ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

売店情報

いつも売店を御利用いただきありがとうございます。
新年度がスタートしてひと月が経過しました。一年生の皆さんも学校生活に少しずつ
慣れてこられたようです。売店でもちらほら見かけるようになりました。

売店では、お弁当、パン、おにぎり、唐揚げ、焼きそば、ポテトなどを取りそろえて
います。




そのほかにも、文具や靴下、ボタンも販売しています。また、制服関係、体操服等
注文も承っています。生徒の皆さん、わからないことは気軽にお尋ねくださいね。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

荒尾玉名地区体育大会

本日荒尾玉名地区体育大会が行われました。
北稜高校は、陸上競技、バレーボール、バスケットボール、水泳、ソフトテニス、
サッカー、ソフトボール、バドミントン、弓道、レスリングの10種の競技に
参加しました。


活躍する北稜生の姿が随所で見られました。
また、1年生が入部して初めての大会でした。1年生のみなさん、感想はいかがでしたか。

次は、高校総体です。あとひと月、悔いの残らないよう精一杯頑張ってくださいね。

造園実習風景


昨日、造園科2年生でマキの鉢替えを行いました。根っこが詰まりすぎて、
酸素がない状態になると生育不良になり枯れてしまうため大事な管理になります。


生徒達は一生懸命真剣に取り組んでいました。大きく育ちますように。

造園科1年生頑張ってます!

「農業と環境」という科目でトウモロコシとエダマメの播種を行いました。1
年生にとっては初めての実習で気付きの多いものになったようでした。


収穫まで、これから90日ほどかかります。愛情をいっぱい注いで美味しい野菜を
栽培して欲しいですね。

県農業クラブ リーダー研修会

 4月12~13日に豊野少年自然の家で、熊本県学校農業クラブ連盟リーダー研修会を行いました。
今年度は北稜高校が熊本県の事務局を担当します。今回のリーダー研修会は熊本県内農業関係高校から
124名の生徒が参加しました。本校農業クラブ役員はリーダー研修会の運営のために春休みから
準備に取り組んできました。



 リーダー研修会では、学校紹介、講演(農業高校出身の先輩から)、
レクリエーション(長縄跳び大会)、総会・代議員会、奉仕活動、グループ協議を行いました。



   特に、グループ協議では、テーマに沿って活発に意見交換をし、班の意見としてまとめ
発表することができました。活動を進める中で、他校生と交流を深め、リーダーとしての意識を
持つことができたようです。
 今後も農業クラブの行事は続きます。6月20~21日には玉名市民会館で年次大会(発表大会)を
行います。応援、よろしくお願いします。

学校家庭クラブオリエンテーション

本日2時間目に、家政科学科が全学年集い、学校家庭クラブオリエンテーションが行われました。
「学校家庭クラブ」とは、日本の未来の家庭設立者の集いであり、「創造・勤労・愛情・奉仕」の
4つの精神を柱としています。本校の校訓「創造・勤労・感謝」と、実は2つも重なっています。

入学してまだ1週間の1年生は緊張した様子でしたが、役員の上級生たちが、スライドを使って
わかりやすく活動内容を説明してくれたので、真剣に耳を傾けていました。
最後に家庭クラブの歌『明日へ』を全員で歌いました。

水泳部恒例!プール掃除☆

4月7日(土)に水泳部でプール掃除をしました。


4月27日に行われる荒玉大会に向けて練習するために冬の間にプールに溜まった
汚れを全員で綺麗に掃除します。

現在水泳部員は10人しかおらず、例年より時間がかかるかと思われましたが、
みんな黙々と掃除し続け、予定より1時間も早く終わりました。


泥や苔が流れ、プールの底や壁の鮮やかなブルーが見えたときの
達成感は本当に気持ちのいいものです。最後は水をかけあって喜びました。

新入生のみなさーん!水泳部は新入部員を受け入れる準備ができましたよー!!

  
 

※写真は女子ばかりですが、もちろん男子もいますので、気軽に見に来てください☆

第28回高瀬裏川花しょうぶまつり


今年も5月25日(金)から6月9日まで、高瀬裏川水際緑地公園にて花しょうぶまつりが行われます。
何と今年のポスターに、本校生徒が撮影した写真が採用されました!


本校生徒の作品

ポスターは校内にも玄関をはじめとして数か所掲示しています。
また、玉名市内各所に掲示されます。見かけられたらじっくりとご覧ください。

部活に入りませんか?


本日午前中に、新入生への物品販売がありました。
制服や体育服など、生徒自ら販売箇所を回り購入していました。
4月9日の入学式でまた会えることを職員・在校生とも楽しみにしています。

外では、部活動に加入してもらおうと、
先輩たちが部活の合間をぬって各部を宣伝していました。
先輩たちの笑顔がまたとても良くてシャッターを切りました。

↓ こちらはソフトテニス部


↓ 陸上部


↓ バレー部


↓ そして サッカー部


北稜高校にはまだまだたくさんの部活があります。
新入生のみなさん、ぜひ一緒に活動しましょう!
入部待っています!

体育大会に向けて

5月の体育大会に向けて、応援団の旗(タオル)の確認を行いました。




応援リーダーが中心になり、手際よく作業をしていました。
なお、本校体育大会は5月13日(日)です。
本番まで40日、素晴らしい体育大会になるよう準備していきましょう。

新年度が始まりました

新たに7名の先生方をお迎えして北稜高校の新年度が始まりました。
今日は朝からいくつも会議を持ち、新年度の体制を確認しました。
会議のなかでは、竹下校長先生より本校の教育目標等について話しがありました。

職員が一丸となり平成30年度を迎えています。生徒の皆さん一緒に頑張りましょうね。

写真はグラウンドからみた校舎です。
新しい先生方をお迎えするように桜の花が美しく咲いています。

野菜便り


今年度最後の平日となりましたが、野菜達は新年度に向けてすくすく成長しています。トマト、イチゴはこれから数週間収穫が続く見込みで、スイカは5月中旬から、メロンは6月下旬の収穫を目標に管理していきます。
 
     イチゴ              トマト
 
     メロン              スイカ

農場にあるもので・・・


回文!!

回文とは始めから読んだ場合と終わりから読んだ場合とで文字の順番が変わらない文のこと。

トマト


ごちぃイチゴ(ごちぃ・・・若者言葉で、屈強な、体格がいい)


オオダマトマトマダオオ!!(大玉トマトまだ多!!)

転退任式


グラウンドの桜が満開を迎えた本日、転・退任式が行われました。
今回、7名の先生方とお別れをすることになり、寂しい気持ちでいっぱいに
なりました。





お世話なった先生へ、園芸科学科生が育てた草花をさらにきれいにアレンジし、
生徒会よりお渡ししました。

残された生徒・職員は、転・退任される先生方からいただいた心のこもったお言葉
を胸に、新年度も頑張っていきます。これまで大変お世話になりました。

卒業生もたくさんかけつけてくれました。
来てくれた卒業生のみなさん、ありがとうございました。

野菜クイズ!!


気温も高くなり2月に植えた野菜が目を出しました!!
さて、何の野菜でしょうか?
 
答え ジャガイモ

満開!!

校内の色々なところで桜の花が満開になっています。
下を見ると花びらが根元から折れています。
調べてみるとスズメが蜜を吸うために花を折っているそうです。
スズメはくちばしが丸く花の蜜をそのまま吸えないそうです。
桜はかわいそうで、桜を見る人間も残念がるけど、
みんな生きているんだ!!

新3年生当番にて


小玉スイカ(ひとりじめHM)の定植を行いました。
6月の収穫を目指して新3年生野菜専攻生10名が管理していきます。


3学期終業式


本日、3学期の終業式が行われました。
この1年間、本校生徒の活躍が、いろいろな所でいろいろな形で評価していただけました。
「目立たなくても、1つずつコツコツと積み上げていくひたむきな姿勢、これが北稜生の強みである」
と校長先生が話されました。
生徒たちは真剣なまなざしで話を聞き、自分自身の1年に思いを巡らせていたようです。
さて、これから約2週間の春休みに入ります。
生徒のみなさんは、新学年での目標を考えつつ、健康にそして有意義に過ごしてください。
次の登校は3月28日(水)退任式です。





E01

晴れ 3学期クラスマッチ

 お天気も心配されましたが、予定通り男子はサッカー、女子はバスケットでクラスマッチが開催されました。昨日まで生徒会役員がコツコツと準備していたため、本当に本日実施出来て良かったと感じています。

 男女ともフェアプレーで戦いました!勝ち上がったクラスの準決勝・決勝は接戦となり、白熱した試合に応援していた生徒や職員も大興奮でした。
 勝ち負けも大事ですが、チームで戦い抜いた試合後の達成感・充実感は一生の思い出となりますね。明日は終業式です。いよいよ、新年度に向けて職員・生徒共々準備をしていかなくてはなりません。午後からは合格者説明会もあります。初々しい新入生の登校楽しみに待っています。E03

男子サッカーの試合の様子

女子バスケットボールの試合の様子

浴衣の着付け練習中!!


2年家政科学科生活デザインコースです。
約2ヶ月半かけて浴衣を製作しました。
先週完成し、「自分で着付けができる」を目標に、昨日の授業で着付けの練習をしました。
まだまだ上手に着られませんが、これから練習を重ね、
来年のコスチュームショーではきれいに着こなせるように頑張ってくれるはずです!
1反の長ーい布が、自分の体型にあった浴衣に完成し、
(体型が変わらなければ)これから何十年と着ることができます。
みなさんの努力の成果が形になりましたので、残すは着付けですね!
頑張りましょう。

   

E02

開花宣言


17日の午後、熊本でも桜の開花宣言がありました。
本校の体育館とグラウンドの間にある桜の木を見てみると、たくさんのつぼみが大きく膨らみ、
咲いている花も少し見られました。
今週は、22日がクラスマッチ、23日には修了式と合格者説明会があります。
その頃には本校の桜も、きっと見頃を迎えていることでしょう。



E01

合格発表


合格者のみなさん、おめでとうございます
北稜高校は特色ある5学科で編成された総合高校です
北稜でしか学べないことを修得し、
色とりどりに自分だけの花を咲かせてください

 
※合格者説明会を平成30年3月23日(金)午後1時から
本校体育館にて行います
必ず保護者同伴で参加してください

造園実習風景


先日、造園科1年生で高低差を測る実習を行いました。オートレベルという器具を使いましたが、据え付けるだけでも難しいので生徒達も先生方からご指導いただきながら頑張っていました。今後の活躍に期待したいですね。



英語カルタで交流学習@築山小学校


 普通科人文コース1,2年生の代表生徒が、築山小学校の4年生3クラスの児童たちと交流しました。普通科の総合的な学習の時間を活用して作成した英語カルタを持参し、小学生と英語を用いた言語活動を行いました。本年度は7月に同校5年生とも交流をもちましたが、今回のカルタは前回からリメイクした新しいバージョンです。
 4年生の児童たちは元気いっぱいで、北稜生も大きな声で頑張りました。中には本気で小学生と勝負する男子生徒も・・・それぞれが楽しく交流を深めていました。
 受け入れてくださった築山小学校の先生方、ボランティアでお手伝いくださったジェームズ先生、ありがとうございました。



キラリかがやけ玉名フェスタ(玉名市産業祭2018)


 3月10日(土)に玉名市役所前で行われた「キラリかがやけ玉名フェスタ(玉名市産業祭2018)」に参加しました。農業クラブ役員が、農産物販売やフラワーアレンジ体験、学校紹介パネルの展示などを行い、北稜高校のPRを行いました。農産物は開始早々完売するものもありました。フラワーアレンジは生徒が先生役となって希望される方にアレンジの方法を教えていました。天気にも恵まれ、充実した産業祭となりました。

部活動練習風景


 今日の午後、グラウンドを覗くとサッカー部の生徒達が楽しそうに練習をしていました。
 久しぶりの練習はどうでしたか?
 
 
 

春のおとずれ


 高校入試も無事に終わり、受験生のみなさんはホッとしたことでしょう。
 北稜高校の正門をくぐって左にある花壇では、チューリップの芽が土の中から顏を
だしています。もう春ですね!

 受験生の皆さんにも春が来ますように・・・。
 
  

高校入試始まる

 
 今日から高校入試が始まりました。1日目は国語、理科、英語の3教科です。
受検生のみなさん、今まで努力した成果を発揮できるよう頑張ってください!
  
 

甚平がもうすぐ完成です!


 今日の2,3限目は1年家政科学科の生徒が被服室で甚平製作を行っていました。
あとはひもを作り、本ぐけや耳ぐけで始末をすると完成です。とても苦労して頑張って作った作品です。
来週の着装会が楽しみですね。
   
      

桃の節句の献立を作りました!


 3月2日3,4限目に2年家政科学科の生活デザインコースの生徒達が桃の節句の
献立(ちらし寿司、蛤の潮汁、菜の花の辛子和え、桜餅)を作りました。
週末には、家族のために各家庭で調理を行いました。年に一度の行事食。

とても美味しかったですね。来年もぜひ挑戦してください!
 

園芸科学科1年生 先進地視察研修


    月2日(金)に園芸科学科1年生が先進地視察研修に行きました。
研修先は、食農塾(農業公園カントリーパーク)と県立農業大学校です。
食農塾では、全員でピザ作り、班ごとにご飯・スープ作り、バウムクーヘン作りを行いました。
ガスや電気を使わずカマドやピザ釜を使い調理を行いました。調理後は残さず美味しくいただきました。
県立農業大学校では、概要説明や施設見学をしていただきました。
施設見学では現役農大生に説明をしていただきました。
研修を通して、食のありがたみや農業の魅力を感じ、進路について考えるきっかけができたと思います。
       
       

泣く 3年生のいなくなった教室

 卒業式が終わり、その後、すべて荷物のなくなった教室です。昨日は笑顔と涙で溢れていた教室も本日はとても閑散としています。とても寂しいものです。



また、家政科学科で卒業記念に作成したキルトが飾ってありました。

「Bright」言葉の意味のごとく、卒業後も光り輝いてほしいですね。
卒業生の歩む道が明るく光り輝き、幸せに満ち溢れていることを祈っております。

3月7日(水)~後期選抜試験が始まります。3年生は卒業しましたが、新入生が入学しているのを北稜高校は楽しみに待っています。受験生、体調を整えて全力で頑張ってください。
B01

晴れ 卒業式

 本日は、晴天にも恵まれ、体育館で厳粛な雰囲気の中、平成29年度の卒業式が挙行されました。



 
 
担任が一人ひとりの生徒の呼名をすると、自信に満ちあふれた大きな声で最後の返事をしていました。


 














学校長が式辞で話されましたが、本校の校訓「創造・勤労・感謝」の気持ちを胸に頑張ってほしいと思います。


 また、たくさんの来賓の方々が来校され、あたたかい御祝辞をいただきました。


 

 在校生代表送辞では、生徒副会長2年普通科の川上くんが、先輩方々にお世話になった御礼と
感謝の気持ちを述べ別れを寂しがりながらも新しい道へ進む先輩方にエールを送ってくれました。


 
 卒業生代表送辞では、元生徒会長のビジネスマネジメント科3年 千蔵さんが3年間の思い出と、
今後の活躍に対する後輩への期待、保護者様や本校職員への感謝の気持ちを述べていました。


 卒業式後は、各クラスで最後のホームルームが実施され、クラスメイトで3年間の思い出を共有していました。



 





 本当に良い卒業式だったと感じています。保護者の皆様におかれましては、今後とも北稜高等学校を
御支援いただければ幸いです。本日はありがとうございました。
 
 139名の卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。
B04

※卒業式の様子は北稜アルバムにも掲載しています

泣く 卒業式予行練習・卒業生各種表彰式

 本日は卒業式の予行練習が実施されました。また、明日の卒業式に先立ちまして、学校の諸活動で頑張った生徒達が全校生徒の前で表彰されました。
 
 ①各外各団体表彰(御下賜金記念優良卒業生など)

 
 ②校内表彰(成績優秀賞、皆勤賞など)

 生徒達は3年間で頑張った功績を表彰されるとあり、名前を呼ばれると大きな声で返事をし、ステージに登壇していました。
 
 その後、明日の卒業式がスムーズに運ぶように渡邉先生の司会進行のもと、予行練習が行われました。生徒は明日の卒業式で有終の美を飾れるように予行練習を行っていました。

 

 


卒業おめでとうございます。明日は天候が良いことを祈っております。B01

小雨 梅の花が見頃です。

 今年は2月上旬の寒波(雪)のせい?で前庭の梅の花がなかなか咲きませんでしたが、
今週になって見頃を迎えています。紅梅は全開、白梅、しだれ梅は七分咲きといった
ところでしょうか。桜と違って穏やかな美しさを感じさせてくれます。







   なお、今日体育館では明日行われる卒業式の準備が行われました。生徒と先生が協力して
作業を行いました。







明日の卒業式、天候か良いことを祈ります。
B02

花丸 第2回学校評議員会・学校関係者評価委員会

 本日は、13時30分から本校会議室において、第2回学校評議員会・学校関係者評価委員会が実施されました。
学校評議員・学校関係者評価委員の6名の方に来校され、本年度の本校の活動を「生徒の実践発表」
「取り組み状況の説明」「意見交換」の順番で説明しました。

本校校長挨拶

生徒の実践発表については、家政科学科より
「専門高校における海外インターンシップ研修(フランス・フィンランド)を終えて」
2年 千蔵さん


ビジネスマネジメント科から
「荒尾・玉名地域の観光資源を通して、外国人観光客を増やすインバウンド戦略」
2年 川原くん、島﨑くん、竹下くん、鶴さん、德永さん、友成さん、中尾さん、吉本さん



園芸科学科から
「たまな稲(いいね)!田んぼアートプロジェクト2017」
3年 田んぼアート同好会 大石子さん、大廣さん、柴尾さん、永野さん、根岸さん、松波さん
の実践発表があり、どの学科も特色ある取り組みができていて北稜高校は地域に根差した学校だと
改めて感じました。


 荒尾玉名で生まれ育った生徒は地元地域をしっかり調べ、魅力ある資源やサービスを開拓し、
地域活性出来ないかとチャレンジし続ける北稜生はとても素敵だと感じました。

 中学生のみなさん、このように素晴らしい活動をしている北稜高校を自分の進学先に選んでみませんか?                               B01

晴れ 2月全校集会 海外インターンシップ報告会

   本日7限目に全校集会が実施されました。

 本日は平成27年9月30日から10月5日まで、熊本県の代表としてフランス・フィンランドへ、
海外インターンシップに参加した2年家政科学科の千蔵未咲さんの報告会がありました。

 異文化に触れ、その土地の学生と交流し、様々な職業体験を経験できたことが、将来自分のために
なると考え、この研修に行って本当に良かったと全校生徒に伝えました。生徒は千蔵さんの発表に
聞き入っていました。海外での研修は自分の人生においても貴重な経験であり、将来、この経験を通して
海外での仕事を視野に入れて頑張ってほしいと思います。千蔵さんの堂々とした発表にとても感動しました。









B01

ここだけの学び


学校の敷地内には、約150種類、大小約2000本の樹木があります。
これらに囲まれた、学び舎の風景を管理するのは造園科。熊本県では、ここにしかない学科です。
どこの学校にも草木はありますが、私たちは教材として学び続けています。

造園科2年生の総合実習、主に庭木を管理するための知識や技術の習得に励んでいます。
もちろん、My剪定道具も持っています。

この日は、フウやイチョウ等、高い木の剪定に挑戦!足がすくむ高さ、自分との戦い。
安全を確認しながら一歩、一本、丁寧に。

落葉樹は冬場に剪定をすると、風や光の通りが良くして、カラダの調子を整えます。
こうして、鮮やかな緑を生み出すのです。

はじめは、無理だと諦めていました。ここにしかない実学を重ねるうちに、自分の苦手を
少しずつ克服できてきました。目に見える達成感で、自信が深まっていることを実感。

子どもの頃は登って満足、今ではそこで仕事をします。理由があるから、上を目指していくのです。
明日もまた、がんばろう!
A05

頑張れ!ビジネスマネジメント科

ビジネスマネジメント科2年生は、「課題研究」の授業で、この一年荒尾玉名地域の
観光プランを考えてきました。


下の写真は、その観光プランをもとにパンフレットを作製しているところです。


完成品はこちら。パンフレットの完成度はとても高く、素晴らしいものでした。

明後日の4校合同説明会に参加してくださる中学生のみなさん、会場でぜひ
実物をみてくださいね。

そして、こちらはビジネスマネジメント科1年生。

明後日受験する日商簿記検定に向けて、最後の追い込み中!
努力は必ず力になります。個々の力が十分に発揮できるよう祈っています。
体調を整えて、当日を迎えてくださいね。

頑張れ!ビジネスマネジメント科!!!
A01

人文Ⅰ講演会


今日、普通科人文コース一年生は「人文Ⅰ」の授業で講演会がありました。

テーマは「熊本に縁の深い文学者について」という内容です。
講師は熊本県立図書館から鶴本市朗先生に来ていただきました。

徳富蘇峰や蘆花と洋学校について、夏目漱石や小泉八雲と熊本について、
その他にも徳永直や中村汀女、種田山頭火など熊本に関わりの深い作家に
ついてお話しいただきました。

最後には、楽器の演奏という楽しいサプライズもありました。

今まで学んできたことが深まった講演でした。

学校売店より


いつも売店の御利用、ありがとうございます!
売店では、お弁当・パン・おにぎり・唐揚げ・焼そばなど食料はもちろんですが…
文具品、靴下、ボタンなど常備しております!
 
日替わり弁当で一番人気があるのは・・・木曜日のチキン南蛮弁当!

また、制服、体操服など、注文になりますが…取扱いを承っております。
新年度に向けて準備をされてはいかかでしょうか…!?


A04

進路交流会


本日、学年末考査後に、各学科ごとに進路交流会が開かれました。

3年生のいかに自分の進路を切り開いたかについての意見に、1・2年生は
次は自分の番であるとの認識をしっかりと持ち真剣に聞き入っていました。

A02

「雨水」


今日は二十四節気「雨水」。
空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる という意味が
あるそうです。

正門付近の紅梅も週末の暖かな日差しのおかげでしょうか、美しく開花して
いました。
季節は少しずつ春に近づいています。

さて、今日は学年末考査3日目。明日はいよいよ最終日です。
生徒のみなさん、最後まで頑張ってくださいね。
A01

新規就農希望者激励会


本年度の園芸科学科新規就農希望者4名に対し、本日、来賓の方をお招きし、
激励会を行いました。竹下校長先生から激励の言葉をいただき、玉名地域振興局より
荒玉地域農業の現状が紹介されました。


その後4人の生徒から力強い決意の言葉があり、意見交換会が行われました。

G03

被服製作頑張っています!

学年末考査2日目が終了した午後、被服室では1・2年生が黙々と被服製作に
取り組む姿がありました。
1年生はじんべい、2年生の食健康コースはワンピースを製作しています。
じんべいは完成まであと少し、ワンピースは裁断しるしつけの段階・・・
完成が楽しみです。


K05

春に向け育っています

現在、園芸科学科では、入学式に向けペチュニア、ヒマワリの栽培をしています。
4月には、見頃の予定です。また、ミニトマト、イチゴ、卵、ネーブルの農産物の
販売もしています。是非農場へ気楽にお越しください。



K03

造園技能士3級取得を目指して

昨日5・6限目に1年造園科の総合実習にて、造園技能士検定3級の練習を
行いました。ものづくりマイスターの先生からもご指導していただき、
とても勉強になりました。これからも練習を頑張ります。


K01

春遠からじ

 昨日の朝は玉名も雪景色でしたが、春はたしかに近づいています。校庭の梅の花も咲き始めました。
 今日から後期(一般)選抜の願書受付が始まりました。受験生の皆さんは、桜咲く日を目指して頑張ってください!

K02

優勝!

2月3日(土)に行われた第4回熊本県農業関係高等学校弓道大会に参加しました。
女子A・Bチーム、男子A・Bチーム、個人と全員が出場し、
女子Aチームは決勝トーナメントに進むことができました。
準決勝では主将の2年生が皆中!決勝戦に進み、決勝をドキドキしながら見守ると・・・優勝しました!

 

なかなか試合では結果が出せなかったのですが、久しぶりに優勝することができて、
今後の目標も高まったようです。
女子Aチームから一人は個人戦3位もいただきました。
男子部員頑張れ!次は君たちの優勝を待っています。