ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

家政科学科2年テーブルマナー講習会

ホテルヴェルデでテーブルマナー講習会を受講しました。
大きな会場に入り、きれいにセッティングされた席に着き、少し緊張した様子で講習会が始まりました。
係の方からテーブルマナーについて説明を頂きながら、マナーに気をつけてフルコースを頂きました。
席の着き方や、カトラリーの使い方などを学びました。




「牛フィレ肉のグリル温野菜添え赤ワインソース」など様々な料理を頂き、
そのおいしさに笑顔がこぼれる場面も。日常食とは違う料理に感動していました。
ホテルヴェルデの皆様、ありがとうございました。

J05

農業プロジェクト校内発表会

 本日2・3限目に研修センターにおいて農業プロジェクト校内発表会がありました。
発表は、「生産・流通・経営」部門、「開発・保全・創造」部門、
「ヒューマンサービス」部門の3つに分かれて行われました。
写真は造園科の発表です。


J02

県庁プロムナード庭園作製

昨年10月より県庁プロムナードの庭園改修を行ってきました。
新しくなりましたので、是非ご覧ください。
最終日には、県知事も来ていただき、喜んでいただきました。

入学から10ヶ月☆逞しく成長しています!

先日前期選抜が実施され、北稜高校を目指す初々しい受検生の姿を見ました。
そして改めて北稜生を前にすると、昨年4月に入学した1年生も着実に成長を遂げているなと
感じさせられます。

今日は、1年造園科の生徒たちが実習しているところを参観してきました。
造園技能検定3級の実技試験のために2年生が組んだ石垣を、解体して整地する作業をしていました。
先生方の指導を仰ぎながら段取りよく作業を進める生徒たちがとても頼もしく見えました。




入学当初は実習服の着こなしもままならなかった彼らの背中が一回り大きく見え、
高校生の持つ「伸びる力」の大きさを実感しました!

熊本県下で唯一造園科を有する北稜高校です。
彼らの将来の活躍が、本校のPRにつながってくれれば最高です。
皆様、北稜高校の応援よろしくお願いします。

3年生新社会人セミナーがありました

今日は朝から雪がうっすらと積もり、寒い一日のスタートでした。


2月から家庭学習期間に入っている3年生ですが、
今日は就職内定者約60人を対象に新社会人セミナーが行われました。
熊本県雇用環境整備協会から講師の先生が来てくださり、
自己紹介・挨拶の仕方、電話対応、指示の受け方など、実践を通して教えていただきました。




名刺交換など、初めてのことで戸惑っているようでしたが、
繰り返し練習をして、笑顔で自己紹介をできるようになっていました。
4月からの新社会人生活にぜひ生かしていってほしいと思います。
J01

家庭学習期間

今朝、1階の教室を見るとほとんど人の姿がありませんでした。1階はすべて3年生の教室です。
 

3年生は昨日(2/1)から家庭学習期間に入り、次の進路先や将来に向けての準備をしている
ことでしょう。
3年生が登校するのはあと数回だと考えると寂しい気持ちになりますが、新天地のためにしっかりと
準備を整えて欲しいものですね。

I01

今日の様子

今日の北稜高校は昨日の様子とは打って変わって、一日中緊張感が漂っていました。
朝から北稜生は登校しておらず、いつもの活気ある雰囲気もありません。
というのも、今日は平成30年度入学生前期(特色)選抜入学試験が行われました。
受検という不安を背負い、神妙な顔つきの人や元気に明るく挨拶する人など
116名の中学生が受検をしてくれました。
そんな受検生に向け、園芸科学科の生徒達が「少しでも緊張がほぐれてもらえれば」と
いう思いから色とりどりの花を準備し、受検生を出迎えていました。


I01

家政科学科課題研究発表会と針供養がありました

家政科学科で、3年生が課題研究として1年間かけて製作した作品の発表会がありました。
食物講座の研究、被服講座のドレス・ゆかた・ワンピースなど、自分たちの作った作品の紹介、
テーマや工夫した点、後輩へのアドバイスを発表してくれました。
1・2年生は、3年生の発表を聞き、熱心にメモを取っていました。
特に2年生は自分たちのテーマを考えているところなので、参考になったのではないかと思います。


また、発表会の後は、針供養がありました。
針供養は、1年間お世話になった針などの道具を供養し、裁縫の技術の上達を祈る行事です。
曲がった針や折れた針を1人1本ずつ豆腐に刺して供養を行いました。

J01

みーつけた!

寒い日が続きますが今日で一月も終わり、暦の上ではまもなく立春。校内の植物たちに目を向けると、
ただじっと寒さに耐えるばかりでなく、春を迎える準備が進んでいるようです。可愛いですね。
是非見つけてみてください。

梅の蕾

チューリップの芽
H01

造園科現地研修


昨日1月30日(火)に、造園科1年生で、監物台樹木園・水前寺成趣園・植木まつりの
見学・研修に行ってきました。生徒達も日頃の学校で学ぶ座学や実習と違い、実際に庭や
その景観を目で見てみることで、造園の奥深さや面白さを感じたようでした。

ぜひ、今後の活躍に期待したいですね。
  
 


      
                            

1月全校集会

先日の全校集会では…
2月3日(土)に山鹿市カルチャーセンターで行われる「城北地区新人高校駅伝大会」へ
出場する生徒の激励会を行いました。北稜高校には駅伝部はありません。

そのため、「小岱山一周チャレンジマラソン」や持久走の授業の成績によって選び抜かれた
生徒たちが出場します。今年は男女1チームずつ参加します。怪我や病気がなく、
全員が力を出し切れるよう応援しています。がんばれー!  

代表挨拶
2年 ビジネスマネジメント科 新村祐希くん
2年   家政科学科     橋本真樹さん     
 

和みます

3年生園芸科学科の生徒が手がけたフラワーアレンジメント作品です。
学校の様々な場所で、見る人たちの目と心を惹きつけています。

H01

バドミントン部頑張りました!


先日、1月27日(土)に農業高校関係高校バドミントン大会が熊本農業高校にて行われました。
3人1組の団体戦でランク順で試合があり、本校は男子3チーム、女子は1チーム参加しました。

結果は、男子で1部・2部共に優勝し、もう1チームも3位に入り、女子も3位に入賞することが
出来ました。参加したすべてのチームが入賞することが出来ました。
日頃の頑張っている練習の成果が出せました。また、総体に向けて頑張って欲しいですね。
  


                               

3学年集会

3年生は学年末考査が無事に終わり、今後の学校生活についての学年集会が行われました。
卒業まで残りわずか。残された時間をどう過ごすのか、しっかり考え大切に過ごして欲しいと思います。

H01

最後の調理実習

4限目、職員室のドアがノックされ、開けると笑顔の生徒がふたり
立っていました。手には美味しそうなロールケーキが・・・

ふたりはビジネスマネジメント科の3年生。
話しを聞くと、今日が高校生活最後の調理実習だったそうです。


「先生、どうぞ!」と私にも持ってきてくれました。

いちごやキウイ、バナナが、たっぷりの生クリームとともに美味しいスポンジに
包まれていました。

担任の松井先生、副担任の松尾先生もご招待して一緒に食べたそうです。




私も、ビジネスマネジメント科生との3年間を振り返りながら、おいしくいただきました。
とっても良くできていましたね。ごちそうさまでした。
A01

家政科学科エプロンシアター&スーツ製作発表会

本日、3年家政科学科の子ども文化の授業ではエプロンシアター発表会がありました。
7つのグループに分かれ、昔話をもとにしてテーマを決め、
それぞれが登場人物などをフェルトで製作しながら準備を進めてきました。
発表では、登場人物に合わせて声色を変えたり人形を動かしたりと、工夫していました。
将来、子どもたちに向けても披露していってほしいと思います。


午後からは、スーツ発表会がありました。
生活デザインコースでは3年生になるとスーツを製作します。
1学期にセミタイトスカート、2学期に裏付きジャケットを製作し、
被服製作技術検定試験1級の合格を目指しています。
発表会では、3年生から1・2年生に向けて、どのような生地を使ったのか、
どのような部分が難しかったのかということや、自分の反省点から後輩へのアドバイスを含めて
発表してくれました。
1・2年生も自分だけのスーツが仕立てられるよう、これからも技術向上に向けて頑張っていって
ほしいと思います。


J01

農業フォーラムが行われました。


5・6限に園芸科学科、造園科の生徒140名で農業フォーラムを行いました。
5限目「自分らしく生きることとは?~自己実現と感謝~」と題して
丸光ホールディングス株式会社最高経営責任者の山田浩之様に講演をいただきました。
働くことの意義や学ぶことの意味、失敗体験から得るものが多いことなど分かりやすく、
熱く語っていただきました。

3年生が「ポジティブに生きるためにはどうすればいいか」と質問し、ポジティブに考え
続けることが大切だとお答えいただきました。


6限目はファームステイや現場実習、全国大会報告、将来の夢など生徒たちの活動報告がされました。


2年生・3年生の発表は自分たちの経験やその後の変化、想いなどを含めた内容で、後輩たちに
きっと伝わったと思います。

ビジネスマネジメント科販売実習プレゼン会

 本日の午後、ビジネスマネジメント科では、3年生が1年間かけて取り組んだ販売実習の
経験を同科1・2年生に対してプレゼンテーションを行う会を催しました。

 企業活動(ビジネス)の柱は自社の商品をお客様にご購入(選択)いただくこと。
ビジネスマネジメント科では、そのような企業活動を円滑に進めるために必要なスキルや
マインドの基礎を3年間で学びます。その総まとめとして、毎年3年生で実際のお客様を
相手に実際に企業から仕入れた商品を販売する販売実習を体験します。

 今年も現3年生から「相手(お客様)の立場に立って準備から販売まで行うことが大切」
「挨拶や身だしなみはお客様からの信用を左右する」など、この1年間の実体験から得た
生の声が後輩達へ届けられました。

 そんな3年生も企業の一員として仕事に携わるのも目前まで迫っています。
ビジネスマネジメント科での経験を少しでも活かしてくれたら幸いです。
2年生、1年生も3年生の経験を糧として、新3年生、新2年生として更に学びを深めて欲しいです。




K04

心のきずなを深めるために


本日、北稜高校で
「心のきずなを深めるモデルプログラム研究指定校事業に係る研究発表会」を行いました。

県内から100名に迫る先生方においでいただきました。
松橋高校および本校のこれまでの取り組みについての報告や
本校で取り組んでいる研究(授業の様子)を見ていただきました。


研究授業(ビジネスマネジメント科3年)の様子

本日は、研究授業を行ったビジネスマネジメント科3年だけでなく、「アサーション・トレーニング」や
「話し合いのスキルを学ぶ」、「ストレスマネジメントを学ぶ」というテーマを学年ごとに設定し、
担任・副担任を中心に、いじめをなくすための取り組みを全クラスで行いました。




研究・公開授業後には、熊本県臨床心理士会会長の園部先生より「高校生のリジリエンスを高める」と
題し、御講話いただきました。


また、同時に本校職員も別室にて職員研修を行い、学びを深めることができました。

A01

鶴屋ファッションショー

1月14日(日)に鶴屋百貨店にて合同ファッションショーが行われました。
熊本県内の被服を専門的に学んでいる、八代農業高校、松橋高校、北稜高校の3年生総勢55名が、
授業で製作したドレスやスーツ、浴衣を披露しました。
当日の朝8時に集合し、3校で初めて通しのリハーサルを行いました。
本番は、緊張と不安の中、無事にショーを終えることができました。





RKKよりインタビューも受けました。
J01

ハートフルパークがキレイになりました

 本校から南東に100mほど行った場所にハートフルパークという北稜高校が管理を行っている
公園があります。
 本日、1年生を中心に造園科で栽培した葉ボタンを各班でデザインして定植を行いました。
各班キレイに植えることが出来、ハートフルパークも華やかになりました。
是非、機会があれば足を運ばれて下さい。


立食パーティー


 家政科学科3年生(食・健康コース)の生徒が、これまでお世話になった先生方に
感謝の気持ちを込めて立食パーティーを開催してくれました。
 多くの先生方が「おいしい!おいしい!」と言われ、満面の笑みで食べられていました。
本当においしかったです。
「3年間で学んだ成果をお世話になった先生方に!」とても素晴らしい取り組みだと思います。



庭師の卵

  昨日、講師の先生を招いて国家試験でもある、造園技能検定合格に向けてご指導いただきました。
1年生は今回初めて行い、戸惑いが多くあるようでしたが、とても真剣に充実した表情でした。
今までの学習の成果を活かして検定に向けて頑張って欲しいですね。
試験は、今年の夏にありますので全員合格出来るといいですね。


久々の春の陽気!!


今日の最高気温は17℃・・・。
とても暖かく実習日和の一日でした。たまごの消毒は寒い日も水で行わないといけないので・・・。
今日のメンバーはラッキーでした!
 
寒い日も毎日、生徒も鶏も頑張っています。是非お買い求めください。

生物活用の授業で味噌造り

 園芸科2年生の生物活用で味噌造りを行いました。
先週の実習で米麹を造り、今日の実習で大豆を煮て味噌を造ることが出来ました。
三ヶ月後には食べられるようになる予定です。

頑張る北稜生!(お知らせ)

 昨日は久しぶりに玉名にも雪が舞いました。

 
 2年振りでしょうか。積もるほどは降りませんでしたが、気温が下がり
 かなり冷え込みました。

 それでは、今週末、北稜生が参加する試験・試合・行事の一部をお知らせします。

 まずはセンター試験。本校からも受験します。受験する北稜生のみなさん、自分を信じて
 最後まで落ち着いて取り組んでくださいね。応援していますよ。


 次は、明日1月13日(土)から行われる県下高校サッカー大会。

 組み合わせの結果、北稜高校は1試合しか行われない1回戦に臨むこととなりました。
 対戦相手はなんと近隣の玉名高校。 10時から嘉島町運動公園で行われる予定です。
 明日はベストコンディションで、練習の成果を十分に発揮してきてください。


 そして翌日、1月14日(日)は、3年家政科学科20名が高校生ファッションショーに
 参加します。
 
 専門的に家庭科を学んでいる本校家政科学科の生徒が、授業等で製作した作品を身に纏い、
 八代農業高校・松橋高校の生徒さんと共に日頃の成果を披露するとのことです。

 昨年度は熊本県庁ロビーで、そして今年度は、より多くの皆様にご覧いただくために
 鶴屋百貨店本館1階サテライトスタジオで行われることとなりました。
 開始は午前11時です。みなさん、ぜひご覧ください。

 A01

九州大会に向けて


 1月27日(土)に福岡で開催される
 九州花商連主催の高校生アレンジ
 コンテストに、熊本県代表として
 本校から3名の生徒が出場します。

 3学期に入り連日練習を重ねて
 本番に備えています。

 写真は練習で完成した作品です。
 

北稜高校もついに・・・


3学期が始まって2日が経ちました。
冬休みの生活リズムと新学期の生活リズムにギャップがある人は
早起きがつらいという日々を送っているのではないでしょうか。
そんな人もきっと来週には新学期の生活リズムに慣れているはずです!
「今日ぐらい遅刻していいんじゃない?」
そんな悪魔のささやきには負けないようにしましょう。

保健室では、毎朝、保健委員さんが運んできてくれる
「健康観察簿」で皆さんの健康状態をチェックしています。
少しぼろぼろになっているクラスもありますが・・・

全国的に流行している「インフルエンザ」ですが、
北稜高校でも少しずつインフルエンザになってしまった人が増えています。
インフルエンザの感染拡大を防ぐためにも、
教室では休み時間毎の換気を心がけましょう。
換気をしている人に向かって「寒いから開けないで!」なんて
言わないでくださいね^^


F04

野菜便り 冬号


寒さもいよいよ本番となり、農場の野菜も少なくなっています。
しかし、暖房が入っている温室では、トマト、イチゴが実ってきました。
  
 イチゴ 紅ほっぺ 1パック200円

      
ミニトマト アイコ 1袋 各100円  大玉トマト パルト 1袋 各100円
    イエローアイコ             ルネッサンス
   シンディースイート

3学期スタート


本日より3学期がスタートし、寒波に負けず、生徒は元気良く登校しました。
生徒、職員共に新たな気持ちで学校生活をスタートさせました!
 
(登校の様子)
大掃除の後、表彰式、始業式と進み、午後は1・2年生は早速実力考査が
ありました。また3年生は授業がありました。

3年生が登校する日数も残り少なくなってきました。仲間と共に過ごす
高校生活を日々大切に過ごしてほしいと思います。

センター試験まであと1週間


職員が慌ただしく3学期の準備をしている中、ふと教室をのぞくと、
3年生が勉強をしていました。
1/13(土)14(日)に行われる大学入試センター試験に向けて頑張っているところでした。
本番まであと1週間です。
体調を整え、今まで頑張ってきた自分を信じて、十分に力が発揮できることを願っています。



3連休が明けたら始業式です。
生徒の皆さんが笑顔で元気に登校してくるのを、職員一同楽しみにしています。

E01

部活動始め


2018年の北稜高校がスタートしました。
体育館ではバスケットボール部、弓道場では弓道部、武道場では北稜太鼓部、
グラウンドではサッカー部、陸上部、ソフトテニス部など元気のいい声が響き、
日常が戻ってきた実感が湧きました。

          
   
G03

 

仕事始め


今日は仕事始めです。
3学期の準備で職員室もにぎやかになっています。
園芸科学科の生徒たちも今日が仕事始めで、今朝採ったばかりのトマトや
たまごを販売しに、職員室まで来てくれました。
今年もいろいろな意味で、実りの多い1年になりますように。

 


E01

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。
旧年中は温かいご支援ご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。
北稜高校は今年も生徒・職員一丸となり 前進して参ります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

A01

よいお年をお迎えください

2017年(平成29年)もあとわずかとなりました。
生徒のみなさんにとってどのような1年だったでしょうか。

保護者・地域の皆様方には、今年も本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、
誠にありがとうございました。大変お世話になりました。

今年最後の写真は、先日のドローン講習会で撮影された北稜高校です。

この校舎で学ぶ生徒にとって、来年もよりよい一年になりますように。
それでは、皆様、よいお年をお迎えください。
A01

田んぼアートの有色稲で「しめ飾り作り親子体験会」を開催


12月24日(日)に玉名温つかさの湯を会場に本校田んぼアート同好会が
第2回「しめ飾り作り親子体験会」を開催しました。
60組を超える親子が参加してくださり大変賑わいました。

田んぼアート同好会では昨年よりこのイベントを開催しており、田んぼアートの
有色稲の美しさを知ってもらい田んぼアートのPRに繋げることと、
近年しめ縄を飾らない家庭が増えつつあることを調査し、しめ縄を飾る由来を伝える
といった目的を掲げて取り組んでいます。

同好会では、この日のために1ヶ月前から縄を綯い準備をしてきました。
22日には疋野神社でしめ縄と飾り物をお祓いしイベントの成功を祈願してきました。

体験会以外にもしめ飾りの販売も行い、有色稲を活かしたしめ縄や長寿を祈願した
手編みの亀飾りなど、生徒たちの細やかな心配りや細工に来客者も感心されていました。



家庭科食物調理技術検定2級実施


家政科学科2年食・健康コース15名が食物調理技術検定2級の実技試験を受験しました。
9月から弁当献立作成に取り組み、授業や放課後、家庭で練習を積み重ねてきました。
今日は、全員が50分の制限時間内に調理を終えることができました。
来年の1級受験に向けさらに技術を磨いていきます。

剪定頑張ってます


早いもので、もうすぐ今年も終わろうとしています。
本日は師走でもあり校内の樹木の剪定を造園科の2年生で行いました。
校内がキレイになって良い正月が迎えれられそうです。

二学期終業式


 今学期に学科や部活動、個人で活躍した多くの生徒が表彰を受けました。
  
   その後、終業式か行われました。竹下校長は、始業式で話された「社会人基礎力」の
「前に踏み出す力」・「考え抜く力」・「チームで働く力」が各自ついてきたかを
考えることや、玉名農業高校から北稜高校になるときのことを話されました。

校訓である「創造・勤労・感謝」には、ものを作り出し、額に汗して働き、
自然や他人に感謝して生きる人になってほしいという願いが込められています。

北稜高校で学ぶ一人一人がこの学校を作っていることを自覚し、いいものを後生に
繫いでほしいと述べられました。
  

生物活用の一坪菜園で野菜収穫


教科「生物活用」では、2学期の授業で生徒1人が一坪の菜園を担当し、
9月から野菜の栽培に取り組んできました。

今日はジャガイモ、大根、白菜、カリフラワー、ニンジンなどの収穫ができ、
生徒たちは土づくりから収穫までの人生初めての経験に感激していました。

自分で育てた物は大きさや形は気にならないということで、収穫した野菜は
すべて家に持ち帰り、鍋料理やシチューを作って家族に振る舞うそうです。
   
      

良い門松が出来ました!


  昨日、造園科の実習で門松を作成しました。
松・竹・梅・ハボタンなどを用いて、生徒一人一人作成しました。
竹の切り方や松や梅の植栽を工夫しながらやっている姿に一年生も少したくましく見えました。
来年とてもが楽しみです。来年がよりよい一年になるといいですね。
         
    

家政科学科の生徒の実習風景


午前中は、1年家政科学科の生徒が家庭総合の実習でおせち料理作りをしていました。
完成したおせち料理はパックに詰め、家庭に持ち帰り、家族で話をしながら食べると思います。
味はいかがでしたか?      
          

 午後からは、3年家政科学科の生徒がクリスマスケーキを一人で作り、
 デコレーションをして家に持ち帰りました。
   
          

修学旅行最終日⑪到着

玉名駅へ到着しました。

3泊4日の修学旅行はおかげさまで無事に終了致しました。
天候にも恵まれ、笑顔溢れる充実した修学旅行となりました。

修学旅行最終日⑨益城IC


18時07分に益城ICより高速道路に乗りました。
この後、菊水ロマン館→玉名市役所へと向かいます。
お迎えに来てくださっている保護者の皆様、恐れ入りますがもうしばらくお待ちください。

修学旅行最終日⑧阿蘇くまもと空港到着

ただ今、17時40分です。阿蘇くまもと空港に到着しました。

現在、阿蘇くまもと空港には、本校造園科がつくった庭園があります。
造園科の生徒の修学旅行の締めくくりはこの庭園の管理。観察と水かけをして記念撮影。
年末年始、くまもと空港の玄関口に癒しと感動を与え続けます。


空港をご利用の際には是非本校造園科の庭園をご覧ください。

これからバスで玉名へ向かいます。

修学旅行最終日⑥

羽田空港へ到着しました。

飛行機の到着遅れのため15時00分出発予定となりました。
今、生徒は昼食を摂っています。

阿蘇くまもと空港に到着次第、情報をアップします。

修学旅行最終日⑤

お台場で解散式を行いました。
団長(教頭先生)よりごあいさついただき、その後、代表生徒が添乗員の方へ
お礼のことばを述べました。




ただ今、羽田空港へ向かっています。