ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

いよいよ!総体・総文祭!!

 先日、熊本県高校総体・総文祭の選手推戴式が行われました。教頭先生より校旗受け取り、
各部活動のキャプテンから決意表明がありました。

どの部活動も総体に向け取り組んできたことが結果に結びつくことを願っています。

新体力テスト・身体測定

今日は午前中に新体力テストと身体測定が行われました。
2・3年生は、特に体力テストにおいて、昨年の記録を上回るよう
真剣に取り組んでいる姿勢が見受けられました。

健康な体と体力を保つことは、幸せの1つです。
体も心も大きく成長してください!

フラワー装飾検定


 先週からフラワー装飾検定へ向けての実技講習が始まりました。
 7月の検定前まで、全10回の講習が行われます。実技試験の内容はブートニア、
花束、アレンジメントを規定のサイズで制限時間内に作り上げるというものです。
 今回は2時間で花束を練習しました。初めての花束ですが、きれいにできました。



F03

果樹園日記


ブドウの実も小豆大になり2回目のジベレリン処理を行いました。
ナシはハウスの天井にネットを張り、6月5日からの袋がけの準備をしました。
昨年はネット張りが遅れたために袋がけしたナシを40個ほどカラスに落とされました。
暑い中、生徒たちは時々休憩を取りながら汗を流して頑張っています。

高瀬浦川「花しょうぶ祭り」箱庭展示


玉名市では本日5月26日より花しょうぶ祭りが始まります。

先日、本校の造園同好会が新玉名駅内に坪庭を作成したことをご紹介しましたが
今回は、花しょうぶ祭り会場(高瀬裏川)へ「和」をテーマにした箱庭を作成
してきました。会場では、菖蒲が通りに植えられ、夜にはライトアップもされます。
(※ライトアップは22時まで)
幻想的な空間で心も和みます。是非足を運ばれて見て下さい。




今年もスタート!


田んぼアートの田植えに向けて、稲の種まきが行われました。
今年はどんなアートになるのか、今から楽しみです♫


保健室に毎日やって来る人たち

保健室には毎朝、保健委員さんたちがぞろぞろとやってきます。

それは・・・・健康観察簿を届けにくるためです。
毎朝各クラスで行っている健康観察。
その情報は、保健委員さん達のおかげで保健室まで渡ってくるのです。
いつもありがとうございます。ときどき忘れているクラスもありますが・・・

そんな朝からとても賑やかになる保健室には、
心と体に関する本も置いてあります。それと私の好きな本も1冊。
本を読んでみたいなという人は、昼休みや放課後に読みに来てみてください。

これからもみなさんが元気に登校できるよう
サポートしていきたいと思います!自己管理もしっかりね!






F04


 

花菖蒲祭り室内庭園作成in新玉名駅


5月26日(金)~6月10日(土)の期間に今年も玉名市の高瀬浦川で「花菖蒲祭り」が開かれます。
そこで、日頃の学習成果を発揮して造園同好会を中心に設計から施工までを行い、前イベントとして
新玉名駅構内に坪庭を作成しました。県内外の方をお迎えする良い作品を作る事が出来ました。

玉名にお越しの際は是非ご覧ください。




夏トマト


農業と環境の圃場でトマト栽培が行われています。
果実は緑色ですが、たくさん実っています。暑さに負けず、雨にも負けず成長しています。
 

スイカの収穫時期がやってきました!


2月から栽培が始まり、約3ヶ月間生徒が汗水流し、一生懸命栽培したスイカの
収穫時期が迫ってきています。
小玉スイカ(ひとりじめHM)は、5月29日頃
大玉スイカ(祭りばやし777)は、6月5日頃 から収穫が始まります。

今年は天候にも恵まれ、色や形が揃っています。収穫まで今しばらくお待ち下さい!!
 

F01

果樹園日記


体育大会が終了し、果樹園に生徒の声がこだまするようになりました。
遅れていた実習も少しずつ平年並みになってきました。
ブドウは1回目のジベレリン処理が終了し、ナシは仕上げ摘果を行っています。
カンキツの白い花も咲いています。


ブドウのジベレリン処理


ナシの仕上げ摘果

園芸科学科2年生(草花専攻生)実習中


昨日の午後の実習で、草花専攻の2年生が、校内花壇への定植と
さし芽を行いました。
これから花壇の花々が目を楽しませてくれると思います。
また、さし芽をしたオリヅルランは、大きくなったら販売の予定です。






E05

造園技能検定!全員合格に向けて!

造園科の生徒は今、造園技能検定3級の合格に向けて日々頑張っています。
昨日、講師の竹原先生を招いて御指導いただきました。
覚える事も多く難しいところもありますが、生徒達みんなが良い結果が出るよう
切磋琢磨して頑張って欲しいです。


荒尾学生弓道大会


GW5連休の初日(5月3日)に開催された荒尾学生弓道大会に参加しました。
中学校2校、高校3校の戦いではありましたが、北稜高校は女子個人戦優勝です!



来月の高校総体に向けて弓道部一同頑張ります!

E03

検定に向けて


全商珠算電卓検定(6/18)および全商ビジネス文書検定(7/2)に向けて、
2年生ビジネスマネジメント科では、放課後課外が行われています。
体育大会から検定に気持ちを切り替えて、みんな真剣に取り組んでいます。


全員合格しますように!
E01

軌跡

過日、無事に終了した体育大会。
黄団は普通科・造園科・家政科学科、青団は園芸科学科・ビジネスマネジメント科で
構成されていました。

今日は、団席を飾った”パネル”を作成した生徒たちの軌跡を紹介します。
今年のパネルは、板ではなく布で作成しました。
家政科学科の所属する黄団は、布に色を塗るのではなく、一針一針布を縫って仕上げていました。

写真は、造園科の先生が布をどのように掲げるとよいか一緒に考えてくださっているところです。
総合学科だからこそできることですね。
 
体育大会に向けて、生徒の力はもちろん、たくさんの先生方にもサポートしていただき
ながら完成を目指しました。
E02

平成29年度体育大会

緑鮮やかな季節の中、本日、「一喜一勇~秘めたる花を咲かせよう~」のテーマで、
体育大会が行われました。

日々の努力、練習の成果が十分に発揮され、素晴らしい体育大会となりました。
応援に来てくださったたくさんの方々に、心より感謝申し上げます。





E01

※本日の体育大会の様子は北稜アルバムにも掲載しています

体育大会まであと1日


体育大会もとうとう明日!朝から夕方遅くまで、この日に向けて生徒達みんな努力してきました。その成果がお互い発揮して青団・黄団共に良い体育大会になればいいですね。
「グランドの様子」


※ 5月14日(日)体育大会
 
   6:00   実施判断
   8:20   生徒集合
   8:30   入場開始

 明日の北稜高校体育大会応援よろしくお願いします。

体育大会練習


本日は、午前中から体育大会の予行を行っていましたが、雨が降り出したため
室内に場所を移して練習を行っています。

しかし、北稜生は雨にも負けず体育大会本番に向けて頑張っています。

「青団」応援練習の様子


「黄団」応援練習の様子

新メンバー


新しい仲間たちが増えました!
生まれてまだ数日の雛鳥たちは、元気に餌を食べています。
この雛鳥たちの健やかな成長を願うばかりです。

意見発表校内大会


本日は、校内意見発表大会がありました。参加した生徒達はみんな緊張した様子でしたが、発表内容は
どれも素晴らしいものばかりでした。


※代表者は6月22日~23日に実施される県大会に出場します。
D01

バドミントン部(天草遠征)


ゴールデンウィーク期間に一泊二日で天草に合宿に行きました。
天草工業・天草高校と合同練習・練習試合を行い充実した二日間となりました。


夕飯の様子


精神的にも技術的にも成長できて良い合宿になりました。
今月最後には高校総体もあるので頑張ってくれることを期待してます!
D01

果樹園日記


    気温の上昇に伴い、ナシやブドウの生長には驚かされます。
新高、豊水は予備摘果が終わり、幸水、秋月は本日終了の予定です。
予備摘果とは1果そうに数個ついている果を1個にする作業で、果そうの下から
3番目から5番目の果の1個を残して後は全て落とすことを言います。
    『 摘果前 』
    
   『 摘果後 』
   
 G03

    

授業風景


体育大会の練習が今日も行われています。

教室をのぞくと、生徒達が一生懸命授業に取り組んでいます。
本日4、5限目の家政科学科3年の課題研究の授業風景です。
一人一人が自分のテーマに合った研究に取り組んでいました。
【被服講座】
       
   
   
 【食物講座】
     
   C01

お知らせ 平成29年度荒尾玉名地区高等学校体育大会

今日は荒尾玉名地区高等学校体育大会でした。

天気もよく、各会場で素晴らしい熱戦が繰り広げられました。
北稜高校では男子ソフトボールとレスリングが行われました。

レスリングは実施校2校のため合同練習でした。

2年3組の井上実奈梨さんは男子の選手相手に激しいスパーリング(実践練習)
を行っていました。


各校の新1年生は、まずは体力からということで本校造園科の山本先生(高校、大学相撲選手)
指導の下、相撲の四股(しこ)の練習に励みました。



6月の高校総体へ向けて気持ちも盛り上がってきています。
 B04

晴れ 家政科学科 ブラウスの製作中です

 家政科学科の生活デザインコースでは、1学期末にある被服製作技術検定2級の
受検に向けて、現在ブラウス製作に取り組んでいます。

 ブラウスは、前身ごろ、後ろ身ごろ、ヨーク、そで、えりの5つのパーツで
できています。1週間前に布を裁断してブラウスのパーツを作成しました。

今週は仮縫いをして、自分の体型に合っているか確認をしました。
初めてのブラウス製作ですが、みんなとても意欲的です。

 
 
 
 1年生の頃はなみ縫いにも苦労をしていましたが、
たくさんの作品を製作する中で作業がとても早くなりました。


全員が検定試験に合格できるよう、がんばってほしいと思います。
J01

NEW ソフトボール部九州大会出場

 4月22日(土)23日(日)に県民総合運動公園野球場を会場に県選手権大会が
開催されました。結果は以下のとおりです。

準々決勝  対玉名工業 7-3 勝
準決勝   対八代工業 0-2 負 3位決定戦へ
3位決定戦 対天草工業 6-5 勝 ※8回タイブレイカーサヨナラ

成績    第3位

熊本県第3代表として5月13日から水俣市で行われる、九州大会に11年ぶり
に出場します。頑張ります。

D01

晴れ 原付通学希望者実技講習会が行われました。

 本日放課後に原付通学希望生に対する実技講習会が行われました。
主な内容は一本橋、直進・右左折、スラローム、坂道発進、安全確認です。
通学を希望する生徒はこれに合格しないといけません。生徒たちは練習の時から
真剣な表情をしてチャレンジしていました。

①実技試験の指導を受ける原付通学希望者

②一本橋の試験

③スラロームの試験

 約1時間ほど実技試験が実施されました。4月25日(火)の筆記試験、4月27日(木)
の実技試験の両方に合格した生徒が、5月1日(月)に実施される単車通学許可式に
保護者様と参加し、交通法規、北稜高校の通学規定、社会規範を厳守するという
約束をしたうえで原付バイクでの通学が許可されます。
 命の大切さをしっかり理解し安全運転できる北稜生であってほしいと願います。                                 B02

小雨 体育大会練習2日目

  本日の体育大会練習は、3・4限目に1・3年生の合同練習、5・6限目に
2年生の学年練習がありました。前日同様、男子は武道場で、女子は体育館で
行われました。
 1・3年生の男子の練習では、3年生が1年生の指導や補助を行い、力の入れ方や
バランスの取り方など自分の経験を活かした助言を1年生に行っていました。

3年生が1年生補助で練習

 2年生の女子の練習では、ダンスリーダーがステップや体の動きなどを実演
しながら説明し、みんなで協力しながら取り組んでいました。

(曲)Bruno Mars 24K Magic

 応援練習は雨天のため、黄団は武道場で旗上げの練習、蒼団は体育館で
行進の練習に取り組んでいました。団のリーダーは応援練習では声を出し
団をまとめ、放課後はそれぞれの練習や団の企画・運営、さらに部活動にも
取り組んでいます。
体育大会当日のすばらしいパフォーマンスに期待しています。


黄団練習

蒼団練習
※インフルエンザが流行しています。予防や体調管理に気をつけましょう。
B03

晴れ 体育大会特別時間割開始

 本日から5月14日(日)体育大会に向けて、学校全体の時間割が特別時間割
となりました。
授業時間が通常50分授業から45分授業となり7限目の時間を青団と黄団の
応援の練習時間帯にしています。また、体育の授業は学年練習となり、男子は
組体操、女子はダンスを練習します。
 
 本日は1,3年が合同で2,3限目を使い、男子は武道場、女子は体育館で
練習を行いました。 
 女子は3年生のダンスリーダーが前に立って挨拶をし、これからしっかり
ダンスの指導をしていきますと意気込みを語ってくれました。

(ダンスリーダー紹介)

男子は3年生が1年生に見本を示すべく、2年間の組体操の経験を踏まえ
演技をしてくれました。

(組体操3年生演技)

 1年生にとっては北稜高校に入って最初の大きな行事となり、この体育大会を
乗り越えるとさらに大きく成長します。
 
 放課後は初めての応援練習で、まずは団席の隊列を応援団のリーダーが整え、
行進の列の整列順を決めました。 
 明日から本格的に応援の練習をしていくことになります。頑張ってほしいですね。


(団席隊列指導)

(行進の整列)                        
B01

晴れ 育友会年次総会

 本日は育友会年次総会がありました。体育館に集合された保護者の方々は
昨年度の決算報告や今年度の予算計画等を真剣に聞かれていました。
 また、学校のいろいろな取り組みや、育友会の活動の内容について話を聞き
理解を深めておられました。お忙しい中、御出席いただきありがとうございました。
1 育友会年次総会
   議 事
   (1) 平成28年度事業報告及び育友会・後援会決算報告・監査報告
   (2) 役員改選
   (3) 平成29年度事業計画案審議及び育友会・後援会予算案審議
2 職員紹介
3 各部連絡
4 地区別懇談会
5 学級懇談会
6 各学年委員会
保護者の皆様の御協力のおかげですべての会を無事に終えることができました。
今後とも、北稜高校の諸活動への御理解と御協力をどうぞよろしくお願い致します。

B01

「Do You のうぎょう?」

本日、なんと みなさんよくご存じのアグちゃんとグリくんが北稜高校に
来てくれました。

テレビで見るより、本物の方がずっとかわいらしくて、会えてうれしかったです。

北稜高校の農業学科を中心に取材を受けました。
5月19日(金)KAB放送の「Do You のうぎょう?」をお見逃しなく!

A02

レスリング部 神奈川県へ


本校レスリング部の女子2名(1年吉川さん・2年井上さん)が、4月22日(土)
~23日(日)に神奈川・横浜文化体育館で行われるJOCジュニアオリンピック
レスリング大会2017年度全日本ジュニアレスリング選手権大会へ出場します。

毎朝、毎夕、コツコツと練習し努力を続けている北稜生たちです。

皆様の応援をどうぞよろしくお願いします。
A01

売店情報!

1年生のみなさん、入学式から10日が経ちましたね。
どうですか。少しずつ慣れてきましたか?

今日は本校の売店よりお知らせをします。

売店では、文房具の購入のほかに、お弁当の注文やパンの購入もできます。

1時間目の休み時間までに代金を持って売店でお弁当を注文してもらうと
お昼休みには温かいお弁当が届きます。

写真はある日のお弁当です。
  
 
どれも美味しそうですね。
価格は310円~480円。日替わり弁当もあります。

それから、売店では紺靴下(750円)も販売しています。
ボタンや制服、体操服、靴なども売店でも注文できますよ。

詳しくは売店までお尋ねください。
A04

3年ビジネスマネジメント科 総合実践

4月17日(月)~19日(水)の3日間、3年ビジネスマネジメント科の総合実践で
「電話による対応」を実践しました。
1日目は基本の学習、電話対応をする際に大切な基本を指導しました。


〇電話応対の基本
①相手が目の前にいるつもりで誠実な態度で話す
②はっきりした発音で話し、滑舌を意識する
③略語は使用しない
④簡潔に話す
⑤適度な速さで話す
⑥同音異義語、類義語等の発音を注意する


〇電話をかける前の心得
①話す内容をまとめておく
②相手の電話番号は正しく
③必要になりそうな資料等は手元に準備しておく
④メモを準備しておく


〇電話をかけた時の心得
①自分の名前から名乗る
②日時・場所。約束事は、間違えないようにメモする
③復唱し、お互いに確認しあう
④相手のが受話器を置いた後に自分の受話器を置く


 そして、2日目、3日目は実際に内線電話を利用し、電話対応演習を行いました。
生徒は緊張の中、相手役の先生に電話をかけ、普段あまり使わない敬語を使いながら
実践をしました。

 3年ビジネスマネジメント科の生徒は、6月10日(土)に玉名で行われる花しょうぶ祭り
の中で高校生デパート「若蔵(わかくら)」を実施します。その際にお世話になる企業に
依頼の電話をするため、今回の総合実践で演習しました。4月21日(金)の課題研究の中では
電話応対の本番を迎えるため、生徒はこの演習を活かしてほしいと思っています。


電話対応をする生徒


実践的な質問をしている教諭


緊張している生徒                
B01

課外開校式


3年生の課外がスタートしました。
昨日は進学課外、本日は就職課外の開校式が行われました。

校長先生、進路指導主事、学年主任よりそれぞれ激励の言葉をいただきました。

進路実現に向けて、がんばってくれることを期待しています。

命のあたたかさ

写真は園芸科学科の1年生です。

今日は初めて「集卵実習」を行いました。
ひとつひとつ丁寧に卵を集める作業のなかで、命のあたたかさを実感した人が
いるのではないでしょうか。

これから、洗浄、パック詰めなどお客様の元へお届けする準備もしていきます。

結団式・部結成

今日は放課後に体育大会へ向けた結団式が行われました。
本来はグラウンドで行う予定でしたが、雨のため、青団は武道場、黄団は体育館で
行いました。
応援リーダー・団顧問の自己紹介をした後に、応援団長を中心として両団ともに
体育大会の優勝という目標を掲げ、士気を高めていました。

【青団】




【黄団】






結団式の後は部結成が行われました。
新一年生を交えて各部活動・同好会が新たにスタートを切ります。
これからの北稜生の活躍に期待ですね。

バスケットボール部


弓道部


情報処理部

若蔵に向けて


今日はビジネスマネジメント科3年生の「課題研究」の授業を紹介します。

6月に行う販売実習へ向けさっそく準備を始めました。

「授業」というと教師主導で生徒は受け身という形態を想像するかもしれませんが
この授業は少し違います。

教師が説明するのは序盤だけ。
 
その後は、生徒が自ら考え、クラス全体に提案し、それを教師がサポートする・・・
そんな形で進められます。
 


卒業したビジネスマネジメント科の先輩の姿を見ていたからでしょうか。

今年のビジネスマネジメント科3年生は、授業初日から積極的に授業に参加し
自然に仲間と話をすすめていて、とても頼もしく感じました。

きっと今まで以上の販売実習ができると思います。期待していますよ。

A01

忘れない

熊本地震「前震」の発生から1年を迎えた今日、北稜高校では震災により
犠牲となられた方々を追悼するため、全校生徒で黙祷をささげました。

この1年は「わたしたちにできること」はなにかを模索し続けた1年でした。

いつものように登校でき、仲間と会い、授業を受けることができる ” 日常 ” に
感謝して過ごさなければと改めて思う一日となりました。

着こなしセミナー

本日7限目に「着こなしセミナー」を行いました。
まず、生徒部長より趣旨の説明と講師の紹介がありました。

その後、本校の制服を製作している株式会社明石スクールユニフォームカンパニー
の木村様と田口様より、制服の校則に照らし合わせた正しい着こなし方について
ご講話いただきました。



何故衣服を着るのか、何故制服があるのかという言葉かけから始まり、
北稜高校の制服の製作過程やこだわりについて詳しく説明していただきました。

新しい制服を導入したのが3年前。
今年から1~3年生全員が同じ制服を身にまとうことになり、新しいスタートとなります。

彼らが北稜高校の制服を着こなすマナーを身につけ、これから伝統としてしっかりと
築きあげ、引き継いでいってくれることを期待しています。

放課後のひとコマ


放課後、3年生がパソコン室に集まって話をしていました。

声をかけて聞いてみると・・・
青団の構成係のメンバーで、団席の詳細を考えているとのことでした。

北稜高校は、5月14日(日)に実施する体育大会に向けて、早いところは
春休みから動き出しています。

今年はどんな体育大会を作り上げてくれるのでしょう。
今から楽しみです。
A01

対面式・新入生歓迎行事


本日は、対面式がありました。
1年生にとっては2・3年生と初めて会うので、緊張した様子でした。
しかし、先輩達の優しいことばに少しずつ不安も解消され終わる頃には笑顔もみえました。

1年生にとっては何事も初めてで分からない事も多いと思いますが、北稜の先輩達は優しい人
ばかりなので、困った事は何でも聞いて少しでも早く学校に慣れて下さいね。

生徒入場の様子


生徒会長の学校説明

新任式・始業式・入学式


北稜高校へ新しくお見えになった先生方をお迎えして平成29年度1学期が
始まりました。


写真は新任式の様子です。

竹下校長先生が話された3つのことについてしっかりと心に刻み
一歩ずつ前に進んでいきましょう。


こちらは担任発表の様子です。


午後からは入学式が行われました。

普通科人文コース21名 園芸科学科35名 造園科17名
ビジネスマネジメント科40名 家政科学科30名
143名の新入生のみなさん、御入学おめでとうございます!
 


明日からいよいよ各自での登校です。
慣れない道ですから、気をつけて登校してくださいね。

※入学式の様子は後日、北稜アルバムでも紹介する予定です
A01

新学期スタート


本日より新学期がスタートしました。
残念ながら雨の朝ですが、北稜生は元気に登校してます。
今日からまた一年間頑張りましょう!

平成29年度が始まりました

北稜高校に赴任された先生方とともに、平成29年度がスタートしました。
今年度も北稜高校は、職員一丸となり生徒のため北稜高校のために努力して参ります。
どうぞよろしくお願い致します。

転・退任式

今日は先生方の転・退任式が行われました。
北稜高校からは11名の先生が転任され、2名の先生が退職されます。
各先生方の挨拶では、北稜高校に対する思いや生徒に向けた言葉など様々な話があり、
生徒たちも改めて北稜高校の良さ、そして北稜高校での出会いに感謝する良い機会となりました。

 

春休みの様子

春休み3日目になりました。
生徒はスタディサポートや当番、勉強などそれぞれ違った理由で学校に来て頑張っていました。
そして午後からは多くの部活動が始まりました。

  


毎日ほぼ欠かさず練習しています。
日々精進していることが結果に繋がるといいですね。

色々ありましたが、今年度も無事終了


本日、本年度最後の終業式がありました。

本年度は大きな地震もあり大変なスタートでしたが、無事に今日を迎える事が
出来ました。
振り返ってみると、大変な事も楽しい事もあった一年間でした。
また、4月からはどんな未来が待っているでしょう。皆さんの成長がとても楽しみです。

「温故知新」この意味は過去の知識を忘れず、大事にしなさいという意味です。
来年度は、学年も上がり新入生も入ってきます。今年度学んだ事を活かして先輩として北稜高校を
引っ張っていってくれることを期待しています。

今年度最後のクラスマッチ


本日は、今年度最後のクラスマッチ!しかし、残念ながらの雨……。
でも、北稜生は雨にも負けず盛り上がっています。




今年度最後のクラス行事ですので、クラスみんなとの良い思い出になるといいですね。