ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

つまようじタワー

課外終了後の午後、簿記室をのぞくと、美術部が何やら黙々と作業をしていました。話を聞くと9月22日(土)に開催される「つまようじタワー耐震コンテスト(於:崇城大学)」出場のためのタワーを作っているとのこと。今回で第8回を迎えるコンテスト。第5回大会では本校から2つのタワーが入賞しており、今年は優勝を狙うと意気込んでいました。期待しています!


今年の試作品

第5回大会で入賞した作品
H01

職員研修

今日は、特別支援とICT活用の職員研修がありました。
 特別支援教育研修は、熊本県北部発達障がい者支援センター’わっふる’より、木佐貫奈々先生を講師にお招きし、「発達障がいの基礎知識・疑似体験」という題で御講話いただきました。実際に当事者と同じ体験をすることで、発達障がいへの理解がより深まりました。またICT活用研修では、英語科の宮尾仁先生から電子黒板や書画カメラ、デジタル教科書といったICT機器を活用した授業実践の報告があり、新しい授業の在り方を学ぶことができました。北稜生の更なる成長を願い先生方も勉強です。

特別支援教育研修の模様(講師:木佐貫奈々様)

熊本県教育情報化推進事業の説明(商業科:今村先生)

ICT活用授業実践の報告(英語科:宮尾先生)
H04,01

来年を見据えて ~進路指導室で2年生を発見~

先日のブログで、来る9月の就職選考を目指して応募書類の記入や面接練習に勤しむ3年生の姿を紹介したところです。今日も多くの3年生が、校内の至る所で進路目標達成に向けて勉強していました。
 さて、そのような中、進路指導室を訪ねてみると、求人票を食い入るように見ている男子生徒がいました。「今から応募先を決めるのか?少し遅いけど間に合うかな?」と心の中で思っていたのですが、彼はまだ2年生でした!
 話を聞くと、クラスで求人票調べの宿題が出されているそうです。地域ごとに分類されたファイルに数多くある求人票の中から、自分が来年応募してみたいと思う企業を探し、ワークシートに情報を転記していました。
 「進学も考えていましたが、夏休み中に両親と話をして、自分がやりたい造園業の会社に就職しようと決めました。」と、力強く話してくれました。
 今頑張っている3年生の背中を見て後輩たちも後に続きます。2年生にとっても勝負はもう始まっています。頑張れ北稜生!

H02

ビジネスマネジメント科夏課外

本日より、ビジネスマネジメント科1・2年生の夏課外が始まりました。2年生財務会計では、コーヒー豆の販売ビジネスを立ち上げるというテーマで簿記を絡めながらチーム検討していました。

H01

普通科交流会

 本日、午後から普通科の生徒を対象に交流会がありました。普通科の卒業生が大学・専門学校での学習や実習について近況を話してもらいました。


果樹園日記

 お盆前に幸水梨の収穫が終了し、16日から豊水の収穫が始まりましたが、猛暑の関係で玉太りが悪く、今週には収穫が終了する予定です。プロジェクトを行っていた班は実験の樹から全て収穫し、大きさや重さ、糖度などを測定しました。糖度は11度~14度になりました。ブドウの収穫も終了し、九月下旬に新高、その後は温州ミカンの収穫が始まります。

台風

台風19号20号と続けて九州に近づきました。
被害がないことを願っています。

本日の各種行事および部活動は中止となりました。
今日の学校はとても静かで、さみしく感じます。

将来を見据えて資格取得を!

 昨日、今日と二日間にわたり小型車両建設機械特別教育の講習会が本校で行われました。造園科の3年生と希望する3年生を対象に行われ、炎天下の中でしたがみんな真剣な表情で参加していました。

北稜祭(文化祭)に向けて!

園芸科学科の1年生で、文化祭に向け、
先日の当番実習でハクサイ・トウモロコシ等の播種を行ないました。
毎日、丁寧に水やりをして育てています。



野菜通信


本日、園芸科学科野菜専攻3年生でメロンの畝立てを行いました。着々と秋作の準備が進んでいます。しかし、今年は台風の発生が多く、来週もまた接近予報・・・
とても心配です。

野菜通信


文化祭に向けて、園芸科学科野菜専攻ではメロンとキュウリの播種を行いました。11月の収穫に向けて、8月後半に定植を行う予定です。

九州学校農業クラブ連盟リーダー研修会


7月25~27日に宮崎市で行われた九州学校農業クラブ連盟リーダー研修会に参加しました。
本校は今年度農業クラブの県連事務局校です。
次年度事務局校の八代農業高校と一緒に参加しました。
県連自慢コンテストやアクティビティなど様々な活動を通して、他県の生徒と交流を深めるとともに農業クラブ活動について深く理解することができました。
分科会ではテーマに沿って各自が意見やアイディアを出し合いました。
県連自慢コンテストはなんと2位を獲得しました!!

 





履歴書書きに一生懸命な3年生


8月に入り、就職希望者は履歴書の下書きを頑張っています。
志望動機を書く前の段階ですが、何度も書き直しになり、必死になって辞書で漢字を確認しています。(思い込みによる漢字の間違いがちらほら。)
集中力を活かし、一気に書き上げて先生方のチェックに1回で合格する生徒もいれば、何度も何度も書き直しを命じられ、落ち込んでいる生徒も。
3年間の北稜高校生活を通して学んだこと成長したことと、希望する会社への志望動機を、自分なりに分析して自分の言葉で表現できるといいですね。



履歴書の清書が終わったとしても、就職試験に向けて面接練習が本格化します。
頑張れ3年生!

体験入学 家政科学科


8月7日(火)、本校にて体験入学が開催されました。
家政科学科では、ワークショップ(学科ごとの展示・説明)、体験講座(コースター製作)、施設見学、本校生徒による体験発表等を実施しました。
本校生徒と交流する場面も多々あり、積極的に参加されている姿が印象的でした。 
参加してくださった生徒の皆さん、保護者の方々、引率の先生方、暑い中大変ありがとうございました。




 

農業クラブ 九州大会に向けて


8月8日(水)から宮崎県で九州学校農業クラブ連盟発表大会が行われます。
本校からは田んぼアート同好会がプロジェクト発表分野Ⅲ類に熊本県代表として出場します。
毎日練習に励んでいます。がんばれ!田んぼアート同好会!!



中学生体験入学


本日、中学生体験入学が行われました。
大変暑い中、たくさんの中学生と保護者の方が参加してくださいました。
ありがとうございました。
各学科のワークショップや体験授業を通して、北稜高校の魅力が伝えられたなら幸いです。






E01

登校日


今日は登校日で、約2週間ぶりに全校生徒が体育館に集まりました。
明日は中学生体験入学があるので、大掃除や各学科の準備も行いました。
参加してくださる中学生や保護者のみなさん、心よりお待ちしております!


E01

先生、北稜たまごはいかがですか



夏休み中も、農業学科の生徒は当番実習で学校に出てきています。
ニワトリの飼育や植物の管理など、この暑い夏だからこそ丁寧な
お世話が必要です。

今日は素敵な笑顔でたまごやぶどうを販売にきてくれました。
毎日暑い日が続いていますが、みなさん頑張ってくださいね。
A01

造園技能検定合格に向けて


毎日、暑い日が続いていますが、造園科の生徒達は国家資格の造園技能検定
2級合格に向けて日々頑張っています。

夏休みに入ったものの8月11日に実技試験があるので残り短い時間しか
ありません。実力を十分発揮出来るように、頑張って欲しいですね。
ファイト造園科!

ダブルレインボー


昨日夕方、東の空に虹が架かりました。それもくっきりとしたダブルレインボー。
ダブルレインボーは「幸運」や「祝福」という意味を持つといわれています。


3年生が進路実現に向けて懸命に取り組んでいる、今このタイミングでのダブルレインボー。
3年生を、そしてこの暑い夏も課外に部活にと頑張る1・2年生を後押ししてくれるようで
とっても嬉しい気持ちになり、思わずシャッターを切りました。

みなさんはご覧になりましたか?
A01

保育ボランティアの準備をしました


8月22日におおくらの森こども園で保育ボランティアをします。
そのときに園児の皆さんとの交流で出し物をします。

今日はクラスで集まりグループ毎に準備をしました。



当日は「おおきなかぶ」と「てぶくろ」をみんなで劇をするような雰囲気で絵本の
読み聞かせをしたいと思っています。
今日は道具作りしかできませんでしたが、またみんなで集まって練習もしたいと思います。

測量競技大会に向けて


本日も暑い中、明日の測量競技大会に向けて造園科の生徒達は頑張っています。
6月頃からチーム編成を行い、活動してきました。本校からは2チーム参加します。
お互い切磋琢磨して取り組んできたので良い結果が出せるように頑張って欲しいですね。

(練習の様子)

バドミントン部頑張りました!


7月24日(火)・25日(水)に熊本県立体育館にてバドミントン大会サマーカップが
ありました。九州各地から参加があり、苦戦されると思っていました。

しかし、日頃の練習の成果を発揮してくれて、シングルスで園芸科学科の水谷君が準優勝し、
ダブルスでは園芸科学科の水谷君と造園科の嶋田君ペアが優勝しました。
本当によく頑張りました。8月にも学年別大会がありますので、今回の経験を活かして
頑張って欲しいですね。


調理台が新しくなります!

本校の家政科棟1階には調理実習室が2部屋あります。
そのうちの1部屋の調理台は7年前に新しくなりましたが、あと1部屋の
調理台はとても古く、オーブンなども故障していました。

その古い調理台が8月に新しくなります。

夏休み中に工事があるため、現在、調理室の中は何もない状態です。
24日の検定試験の後、2,3年の生徒達が片づけてくれました。
9月から新しい調理台で実習が出来ることが楽しみですね。
  

被服製作技術検定2級(和服)実施

2年家政科学科(食・健康コース)の15名が、本日、被服製作技術検定2級(和服)の
検定に臨みました。昨日、2時間の検定を終え、残り1時間の作業を行いました。作業途中、
トラブルがあった生徒もいましたが、無事に作り上げることが出来ました。
2日間お疲れ様でした。

  
 
      

被服製作技術検定(和服)1級実施

7月21日から被服製作技術検定(和服)1級を3年家政科学科の生徒3名が
受検しました。

4時間で浴衣を製作しなければならないので、集中力と技術力が試されます。
本日で全員の製作が終了しました。お疲れ様でした。合格できるといいですね。

  

     

     

食物調理技術検定1級(実技試験)が実施されました

3年家政科学科食・健康コースの15名が本日、食物調理技術検定1級の
実技試験を受けました。テーマは「60歳の祖母の還暦祝いの献立」で
指定調理が『大根のかつらむきとそれを使った料理、カスタードプリン』でした。
緊張で手や足が震えていた生徒もいましたが、ベストを尽くして頑張りました。
   
           [大根のかつらむきをしている様子]
      
       [完成した作品(フルコース)]

被服製作技術検定2級実施

8時30分、少し緊張した表情で被服室に集合した家政科学科2年の
生活デザインコースの生徒たち。午前中に被服製作検定2級(洋服)が
実施されました。本日2時間と明日1時間の2日間に分けて行われ、
3時間でブラウスを1着仕上げます。

1学期、授業と放課後に練習を重ねて技術を磨いてきました。
練習の成果を発揮して合格できることを願っています。
明日も引き続き頑張ります。

  
      

晴れ 1学期終業式

 本日は1学期終業式が実施されました。まずは表彰式があり、先日7月2日~7月8日
クロアチアで行われた世界カデット選手権で優勝した1年園芸科学科大野真子さんの試合状況を
顧問であり、監督の矢山先生から紹介がありました。
その後、竹下校長先生から賞状とメダルとベルトが渡されました。




また、今学期、あらゆる場面で活躍した生徒達が表彰されました。




 表彰の後は選手推戴式が行われました。
 ①農業クラブ九州大会出場プロジェクト発表
  田んぼアート同好会
  2年園芸科学科 大石 健太郎 、永江 恋 、三池 竜生 、香月 亮
 ②平成30年度全国高等学校総合体育大会レスリング競技、
  三笠宮賜日牌 第65回全国高等学校レスリング選手権大会出場
  3年造園科 井上 実奈梨 、1年園芸科学科 大野 真子
  1年園芸科学科 山田 紗代
 ③平成30年度全国高等学校総合体育大会少林寺拳法競技
  第45回全国高等学校少林寺拳法競技大会出場
  女子自由単独演武 2年ビジネスマネジメント学科 水窪 紗雪






 ④第62回熊本県吹奏楽コンクール出場
  吹奏楽部 演奏曲 「レパントの海戦」
 吹奏楽部につきましては、全校生徒の前で演奏しました。




 推戴式後に、校長先生、生徒指導主事、人権教育主任より夏休みの過ごし方、
命の大切さ、いじめ防止の話がありました。





 いよいよ、夏休みに入りますが、規則正しい生活をして、体調管理に心掛けましょう。
 また、3年生に関してはこの夏休みは進路決定に向けて積極的に活動しなければなりません。
頑張りましょう。
B01

我慢 ALT退任式

 本日は本校ALTのAra Mahar先生の退任式が実施されました。
Ara先生はアメリカ出身で本校で2年間ALTとしてご活躍なされました。
Ara先生が生徒に向けて自分の経験を踏まえて生徒にメッセージを送られました。

 「友人を励ましてあげてください。」「諦めず挑戦し続けてください。」
この2つのメッセージには次のような意味が込められています。
友人を励ますことによって、その人の人生を変えてあげられるかもしれない。
あきらめず挑戦することで自分の夢を達成できるかもしれない。
以上2つのメッセージを生徒に英語と日本語で伝えてくださいました。

 それに応えるように生徒を代表して2年1組の臼杵さんが
「授業でハロウィンに取り組んだ思い出」や
「スピーチコンテストで熱心にアドバイスをいただいたことに感謝しています。」
という内容を感謝の言葉として伝えました。

 そして、最後に生徒会長の髙木くんがお礼の花束をAra先生に渡しました。



 Ara先生本当に2年間お世話になりました。今後のご活躍をお祈り申し上げます。

本日渡した花の紹介
 本校2年園芸科学科の浦嶋さんが作ったフラワーアレンジメントの作品になります。
 なお、浦嶋さんは7月30日の農業クラブ主催フラワーアレンジメント大会の熊本県大会に出場します。
 
B01

晴れ 8月7日(火)中学校体験入学に向けて


 3年ビジネスマネジメント科の生徒が6月9日(土)に実施された
高校生デパート「若蔵」の時の活動内容について簡単に説明したPOP広告を作成しています。
これは8月7日(火)に実施される中学校体験入学で訪れる中学生にビジネスマネジメント学科
の取り組みを知ってもらう目的で作成しています。






 昨年度の作品を例に挙げますが、最終的にはこのようにして張り出す予定です。




 参加する中学生のみんな、来校の際には一見してもらい、ビジネスマネジメント学科の
活動の一部を知ってください。お待ちしております。
                                   B01

病院 ほけんだより夏休み号!



「ほけんだより夏休み号!」の発刊に向けて、
生徒保健委員会のメンバーは遅くまで作業をしています。
 今回のほけんだよりは全て手書きです!生徒の皆さん、保護者の皆様
配布されるまでしばらくお待ちください^^
                              F04

晴れ 果樹園日記

 先々週の大雨後、35℃を超える日が続く中、田んぼアート田植え会も終わり,
通常の果樹の授業に戻りました。14時の果樹園の教室は35、9℃を示し、
温州ミカンの摘果は直射日光を受けながらなので体感温度は40℃を超えているのでは
ないかと思われます。

そんな中ですが1年生が初めての摘果実習を元気にやってくれました。頼もしい限りです。

 



G03

NEW 3年生進学希望者説明会

 7月1日(日)より、求人票受付が始まり、7月4日(水)に就職希望者に向けて、
今後、就職試験までにどのように手続きや、履歴書を書いたりするかの「就職希望者説明会」が
実施されました。その後就職希望者生徒は自分の受験したい企業の求人票をコピーして持ち帰り、
保護者と相談の上、応募前職場見学の手続きをしています。
 
 本日は、進学を希望している生徒に向けて、進学先を決め、どのような入試制度で学校を受験
するのか、受験前にどのような手続きが必要なのかを説明する「進学希望者説明会」が実施されました。
進路指導部長は「AO、指定校推薦、公募推薦、一般入試」に必要な手続きや、受験で小論文を
必要とする学校の生徒に対して、夏休み中にどのようなことをやっておかなければならないかを
説明しました。生徒は配布されたプリントで大切なところにマーカーで線を引き、理解をしていました。
 
 いよいよ夏休みに入ります。3年生は自分の将来を考え、とても忙しい夏休みになりと思います。
しかしそのことから逃げずに必ず成し遂げてほしいと思っています。




B01

性教育講話(妊娠・出産について)

 本日、北稜高校では助産師の先生をお招きし「妊娠・出産について」の
講話をしていただきました。妊娠のしやすさには、年齢が関わっており、
どのタイミングで子供を産むのかを考えておく必要があること。そして、
そのプラン通りの人生にするために、今できる「身体づくり」について
教えていただきました。また、性衝動を起こすホルモンについても学び、
分泌量が多いときには、薬で治療できるということも教えていただきました。
 
 今の自分には関係ないと思っている人もいるかと思いますが、十数年後、
もしくは数年後、必ず大切になってくることだと思うので、今日学んだことを
忘れずにいてほしいと思います。また、友達に相談されたときには、今日学んだ
正しい知識を伝え、その友達の力になってくださいね。
 
F04

城北地区生徒図書委員研修会


7月10日(火)に鹿本高校で城北地区図書委員研修会があり、本校からも
図書委員が3名参加しました。

研修では、午前中は各校の図書委員会の活動報告や図書館見学があり、
午後は『田原坂の若鷹たち』というテーマで熊本市立博物館の中原幹彦先生より
講演がありました。本校の図書委員たちも興味深く聞いていました。

防災ワークショップを行いました


家政科学科では昨年度から「くまもと未来復興人材事業」に取り組んでいます。

今日は事前学習として防災ワークショップを行いました。
講師にNPO法人福岡被災地前進支援理事長の方をお招きし、災害への備えや
緊急時の対策について学びました。


グループ討議ではお互いの意見や考えを知ることができ、緊急事態では
答えは一つではないことも学びました。
この取り組みは1年を通して行っています。

次回は8月に阿蘇地方の見学に行きます。そのときはまたご紹介します。
G04

学年別大掃除



北稜高校の門をくぐると、公園を思わせる豊かな風景が広がり癒されます。
敷地の割には、とにかく綺麗!求人票を持ってこられた、或る企業の方がニコニコと
お話しされました。なんだか、嬉しくも誇らしくなりました。

北稜高校には伝統の環境美化運動があります。
本校では、愛校心を強め豊かな心を育むことを目的として、毎学期の放課後に1度、
みんなで汗を流す環境美化に励みます。





今回は3学年が担当、各学科の特色を生かしてエリア内を整備。
これも進路活動の一環と言わんばかりに、暑さニモ負けず頑張りました!

いよいよ、進路先の選択を皮切りに、進路実現へ向けた準備が本格化します。
今日の環境美化後に経験したような、達成感や爽快感が益々得られるように、
更に日頃の学校生活をとおして創造・勤労・感謝の精神を追求し、職業観に磨きを
かけましょう!みなさん、おつかれさまでした。
A05

いよいよ始まる

7月1日より北稜高校にも続々と求人票が届いています。


7月10日現在の求人数は、県内176件、県外240件 合計416件
です。
昼休み、放課後等、3年生が求人票を見ながら一生懸命就職先を考えています。
希望の職に就けるよう私たち職員も精一杯サポートしていきたいと思います。


A04

キレイに咲くといいですね


本日、造園科1年生で菊の鉢替えと支柱立て準備を行いました。
なかなか最初はうまくいかず大変な様子でしたが、みんなで協力して上手に
出来ました。

11月頃に咲く予定なので、これからもしっかり管理してキレイな花が咲くと
良いですね。
(先生からご指導中)


(実習風景)


(現在の菊の様子)

農業鑑定競技(分野:造園)!頑張りました!!


昨日、翔陽高校にて農業鑑定競技の県大会がありました。
内容が深く難しい問題も多くありましたが、日頃の学習成果を発揮して2年造園科の一ノ瀬君が
最優秀賞を獲得しました。
また、10月に鹿児島で行われる全国大会にも出場が決まり、熊本県代表として頑張ってくれる
ことを期待してます。

 
 

大野さん、世界大会優勝おめでとう!

レスリング部の大野さん(園芸科学科1年)が、クロアチアで開催された
世界カデット(16~17歳)選手権に日本代表として出場しました。

(女子代表チーム)

本校の生徒が出場したのは、女子53kg級。

1回戦 シード
2回戦 〇 Tフォール 10-0 VS トルコ選手
3回戦 〇 5-0 VS ドイツ選手
準決勝 〇 8-7 VS 中国選手
 


そして、
いよいよ決勝戦・・・


 
 負けるな! がんばれ! がんばれー!!!

 


 結果は・・・

 

 みごと 優勝!! 決勝 〇 2-1 VS インド選手
 

 
 日本代表女子チームのコーチでもある、本校レスリング部監督の
 矢山先生と一緒に。

 ふたりとも素敵な笑顔ですね。


 
 
 このような結果が生まれたのは、これまで積み重ねてきた努力や
日々の練習があったからだと思います。

 大野さん、世界大会初出場、そして初優勝、おめでとうございます。


 北稜高校には、形は違いますが日々、目標に向かって努力する
たくさんの北稜生、そしてそれをそばで支える教職員がいます。

 頑張る多くの北稜生が本校にいることを、私は誇りに思います。

A01

 

食物検定に挑戦


園芸科学科3年生が4級食物検定にチャレンジしました。キュウリの半月切りを
30秒間で何枚切れるか(厚さ2mm以下30枚以上)、調味料の計量が正確に
できるかが問われます。みんな額に汗しながら真剣に取り組みました。

技能検定 室内園芸装飾3級


本日、園芸科2年生の授業では8月2日にあります室内園芸装飾3級の練習中でした。
蒸し暑い中、みんな真剣なまなざしで取り組んでいました。


目指せ全員合格!

頑張れ北稜高校!

英語交流学習 with 玉名町小生☆


 普通科人文コース2年生の16名が、玉名町小学校の4年生と交流学習を行いました。

 2015年度から総合的な学習の時間を活用して英語カルタを作成し、近隣の小学生と
交流を行っていますが、本日は今年度第1回目として玉名町小学校を訪問しました。

 4年生クラスの皆さんと一緒に英語カルタを楽しみました。




1クラス目は北稜生も少し緊張した様子でしたが、2クラス目からは段取り良く進行する
ことができていました。


 活動を終えた小学生から、「楽しみながら英語の勉強ができて良かった。」
「これからもっと英語を学びたいと思った。」など、とても前向きな感想をもらい、
本校生の自信にもつながりました。双方にとって良い学びの場となったことに感謝します。

 交流の機会を与えてくださった玉名町小学校の山下校長先生を始め、
ご協力いただいた先生方や児童の皆さん、ありがとうございました。

果樹園日記


昨日7月3日は台風7号が接近し、3時間授業で帰宅することになりました。
午後3時頃から吹き出した東風でブドウのハウスに被害が出ました。


本日晴天の中3年生の専攻生がビニルを張り直しました。
 

第1回就職希望者集会が行われました


台風7号の影響で1日延期され、本日7限目に就職希望者集会が行われました。
 
就職希望者60名ほどが農業研修センターに集まり、森本進路指導部長から
9月16日就職試験解禁日までの動きを丁寧に説明されました。
求人票も例年通りに届いており、自分の就職した姿を思い浮かべながら真剣に
耳を傾けていました。

台風が九州北部に接近

台風7号の接近により、生徒の帰宅の安全を考慮し、本日、3時限目が
終了したところで授業を打ち切り、全校生徒を下校させました。

生徒のみなさんは、午後も安全第一で過ごしてください。

また、今後、学校から緊急連絡がある場合は、このホームページにも掲載しますが、
アクセスが集中し、繋がりにくい場合があります。ホームページ掲載と同時に
安心メールでの配信もしておりますので、登録がまだの方は是非、登録手続きを
お願いします。
 

果樹園日記


台風7号が接近しています。台風対策はお済みでしょうか。果樹園は飛んでいきそうなコンテナや
高圧洗浄機などを片付けました。被害がないことを願っています。

さて、生徒たちはブドウの袋かけをしました。3年生7人、2年生9人で巨峰800房に袋をかけました。
台風前に終わらせることができて安心しました。

家政科学科「楽しいお菓子作り」

 4日間の期末考査が本日終了し、午後から家政科学科では「楽しいお菓子作り」が行われました。

テストの疲れをおいしいお菓子で癒やそうと家庭クラブ役員が計画し、米粉のふんわりカップケーキ・
フルーツヨーグルト寒天の2品を作りました。1~3年生混合の班で行い、お菓子作りを通して学科の
交流も深まりました。

できあがったお菓子を食べて「おいしい!」という言葉があちらこちらから聞こえてきました。
楽しい午後の時間を過ごすことができました。


I04