみにしています!
K01

感謝の気持ちを込めて…

本日の午後から3年生は学校の大掃除をしました!



3年間通った学校に感謝の気持ちを込めて一生懸命。
 

3年間一緒に過ごした仲間とする掃除…

  

何をするにも「今日が最後だ」と感じながら高校生活を送っている3年生です。

ビジネスマネジメント科最終プレゼン会

 本年度4月より取り組んできた熊本県立大学総合管理学部と本校ビジネスマネジメント科
2年生による共同研究「玉名観光商品開発」。本日のツアープランプレゼン会を最後に
1年間の取り組みを終了しました。
 本日は熊本県立大学より津曲教授、津曲ゼミ4年の3名計4名を審査委員としてお招きし、
各班創り上げてきたツアープランを審査していただきました。4月当初とは比較にならない
くらいの成長の跡を見ることができ、企画力、プレゼンテーション力、デザイン力など多くの
ビジネススキルに磨きがかかりました。熊本県立大学津曲教授をはじめゼミ生、学部生
の皆さんに心より感謝申し上げます。

最高得点をマークした班
    
パンフレット、プレゼンテーションについての審査、得点発表の様子

審査委員よりアドバイスを頂きました。

最後は全員で記念撮影

模擬選挙を体験しました!

本日の3・4限目に3年生が体育館で主権者教育を受けました!
 
公職選挙法の一部改正により、年齢満18年以上満20年未満の者が選挙に参加すること
ができるようになります。
それに伴って、今回3年生を対象に選挙権の歴史や投票の意義などを熊本県選挙管理
委員会より説明をしていただきました!
 

生徒たちも、自分たちに与えられる選挙権について理解を深めることができました。

最後に、模擬選挙が行われました。
実際の用紙同じ素材で作られた投票用紙を使い投票しました!
折り曲げて投票箱にいれても自然と開く用紙に驚いていました。
K01

緊張しました・・・家政科学科2・3年テーブルマナー講習会

ホテルヴェルデでマナー講習会を受講しました。
大きな会場に準備された席に着くと、生徒はすでに緊張していました。

係の方からマナーについてお話を頂き、
さあ、いよいよフルコースを通して実施学習(お昼ご飯?)タイムの始まりです。


「海の幸のサラダ仕立て 木苺のソース」を食べ始めた頃はとてもぎこちなく、
フォークとナイフの使いかたも周りをきょろきょろしながら・・・。


メインその2「団栗を食べたイベリコポークの林檎風味とソース」の頃には、
ニコニコと笑顔も見え始めました。

デザートも頂いて満腹で大満足でした!


3年生はもうすぐ卒業です。
今回学んだことを含め、社会人として必要なマナーをしっかりと身につけて卒業します! 
K02

全校集会

本日の7限目体育館で全校集会が行われました。

3年生は考査中なので1・2年生のみの集会となりました。
最近のこの寒さと、3年生がいないことで
さらに体育館の寒さが増したように感じました。

全校集会では、日ごろから交通意識をもって行動すること。
そして、常に相手(周りの人)の気持ちを考えた行動を心がけよう…
といった内容の話でした。



毎日寒い日が続きますが、自転車や原付の乗り方など
交通マナーをもう一度考え直してみましょう!!
K03

寒波到来。校内も雪化粧

50年に一度ともいわれる大寒波に見舞われた日曜日。

県内各地で降った雪は月曜まで融けきらず、
朝の通勤通学に大きな影響をもたらしました。

校内もすっかり雪化粧。
正門横の日本庭園もいつもと違う趣に。


こんな景色を見ると、たまに雪が降るのも悪くありません。

グラウンドも一面銀世界。まるで雪国のようです。


雪が珍しい生徒たちは、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり…
それぞれが雪を楽しんでいます。
 
k04

公式戦 初☆勝利

1月23日に必由館高校にて、県下高等学校バレーボール大会が開催され、
人数が少ないなか北稜バレー部も参加しました!

これまでの公式戦の結果は、なかなか練習の成果が発揮できず、
悔しい思いの連続でした。

今回の結果は…
1回戦は学園大付属高校と対戦。

1セット取る(勝つ)ことを目標に試合に挑みました!

1セット目は粘りを見せましたが負け。
2セット目はサーブが走り勝利。
4月の荒玉大会以来の勝利でチームが喜びに沸きました。

3セット目は、苦しみながら勝利。


新チームになって、公式戦初の1勝。
北稜バレー部としても公式戦で久々の1勝をすることができました。

選手も会場も、誰が予想もしていなかった結果に喜びがあふれました。

2回戦は秀岳館高校との対戦。
なかなか勝てる相手ではありませんでしたが、
生徒たちもよく粘り頑張りました!



どの部活も人数が思うように揃わず苦戦していますが、
自分たちに出来ることを、これからもがんばってくれるものと信じています!
頑張れ!北稜生!!
K01

大豆と田んぼアート米で味噌作り

生物活用の授業で、11月に収穫した大豆と田んぼアート米を使って大豆味噌をつくりました。

①田んぼアートのお米が「米こうじに」なってかえってきました。
②米こうじに塩を混ぜて細かく砕き、「塩切りこうじ」作ります。


③茹でた大豆をつぶします。

④つぶれた「大豆」に「塩切りこうじ」と「煮汁」を加えて混ぜます。煮汁で堅さを調整します。

⑤空気を抜いて完成です。
⑥あとは、4~5ヶ月暗所で保管し、熟成を待ちます。
「毎日食べている味噌が自分で作れるなんて、感激!!」の生徒たちでした。

進学・就職セミナーを開催

1月22日(金)に1、2年生を対象に進学・就職セミナーが開催されました。
進路指導主事による全体講話の後、進学・就職・公務員の3つの進路希望の会場に分かれ分科会が行われました。

◎進学分科会  「進学をするために」 株式会社JSコーポレーション九州支社より


◎就職分科会 「就職をするために」本校キャリアサポーターより


◎公務員分科会 「公務員試験の概要}  公務員ゼミナール熊本校より

日本庭園を農業公園で展示

1月23日(土)~2月22日(月)に農業公園で開催されるJA植木市に、本校の造園科の生徒が造った日本庭園を展示しています。造園科1、2年生が授業で手掛けた渾身の作品です。
開催期間中に、是非見ていただきたいと思います。

田んぼアートのお米もらったよ


平成27年10月に収穫した田んぼアート米のお米を、田植え会と稲刈り会に参加した生徒と
先生に、田んぼアート実行委員会の生徒から手渡されました。
また、田んぼアートのお米は、北稜高校の小代山チャレンジ大会のおにぎりにも使用され
全校生徒で有り難くいただきました。



                                        

交通弁論大会

北稜高校では、毎年、交通安全意識の高揚を目的とし学年別に交通弁論大会を
開催しています。
今年度も全校生徒で取り組み各クラスより代表1名を選出、昨日、学年別に発表大会を
行いました。 審査の結果、以下の生徒が入賞しました。

3年生 最優秀賞 家政科学科 北田さん「シートベルトは本当に必要か」
       優秀賞 普通科人文コース 川島さん「一人ひとりの心がけで守れるもの」


2年生 最優秀賞 園芸科学科 稲田さん「原付に乗り始めて」
       優秀賞 ビジネスマネジメント科 江口さん「飲酒運転」


1年生 最優秀賞 園芸科学科 根岸さん「経験から考えたこと」
       優秀賞 家政科学科 古本さん「交通意識を高める」

A01

うっすらと雪景色

1月19日の朝7時半頃、雪がちらつきはじめ、学校のグランドも白色に染まりました。
寒くても、生徒たちは元気です。グランドに足跡を残し走り回っていました。

農業フォーラムが開催されました。

15日5~6限目に、園芸科学科・造園科が参加し校内農業フォーラムが開催されました。これは、本校農業関係学科の生徒が主体で行い、日頃の学習や実習の成果を発表したり、講師を招いて話を聞き、今後の学習に役立てるというものです。
生徒たちは真剣に講演に耳を傾けていました。農業分野でさらに多方面に関心を持ってもらえることを期待します。I04

ビジネス=HAPPYをつくること

本日の5・6時間目、ビジネスマネジメント科2年生を対象にビジネスセミナーが実施され、
ツタエカタオフィス代表でクリエイター/コピーライターの河野観一郎様からご講義を頂きました。
テーマは「5×24×365」。
ビジネスの本質=多くの人々のHAPPYを創る(クリエイト)こと。その鍵となるのが「五感」であること。
五感をどう使っていくか。などビジネスマネジメント科にとって重要な多くの学びを得ることができました。

五感をフル稼働中

実際の商品で検証

生徒代表 謝辞
河野様、お忙しい中本当にありがとうございました。

レスリング部の冬休み合宿報告

レスリング部では毎年冬休みを利用し、宮崎県で全九州が集まる合宿に参加しています。
朝練習や午後練習のほかに、自分達で宿舎の掃除、洗濯等も行います。
体力的な面と精神的な面で大きく成長してくれたと思います。
学校が始まった今も、次の九州新人大会に向けて日々努力しています。

レスリング顧問

ダイズの収穫、調整を行いました。

栽培していたダイズが実り、収穫し乾燥貯蔵していたものを授業でいよいよ調整することに
なりました。調整とはさやを叩いてその振動でさやから豆を取り出すというものです。
ダイズは味噌や醤油、豆腐などに利用される万能食品で、私達の食生活に密接に
関わっています。今後の利用法をじっくり考え、良い加工ができればと思います。I04


JA植木まつりに向けて準備中です。

1月23日土曜から開催されるJA植木まつりの庭園展示に向け、造園科1、2年生の有志生徒が
放課後準備に追われています。
早速明日は2年生が総合実習の授業でカントリーパークヘ作製に行きます。
今年は5回目にして初めて和風の庭を作る予定です。
期間は1月23日(土)~2月22日(月)です。ぜひ時間を作って足をお運びください。

今日から3学期

各学年ともいよいよ最終まとめの学期になりました。
次のステージを見据えて、意識、行動ともにレベルを上げていきましょう。


大掃除


始業式


午後から1、2年生はテスト。3年生は授業が実施されました。

明日から3学期スタート

今日で冬休みも終わり、明日から3学期がスタートします。
それに備え先生方は終日会議。準備万端です。
生徒のみなさん、元気な登校を待ってますよ!

H01

正月返上

普通科3年生の教室に、今月実施されるセンター試験に向けて勉強を頑張っている
生徒の姿がありました。 いよいよ追い込みです。
北稜生頑張れ!!

H01

2016年が動き始めました

徐々に北稜高校の2016年が動き始めました。
本日より課外も実施され、部活動も活動を始めています。レスリング場をのぞいてみると、
昨日から練習を始めているレスリング部と本日初練習の北稜太鼓部が元気に練習に励んでいました。

レスリング部

北稜太鼓部
H01

100,000件突破!ありがとうございます

本日は仕事始めの日。
生島校長先生のあいさつで新しい年が始まりました。
 

また、新年早々嬉しい出来事が・・・
年末年始のお休みの間に本校ホームページのアクセス数が100,000件を超えていました。
いつもご覧いただきありがとうございます。
今年も北稜高校そして北稜生の魅力をしっかりとお伝えしていきます。
どうぞよろしくお願い致します。

A01

謹賀新年


本年も北稜高校をよろしくお願い致します。
生徒、職員は休み中ですが・・・

 



 
植物、動物は休み無く元気に生長しています。
新年の本校農産物の販売は1月5日(火)から予定しております。
重ねてよろしくお願い致します。
 
 
G01

よいお年をお迎えください

今年もあとわずかとなりました。
振り返ると、今年は創立70周年記念行事をはじめ沢山の出来事がありました。
御支援、御協力いただいた関係の皆様、誠にありがとうございました。

来年も北稜生が、生き生きと楽しく、そして充実した学校生活を送れますように・・・。

皆様、よいお年をお迎えください。

北稜の造園科から庭園の良さを発信

現在、阿蘇熊本空港では造園科(竹工班)が作製した室内庭園が展示されています。
見に来られた方から、応援や温かい言葉をいただき、生徒達も実習の成果がでて
嬉しそうでした。1月8日まで展示されてます。空港をご利用の際はぜひご覧ください。

I03

販売納め


3年園芸科学科野菜専攻の当番実習で今年最後の販売を行いました。
今年も本校農産物をご購入いただき、誠にありがとうございました。
来年も美味しく、安全安心な農産物栽培に生徒職員共に頑張って参りますのでよろしくお願い致します。
 
G01

絵馬奉納

北稜高校のすぐ近くにある疋野神社(玉名市立願寺)へ、本校美術部が描いた絵馬が
奉納されました。毎年、お正月になると近隣の高校の作品とともに拝殿横に掲げられます。
お近くにお越しの際はぜひ、実物をご覧下さい。

  
A01

冬休み?いえいえ。

昨日終業式を迎え静かな学校になるかと思いきや。
冬休みでも生徒達は忙しそうに学校へ足を運んでいます。
園芸科学科・造園科は当番実習です。
農業は命が相手なだけに365日休みはありません。
でもこの苦労があるから美味しい作物が食べられるのです!


F01