ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

3学年大掃除

 本日7限目、3学年による学年大掃除がありました。
本校では、各学期に各学年で校内及び本校周辺を大掃除します。
1学期は3年生の担当です。我がクラスの生徒は正門周辺の掃除をしました。
今年度は学年最後の年、みんな一生懸命頑張っていました。
学校内外きれいに清掃され、地域にも貢献できました。











 

日本庭園掃除














 校舎周辺掃除
B01

代かき

 田んぼアートも終わり、今週は北稜高校水田の田植えです!!
今日は代かきでした。B04

新生徒会会長・副会長役員認証式

 本日7限目は、月に1度実施される全校集会と整容検査でした。
全校集会の中では、先日6月11日(水)に役員改選で決定した、新生徒会長と
新生徒会副会長2名の任命式が実施されました。
 70周年記念である今年度は、何かと生徒会執行部の活躍の場も増えると
思います。会長と副会長でスクラムを組んで、生徒会執行部の組織をまとめ、
生徒達を牽引できるよう頑張ってください。
 また、今年度6月をもって引退する旧生徒会執行部、本当にお疲れさまでした。
あなたたちの活躍あって、昨年度~6月までの学校行事等はうまく運営することが
できました。これからは生徒会OBとして、しっかり後輩にアドバイスしてください。











 認証状授与式











 画面右から生徒会会長・副会長2名紹介
 B01

田んぼアート「田植え会」の開催

第3回「たまな稲!田んぼアート」プロジェクトの「田植え会」が新玉名駅北側に隣接した
水田40アールで開催されました。

今年で3年目となる玉名の田んぼアートは、「深めよう玉名の絆」をテーマにタマにゃんと
くまモンの顔が描かれています。田植えには北稜高校から220人と一般の方が参加し
7種類の有色稲を班ごとに分かれて田植えをしました。

開会式には、玉名市長にもお越しいただき、さらにはくまモンとタマにゃんも応援に駆けつけ
会を盛り上げてくれました。


晴天に恵まれ、2時間の田植えをみんなで楽しみました。
「ボクも田植えたしいモン!」と苗を持ったくまモン。
一株を取り高々と水田に向けて放り投げ、 今年も空中田植えを披露してくれました。

田んぼアート「田植え会」の準備OK

園芸科学科で育苗した有色稲の生育も順調で、本日新玉名駅に隣接した水田に運びました。
下絵にしたがい輪郭を稲で縁取りも終え、明日の田植えを待つばかりとなりました。


造園科で学んだ技術を生かして

明日は田んぼアートプロジェクトの「田植え会」が予定されています。

この田植え会が実施されるにあたり、多くの北稜生が事前に準備をしています。
写真は本校造園科生徒が測量をしている様子です。


授業で学んだ測量技術が、あの素晴らしいアート作品を支えているんですね。
A01

心もピカピカ☆北稜トイレ掃除の達人

今日は目立たないところで頑張っている2人を紹介します。
2人が現われる場所は2階北棟男子トイレ。
毎日13時30分になると、その音は聞こえてきます。
「カラカラ、ゴシゴシ・・・」話し声は一切ありません。
 
黙々と便器や床を磨いているのは、2年BM(ビジネスマネジメント)科のH君とN君です。
彼らは昨年の4月にトイレ掃除に配当されました。監督の先生にその“磨きっぷり”を評価
され、それ以来1年2カ月、ずっとレギュラーとしてトイレを磨き続けています。

彼らの所属する2年BM科の目標はBMに掛けて、
"Build up your Mind" 『心を鍛えよう』 です。

ビジネスをするにも、何をするにもまずは自分の心を磨きあげることが大切ですよね。
トイレ磨きという「下座の業」を通して、彼らは今日も心を鍛えています!!
A04

人権教育講話

本日、全校生徒対象に人権教育講話を実施しました。
担当の先生より「人権とは?」「人権教育と聞いてどんなイメージを持ちますか?」
と問いかけに生徒は真剣に考え自分のことばで答えていました。
 
また、人が大切にされていない場面を見て許せないと思う心や、人が大切にされている
場面を見て喜ばしいと思う心を身に付け、「偏見をなくすために正しい知識」を得てほしい
と話されました。
B01&K01

果樹園日記

梅雨真っ只中。作物たちも太陽を待ち望んでいます。
こんな天気でもブドウ・ナシ・シラヌイ・ネーブルなど順調に成長してくれています。
収穫の秋が楽しみです。
 
キウイフルーツ                  ナシの袋掛け

 
ネーブル                     ブドウの仕上げ摘粒 

 
レモン                       不知火
A03

新体制になりました

放課後、委員会活動があり、今年度の委員長・副委員長が選出され2年生を中心とした
新体制へ引き継ぎが行われました。
  
文化委員会                    放送委員会

  
体育委員会                    美化委員会
この他にも交通委員会、風紀委員会、保健委員会があります。

こちらは図書委員会の様子。

早速図書委員で、本の紹介を書きました。
今日作成したものは図書室前廊下に掲示する予定です。ぜひ見に来てください。
E04&A01

今週末はいよいよ「田植え会」

6月20日(土)に行う「田んぼアート田植え会」の説明がありました。
 
苗の色や、植える場所がひとりずつ細かく割り当てられており、
それぞれが資料を手に確認をしていました。
当日は北稜生・職員・育友会(保護者)220名が一般の方200名とともに
田んぼに入り田植えをします。
 
写真は今回の田んぼアートを成功させるため、中心となって準備を進めて
いる「田んぼアート班」のみなさんです。

今年も力を合わせて「田んぼアートプロジェクト」を成功させましょう!

K01&A01

少数精鋭!目指すは簿記マスター!!

北校舎から商業棟を見ていたら、簿記室で猛勉強中の生徒を発見しました。
ドアを開けても気づかないほど集中していましたが、少しお邪魔して写真を撮らせて
もらいました。
 
この日はビジネスマネジメント科2年の有志3人が、日商簿記検定2級合格に向け、
特別演習を受けていました。
眼差しは真剣そのもの。先生の指導にも熱が入っていました!頑張れ初代BM科!!
A04

小論文セミナー

昨日7限目に、3年希望者を対象に小論文セミナーを開催しました。
自己PR文作成を中心に、小論文についての基礎を学ぶことができましたが、
自分のことを「書く」ことの難しさを実感したセミナーでした。
今日学んだことを今後の文書作成に活かして、進路実現に向けてがんばりましょう!
 
F02

企画書作成中

現在取り組んでいる、熊本県立大学とビジネスマネジメント科生の共同プロジェクト。
先日高瀬や天水で取材をしてきた内容をまとめ、企画書を作成しています。
 
来週、授業内でプレゼンを行う予定です。
A01

若蔵大盛況!

本日、高瀬蔵で毎年恒例の「若蔵」が開催されました!

9時45分からオープニングイベントがあり、
本校の情報処理科の黒木さん(有明中出身)と工藤さん(荒尾三中出身)が
副社長としてあいさつしました。



10時に生徒たちの元気な掛け声を合図にオープンし、
たくさんのお客様に来ていただきました。
 
 
 
天気が悪い中に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
来年もお越しくださることを、心からお待ちしております!!
K01

明日、高瀬蔵でお待ちしています!!

明日は、本校の情報処理科と商業科の生徒54名と、玉名女子高校・専修大学玉名高校の生徒さんと
三校合同の販売実習「若蔵」が高瀬蔵(玉名市高瀬155-1)で開催されます。

開店時間は10:00~16:00です。

たくさんのお客様のご来店をこころよりお待ちしております。

 

今日は、学校で準備をして、みんなで高瀬蔵に移動しました。
店舗設営をしたり裏川の清掃を一生懸命頑張りました!

 
 
明日も、朝早くからお客様をお迎えするため準備をする予定です。
会場で、生徒たちのがんばりを見に来てください。
K01

立会演説会&投票

今日の7限目に立会演説会がありました。

生徒会・農業クラブ・家庭クラブの合計18名が立候補し、
今年70周年を迎えた北稜高校を、「さらによいものにしたい!!」という
強い思いを熱く語ってくれました。

 
 

その後教室に戻って投票・・・真剣に考えながら投票していました。



誰が選ばれても、頑張ってくれるものと信じていますよ!!
K01

校内農業鑑定競技大会

本日、園芸科学科と造園科の生徒が農業鑑定競技大会に挑戦しました。

全40問出題され一問20秒で答えていきます。
みんな真剣な表情で問題に挑んでいました。

 
 
K04

園児との交流活動

昨日、造園科3年生で保育園児と交流活動を行いました。
造園技能検定で使用した竹の廃材を利用して、水鉄砲作りをしました。
園児たちは、上手に作ることができ、びしょ濡れになりながら楽しく遊ぶことができました。
園児の笑顔がみれてうれしかったです。

K03
※平成27年6月9日(火)の熊本日日新聞朝刊にも掲載されました

田んぼアート田植え会に向けての実行委員会

今日は、6月20日に実施予定の田植え会の打ち合わせを、「たまな稲!田んぼアート」
プロジェクト実行委員会が開催され田んぼアート班が参加しました。
会の冒頭では、農業クラブの県大会でプロジェクト発表部門に出場する田んぼアート班の
3年生4人が研究成果の発表を行いました。

H01

マナーセミナー

本日7時間目、3年生を対象にマナーセミナーが開かれました。

西鉄国際ビジネスカレッジから大賀先生を講師に迎え、
面接試験で求められることについてお話しいただきました。

後半の模擬面接では、各クラスの代表が入室から退室まで
緊張しつつ練習しました。

お辞儀の角度や姿勢の悪さ等々指導いただき、これからの就職、
進学に向けての意識を高めることができました。
    
K02

検定に向け猛勉強中!

放課後にパソコン室をのぞいてみると・・・


7月にあるビジネス文書検定に向けて、生徒たちが真剣に勉強していました!
いい結果が残せるように頑張ってくださいね。

K01

笑う トウモロコシの栽培

生物活用の授業で4月から栽培してきたトウモロコシが収穫の時を迎えました。
4月  生育調査                           5月13日  受粉


5月27日 もうすぐ収穫(欲張り2個取り)          6月4日 収穫

J01

シバザクラの定植

造園科1年生の実習で、実習棟北側の法面にシバザクラの定植を行いました。

J01

熊本県立大学との共同プロジェクト2

現在、ビジネスマネジメント科2年生が「高瀬」と「天水」について調査中です。
9月に行われる熊本県立大学との共同プロジェクトに向け、今日は地元の方々へ
インタビューをしてきました。

(写真上)天水チームは水本オレンジガーデンや草枕温泉を調査。
(写真下)高瀬チームのインタビューの様子。玉名について詳しいお話を伺うことができました。


高瀬裏川では花しょうぶが見頃を迎えていました。
「花しょうぶまつり」最終日の6月13日(土)には高瀬蔵にて、高校生デパート「若蔵」が
開催されます。
25周年を迎える「玉名花しょうぶまつり」に是非一度お越し下さい。 
A01

笑う 草花の実習

1年園芸科学科の総合実習で、観葉植物の株分けと鉢替えを行いました。


J01

田んぼアート下絵描きに向けた測量実習

6月20日(土)に田んぼアートの田植え会がありますが、下絵が完成していないと田植えができません。下絵を描く担当は造園科の皆さんです。本日より下絵描きの練習をグランドで始めました。


J01

平成27年度生徒総会

本日7限目 生徒総会が行われました。
生徒会役員より平成26年度の生徒会行事や決算報告、平成27年度の生徒会予算案等が
提案され、承認されました。
その後、各係より一年間の反省と今後の課題が述べられました。
総会での内容を北稜高校のさらなる発展に繋げてほしいと思います。
 
A01

高瀬裏川に箱庭作製

 
造園科3年「竹工班」が、新玉名駅に続き、高瀬裏川に「つくばい」を用いた庭を作製しました。
イベント期間中に野点が開催されますが、これはその雰囲気の盛り上げになればということで
今年で3年目を迎えます。ぜひ、足を運んでみて下さい。
 I01

課題研究

家政科の3年生は課題研究という授業で、文化祭や課題研究発表会の作品作りに励んでいます。
文化祭ではコスチュームショーを行います。
ぜひ、みにきてください! I05

総体への秘策・・・

あと二日で高校総体となりました。
レスリング部では総体に向けて新しいチームTシャツを作りました。
心をひとつに、飛躍の時!めざせ優勝!!
応援よろしくお願いします。

I02

創立70周年記念看板設置

校舎壁面に創立70周年記念看板が設置されました。



北稜高校のスクールカラーといわれるグリーンを基調とした色鮮やかな看板です。
是非一度ご覧下さい。
A01

造園科生が菖蒲まつりをPR

先週の金曜日に、菖蒲祭りに向けてのPRで新玉名駅に箱庭を作成しました。
昨年も作りましたが、3年生の竹工班を中心にした今年の作品は、さらに
パワーアップしています。ぜひ足を運んでみて下さい。

I03
  平成27年5月23日(土)熊本日日新聞 朝刊
  平成27年5月24日(日)朝日新聞 朝刊 に掲載されました

田んぼアートプロジェクト原画発表

本日、全校集会が行われ、その中で農業クラブの杉村君から今年度の
田んぼアート原画が発表されました。
いよいよ第3回の田んぼアートプロジェクトが始まります。

H01

検定に向けて頑張ってます!


2年生ファッション造形基礎は7月に和服の2級検定(甚平製作)に向けて頑
張っています!自分で作った甚平を着て、暑い夏を乗り切るぞ~!!H03

初夏の味覚

生徒が農産物の販売にやってきました。コンテナの中をのぞいてみると…
スナップエンドウととうもろこし!採れたてで新鮮な初夏の味覚です。

ペチュニアが満開です!

園芸科学科が育てたペチュニアが本校玄関前のエントランスを彩っています。
5月の明るい日差しによく似合い、はっきりとした色合いが爽やかです。
夏を越して10月くらいまで楽しめる花ですよ。
 
H02

田んぼアートの播種

今日は、種まきをしました。玉名市の農家中野尾さんにセル箱専用の播種機を学校の持参していただき、園芸科学科1年生が実施しました。播種後は品種を間違わないようにラベル付けを行い色分けしました。

地域資源の掘り起こし


ビジネスマネジメント科2年生と熊本県立大学との共同プロジェクトに向け
準備が進められていました。
玉名が持つ魅力を様々角度から調査研究し、新たな地域集客商品の開発を
手がけるようです。
H01

田んぼアートの種籾の準備

6月20日の田植えに併せて、ついに今年の種まきの準備が本格的にスタートしました。
今年は7色の有色稲を使用します。自家採取の稲や青森県の田舎館村役場と青森県産業技術センターから購入してそろえました。
そして今日の作業は、種籾の塩水選と種子消毒です。

日々成長中


6月の収穫に向けてスイカが大きくなっています。
また、メロンは交配中で、今から約55日後に収穫を迎えます。
生徒達がしっかり管理していきます。
 
G01

資格取得に向けて


造園科では、3級技能検定という資格取得に向けて、汗をかきながら
練習しています。ひたすら練習して、一つでも多くの資格を取得出来るように
頑張ります!

G03

体育大会が終わり・・・★


体育大会が終わるのを待っていたかのように雨が降り、静かなグラウンドです。
1学期が始まって1ヶ月が経ち、体育大会を乗り越えた北稜生の姿はとても成長したように見えます。
4月に北稜高校にやって来たヒヨコもこんなに大きくなりました。
雨の中のあじさいも色鮮やかに咲いていてとてもきれいです。
これからも北稜高校の様々な成長にご期待ください。

  
G04

準備完了!いざ体育大会!!

朝はあいにくの天気となり、グランドを利用することもできず、行進練習は体育館で行いました。

雨の影響もあり、午前中は準備もできず心配しましたが、お昼を過ぎるとスッキリとした天気が戻り、無事に設営を終えることができました。
マスコットパネルも設置することができ、後は気持ちの準備をするのみ!各団グランドで円陣を組み、気持ちを高めて明日を迎えます。

どの団が優勝するかわかりませんが、悔いを残さず頑張ってほしいものです。
明日の体育大会は期待ができます。お時間のあられる方は、是非北稜高校へお越しを★☆
(F01)

いよいよ体育大会!!!

5月10日(日)の体育大会に向けて、予行練習が行われました。
一日晴天に恵まれ、充実した時間を過ごす事ができました。
しかし、少しばかり疲労もたまっているようです。
今日はゆっくり休んで、また明日、明後日と頑張りましょう。

F01

体育大会に向けて頑張っています☆

朝はグラウンドコンディションが悪かったのですが・・・
北稜生の日々の頑張りや晴男・晴女の先生方のおかげでしょうか
すっかり雨もあがり、今日も予定どおり、グラウンドでの練習ができました。
      

体育大会の練習後には、総体・総文祭に向け、部活動も頑張っています!
写真はレスリング部の練習の様子です。

F04