ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

1学期クラスマッチ


 今日は1学期クラスマッチです。朝まで降っていた雨もやみ、男子はソフトボール、
女子はミニバレーボールで競い合いました。

結果は以上の通りです。

男子は1位2年1組、2位3年3組、3位2年3組A。
女子は1位3年1組C、2年2組A、3位2年5組E

でした。

食物調理技術検定1級に向けて


   家政科学科3年食・健康コースの17名が7月21日(金)に食物調理技術検定  1級の
実技試験に挑戦します。今

日の午後、最後の通し練習を実施しました。    あと数日、精一杯頑張ります!
    
    
    
        

体育・スポーツ クラスマッチに向けて

 やっと梅雨が明けたようですね、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 本校北稜高校の生徒は元気に毎日送っています。今日は快晴で暑い日になりましたが、
北稜高校では来週7月19日水曜日に行われるクラスマッチに向けて各クラス取り組んでいます。
晴天時は女子は体育館でバレーボール、男子がグラウンドでソフトボールを行う予定です。
 熱中症に予防のために水分を取るように常に指導しております。その指導もあってか、
北稜高校生はその暑さにも負けず、元気に活動しています。来週のクラスマッチか快晴で、
元気いっぱいの北稜高校生を見られるのが楽しみです・・・。
 
 北稜高校の屋台骨である生徒会も新たに2学年を中心とした新体制に代わりました。
クラスマッチの運営は生徒会を中心に実施されます。
 新しい組織は最初は摩擦を生みますが、ぶつかり合って初めて真の友情が生まれると思います。
遠慮せずにたくさんの意見を出し合いながら、生徒会初仕事を成功に結び付けてほしいと思っています。
裏方作業ではありますが、精一杯頑張ってください。

ナイスバッティング

しっかりストライクを狙って、ここに投げよう。

ナイスサーブ

コートはバドミントンコートとなりますが、本当のバレーボールでやります。
B04


美化コンクールの結果をお知らせいたします。
1位が3クラス 2年普通科(1組)、
        3年ビジネスマネジメント科(4組)
        3年家政科学科(5組)

3クラスとも減点なしの100点満点!
素晴らしいと思います。

 3クラスが100点満点でしたが、実は他クラスも本当に掃除を頑張っています。
北稜高校は掃除が行き届いてます。そのきれいな校舎を見てもらうためにも、中学生のみなさん
中学校体験入学にお越しください。待ってます。

花丸 2年ビジネスマネジメント科課題研究再始動

平成29年6月23日(金)に本校2年ビジネスマネジメント科では、
課題研究発表会を行いました。その発表は課題研究の授業の中で調査した
荒尾玉名地域の観光施設等に外国人観光客を集客しよう(インバウンド戦略)
という仮説のもとパワーポイントにまとめ、プレゼンテーションをするものでした。

当日は、荒尾玉名の公的な機関や観光協会の方々が7名参加していただき、
そのプレゼンテーションに多くのアドバイスをいただきました。
 
 2年ビジネスマネジメント科の生徒はそのアドバイスに刺激を受け、
さらにこれから深く掘り下げて調査しようと本日の課題研究から、
3人1組、13グループに分かれ、再調査を夏休み中に行うための計画を立てました。
 
 計画の内容は3人がそれぞれ自ら調べた施設を結び、観光ツアープランとして
1日かけて回り、外国人の方々が注目できるものかありはしないかを探す。また、
歩くことによって地元の方々とコミュニケーションを取り、生きたアドバイスを
いただくという計画です。

 夏休み中に3人で時間を合わせ集合するのは、とても大変だと思いますが、
生徒の力を信じたいと思います。そして、夏休み調査した内容を2学期にまとめ、
観光マップに仕上げて行きたいと思っています。
 
 地域の皆様へ、夏休みに2年ビジネスマネジメント科の生徒がお邪魔した際には、
色々なアドバイスをしていただけると生徒の力になりますのでよろしくお願いいたします。


付箋紙に書き込みをする生徒






アドバイスをする教諭

本時のまとめをする教諭

 ビジネスマネジメント科では、荒尾玉名地区の観光客を少しでも増やそうと、
調査研究しています。いろいろな方々にアドバイスをいただきたいと考えています。

もしも、インバウンドについて面白い情報をお持ちの方は、
北稜高校ビジネスマネジメント科担当 今村までご連絡いただくとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
B01

晴れ 田植え

 本日、3・4限目に園芸科学科1年生と造園科1年生が田植えを行いました。
天候不良により引き延ばしになっていた田植えをやっと終わらせることができました。
 
 生徒達は炎天下の中、手植えで苗を植え付けていきました。
暑い中、おつかれさまでした。

一列になって田植えをする1年園芸科学科の生徒

達成感からピースサイン

1年造園科の生徒

あと少しで終わり、頑張ろう。

本校では田植えも体験できます。
興味のある中学生は、ぜひ、夏休みの体験入学に来てください。                               E05

晴れ 平成29年度 農業鑑定県大会(造園の部)

本日、平成29年度 熊本県学校農業クラブ連盟 農業鑑定競技大会(造園の部)の
県大会が北稜高校で行われました。

翔陽高校から6名、北稜高校からは11名の計17名参加しました。

選手に選ばれている生徒は、この日を迎えるにあたって、夜遅くまで一生懸命勉強を
頑張ってきました。

結果は優秀賞に3年造園科 内平純也君、2年造園科 斗山澟大郎君の二人が賞状を
手にすることが出来ました。農業鑑定競技に出場した皆さん、本当にお疲れ様でした。

竹下校長先生に宣誓する翔陽高校の生徒

農業鑑定に取り組む2年造園科の生徒

農業鑑定に取り組む2年造園科、1年造園科の生徒

本校3年造園科生徒と翔陽高校の生徒           K01

熊本県下の高校で造園科がある学校は翔陽高校、北稜高校の2つしかありません。
そして造園科の中では専門的で魅力ある授業が展開されています。

興味のある中学生はぜひ、夏休みの体験入学に参加してください。

晴れ セミが鳴いています・・・。

 梅雨の真っ最中ですが、校内では先週位からセミが鳴き始めました。
(他の先生方、生徒たちは気づいていますかね?)
ワシワシワシと元気よく鳴いています。一応写真に撮ってみましたが、
きちんと写っているでしょうか?

なお、校内ではアベリアの花、サルスベリの花も咲き出していました。
夏本番ですね。

アゲハチョウ

アベリア

クマゼミ①

クマゼミ②

さるすべり
 
 北稜高校は7月20日(木)に1学期終業式となり、7月21日(金)から生徒は
夏休みがスタートします。課外、部活、当番実習に一生懸命取り組み充実した夏休みに
してほしいと思います。
 3年生は就職・進学活動についていよいよ本番となります。
悔いの残らぬように全力で頑張ってください。
B02

NEW 7月11日(火)美化コンクール

 7月11日(火)から美化コンクールが実施されています。
 各クラスの環境美化委員による厳しいチェックが掃除の時間に行われていました。

 昨日はブログ担当者のクラスでは、「机上に荷物を置いている」
「黒板の溝が掃除されていない」等々、減点されていました。
 この美化コンクールを機会に、普段から環境の美化に取り組んでほしいと思います。                                  

北側校舎の教室を環境美化委員が廊下から評価しています。

こちら側は南校舎になります。

全員で掃除に一生懸命取り組んでいます。

7月11日(火)
 減点箇所がないクラスは、2年1,2組、3年4,5組でした。
他クラスも減点0を目指して頑張りましょう。
B03

NEW 7月全校集会

 本日は1学期最後に全校集会が行われました。
全校集会では5月29日(月)生徒総会で生徒の要望としてあがった「通学時のサブバッグに
リュックの使用を認める」について生徒部長の渡邉先生から説明がありました。

 説明された内容は、本校はこれまで生徒指導の規定において通学時のサブバッグにリュックを
認めておりませんでした。それを生徒から「サブバックにリュックを使用させてください」と
いう要望が上がったので、今年度夏休み期間中、試験的にリュックを許可し、ルールが守れるようで
あれば、2学期からサブバックとしてリュックを許可するというものでした。

ルールは
①色「黒・紺の単色」
②リュックのデザインはシンプルなもの
③ぬいぐるみ等の装飾品はつけない。
④リュックのからい方は、背中の紐を長くしない。
などがあります。④のリュックのからい方については、三原先生の実演もありました。

 あくまでもリュックは体育服等を入れる際のサブバックとなります。また、今まで、通学時に使用していたサブバックを買い替える必要もありません。
 その点は誤解のないようによろしくお願いいたします。

①理想的なサブバックとしてはこのようなリュックを使用してください。

②理想的なバックのからい方は、肩ひもを長くしない。

③この部分を下げてからう事のないように

 北稜高校は、地域の方々から整容面が良いと定評があります。
この期待を裏切らないように、生徒全員でルールを守りましょう。
B01

花丸 若蔵:実施後まとめ(中学校体験入学に向けて)

 先週は大雨が続き、甚大な被害も出ている場所もあるようです。
保護者の皆様におかれましては、大丈夫だったでしょうか?
7月に入っても梅雨が終わることなく、天候がすぐれない日が続きます。
避難等対策をご家庭で話し合われることをお勧めします。

 さて、3年ビジネスマネジメント科の生徒たちは「総合実践」の授業を使って、
6月10日(土)に実施された高校生販売実習「若蔵」(わかくら)の報告を
ポスター形式で作成しています。
 これは、8月4日(金)実施される中学校体験入学に向けて毎年3年の生徒が行う
活動です。生徒は過去の先輩方が作成されたポスターを参考にして、中学校の生徒に
「若蔵」の活動を一目でわかるようにポスター制作の工夫をしています。

 ビジネスマネジメント科に興味のある中学生は、このポスターを見ていただくためにも、
ぜひ8月4日(金)の中学校体験入学に参加してください。
よろしくお願いいたします。
                              





B01

いよいよ解禁


7月より高校生の新卒求人が解禁となりました。
本校へも月曜日よりたくさんの求人票が届いています。
三年生のみなさん、いよいよ進路選択の時がやってきました。
一緒に頑張っていきましょう。

写真は、今週の北稜高校の一コマです。

愛情を込めて作ったメロンを野菜専攻生自ら販売しています。


こちらはフラワー装飾講習の様子。


北稜高校ではこのように日々いろいろな取り組みを行っています。
A04

今日は七夕


本日は七夕です。七夕は日本では五節句のひとつで、乙女が機を織って神様にお供えし、
豊作を祈り、人々の汚れを祓う神事です。
また、中国では織姫と彦星の伝説があり、織姫星(ベガ)は縫製の仕事、彦星(牽牛星)
(アルタイル)は農業の仕事を司る星とされています。

園芸科学科2年の教室には笹が飾られ、優しい気持ちの短冊がかけられています。
 
G03

雨の音だけが・・・


本日、大雨のため北稜高校は休校となりました。
生徒のいない校舎に雨の音だけが響き渡っています。


玉名市には現在、土砂災害警報や大雨洪水警報、雷注意報が発表されています。
天気予報によると、この大雨は明日にかけても続くとのことです。

生徒のみなさんは各市町村や学校からの情報を確認し、命を守るための行動を
第一にして過ごしてください。
A01

新生徒会頑張っています


テストも終わりほっと一息ついたところですが、生徒会のメンバーがクラスマッチの
準備をしていました。
 
生徒会執行部も入れ替わり新生徒会で行事の運営をしていくことになります。
頑張れ新生徒会!
A02

楽しいお菓子作り講習会


昨日、期末考査終了後に「楽しいお菓子作り講習会」を行いました。
家庭クラブが中心となって計画を立て、今回はチョコチップスコーンとフルーツ寒天を
作りました。家政科学科全員と他学科数名が参加し、楽しくお菓子を作っておいしく頂き、
テストの疲れを癒やすことができました。
 
 
J05

期末考査終了

6月29日から本日まで北稜高校では期末考査が実施されました。
1年生にとっては初めての期末考査。
中間考査に比べ試験科目も増えていたかと思います。
1年生のみなさん、勉強の成果は発揮できましたか。

写真は期末考査終了後のグラウンドの様子です。
早速、サッカー部が練習を始めていました。


こちらは武道場。太鼓部が練習しています。

この積み重ねが大切ですね。

A01

インバウンド観光プロジェクト

台風3号が近づいています。玉名市はまだまだ静かですが、今回の台風は
熊本県を直撃するコースを辿っているようです。
北稜高校の情報はこのホームページのトップにある「緊急連絡」と「安心メール」
でお伝えする予定です。
みなさん、今夜から明日にかけて気を付けて過ごしてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、先日ビジネスマネジメント科が行った課題研究の発表についてご紹介します。

ビジネスマネジメント科2年生は、4月から課題研究の授業で、
「わたしたちが住むまちのインバウンド観光」について考え、調べ、まとめてきました。
今回、各自でまとめた内容をスライドにし、発表しました。
  
 
 
 
(新聞社より取材も受けました)
                
今回の発表には、玉名市をはじめ、荒尾市や南関町、長洲町、和水町より、
観光に携わる方々にお越し頂き、生徒へ助言をいただきました。

また、ビジネスマネジメント科の3年生と1年生も参加し、発表者ひとりひとりへ
感想を書いてもらいました。

2年生は初めての発表で、大変緊張したことと思います。
私も側で見ていましたが、発表に集中し、インバウンドについて考えていることを一生懸命に
伝えようとするその姿に感動しました。

今後は、大学の先生方にもこの日の様子をVTRで見て頂く予定です。

A01

図書館を紹介します

北稜高校の図書館には約24,500冊の本があります。高校生に人気がある
小説から古典的名作まで、時事問題や一般教養の本から漫画まで、
幅広く取り揃えています。

生徒たちに人気があるのは映画やドラマの原作本です。

K05

期末考査スタート

本日より1学期の期末考査が全学科全クラスで始まりました。
1限目ビジネスマネジメント科1年生「簿記」の様子です。
みんな必死に電卓をたたき試験に取り組んでいました。


生徒が下校した午後は、玉名消防署の皆様の協力を得て
救急法(心肺蘇生法とAEDの使用)についての職員研修が
実施されました。



K04

被服製作技術検定4級の試験がありました

本日は、1年家政科学科の家庭総合の授業の一環で、被服製作技術検定4級の試験が行われました。
4級の試験は35分間で、ミシンでの直線縫い、図案縫い、手縫いで並縫い、まつり縫い、半返し縫い、ボタン付けを指定された場所に縫っていくという内容です。
試験本番に向けて、早くきれいに縫えるように、授業だけでなく週末の宿題、放課後の特訓を重ねて試験に臨みました。
初めての被服の検定試験でとても緊張していた様子でしたが、全員が集中してがんばっていました。
今回身につけた技術を次の作品作りに生かしてほしいと思います。


J01

生後50日

 本校、園芸科学科では、専門科目「農業と環境」の授業でニワトリの飼育を学んでいます。今年5月にヒナが来て、現在、園芸科学科一年生の実習で飼育管理をしています。これから、9月~10月頃に卵を産み始める予定です。


K03

さわやかな挨拶で梅雨を吹っ飛ばせ

 今朝は学期に一度の保護者職員合同登校指導でしたが、正門前では新生徒会執行部のみなさんが、
保護者に混じって「あいさつ運動」に取り組みました。
 昨日新生徒会任命式があり、正式にスタートした新生徒会の初仕事になりました。

 大きくさわやかな挨拶の声に、梅雨の鬱陶しさも吹っ飛びそうです。

食物調理技術検定4級実施


本日3・4限目、1-5で食物調理技術検定4級の実技試験を行いました。
きゅうりを2mm以下で50枚以上切ること(制限時間30秒)を目標に、5月から練習に励んできました。
目標の50枚以上を達成することができた生徒もおり、4級検定をとおして技術を向上できました。
次は筆記試験に向けて勉強に励んでいきます。

熊本県学校農業クラブ連盟年次大会参加

6月22・23日に菊池農業高校で農業クラブの年次大会がおこなわれました。
出場した生徒達はこれまでの練習の成果をしっかりと発揮していました。
最優秀賞を獲得した部門は8月に大分で行われる九州大会へ出場します。
来年度は、本校が事務局校となります。さらなる活躍を期待します。

【結果】
最優秀賞
○意見発表 Ⅲ類 発表題「私はカスミソウ」
○プロジェクト発表 Ⅲ類
   発表題「『たまな稲(いいね)!田んぼアート』プロジェクト
                                       ~稲で人でつながり、稲で人につたえる~」
優秀賞
○意見発表 Ⅰ類 発表題「次代を興す農への野望」

     意見発表 Ⅲ類 「私はカスミソウ」

第Ⅲ類 「『たまな稲(いいね)!田んぼアート』プロジェクト

          全員で集合写真

K01


家政科学科課題研究食物分野の授業風景

 5・6限目に3年家政科学科課題研究の授業がありました。
食物分野では、それぞれのテーマをもとにして調理をしました。
キャベツを使用したクリームをクッキーに挟んだバーチディダーマや、
紅茶をふんだんに使用したパウンドケーキなどを作りました。
どれもおいしく仕上がりました。



学年別大掃除

本日3学年の大掃除がありました。
今年は雨が降らないのであまり草が・・・




植え込みの下など、すみずみまで丁寧に掃除をしてくれました。
J02

家庭クラブ総会・役員改選がありました

今日は6時間目に家庭クラブ総会、7限目に家庭クラブ役員改選がありました。
1年生から3年生の家政科学科が参加し、昨年度の活動内容や予算について、
今年度の活動内容や予算について協議を行いました。
教頭先生にも出席していただき、ご挨拶もいただきました。
現家庭クラブ役員は今回の総会が最後の仕事ということもあり、
中心となって会場設営・資料の準備・会の進行などに取り組んでくれました。

役員改選では、2年生から会長・副会長の立候補があり、演説がありました。
今後の抱負や目標をしっかりと発表していました。
よりよい家庭クラブ活動になるよう、みんなで協力して取り組んでいってほしいと思います。


                開会のあいさつ 

                                     成人会長あいさつ
  
                        役員立候補の演説

食物調理技術検定の練習

3年家政科学科の食・健康コースでは、7月に実施される食物調理技術検定1級合格を目指し、
練習に励んでいます。
1級の検定では、前菜・スープ・副菜・メイン・デザートの5品を90分で作り上げます。
今回は、にんじんを梅形に切る「ねじ梅」とホワイトソースを料理に活用することになっています。
味だけでなく、盛り付けや切り方など様々な面から評価をされるので、
一皿一皿丁寧に作り上げていました。
生徒達は、毎日のように飾り切りの練習や献立作りに取り組んでおり、
今日は初めて、5品すべてを制限時間内に作り上げる練習をしました。
一人一人が考えて作った作品は、彩りもきれいでとてもおいしそうです。
全員合格を目指して頑張ってほしいと思います。



平成29年度農業クラブ総会

 本日7限目に、校内農業クラブ総会が体育館で開会されました。
本校の農業関係学科である、園芸科学科と造園科の全学年生徒が一堂に会して
協議が行われました。司会・進行も全て、会員である生徒たちが務めました。
 明日から2日間、菊池農業高校において農業クラブの年次大会が行われます。
学校を代表して参加する生徒たちの中には、プロジェクト発表や意見発表を行う人もいます。
是非、北稜高校の魅力を発信してきてください!




J

J03

初体験

造園科1年生の実習で、鉢上げを行いました。
初めての鉢上げで慣れない手つきでしたが、丁寧に気持ちを込めて行いました。
最後の方では、みんな上手にできるようになりました。


J04

小論文セミナー

本日、第一学習社の小論文添削指導者の神田様を招いて小論文セミナーを開催しました。
会議室で進学を希望する生徒に対して小論文の型や書くためのポイントを解説していただきました。
50分と短い時間でしたが、中身が濃いものでした。



J02

絵本の読み聞かせ実習

3年家政科学科の「子ども文化」の授業で、絵本の読み聞かせ実習を行いました。
事前にたくさんの絵本の中から、内容が分かりやすく、子どもが楽しめるもの、
という視点で選び、練習をしました。

グループ内の発表では、セリフを読むのがとても上手な人もおり、笑いがたくさん聞こえてきました。
お互いに声の大きさや読むスピードなど意見交換も行いました。

今回は教育実習の先生も一緒に参加していただき、本を読んでくださいました。
みんな、久しぶりに本を読んでもらう体験をして、とても楽しかったようです。
これから子どもに本を読む機会があったら生かしていってほしいと思います。



J01

1年生も測量頑張ってます


一年生も初めて、平板測量を行いました。
座学と違って、実際にやってみると正確に測る事ももちろん難しいのですが、
計測する前の準備で、器具を据え付ける事も大変なため混乱する場面もありました。



初めからうまく出来るはずはありません。うまくいくための一番の早道は練習あるのみです!
頑張れ造園科一年生!

D01

第5回たまな稲(いいね)!田んぼアートプロジェクト田植え会


本日、第5回たまな稲(いいね)!田んぼアートプロジェクト田植え会が実施され、
玉名地域の方々と共に多くの北稜生が参加し、新幹線玉名駅近くの田んぼで
田植えを行いました。


 
 



本校造園科生が測量し、園芸科学科生を中心に種から育てた苗で描いた田んぼアート。
今年はどんな作品が浮かび上がるのでしょうか。

新玉名駅ホームから眺めることができます。 新幹線をご利用の際には是非ご覧ください。
A01

農業鑑定校内大会


昨日、園芸科学科・造園科の農業系学科で農業鑑定大会がありました。農業鑑定は実物や写真を見て、
名称や特徴を書いていく競技になります。

この競技は、全国大会まで続いており、その代表を決める大事な大会になります。
北稜の先輩の中には過去にこの大会で日本一に輝いた方もおられます。

今後は、まず県大会があります。学校代表になった生徒のみなさんはその大会を突破出来るように
頑張って欲しいと思います。

先輩がんばっています

本校を卒業したOGが5月末から教育実習に来ています。最初の頃はまだまだ生徒かなーと
思っていましたが、3週間たった今ではすっかり先生の顔つきになってきたようです。

今日は、自分が学生時代にならった先生方に見守られる中、研究授業でした。
出来は上々だったのではないでしょうか。

OB・OGが北稜に戻ってきてくれて、がんばっている先輩の姿を見ることは
何より生徒たちへのメッセージになると思いました!
I04

田んぼアート測量


今週の6月17日(土)に実施する「田んぼアート田植え会」の下絵準備で、昨日・本日と本校の造園科が
測量を行っています。


 田んぼは地盤が柔らかく、方向を正確に計る事が難しい実習になります。生徒達も大変な実習ですが、
試行錯誤して頑張っています。今年は、どんな物に仕上がるのかとても楽しみです。

朝課外の様子

今日も朝から気持ちの良い晴れた天気で1日がスタートしました。
時刻は朝7時20分~30分頃、朝日を浴びながら、朝課外に向けて登校している生徒達。


そして朝課外の講義に耳を傾け、シャープペンを走らせる生徒達の姿があります。



普通科の生徒のみならず、他学科から希望して受講している生徒達も朝早くから一緒に学んでいます。

この生徒達の頑張りを大切にしていきたい、そう思います。
そして、その生徒達に朝早くからお弁当を作られ、学校に送り出していただいている保護者の方々の姿を
思います。「コツコツが勝つコツ!」です。
自分に負けず、日々の小さな努力の積み重ねを。頑張れ北稜生! 
I03

手際よく

放課後、「カシャン カシャン」と音がしてきました。
何の音だろうと外に出てみると・・・

造園科3年生の生徒が武道場前の樹木を剪定してくれていました。

日頃の実習で得た感覚でしょう。黙々と、しかも迷うことなく手際良く剪定をする
その姿に感心しました。

造園科のみなさん、いつもありがとう。
A01

平成29年度生徒会改選立会演説・投票日

今日は、次期生徒会長・副会長立候補者による立会演説がありました。

立候補者は、推薦人一名と共に朝の挨拶運動など選挙活動を行ってきました。

演説では、自身の経験をもとに「北稜高校をどのような学校にしたいか、
そのために自分のどのような強みを活かすことができるか」という熱い思いを、
全校生徒に呼びかけていました。


明日から生徒会執行部の募集が行われます。先輩たちの実績を引き継ぎ、
よりよい北稜高校を目指し、新生徒会が立ち上がる日を楽しみにしています。
I02

第2回 KUMAMOTO 農業高校フェア

6月10日(土)、熊本市のびぷれす広場にて農業高校フェアが開催され、
熊本県内農業関係高校11校+1分校が集まり様々なイベントを行いました。

本校は阿蘇中央高校と一緒に学校紹介パネルなどの展示を担当しました。
また、実習製品販売も行われ、本校からはトウモロコシ、タマゴ、小玉スイカを販売し、
販売開始30分で完売しました。






農業高校フェアの様子は、6月25日(日)15:30~ RKK で放送されます。
ぜひご覧ください!
E05

素敵な笑顔で

職員室がノックされたのでドアを開けると・・・
「先生、スイカはいかがですか」
と、びっくりするくらい大きなスイカを抱えて園芸科学科の野菜専攻生が
販売に来てくれました。

生徒の話によると、糖度は12度前後あり今年のスイカはとても良い出来だそうです。
きっと野菜専攻生たちが、愛情をたっぷり注いで育ててくれたからでしょう。
それにしても、爽やかで素敵な笑顔のふたりです。

※今年のスイカの販売は6月14(水)で終了となります。
A01

高校生デパート「若蔵」


玉名市で開催されていた高瀬裏川花しょうぶまつりの最終日、ビジネスマネジメント科
の2・3年生は販売実習を行ってきました。

今回の場所は高瀬蔵。明治初期の建築ともいわれるこの蔵は、当時は米蔵や肥料倉庫として
使われていたそうです。

地元玉名を高校生の力で盛り上げようと、北稜高校・玉名女子高校・専大玉名高校の3校で
毎年行っている高校生デパート「若蔵」は、おかげさまで今年も大盛況でした。

  
 

販売実習をとおして教室で行う授業だけでは得ることのできない貴重な経験をさせていただき
ました。
お越しくださった皆様、また御協力いただきました関係者の皆様、ありがとうございました。
A01

避難訓練

先日、有明消防署指導の下、避難訓練が行われました。
避難の後、隊員の方々が蘇生法とAEDの使い方を実演してくださいました。
生徒たちは真剣な眼差しで聞き入り、実りある訓練になりました。


H01

四季折々…

北稜高校には様々なところに季節の花が植えてあります。本校園芸科学科が栽培したものを、
季節に応じて植え付けしてあります。写真は玄関前エントランスにあるペチュニアです。
ピンクと紫のコントラストがとてもきれいで、来校する方々の目を楽しませています。

H04

高校生デパート若蔵プレイベント

 昨日、高瀬裏川の特設ステージで高校生デパート若蔵の宣伝をかねて、
プレイベントがありました。本校からは、北稜太鼓が力強い演奏を見せて
くれました。
 高校生デパート若蔵は、北稜高校・玉名女子、専大玉名の3校が
地元の商品の販売をします。多くのお客様を心よりお待ちしております。


高校生デパート若蔵は6月10日(土)10:00開店、16:00まで行います。

H02

美味しいスイカが出来ています

先週、玉名町小のみなさんが農場見学に来られました。

園芸科学科・造園科の農場を見て回り、最後にスイカの試食をしてもらいました。
児童のみなさんの中にはスイカが苦手な人もいたみたいですが、
「北稜高校のスイカなら食べれる!」と嬉しいことばをいただきました。

北稜生が頑張って栽培したスイカが高評価で、園芸科学科の野菜専攻班の生徒も
終始笑顔でした。



d01

1年生朝課外開始

本日より1年生の朝課外、普通科全学年の夕課外が開始します。
1年生は開講式があり、校長先生を始め、各先生方より
意義目的や内容についてのお話、激励の言葉をいただきました。
それぞれの進路目標を達成すべく、
日々の努力を積み重ねていってほしいと思います。

h01

果樹園日記

 現在のところ作物は順調に生育しており、ブドウでは最終的な房作りの摘粒を始めました。
巨峰や藤稔の房を25~30粒に揃えました。これから摘粒、袋がけ等大変な時期が続きますが、
8月の収穫が楽しみです。

高校生デパート若蔵に向けて


いよいよ本日より高校総体・総文祭が始まります。(一部の競技は先月末より開始)
これまでの北稜生の努力が実るよう祈っています。

本日、北稜高校は3限授業でした。
玉名市内の3校合同で行う販売実習「高校生デパート若蔵」を来週に控えた
ビジネスマネジメント科3年生はその準備を進めました。

店舗設計やそれに合わせたPOPや物品受領書などの作成、すべてを売り上げたら
いくらの利益が出るかを計算・・・ などなど。
中には、看板を立てる道具まで工夫し、木々を組み合わせて手作りする生徒も
いたり。
総体や総文に出場している生徒の分まで協力して仕事を進めていました。


 

 
職員の指示を理解し、それに工夫を加えて形としていくビジネスマネジメント科
の3年生。とても頼もしく感じます。 販売当日が楽しみです。