ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

玉名の魅力

写真は2年ビジネスマネジメント科「課題研究」の授業です。


玉名の魅力について考えています。今日は付箋に書き出しKJ法で整理をしていきました。
昨年度、先輩(現3年生)が作ってきたものを引き継ぎ、よりよいプランが生み出される
のではないかと期待しています。
A01

保健室より


 体育祭も終わり、穏やかな保健室が戻ってきました。
今日は、保健室に来たことのない人もいるのでは?と思い、保健室を紹介したいと
思います。
 まず保健室の入り口には、高校保健ニュースを掲示しています。

今月はたばこの害についてです。先月は、気管支喘息についてでした。
毎月変わるので、見に来てくださいね。

 次に保健室の中です。

みなさんの気持ちが少しでも和むように、お花を飾っています。猫もいますよ。
探してみてくださいね。

 保健室を利用しないでいいように、自分の体調を整えることが大事ですが、
本当にきついときは、無理をせず保健室に来てくださいね。
C05

ピッカピカ☆彡心も晴れる中央階段♪

 掃除のために担当している教室に行こうと、毎日職員室前の階段を下るのですが、少し出遅れると(気まずくて)
通れなくなってしまいます。
 階段掃除担当の生徒たちが横一列、たわしを手に黙々と磨いているからです。4月に聞こえ始めた「ゴシゴシ」と
いう力強い音は階段の一番上から始まり、今は真ん中の踊り場あたりで響いています。1日に1~2段では
ありますが、確実に美しくなっています。(※写真ではわかりづらいですが、実際に見ると違いがわかります)
  絵文字:矢印 右 
 最初は監督の先生に指示されて動いていた生徒たちも、今ではチャイムより早く作業を開始しています。
自分たちなりに工夫もしているようです。
 
 彼女たちはビジネスマネジメント科生徒で、実はまだ1年生なんです!
上級生にとっても模範となるような、磨きっぷりに感心した次第でした。これからの成長が楽しみです。
 I03

体育大会!


平成28年度体育大会、戦いの火蓋が切られました!!

午前の部・棒引きです。女子生徒が熱い戦いを繰り広げました。

綱引きです。両軍とも力の限り綱を引きました。

午後の部・女子の集団演技です。とてもかわいらしいダンスで、見に来られた方々を魅了していました。

北稜太鼓の演奏です。迫力のある演奏に鳥肌が立ちました。

応援合戦です。両軍とも、みんなと心を合わせて旗をあげました。



黄団の解団式です。団長が手にしているのは…

優勝旗!!
そう、今年の優勝は黄団でした!!おめでとう!!
来年は今年以上に、熱く燃える体育大会にしたいですね。
暑い中、体育大会をやり遂げた生徒たちなら、一週間後の中間試験も乗り切ってくれる
ことでしょう。今から採点が楽しみです!!
最後になりましたが、応援に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
C01

晴れ 体育大会前日

 今週は体育大会を目指して、一週間進んできました。生徒は疲れもありながら、
よく頑張りました。実際本日が最後の朝連となりました。パネルも上がり、明日どんな絵が
披露されるか楽しみです。
北稜の体育大会は競技、応援演舞、パネル、総合の4部門の表彰があります。
青と黄、両団ともその4部門の内容で勝てるように頑張ってきました。
その勇姿を明日北稜高校でぜひご覧ください。

①青団パネル

②黄団パネル

③青団演舞

④黄団演舞
明日は本番、青団、黄団の両団とも力の限り一生懸命頑張れ。
B01

晴れ 体育大会予行練習

  いよいよ体育大会まであと2日となりました。
  昨年度は70周年ということもあり、その歴史に恥じない体育大会となりました。
今年はどうかというと昨年に負けずとも劣らない生徒の熱気を感じることができます。
「力戦奮闘~りきせんふんとう~(知友と共に熱き闘志で栄光をつかめ)」のテーマのように
全員で協力して体育大会を盛り上げ成功させてほしい。
  今年度は全学年、学科が5学科になったこともあり、昨年までの3団編成から、2団編成
へなりました。1団減った形になりますが、昨年に負けないように生徒は燃えておりますので
ぜひ、5月15日(日)北稜高校体育大会に足を運ばれてください。

本日は1日晴天でした。生徒は日に焼けて、疲れも見えましたが、最後まで一生懸命
頑張りました。 
B04

晴れ それぞれの放課後

  今日は快晴の空でやっと体育大会の練習をすることができました。
  一日のほとんどを外で過ごした生徒達は放課後も体育大会の競技練習を行ったり、
家政科棟では課題研究の作品作りを行うなど若さいっぱいに過ごす姿が見られました。

棒登り競技の練習

作品作り
B03

小雨 花と緑がきれいです。

 ゴールデンウィーク期間中は概ね天候は良かったですが、あいにく昨日からは雨となってしまいました。しかし、植物にとってはこのように晴れと雨が交互にあるのがいいのでしょう、校内では様々な花が咲き、植物は新緑がきれいでした。

写真の1,2はバラ、春と秋が見頃です。

                                                  


          
                                ②
3から7はペチニュア、温室で栽培されていました。
赤、青、白の色が見事です。

                                                  

                                                  ④

                                                  


                                                  


                                                  

8.9はサボテンの一種。直径70~80㎝位はありそうです。

                                                  

                                                  

10はブーゲンビリアです。ピンクの色が鮮やかでした。

                                                  

11~14はコニファー(針葉樹)で、11はウィルマ、12はブルーアイス、
13はボールバード、14はヨーロッパゴールドです。緑や青、黄金色が目
を惹きます。

                                                  


                                                  ⑫

                                                  

                                   
            ⑭
15はツツジの盆栽、16は見事な五葉松で和風の庭園に合いそうです。

                                                  

                                                
  ⑯
17,18は名前を知りませんがとてもきれいでした。

                                                  


                                                  

来週見に来ると、また違う(きれいな)景色が見られそうです。
B02

雨 体育大会まで、あと6日

北稜高等学校の体育大会は5月15日(日)に実施となります。
現在は体育大会特別時間割で2,3限目が全学年体育。本日は雨天のため、男子は体育館で
集団演技(組体操)、女子はレスリング場、研修センター、視聴覚教室に分かれて、集団演技(ダンス)の
練習がありました。練習も終盤に入り、気合いが入っています。
今日は3年生男子の4段タワーが成功し、男子生徒全員から、拍手が起こりました。
女子もダンスリーダーがダンスの動きについての指導を行い、毎日全体が徐々に上達しています。

1年生 3段タワー完成


3年生 4段タワー

女子ダンス練習

B01

春期高等学校対抗ソフトテニス大会

5月3日に実施予定だった春期高等学校対抗ソフトテニス大会は天候悪化のため
5月5日に実施されました。 女子は2チームがエントリー。
Aチームは三角予選リーグを全勝で決勝トーナメントへ進み、準決勝で接戦を制し
決勝戦へ進出。決勝では福岡の高校の猛攻に善戦はしましたがそのまま押し切られて
準優勝になりました。
Bチームも予選リーグ1勝1敗で2位トーナメントを行いました。
暑い中、部員一丸となって戦いました。
保護者や卒業生もたくさん応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。

朝練習が始まりました

今週から体育大会応援の朝練習が始まりました。
連休明けですが、朝から元気な声をだし練習をしていました。
5月15日(日)の体育大会本番が楽しみです。
 
青団                              黄団
A02

お弁当の注文もできます!

連休の合間の登校日、今日は日差しが大変強い一日となりました。
暑い日が続くと食欲が落ちることもあるかと思いますが、しっかり食べて、こまめに水分を
摂って乗り切りましょう!

北稜高校の売店では、おいしいお弁当の注文やパンの購入ができます。
お弁当は、一時間目の休み時間までに売店で注文するとお昼にはできたてのお弁当が
届きます。  今日はその一部を御紹介します。


 
レディース弁当280円               豚丼350円

  
オムライス弁当370円                 日替弁当330円
(※レディース弁当以外はプラス50円で大盛も出来ます)    
他にも、のり弁当、唐揚げ、カツ丼、唐揚げカレー、ビーフカレー弁当を取り扱っています!
A04

生命のチカラ

先日、生徒昇降口のプランターを紹介しましたが、
北稜高校の正面玄関にもたくさんのプランターが並べてあり、今日も美しい花々が
お客様をお迎えしています。

昨日の昼休み、ある先生から「ちょっとカメラを持って来ませんか?」と連絡をいただきました。
急いで玄関に行くと・・・
 
こぼれた種からここまで大きくなったのでしょう。 ブロックの隙間に力強くそして美しく咲くビオラが。
生命のチカラを感じた瞬間でした。

今年度初めての全校集会

早いもので4月も終わろうとしています。
北稜高校では毎月、月末に全校集会を開き、講話や連絡、整容検査を行います。
今日は今年度初めての全校集会でした。
生徒指導部の先生より ”ルール” について、とてもわかりやすく話がありました。
「茶色」の定義・・・・広いですね。みなさんはどう思いましたか? 


   こちらは体育館入口の様子です。

 このスリッパは一年生でしょうか。
 まっすぐとはいかないものの、
 ひとりひとりが 「きれいに並べよう」 として
 いる気持ちが伝わってきます。
 
 北稜高校の良き伝統のひとつです。

平成28年度聴講制度の開校式

本日の午後、会議室にて本年度の聴講制度の開校式が行われました。
校長先生より聴講許可がなされ、2名の聴講生の方が1年間の決意を元気よく
述べられました。これから、園芸科学科3年生と一緒に野菜・草花・果樹を勉強されます。


部結成を行いました

北稜高校には12の体育系部活動と13の文化系部活動、そして同好会が3つあります。
今日は部結成を行いました。一年生も今日からいよいよ正式に部員となり、活動して
いきます。

写真は弓道部です。活動日は月~土、弓道場で練習をしています。

癒されます

本校の生徒昇降口の写真です。
色とりどりの花が咲くプランターが、毎朝、生徒を出迎えてくれます。

こんなに咲き誇っているということは、きっと誰かが手入れをしてくれているのでしょう。
いつもありがとう。

結団式

昨日の大雨が嘘のように快晴となった今日、体育大会に向けた結団式が行われました。
 

今年度より2団編成となり、新たな一歩を踏み出した北稜高校。
どちらの団も一致団結して思い出に残る体育大会にしてほしいと思います。

また、熊本県には今もなお過酷な状況の中で生活をしている高校生がたくさんいます。
「私たちに今できること」へしっかりと取り組み、県北から元気を届けましょう。
  

  

家庭クラブオリエンテーション

新入生を迎え、家庭クラブオリエンテーションを行いました。
家庭クラブが説明する、家政科で学ぶ内容や行事について真剣に聴いていました。
これから北稜高校の家政科学科の一員として頑張っていきましょう!


試行錯誤

地震や余震等の影響で遅れた「体育大会の準備」
今日も限られた時間のなかで、急ピッチで進められていました。
北稜高校は全学年が5クラスとなったため、今年度より黄団と青団の2団編成と
しました。

今日は青団の様子をお伝えしたいと思います。


パネルを担当する生徒の様子です。絵を描くだけでなく下準備から。
パネルメンバーで、試行錯誤しながら進めていました。
この続きは後日またお伝えします。

再開・再会!

本日より、北稜高校は授業を再開致しました。
授業に先立ち、全校生徒を体育館に集め、生島校長先生よりお話しがありました。


まず生徒のみなさんの心のケアについて話されました。
そして、「今、この状況だからこそ、できることやるべきことにしっかりと取り組んで
ほしい」 「被災している方々へ私たちができることを一緒に考え、みんなでまた
熊本を盛り上げていこう」という趣旨の話しをされました。

一日でも早く、北稜高校そして被災したすべての生徒が、安心して登校できますように・・・。

明日(4/20)より再開 安全第一で登校してください

北稜高校は、明日(4/20・水)より学校が再開します。

緊急連絡にも掲載していますが、明日は1時間遅らせて9:35登校となります。
水曜日2時間目の授業からです。 生徒のみなさんは安全第一で登校してください。

また、学校売店に確認したところ、通常どおりとはいきませんが明日はパンやお弁当
も注文できるそうです。 自動販売機も動いていますよ。

北稜生のみなさん、体調はどうですか?

北稜生のみなさん、怪我はしていませんか? 体調はどうですか?

地震の影響で、避難生活が続いている生徒もいるかと思います。
余震も続いているため、不安な時間を過ごしていることでしょう。

経験したことのない日々ですが、
お互い、助けい合い励まし合いながら、なんとか前向きに過ごしていきましょう。

みなさんの無事を祈っています。

震度7

この度の地震で被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
北稜高校のある玉名市でも、昨夜から、今まで経験したことのないような激しい揺れを
感じています。
今もなお余震が続いており、生徒の皆さんのことが大変気になります。
週末に入りますが、生徒の皆さんはなるべく外出を控え、正しい情報に耳を傾け
安全 第一に過ごしてくださいね。

了解 総合実践(ビジネスマネジメント科)電話応対の練習


 今年度でビジネスマネジメント科は1年から3年までそろい完成年度となります。
その第1期生である3年ビジネスマネジメント科の生徒が総合実践の授業で、電話対応の
練習をしました。
2年次に熊本県立大学の学生と玉名地域の観光案内プランを一緒に作成するという企画を
年間通して活動し、大人とコミュニケーションを取る場面が多くありました。
その経験が生かされ本日の電話対応もマナーを守りスムーズに行う事が出来ました。
明日は、6月に行う販売実習に向けてお世話になる企業へ電話をすることになります。
本日の実力を本番でも出せればと思っています。頑張れ!3年ビジネスマネジメント科生徒!

廊下でマニュアルを見ながら、ことばを考えている生徒たち。
自分の順番を待っています。


マニュアルはあくまでも参考資料として見ています。
ほとんど、自分の考えたことばで話しました。

果樹園日記

新年度がスタートしました。
今年度も果樹園より「果樹園日記」を発信しますのでどうぞご覧ください。

ナシの満開は過ぎたものの、棚の上から見ると、まだまだ花の絨毯に見えます。
また、ソメイヨシノは散ってしまいましたが、次は八重桜が咲き始めました。
 
ナシの花                   八重桜

タラの芽やワラビも元気よく伸びています。
 
タラの芽                   ワラビ

新入生へ部活動を紹介

4限目、体育館に集合した1年生へ、部活動に加入している先輩たちより
部活動紹介が行われました。


部結成の日までいろいろな部活を見学し、自分に合った部活動に加入して
充実した高校生活を送ってほしいと思います。

生徒会主催で新入生歓迎行事

本日より3学年が揃ってスタートしました。
1年生のみなさん、初めての登校はいかがでしたか?

今日は生徒会主催で新入生歓迎行事を行いました。

吹奏楽部や太鼓部のみなさんも演奏をしてくれました。

昼食は「給食」ではなく、それぞれが準備する「お弁当」になります。
学校売店ではパンの購入やお弁当の注文も可能です。
少しずつ高校生活に慣れていってくださいね。

新年度のスタート!

17名の先生方をお迎えして新年度が始まりました。

新学年でのスタートを切った北稜生のみなさん、どのような気持ちで今朝を迎えましたか?
夢に向かって一日一日を大切に高校生活を送ってほしいと願うばかりです。

また、午後は入学式を挙行しました。
今年度の入学者は157名。新入生のみなさんようこそ北稜高校へ!

緊張していたと思いますが、立ち居振る舞いがしっかりとしていて今後が楽しみに
なりました。失敗を恐れず多くのことに挑戦し、何事にも一生懸命取り組んでくださいね。

御来賓の皆様、祝詞祝電をお送りくださった皆様、誠にありがとうございました。

校歌紹介
吹奏楽部が演奏し、生徒会の生徒と職員で新入生へ紹介しました。

もみじの新芽

今日は「春の嵐」と呼べるほどの強風が吹いた一日でした。
桜はずいぶん散りましたが、秋に美しい紅葉を見せてくれるグラウンド沿いの
もみじは新芽がすくすくと育っていました。



明日は新任式、始業式です。そして午後からはいよいよ入学式。
新入生のみなさん、待っていますよ!

バスケットボール部

今日はバスケットボール部を紹介します。春休みも毎日練習しているバスケットボール部。
初心者で入部した生徒もいるなか、日々目標を持ち練習した成果でしょう。1月に行われた
熊本県新人バスケットボール大会ではベスト16に入り、今月行われる南九州大会熊本県
予選への出場を決めています。今日も仲間とともに汗を流していました。


体育館前を通ると、そこにはきれいに並べられたバスケットボール部生の靴がありました。
心も整った状態で練習に励んでいるのでしょうね。

新入生が制服を購入

入学式を数日後に控えた本日、新入生が制服や体操服など高校生活で
必要な物品を購入にきました。

受付は生徒会が担当してくれました。
入学式は8日(金)です。みなさんの入学を楽しみにしています。

桜の絨毯

北稜高校の満開の桜も週末の雨で散りつつあります。
少々残念な気持ちで歩いていると、グラウンドへ続く道が桜色に染まっていることに
気づきました。 桜吹雪と桜の絨毯、今しかみることの出来ない美しい瞬間でした。

一瞬一瞬を大切に過ごしていこうと改めて思う一日となりました。

学校内も春満開です。


いよいよ平成28年度が始まりました。午前中は曇っていましたが、
午後から晴天になりソメイヨシノやトキワマンサクは満開を迎えていました。
園芸科学科や造園科では、マリーゴールドなど春の草花も花があがってきました。
ぜひ購入にいらしてください。
I01

新年度の幕開け

今年度本校へ赴任された17名の先生方をお迎えし、北稜高校の新年度が幕を開けました。
「地域に根差し、地域社会に信頼される北稜高校」を目指し、本校生徒のために
職員一丸となって頑張って参ります。
今年度もどうぞよろしくお願い致します。

新学期に向けて準備してます。



3月末になり気温も上がってきました。校内いたるとこに雑草も目立ってきました。新学期、新入生を迎える前に造園科の生徒が管理当番で校内の除草を行ってます。I01

春作の準備中です


平成27年度もあと残りわずかとなりました。新年度に向けて、野菜苗の準備を行っています。写真はキュウリの苗です。発芽したばかりで初々しさを感じさせます。収穫が楽しみですI04

今日も太鼓の練習頑張ってます。


先日、27日日曜日は朝から天水町にある「介護施設有明ホーム」の春祭りで北稜太鼓の演奏を行い、午後からは蛇ヶ谷公園の桜祭りで演奏しました。次回は4月2日、和水町の「和楽荘」の春祭りで太鼓の演奏をする予定です。I01

がんばれ!!レスリング部

全国大会に向け明日出発。本日最後の調整です。
全国の猛者を相手に、納得のいく戦いができることを祈ります!
上野君がんばれ!

3学期終了

本日平成27年度が終了しました。午前中終業式が実施され、レスリング部の全国大会出場など3学期に活躍した生徒達と、今年ご退職を迎えられる2名の先生方への功労者表彰がありました。

レスリング部の上野君。新潟県で開催される全国大会に出場します。

先生方、お疲れ様でした。
午後は、4月から北稜生となる新入生に対する合格者説明会が実施されました。
入学に当たっての説明、制服の採寸等が行われました。


さらに午後、2年前に商業科を卒業した卒業生が学校を訪れていました。
本校から外国語大学に進学し、大学入学当初は大変英語で苦しんだようですが、猛勉強して高校時代からの夢であったアメリカ留学を決めたとのこと。
今度の8月からアメリカのウィスコンシン大学で学ぶようです。北稜生頑張ってます!

左:商業科→経営情報学部
右:商業科→外国語大学(現代英語学科)

今年度最後の授業

最後の財務会計Ⅰ(ビジネスマネジメント科2年)の様子です。
今年度学んできた企業会計やマーケティングの知識を駆使して、
各自興味のある企業の有価証券報告書から情報をまとめ、各業界の情報交換会を行って
いました。東日本大震災や海外での災害、為替相場等の社会や経済の動きが企業経営に
及ぼす影響などについて学びあっていました。


今年度最後のクラスマッチ

すっかり春めいてきました。
写真は平成11年度卒業生の卒業記念樹「ソメイヨシノ」です。
つぼみがふくらみ今にも開花しそうです。


今日は今年度最後のクラスマッチが行われました。
3年生が卒業し、1・2年生のみのクラスマッチ。
一緒に過ごしてきた仲間と共に一生懸命にボールを追いかける姿が印象的でした。

男子はサッカー 優勝は造園科2年生でした。

 
女子はドッジボール  優勝したのは普通科1年生。


生徒会が中心となり運営してくれました。
A01

もうすぐ春がやってくる


校庭の桜のつぼみが大きくなってきました。もうすぐ春がやってきます。
別れを惜しみ、新たな出会いを期待しましょう。
 
G03

Thank you so much, Ms.Aly


今年度最後のアリー先生の授業となりました。いつも控えめで優しいアリー先生。
3月の来校は16日で終了でした。私たちに「英語」や「外国の文化」を色々と教えてください
ました。以下はアリー先生から皆さんへ
”I hope you had fun in English class! Work hard and continue studying English.
 Don't give up! And please say Hi! Next semester."
「皆さんが英語の授業で楽しんでくれたと願います。一生懸命頑張って学び続けて下さい。
あきらめずに。そして来学期は「Hi!」と気軽に声かけてね。」
  
 
g02

2年造園科実習


高い木の上に登り、指示を受けながら丁寧に剪定をしていました。
一方では、もくもくと剪定をしている生徒もいました。どちらもとても頼もしい姿です。
 
G04

合格発表!!

今日は合格発表の日です。多くの受検生が合格の確認をしています。
今までの努力が実った中学生のみなさん、合格おめでとうございます!!
 
 G05

夏の収穫に向けて


スイカとメロンの苗がハウスの中で生長しています。外は寒いですが、ハウスの中の温度は
30度以上にもなり、スイカやメロンにとっては適温です。
暑い夏においしいスイカ、メロンを販売できるよう1日1日しっかり管理を行います。
スイカ


メロン
 
G01

就職ガイダンス(3/12)

3月12日(土)に2年生就職希望者60名を対象に、就職ガイダンスを行いました。


コミュニケーションの楽しさ・難しさを体感するために図形伝達ゲームを行いました。


経営者・採用者の気持ちを考えるため、会社づくりゲームにも挑戦しました。


午後からは模擬面接も行われました。

3年生も卒業し、いよいよ2年生が進路決定に臨む番です。
今回の就職ガイダンスを起点に、1年後に向けてがんばりましょう。

F02