ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

追い込みしています

1学期末考査も3日目に突入し、明日で最終日になりました。
3年生は大事な大事な試験なのでガリガリ勉強しています。
こんなに勉強したのは人生初だ!というくらい机にかじりつくのもよい経験ですね。
I03

花生けバトル

 7月21日(土)に福岡で開催される花生けバトル2018に出場します。
昨日は生け花の知識を深めるため、地元の生け花の先生を招いて講習会を行いました。
優勝目指して頑張ります。
I01

お楽しみ

蒸し暑い日が続いていますが、植物は最高に元気です。
学校の花壇にはきれいな花が咲き誇っています。
きれいな花壇を保つには手入れも欠かせません。
先日も草花専攻で花の手入れを行い、最後はフラワーシャワーを楽しみました。
I01

廊下

 雨です。湿度が高いです。期末考査であります。
生徒諸君の努力する姿がこちらの励みになります。
 各教室の廊下には、流石、園芸科学科のある高校だ
と言わんばかりの美しい花が飾ってあります。
季節と安らぎを見いだします。
I05

生徒会任命式・執行部引き継ぎ式


北稜高校の生徒会会長・副会長は、立候補者の中から全校生徒による投票で選ばれます。生徒会の役員を希望する場合は、先生方による面接を受ける必要があります。旧生徒会長の畠田くんから、「北稜高校の良いところは引き継ぎ、できなかったところは改善して、より良い北稜高校を作り上げてください。」と挨拶がありました。旧生徒会のみなさん、お疲れ様でした!

旧生徒会長 畠田碧生

新生徒会のメンバー
I02

笑う 6月9日(土)に実施された高校生デパート「若蔵」について報告

 先日6月9日(土)に実施された高校生デパート「若蔵」について報告します。
 当日は晴天で髙瀬裏川で実施された花しょうぶ祭りの花も彩りよく咲き誇り、
とても癒される空間になっていました。

 髙瀬蔵で実施された若蔵にもお客様が集い、生徒の接客にも力が入りました。
この 高校生デパート「若蔵」専修大学玉名高校、玉名女子高校、北稜高校の3校が
合同で販売実習をするイベントです。

 販売される商品は、学校で手作りで栽培された農産物、加工されたジャム、
地元企業に依頼し、商品を預かったものです。
 生徒は商品の見積もり、注文、物品受領の過程を4月から身近い期間でやり終え、
今回の販売に至りました。
 商品は殆ど完売し、この日のうちに会計処理、片付けまでしっかりやり終える
ことができました。この経験を今後の進路決定に結び付けていってほしいです。















ラジオインタビューの模様

インタビューされた DJの渡辺 大輔さんにも沢山ご購入いただきました。
本当にありがとうございました。

 お知らせ:この時の模様がラジオ放送されます。
 日 時:6月23日(土)22:00~22:30 RKKラジオ(1197)
 番組名:「GWEEENとはばたけHEROES!!」
 ぜひ、お聞きください。
 B01

2年生学年集会


本日2限目2年生の学年集会が行われ、先週教育実習を終えたばかりの本校卒業生浜田さんと荒瀬君が講話を
してくれました。

親のありがたさや今の自分の行動が将来の進路選択の幅を広げること、また北稜での高校生活が自分自身の
スイッチオンとなったことなど、自らの高校時代に考えたことや経験したことを後輩達に伝えてくれました。

2年生という学年は、将来の方向性や卒業後の進路を徐々に固めていく学年です。期末考査を来週に控え、
先輩からのエールを原動力に各自のスイッチをオンして欲しいです。頑張れ2年生!!
H01

運動不足・ストレス解消!

   今日の3年生の体育は体育館にて球技を行いました。連日の雨でグラウンドでの体育が難しい状況です。
高校総体も終わり、3年生は自分の進路に向けて舵を切ります。そんな中、毎年3年生の中には「体を動かしたい!」という欲求が出てきます。それを解消するべく体育の授業でも積極的に動き、いい汗を流す姿が見られました。
体力無くして進路決定のための戦いは勝ち抜けません!頑張れ3年生!!H05


小雨 雨はイヤですが…

   昨晩からの大雨で、交通機関も乱れて、登校が大変だった生徒もいたと思います。
梅雨時期は雨が多く憂鬱ですが、北稜高校ではいたるところで可憐なあじさいが花を咲かせています。
やはり少し曇り空のほうが、淡い色のあじさいを引き立てますね。



H04

農業クラブ年次大会☆IN☆玉名~準備着々~

  明日から2日間、熊本県学校農業クラブ連盟の年次大会が玉名市で開催されます。
北稜高校は本年度同連盟の事務局校として、本校を除く県下の11校を迎えるために
準備に奔走しています。

本番前日の今日は、農業学科である造園科と園芸科学科の生徒が準備および
リハーサルを行いました。2,3年生は午前中から、1年生は午後から会場となる
玉名市民会館に移動し、入念に打ち合わせを行ってきました。
(写真は会場に移動する北稜生の様子です。)

 同大会では、加盟校の生徒たちによる意見発表や農業鑑定競技などが
行われる予定です。外はあいにくの雨模様ですが、農業県熊本で学ぶ農業クラブ生の
熱い思いがこの玉名の地に集います。北稜生の活躍を期待します!
H02

小論文セミナー実施

 本日放課後、小論文セミナーが実施されました。講師に第一学習社より
長岡裕子様をお迎えし、入学試験に小論文が課される理由から具体的な構成方法、
実際の試験問題の分析に至るまで大変重要な視点を数多くご教授頂きました。

参加した3年生43名は熱心にメモを取りながら話を聞いていました。
 明日は今日のセミナーを受け、実際に小論文模擬試験に挑みます。

H01

農業高校フェア

6月9日(土)に熊本市内(びぷれす広場)で農業高校フェアが行われました。
県内の農業高校生が一堂に会し農業高校の取り組みをアピールしました。本

校からも農業クラブ役員が参加し、農産物の販売や造園科の実演などを行いました。
フェアの様子は6月30日にテレビ放映の予定です。



H01

熊本県学校農業クラブ連盟年次大会

6月20日(水)、21日(木)に玉名市民会館にて
農業クラブの年次大会(発表大会)を行います。

農業クラブ役員は毎日放課後遅くまで残り準備を進めています。
H01

夏野菜のシーズン到来!

いよいよ夏野菜が本格的に始まりました。

トマト、きゅうり、なす、ピーマンなど入学間もない園芸科学科1年生が立派に育てましたよ!

平日、午前9時30分から10時まで本校敷地内で販売しています。(不定休です)
 
 

先日の生徒総会に続き・・・。

先日、生徒総会が終わりました。これまでの役員のみなさん、大変お疲れ様でした。

そして、本日5・6限目に生徒会改選立会演説及び投票がありました。
立会演説では、多くの立候補者が自分の意見や目標、多くの志を全校生徒の前で話してくれました。
今後の活躍に期待するばかりです。
より良い北稜高校になるように・・・!

学校農業クラブ農業鑑定競技校内大会が行われました。


 体育館において校内大会が行われました。農業鑑定は園芸や造園に関する質問に20秒間で答えていくもので、実物を知っていることはもちろんですが、関連する知識も問われます。上位成績者は7月に行われる県大会に出場することができます。

梅雨の晴れ間の田植え実習

 薄曇りのなか園芸科学科と造園科の1年生が合同で10aの学校水田に田植えをしました。

水田に足を踏み入れることに時間はかかりましたが、入ってしまえば楽しそうに田植えを始めました。



生徒総会



本日、生徒総会が行われました。
議事の他に各委員会の反省やクラス討議の報告などがありました。
今週は生徒会役員改選も行われます。
生徒会を中心として学校生活がよりよいものになるといいですね。

眼科検診


今日は年に1度の眼科健診がありました。会場の設営をしていると2年生の保健委員さんが「何か手伝うことはありませんか。」と声をかけてくれ、道具を運ぶのを手伝ってくれました。他の保健委員さんたちも、いつも「何かすることありますか」と声をかけてくれます。自主的に行動できることって素晴らしいですね。
 

果樹園日記


外は雨ですが、ハウスの中でブドウの房作り(摘粒)の実技試験がありました。
形がいい房を選んで、前回練習した摘粒の方法で25粒~30粒に揃えていきました。
8月の収穫が楽しみです。
 

果樹園日記


高校総合体育大会も終了し、3年生はいよいよ受験モードにシフトチェンジです。
果樹園もナシが袋がけを行う時期になり3年生と2年生が7限目まで実習をして
4品種とも終わらせてくれました。

7限目は涼しい風と鳥のさえずりで気持ちよくなりました。
 

農業鑑定競技に向けて

 本日の5,6限目に1年造園科の総合実習にて農業鑑定の勉強を行いました。初めて見るものばかりで、覚えるのが大変ですが一生懸命頑張って勉強をしています。目指すは上位入賞です!

ジャガイモで交流


今日、園芸科学科野菜専攻3年生とぬかみね保育園年長児との交流事業でジャガイモの収穫をぬかみね保育園の畑で行いました。園児達の協力もありたくさんのジャガイモが収穫できました。
 
収穫前             収穫中
 
収穫したジャガイモ       収穫終了!!
ジャガイモの収穫のように実りある交流が続きます様に!!

初めの一歩。初心を大切に。


昨日、家政科学科の1年生が、授業で使用するエプロンと三角巾に名前を刺しゅうしました。
まだまだ初々しい手つきですが、細やかなそろった針目に仕上がるよう、一針一針心を込めて縫いました。
軽やかな手つきで輝ける日に向け、みんなで練習あるのみです。


E05

大きく育ちますように!


昨日、玉名で菊を栽培されている方に鉢上げのご指導いただきました。2週間前に挿し芽を行い、発根したため土の種類や鉢のサイズを上げて育てないといけません。菊は発根したとはいえ、とても弱い状態なので生徒達も慎重に実習に取り組んでいました。綺麗に花が咲くといいですね。



自転車・原付安全点検&ステッカー貼り


水曜日の放課後に自転車と原付の安全点検を行いました。
車体や防犯登録の確認を行い、合格した車体にステッカーを貼りました。
自転車通学・原付通学のみなさん、交通ルールを守って安全運転をこころがけましょう!!




E04

ジャガイモの収穫


授業でジャガイモ(メークイン)の収穫をしました。
1個の種イモから約10個のイモが収穫できました。
春じゃがは無農薬でできるので、安心して食べることができます。
収穫したジャガイモは、6月9日(土)のびぷれす広場の「農業高校生フェア」や
高瀬の「若蔵」で販売予定です。






E03

新体力テスト


午前中は曇り空のなか新体力テストが行われました。
体育館では反復横跳びや長座体前屈・上体起こし・握力の検査があり、
年に一度の体力テストに「体力落ちた~」「きつい」と言う声があちらこちらで。








身体測定も行われました。聴力検査の一コマです。


E02

生徒自ら考えて・・・

ビジネスマネジメント科2年生は、課題研究の授業で、現3年生が昨年度
一年間かけて作り上げた「インバウンド計画」をより深めるための取り組み
をしています。

まずは、放課後や休日を利用して実際に荒尾玉名の地域に飛び出し、
先輩方が作られたプランを体験することから始めました。


自らアポイントメントを取り、担当の方におたずねしたり、散策したり、
時には実際に体験をしながら、この荒尾玉名の地により多くの観光客を
呼び込むにはどうしたらよいかを模索しています。

自ら考え行動する力がどんどん養われているようです。
A01


今日は朝から雨が降っています。
家政科棟と商業棟の裏にあるあじさいの花が見頃を迎えています。
校舎の裏に人知れずひっそりと咲くあじさいですが、とてもきれいです。
裏門側の道路からも見えますので、通られる際には、一度ご覧ください。
しっとりとした今日のような日には、生徒のみなさんも心を落ち着けて読書などいかがですか。


E01

いよいよ今日から!花しょうぶまつり


「第28回高瀬裏川花しょうぶまつり」が本日、/25(金)から6/9(土)まで
高瀬裏川水際緑地一帯にて開催されます。


本校生徒たちもこのお祭りにたくさん関わっているので紹介します。

【ポスター】
写真部の作品がポスターに採用されました。
上半分の写真です。

(しょうぶ祭りポスター)

※このポスターは玉名観光協会の許可を得て掲載しております


【花摘み娘】
2年1組 山本なな さんが花摘み娘として参加します。
明日、5/26(土)10時~、花摘み娘の花摘みイベントが予定されています。



【庭園作成】
造園同好会の生徒たちが箱庭庭園を展示します。
場所は高瀬裏川と、今年から新たにJR新玉名駅にも設置します。
高瀬裏川には5/24(木)から、JR新玉名駅には先週から設置しています。

写真は昨年度の庭園です。今年はどんな庭園が出来上がっているのでしょうか。
ぜひ、ご観覧にお出でください。

(造園同好会の箱庭作品)



【高校生デパート 若蔵】
ビジネスマネジメント科の生徒たちが、専修大学玉名高等学校、玉名女子高等学校
の3校合同で販売実習を行います。
本科の生徒たちは、地元の特産品や本校園芸科学科の生徒たちが育てた野菜、卵、
花の販売を予定しています。

日時は、6/9(土) 9:00~15:00
場所は、 高瀬蔵
売り切れ次第終了となります。ぜひご来場ください。

高校総体・総文祭 選手推戴式



本日、高校総体・総文祭の選手推戴式を
行いました
 
 
馬原教頭先生より激励のことばをいただき
ました
 

選手に校旗が貸与されました

 
 
選手を代表し、サッカー部主将の三森くんが選手宣誓を行いました
 

サッカー部
5/27(日) VS 宇土高校
会場:熊本工業高校 
 
  
バスケットボール部(男子)
※詳細は後日掲載します

 

バスケットボール部(女子)
6/1(金) VS 必由館
会場:東海大星翔高校
 
  
バドミントン部
5/26(土)・27(日)個人戦
6/1(金)団体戦 男子VS 第一
   団体戦 女子VS 鹿本 

陸上部
6/1(金)~6/4(月)
会場:えがお健康スタジアム
  
 
バレーボール部
6/2(土) VS 熊本高校
会場:熊本商業高校
 

ソフトボール部
6/1(金) VS 宇土高校
会場:県民総合運動公園
 
 
ソフトテニス部(男子)
5/27(日)個人戦 6/2(土)団体戦 VS 鹿本農業
会場:県民総合運動公園 

ソフトテニス部(女子)
5/27(日)個人戦 会場:パークドーム
6/1(金)団体戦 VS 阿蘇中央
会場:県民総合運動公園 
 
レスリング部
6/2(土)個人戦
会場:桃田運動公園 体育館
 

弓道部
6/1(金)午後 女子1立目
6/2(土)女子2立目 男子開始
会場:植木弓道場 
 
水泳部
6/1(金)
会場:アクアドーム
 

美術部
総文祭に出展
 
ボランティア・海外事情部
総文祭で展示
   
 ※ 詳しくは高校総体ホームページでご確認ください

庭師の卵!頑張ります!

造園科に入って2年生から本格的にMy鋏も講習して剪定になっていきます。
これからどんどん上手くなって庭師としての腕を磨いていって欲しいですね。

(ヒイラギモクセイの剪定の様子)

しょうぶ祭りに向けて!


5月25日(金)から始まります「高瀬裏川花菖蒲祭り」の前イベントで新玉名駅に造園同好会にて
室内庭園を作成しました。菖蒲を使用して、華やかで少し落ち着いた和風庭園が出来ています。
(庭園作成中の様子)


生徒達が計画から考えて作成した庭を見て一人でも多くの方が花菖蒲祭りに足を運んでいただければと
思います。
(完成)

美味しく育ちますように


先日、造園科1年生でうるち米(ヒノヒカリ)の種を播きました。みのる育苗箱を使用して、1つの穴に3粒ずつ入れました。
田植えは約1ヶ月後になるので大きく育って美味しいお米が出来るといいですね。

平成30年度すいかの販売!


 例年ご好評いただいております、すいかの販売が始まりました!
写真は小玉すいかの「ひとりじめ」です。
おいしいすいかの特徴は、緑と黒のしま模様の感触がぼこぼこしているものとのこと。
写真のすいかも、ぼこぼこしています。すいかのシールのとおり「あまい」はず!!

生徒たちが丹精込めて育てたおいしいすいかです。この機会にぜひお買い求めくださいませ。
※今週分は完売しました。5月21日(月)から小玉スイカ。週の後半から大玉スイカを販売する予定です。
 
  
      

朝の風景


 体育大会も無事終え、早朝応援練習の時とは違い、登校する生徒にも落ち着いた姿が戻ってきました。体育館では県高校総合体育大会に向け、自主的に練習するバスケットボール部やバレー部の生徒の姿がありました。実力を発揮し、納得のいく結果を残してほしいものです。ファイト~一発!

  

      

技術検定合格に向けて


   3年家政科学科(食・健康コース)の生徒は7月に食物調理技術検定1級を受検します。テーマは「60歳祖母の還暦祝い」、指定調理は大根のかつらむき、カスタードプリンです。90分間で前菜、汁物、主菜、副菜、デザートの5品を作ります。今日の授業では、大根のかつらむきと前菜を作りました。もっと上手にできるように日々練習を頑張っていきます。
  
      

体育大会の後片付け

 とても暑い中、13日の体育大会の後片付けを全校生徒で行いました。椅子や机、テントをきれいにして片付けることができました。生徒の皆さんご苦労様でした。
  
      

晴れ 高校生デパート「若蔵」 第2回合同会議

 本日は高瀬蔵で6月9日(土)に実施される高校生デパート「若蔵」のための会議が
実施されました。
 
 高校生デパート「若蔵」とは玉名地域でで商業系学科を持つ3校(専大玉名高校、玉名女子高校、
北稜高校)が合同で地域の商品を委託販売したり、自分の高校で作っている手作りジャムやお菓子、
農産物を販売する販売実習の事です。
 
 この「若蔵」も今年度で13回を迎えます。「若蔵」は高瀬裏川で実施されるはなしょうぶ祭り
(平成30年5月25日(金)~平成30年6月9日(土))の期間中に高瀬蔵で高校生が元気に
販売実習を行い、地域の活性化のイベントとして始まった歴史があるようです。
 
 本日の会議では、3校が扱う商品の内容確認と同じ商品を取り扱っていないかの確認、
6月6日(水)14:00~高瀬裏川で実施されるプレイベント時の司会、挨拶、チラシ配布
などの詳細を話し合いました。
 
 「若蔵」全体の社長として選ばれた本校の井上翔太くんが会の進行を務め、「若蔵」の
ポスター作成を担当している玉名女子高校の代表で副社長の前成 彩さんがポスターを披露し、
それぞれの学校で見た上で修正点を出し合いました。
 
 また、各高校で作成されるイベント配布用のチラシの紹介では、専大玉名高校の副社長で
ある立山絢子さんが自分の高校のチラシを紹介し、この「若蔵」を主催していただいている
NPO法人高瀬蔵の猿渡様に渡していました。
 
 次の会議は5月28日(月)に実施され、6月6日(水)14:00~高瀬裏川にて
プレイベントが実施されます。
このプレイベントでは、専大玉名高校吹奏楽部、ダンス部の発表、玉名女子高校ダンス部、
北稜高校太鼓部が出演し、イベントを盛り上げます。ぜひ、お時間があられる方はご参加ください。





B01

平成30年度 体育大会


 本日、体育大会が実施しました。雨の予報により、プログラムを変更し短縮して
行いました。
生徒達の頑張りと最高の笑顔を多くの方に見て頂きました。御来校いただき
ありがとうございました。
         
        男子の組み体操 4段タワー成功!! 
  
  
               女子のダンス!

  
            ムカデ競走!  

     
                  徒競走!  
C01

※本日の体育大会の様子は北稜アルバムにも掲載しています

花丸 明日は体育大会です。

 本日は晴天の中、体育大会の準備も整いました。団席の装飾、テント設営、競技の最終確認、すべて本日までにできることはやり終えました。後は明日が晴天であることを祈るばかりです。明日、晴れてください。

生徒会作成横断幕

黄団団席 設営完了

青団団席 設営完了

テント設営完了                            B01

晴れ プログラム完成!(^^)!

 生徒会役員が中心にそれぞれの競技に、ウィットに富んだネーミングを付けてくれました。本日生徒に配布されました。保護者様も是非ご覧ください。

表紙

プログラム詳細
B01

晴れ 予行練習!(^^)!

 本日は終日体育大会予行練習でした。5月13日(日)の体育大会本番が上手くいくように、招集係が競技の招集をするタイミングや、道具準備の係が道具を出すタイミング、放送委員の原稿を読むタイミング等、係役員生徒の周知の時間と、各競技出場選手のスタート場所や競技内容の確認を行いました。
 生徒は当日の進行が上手く運ぶように、一生懸命考え、動いてました。生徒は本当に頑張っていたと思います。お疲れ様でした。

黄団入場行進

青団入場行進

ラジオ体操第2

技巧走準備打ち合わせ
B01

晴れ 朝練!(^^)!

 午前7:40~8:15の間、黄団、青団共にマスゲームの朝練をしています。体育大会まで後2日、応援団リーダーたちの掛け声にも熱が入ります。
 表示されている文字の完成度も高くなってきました。体育大会までにはさらに完成度を高めてください。生徒のみんなお疲れ様。



B01

晴れ やっと晴れました ☀

 本日は晴天の中、やっとグラウンドで体育大会の練習ができました。入場行進、女子のダンス、男子の組体操、道具の準備、グラウンド清掃などやることは満載です。生徒も外での練習は今年度初なため、全員緊張して怪我のないよう頑張っていました。週間天気予報では13日(日)は雨天70%の確率。さて、この降水確率を覆せるか? 是非生徒のために、13日(日)は晴れてください。お願いします。

行進練習⓵

青団 行進練習②

黄団 頭右!

グラウンド清掃中

道具準備

道具準備②

女子ダンス①

女子ダンス②

男子組体操①

男子組体操②

男子組体操への指導

 女子のダンスにしても、男子の組体操にしても、はじめての外練習。怪我のないように体育教諭の指導も熱が入ります。また、休憩をこまめに取り、水分補給をさせながら熱中症対策を行っています。保護者の方々にもお願いですが、帰宅してからお子様が休養が取れるよう就寝指導と、食事等で栄養補給が充分に出来るようお願いしておきます。明日は予行練習になります。また、本日のように晴れてください。       B01

小雨 体育大会室内練習

 平成30年度の体育大会準備は雨天が続き、グラウンドでの練習がなかなか出来ない状況が続いています。集団演技では、男子生徒が組体操、女子生徒がダンスに取り組むため、体育館や武道場など室内の施設に分かれ練習に励んでいます。男女とも息を合わせないと良いものに仕上がらないため、生徒は必死に頑張っています。明日5月9日(水)は5月12日(土)体育大会準備の分の本校は代休となります。

5月10日(木)はぜひ晴れてほしいですね。絵文字:晴れ

男子ドミノ倒し組立

ドミノ倒し組立②

ドミノ倒し組立③

ドミノ倒しスタート

女子ダンス                              B01

あと一週間

5月13日(日)は北稜高校の体育大会です。
黄団、青団ともに当日に向けて練習に励んでいます。
今日は雨の一日でした。体育館や武道場で声が響いていました。

交通ルールを守って

放課後体育館にバイク免許取得者を集め、本校生徒指導部交通担当の
羽山先生よりお話がありました。

ゴールデンウィーク中にはバイクを運転する機会が増えることが予測されます。
バイクを利用する際には細心の注意を払い交通ルールを守って運転して欲しいと
思います。