ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

検定試験に向けて

造園科2年生が資格取得に向けて頑張っています。
 竹垣や縄の結び方、石の置き方を何度も練習し、
 自分の技術としていきます。
 資格取得できるように、ガンバレ!
  
B04

進路先一覧

3月1日の卒業式にあわせて進路先一覧を張り替えました。
本校を巣立っていった卒業生の諸君、それぞれ次のステージで大きく羽ばたいてください。
卒業生の更なる活躍を祈ります!

B02

卒業式

別れを惜しむ雨が降り、卒業生の涙と笑顔がひときわ輝いていました。
3年間での色々な出来事が思い出された1日でした。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
 
B05

※北稜アルバムにも掲載しています

同窓会入会式

 本日、同窓会(疋石野会)入会式が行われました。
 今年度新たに147名が入会致しました。
  
 表彰                    同窓会役員の皆様

  
 同窓会会長あいさつ           学校長あいさつ   

  
 同窓会入会のことば           147名が入会
A01


明日はいよいよ卒業式

卒業する先輩のため、1・2年生が心を込めて大掃除と設営をしました。
  
  


その後は表彰式、卒業式予行を行いました。
【表彰式】
   

明日3月1日(日)は、午前10時より本校体育館にて卒業証書授与式を挙行致します。
A01

家政科学科(食・健康コース)の授業

2年家政科学科(食・健康コース)のフードデザインの授業で調理実習をしました。
1級検定に向けて、指定調理の二色ゼリーやホワイトソースの練習をしました。
献立はクリームコロッケ(パプリカソース)とかぶのスープ、二色ゼリーです。
とても彩りがよく、美味しくできました。
      

果樹園日記

ブドウから始まった剪定実習もウメ、カキ、クリ、ナシと終了し、ミカンになっています。
春も近づきウメの花が咲き、ナシの花芽もふくらんできています。
日曜日には卒業式が行われ、若人たちが元気に社会に旅立っていきます。
   
 ウメの花  ナシの花芽
     



 こちらはナシの剪定中   剪定した大量の枝
A03

全校集会

本日は生徒指導部の先生より「見た目」についての話がありました。

就職や進学の際の面接試験にもつながる話だったかと思います。
表情や話し方を工夫し、相手に好印象を与えられるような人になりたいものですね。
A01

今週の花は" シンビジウム "

今日は花いっぱい運動の日。昼休みに農業クラブの生徒が校内放送をしていました。
「今週の花は"シンビジウム"  花言葉は"かざらない心"です・・・」

本校の廊下に設置された一輪ざしにはいつも花があり、通るたびに
優しい気持ちになります。
A01

新規就農希望者激励会


 本日3年生の新規就農者激励会が行われました。先輩農業者の方からのあたたかい講演もいただきました。北稜高校では進学後も含め、8人の生徒が就農する事になっています。これからは農業の時代が必ず来るとおもいます。北稜高校から日本はもちろん、世界でも活躍するような農業者に育ってほしいです。頑張れ!!

春作準備万端!


 まだまだ寒い日が続く毎日です。春に向け新しい作物を作るため授業で種まきをはじめました。これはネギの種をまいている写真です。ネギは種が非常に小さいため1粒ずつまくのに苦戦をしいられました。なんとか無事にまき終わることができました。

サイネリアの販売開始!!


サイネリアの販売を開始しました!
一鉢250円。16時から17時までの間で行っています。
花言葉は『いつも快活』『喜び』。
お部屋に飾ることで雰囲気もよく明るくなると思いますよ♪
是非、足を運んでみてください。お待ちしています(´∀`)

J04

防災訓練

本日は防災訓練がありました。
玉名消防署の指導の下、みんな真剣に取り組んでいました。
今後も火事のないよう学校生活を過ごしていきましょう♪
 

進路交流会

 本日は3年生が1.2年生へ進路の取り組みについて報告をする進路交流会でした。
3年生の真剣な話を聞き、1.2年生は進路への意識が高まった様子でした。

I01

準備万端!!

これから卒業式シーズン到来!
寂しい気もしますが、いままでの感謝を込めてサイネリアでもいかがですか?
もうすぐ花が咲きそうですよ。シクラメンもまだきれいに咲いています。
 
サイネリア            シクラメン
J01

休み無し!!!

 今日は学年末考査2日目でした。
 考査期間中は原則部活動や課外等は行われていません。
 が、農業に休みはありません。
 今日も実習。明日も実習。

相手は生き物。これが農業学習です(*^ u ^*)
I01

学年末考査始まる

本日より1,2学年の学年末考査が始まりました。16日(月)までの4日間行われます。
皆さん頑張って下さい。

I02

本日の授業風景(家政科学科)


2年家政科学科食健康コースのファッション造形基礎の授業で
ワンピースの製作をしています。ミシンの扱いもずいぶん上手に
なってきました。
 

課題研究報告会・針供養を実施

1月29日に家政科学科課題研究報告会・針供養が実施されました。
生徒達は日頃、お世話になっている針に感謝の気持ちをあらわして
いたようです。

田んぼアートの米粉を使って白玉団子作り

1月30日(金)3年6組生物活用の授業で、田んぼアートで収穫したもち米の米粉を使って、白玉団子を作りました。紅白の違った品種の米粉を使うことで色合いが綺麗に仕上がりました。



G01

2015 田んぼアート始動

3年目を迎える「田んぼアートプロジェクト 2015」
新玉名駅北側水田を会場に平成27年度も開催します。
今回使用する水田の平面図を書くために、現地の測量をしました。

G01

JA植木まつり会場で北稜生が庭園造り

 北稜高校造園科3年生が課題研究の授業で手がけてきた「庭園」が、1月24日から2月23日に合志市農業公園で開催される「JA植木まつり」の会場に展示されています。是非、見てください。


G01

造園科が山田の藤のせん定

 1月25日(日)玉名市山田にある山田日吉神社の境内にある県指定天然記念物「山田の藤」のせん定を 本校造園科2年生が行いました。詳しくは、熊本日日新聞平成27年1月26日17面をご覧ください。

G01

進学・就職セミナー

本日の2限目のLHRに,1・2年生合同で進学と就職のセミナーがありました。
講師の軽妙な話に聞き入る生徒たちでした。



F01

和菓子講習会

今日は玉名の老舗菓子店「お菓子のむらた」の代表取締役社長である村田様に
お越しいただき、家政科学科3年の調理選択者13名が和菓子講習会を
受講しました。
日頃は触れることのない「ねりきり」などを用い、ハート・バラ・お花畑の
3種類の和菓子を教えていただきました。講師の先生はあっという間に
作られましたが、実際自分で作るとなると大変難しく、生徒たちは四苦八苦
しながら、思い思いの作品を作っていました。
 
今回の講習をとおして日本の伝統を少しでも感じ取ってもらえたらと
思います。

雨ニモ負ケズ

今日は生物活用の授業の一環で,3年4組の生徒が雨にも関わらず,販売実習を頑張っておりました。

F01

部活頑張ってます!


 バレーボール部の練習風景です。
 寒くなってきましたが、毎日の練習に真剣に取り組んでいます。

 また、陸上部・サッカー部・バスケ部を中心に、1月30日の城北駅伝出場のため、
 合同陸上練習をしています。
 

交通弁論大会

 昨日7限目に交通弁論大会を行いました。これは交通に対する意識を高める
ために本校で毎年行っているものです。
 各クラスの代表者が実際に事故にあった体験や、ニュースなどで聞いたこと
などを元に発表してくれました。今後、3年生は就職のために自動車免許を取得する
予定の生徒も多いと思います。加害者にも被害者にもならないよう、今日聞いたことを
しっかりと意識してほしいと思います。
 

センター試験自己採点中・・・


 チャレンジ大会では、保護者の皆様、地域の方々の協力があり、無事終了することが
 できました!今日は生徒もいつもと変わらず登校しています。大変ありがとうございました。

 さて、同じ1月17日から2日間、3年生はセンター試験を戦っていました。
 いま、不安と期待が入りまじった気持ちのなか、自己採点をしています。

 まずはミスなく、きちんと自己採点に取り組みましょう。

 

無事終了しました

朝の気温は少々低くかったものの、その後は天候にも恵まれ
おかげさまで、小岱山一周チャレンジ大会を無事終了することができました。

仲間と励ましあいながら辛い山道を乗り越える様子
最後まであきらめず前に進み、学校まで辿り着いたときのあの笑顔
先にゴールした生徒が後に続く生徒たちに声援を送る姿・・・

北稜生の良い面が随所に光っていたように思います。

一番辛いと感じるあたりでいただく同窓会からのおいしいミカンや
ゴール後の育友会の方々からのあたたかい豚汁やぜんざい、おにぎりには
疲れた体が癒されたことでしょう。
 
大会開催にあたりご協力いただいた関係者の皆さま、ありがとうございました。

                                         熊本県立北稜高等学校

    
    
  

スタートしました

生島校長先生の合図でスタートしました!
 
  

育友会の方々も朝早くから御準備いただいています。
 

ひまわりテレビさんが取材にいらっしゃいました。

後日、放送があるそうですよ。

" チャレンジ! 北稜 !!! ”

小岱山一周チャレンジ大会

本日の小岱山一周チャレンジ大会は予定通り行います。
(8時30分女子スタート 8時35分男子スタート)

コース周辺の方々には大変ご迷惑をおかけ致しますが
どうぞよろしくお願い致します。
 
                     熊本県立北稜高等学校

今日はセンター試験!


 昨日行われた、センター試験の事前指導です。
 今年は普通科の生徒20名が挑戦します!
 三年間の頑張りの成果が出るよう応援しています。
 

もうすぐ商業の検定ウィーク!


 来週から情報処理科、商業科を中心に商業関係の検定試験が続きます!
 写真は、放課後残って自主学習をしている生徒の様子です。
 
 

ありがとうございます

いつも本校のホームページおよび北稜日記をご覧いただきありがとうございます。
平成26年4月にホームページをリニューアルし、
おかげさまで本日、累計30,000アクセスを突破しました。
 
これからも"北稜の魅力"をどんどんお伝えしていきたいと思います。

インフルエンザが流行の兆しです。

ちらほらと、インフルエンザによる欠席が出始めました。
休み時間の換気や、マスクの着用、手洗いうがいなど、しっかり予防対策をしていきましょう。

写真は、北稜高校の玄関の花です。寒さにも負けず、美しく咲いています。
D01

3学期スタートしました!

本日から3学期が始まりました。
1年間のまとめとなる学期、そして2年生にとっては「3年生の0学期」という大事な時期になります。気を引き締めて過ごしましょう。

写真は、始業式後のLHRの様子です。
さすが3年生!真剣な表情で担任の先生の話を聞いています。
 
(3年5組)                        (3年4組)

3年生は2月から家庭学習期間に入ります。
残り3週間、北稜高校での生活を充実したものにしていきましょう!
D01

オススメの1冊

図書館の園田先生にオススメの1冊を紹介していただきました!
『死ぬまでに絶対行きたい世界遺産300(古林克己 著)』



「普段私たちが見ている世界は本当に狭いです。広い世界を見に行ってください!」と熱いメッセージをいただきました。


1月も新しい本が入ってくるそうです。楽しみですね!
3学期もたくさん本を読みましょう!
D01

センター試験まで…

まだまだ冬休み中ですが、3年生普通科の教室を覗くと…

今月17、18日に行われる「センター試験」に向けて猛勉強する生徒の姿が。
受験生に正月休みはありません。

センター試験まで残すところあと10日!
ラストスパートですね!
D01

謹賀新年

本校のホームページおよび北稜日記をご覧いただきありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

                              熊本県立北稜高等学校


                              

ボランティア部

先日、学校の近くの施設より声をかけていただき、クリスマス会にお邪魔しました。
ダンスや折り紙などで楽しく交流することができました。
皆様のおかげで心温まる貴重な時間となりました。
今後もいろいろな方とお会いしていきたいと思います。

2学期も無事終了しました

本日、2学期の終業式が行われ、最も長い学期が無事終了しました。北稜祭や2年生修学旅行、3年生の進路決定等々大変忙しい学期となりましたが、生徒達がそれぞれの持ち場で良く頑張り、充実た学期となりました。いよいよ2015年。新年を迎えるにあたり更なる北稜生の飛躍を期待します。
  
表彰式・終業式の様子です。今学期は部活動、コンクール等で延べ38名が表彰を受けました。
  
大掃除の様子です。普段なかなか掃除できない箇所を中心に、一生懸命取り組んでいました。北稜生の素晴らしい所の一つです。

2学期クラスマッチ

 本日、2学期のクラスマッチ(男子:サッカー、女子:バレーボール)が開催されました。
3年生にとっては高校生活最後のクラスマッチということもあり、クラス一丸となって競技
に臨んでいました。

開会式の様子

 
男子サッカー
 
女子バレーボール

玉名の歴史見学

 3年家政科学科は「生物活用」の授業で玉名市の歴史を学ぶために、玉名市立歴史博物館と高瀬川史跡を視察に行きました。
 学芸員の佐藤さんの案内で、玉名の産業や干拓の歴史を学習したり、江戸時代のお米集積の様子を模型で学びました。その後は、高瀬港跡地にある「俵ころがしの坂」を見学し先人の偉大さを感じました。
「お米にまつわる歴史の町で、・・・・・田んぼアート頑張るぞ!」


G01

門松造り

もうすぐお正月。
北稜高校では、造園科1年生10名で正門前に門松を作製しました。
地域の皆様、ぜひご覧ください。

竹灯籠で地域興し

 12月9日に園芸科学科1年生が講師招聘授業で製作した「竹灯籠」が、
玉名市の立願寺公園「しらさぎの足湯」に設置されました。
夕方には灯籠に灯りが点り幻想的な空間を演出しています。
また、玉名市高瀬川にも竹灯籠が設置され来年1月10日頃まで楽しめます。
ぜひ、見に行かれてください。




(生徒の声)
 初めて竹灯籠を製作しました。穴の空け方や竹の組み方に苦労しましたが、
竹灯籠は良いできに仕上がっています。灯りが点いた灯籠を絶対に見に行きたいと
思います。
G01

修学旅行団、無事帰着

飛行機の遅れもあり予定時刻から遅れはしましたが、
無事、帰着することができました。

2年生にとっては、普段の学校生活では味わうことの
できない、貴重な5日間となったのではないでしょうか。

関係者の皆様、大変お世話になりました。