ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

スイカの収穫・販売が始まりました。

園芸科学科野菜専攻生です。スイカの収穫が始まりました。早朝から収穫し、調整をしました。写真は小玉スイカです。もうすぐ大玉スイカの収穫が始まります。

小玉スイカです

調整中

今から配達!

配達終了。

しょうぶ祭り始まりました☆

今年も「はなしょうぶ祭り」が高瀬橋で始まりました。

造園同好会で先日、新玉名駅にしょうぶを用いた室内庭園を製作しました。

また、今回はしょうぶ祭り会場にて箱庭を展示してます。

計画から施行まで生徒達が考えて造っています。しょうぶの花を見にいかれる際は是非、

箱庭も見ていただけたらと思います。

 

 

高校生の夏!はじまる

試合数の関係もあり、5月31日(金)の開会式を待たず、いくつかの競技では高校総体が始まりました。

 

【サッカー部】

 5月26日(日)に益城町総合運動公園陸上競技場で熊本農業高校と対戦しました。

 1年生7名を迎えた令和元年度のサッカー部。総勢21名(うちマネージャー3名)で

 戦ってきました。

 戦う強い気持ちは最初から最後まで変わらず、特にボールを追う2年生の姿は

 この一年で大きく変化し、見ていて頼もしく感じました。

 先輩の姿を見て学び、それが形として現れてきたのかもしれません。

 

 点差こそついてしまいましたが、これまでサッカー部が積み重ねてきた努力が

 試合内容にも出てきている気がします。

 気温が一気に上昇した大変暑い一日でした。会場まで来てくださったみなさま 応援ありがとうございました。

 ※ 結果:北 稜 0-7 熊本農業(前半0-4 後半0-3)

 

【ソフトテニス部】

 パークドームや熊本県民総合運動公園を会場に、個人戦がありました。

 男子は4ペア出場。2ペアが勝ち進み6月2日(日)に行われる個人戦3回戦へ挑みます。

 女子は7ペア出場。同じく6月2日(日)に行われる個人戦2回戦で6ペアが戦います。

 6月1日(土)には団体戦も行われるとのこと。いずれも熊本県民総合運動公園です。

 応援、どうぞよろしくお願いします。

 

お知らせ 令和元年高校総体・総文祭出場生徒推戴式

 本日は中間考査最終日でした。生徒たちは22日から3日間一生懸命勉強して中間考査に

取り組んでいたようです。そして本日は考査後体育館にて高校総体・総文祭に出場する生徒たち

の推戴式がありました。早いところで今週5月25日(土)から試合が始まる部活動もあり、

生徒たちは今までの練習の成果を出し切ろうとしっかりした表情で推戴式に挑んでいました。

 

 県内生徒の高校総体が本格的に始まるのは5月31日(金)に、えがお健康スタジアムにて

総合開会式があった後、各競技の試合会場にて試合が実施されます。

また、同日に総文祭は県立劇場にて文化の祭典が実施されます。本校の生徒たちの熱い活躍に

期待します。

校長先生から激励の言葉

本校、校旗を渡されるレスリング部主将

選手宣誓をするバドミントン部主将

陸上部

バレーボール部

バドミントン部

バスケットボール部

男子ソフトテニス部

女子ソフトテニス部

ソフトボール部

弓道部

レスリング部

サッカー部

水泳部

総合芸術部

JRC部

しょうぶ祭りのプレイベント

先週の金曜日に「第29回高瀬裏川花しょうぶまつり」のプレイベントとして新玉名駅にしょうぶをメインに

箱庭を作成しました。

 

箱庭はしょうぶの他にも造園科で日頃手入れを行っている下草や造園材料を使用し、造園同好会が計画から施行まで

行いました。

高瀬裏川しょうぶまつりは、5月24日(金)~6月8日(土)となっております。

 

北稜造園科の生徒達が頑張って作成した箱庭です。まずは新玉名駅でこの箱庭をご覧いただき、

その後、しょうぶまつりの会場へも多くの方に足を運んでもらえるとありがたいです。

 

期待・ワクワク 高校生デパート「若蔵」準備

体育大会も終了し、3年ビジネスマネジメント科の生徒達は高校生デパート「若蔵」の準備を

本格的に開始しました。

 

生徒達は、5月に入り委託販売業者に電話連絡し訪問日を決定、直接店舗を訪問し取扱商品の素晴らしさや

販売促進の方法を店主に伺いました。

 

本日、どの商品を仕入れるのかを最終決定し、FAXにて見積もりを依頼しました。


令和最初の高校生デパート「若蔵」は6月8日(土)に高瀬蔵で行われます。ご来場お待ちしております。

 

見積もり依頼書を作成する生徒達

FAX送信する生徒

イネの播種(1年園芸科学科)

木曜日の3・4限目に園芸科学科1年生がイネの種まきを行いました。セルトレイの1つの穴に、イネの種子を3粒ずつ丁寧にまきました。
この後、苗を作り、6月に田植えを行います。

松の管理を行いました

造園科の生徒たちは本日、小岱松の管理を行いました。

芽も大きくなってきて今から本格的な管理になっていきます。

生徒達も先生の話をしっかり聞いて一生懸命頑張っていました。今後の成長が楽しみですね。

【先生の指導の様子】

【実習の様子】

令和元年度 体育大会 !!!

晴天に恵まれた今日、令和の時代に入り初めての体育大会を行いました。

輝く笑顔と感動に包まれた素晴らしい体育大会となりました。

 

写真は体育大会の一部です。北稜生の勇姿をどうぞご覧ください。

【午前の部】

 

【午後の部】

  

 

体育大会を開催するにあたり、ご協力いただいた地域のみなさま、保護者のみなさま

おかげさまで無事に全日程を無事に終了することができました。

ありがとうございました。

体育大会予行

体育大会を明後日に控えた今日、予行や係の確認を行いました。

本番さながらに予行をしている北稜生の姿をもっと載せたいところですが、体育大会当日に直接ご覧いただきたい

ので、今日のところは写真を少なめに掲載します。

 

北稜生は体育大会当日に向けて、日々練習を積み重ねています。

5月12日(日)は本校に来ていただき、キラキラ輝く北稜生の姿を是非直接ご覧ください。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

 

生徒会役員、頑張っています

ゴールデンウィークが終わったと同時に、体育大会の練習・準備が

大詰めを迎えています。

団席では、毎朝毎夕、各団応援練習を頑張っています。

 

体育大会が成功するよう、生徒会役員も多岐にわたり準備をすすめているようです。

今日は・・・正門の看板作りに励んでいました!

 

体育大会当日、この看板が正門で皆様をお迎えします。

農業クラブ校内意見発表会

本日、農業クラブの校内意見発表会を行いました。園芸科学科、造園科の各クラスから10名の代表者が、

農業教科の中で学んだことや将来の夢などについて発表をしました。

しっかりと考えられた意見が多く、堂々とした発表でした。


優秀者は6月に行われる熊本県学校農業クラブ連盟年次大会に出場します。

【発表の様子】

【審査の様子】

「花と食の祭典」に出店しました。

ゴールデンウィーク中の5月3日に、熊本市のフードパルで行われた「花と食の祭典」に出店しました。

日差しが強く暑い中でしたが、農業クラブ役員の生徒たちが元気よく販売を行いました。

本校からは、アジサイやマリーゴールドなどを販売しました。

特にアジサイは人気が高く、販売開始15分で完売しました。

造園科実習風景

造園科でも農業と環境の授業で野菜を栽培しています。

優しく管理して美味しいトマトが出来るといいですね。

造園科1年生も実習が始まりました

春になり植物の生長も著しい季節になりました。造園科1年生もマキの追肥や管理を行いました。

初めて行う実習なので、戸惑う場面もありましたが、みんな一生懸命頑張っていました。

今後も向上心を持って頑張って欲しいですね。

タンポポ調査

農業クラブの活動の中に環境調査があります。今年度はタンポポの生育調査です。園芸科学科2年生の授業の中で、学校敷地内のタンポポについて調査を行いました。思った以上にたくさん生育しており、今回見つけたタンポポはすべて外来種でした。

熊本県学校農業クラブ連盟 リーダー研修会参加。

4月18日~19日に県立あしきた青少年の家で行われた熊本県学校農業クラブ連盟リーダー研修会に5名の生徒が参加しました。県内12校の農業関係高校から54名の生徒が集まり、研修や集団生活を通して交流を深めることができました。ワークショップでは、学校名の消しごむはんこを作成しました。
本校は昨年度事務局校を担当しました。総会では昨年度の行事報告を行うことができました。
今年度の事務局校は八代農業高校です。一年間よろしくお願いします。

満開です

園芸科学科2年生の授業でプランター作りを行いました。

花いっぱいでとてもきれいです。

体育大会の青団の団席を飾ってくれます。

その他のお花も満開です。

水泳部でプール開きをしました!

昨日は部結成があり、水泳部にも新しい1年生部員が入ってきてくれました!

プール掃除から1週間経ち、待ちに待ったプール開きに部員たちは大喜びでした。

荒玉大会まで日にちがありませんが、少しずつ水に慣れて、感覚を取り戻してくれればと思います。

 

体育大会結団式!

体育大会に向けて、結団式を行いました。

本校は5学科(各学科1クラスずつ)ありますが、その5学科を2団に編成し

競います。

黄団:普通科人文コース 造園科 家政科学科

青団:園芸科学科 ビジネスマネジメント科

写真は今日の結団式の様子です。

団をまとめるリーダーたちは春休み中から準備を進めていました。

 

体育大会が、北稜生にとってキラキラ輝く思い出となるよう

これからの練習をしっかり積み重ねていってほしいと思います。

家庭クラブオリエンテーション及び家政科学科集会

 4月12日(金)2限目、家政科学科行事の家庭クラブオリエンテーションを実施しました。

学校家庭クラブ及び家政科学科についての理解を深め、生徒の意識を向上させる機会となりました。

1年生と2,3年生の対面を通して交流を深めることもできました。

ビジネスマネジメント科3年いよいよ総まとめスタート

 ビジネスマネジメント科の総まとめである、3年生販売実習(店舗経営実習)の授業がスタートしました。

店舗担当者が決まり、班長選出。各店舗の班長の挨拶が行われているところです。

この授業で掲げられた課題は、

①販売実習を通して自分自身の強みと弱みを知る  ②昨年の先輩を超える売上実績を残す。以上の2点です。

これまで身につけてきた知識・技術、経験を総動員させ、全力でこの課題に挑みます。

 本年度も地域の皆様には様々な場面でお世話になります。よろしくお願いいたします。

BM科5期生の強みと弱み

ビジネスマネジメント科としての新しい取り組みがスタートしました。

今日の「課題研究」という科目の中で、生徒は社会人基礎力についての話を聞き、

評価シートを記入していきました。

自分を見つめ直し、各自の強みと弱みの部分の整理ができたと思います。

2学期からは、週に1回午後の時間帯を利用してインターンシップが始まります。

ビジネスマネジメント科5期生としての誇りを持って、頑張ってもらいたいと思います。

部活動紹介 次のヒーローは君だ!?

本日、新入生オリエンテーションの一環として、北稜高校の部活動紹介が行われました。

運動系部活動10団体、文化系部活動9団体(同好会含む)の計19団体が、

所属する部活動の紹介をしてくれました。

なかには、練習風景を実演する団体や日々の努力で培った技などを披露してくれる団体もあり、

新入生も目を輝かせながら魅入っていました。

 

 バレーボール部

 

 レスリング部

 

 弓道部

 

 北稜太鼓部

 

 食物部

 

 被服部

来週には部結成もあり、本格的に北稜高校の部活動も始動します。新入生が加わることで、

北稜高校もますます活気づくこと間違いなしです!

 

キラキラ 対面式・交通安全宣言集会及び新入生歓迎行事

本日5限目に新入生を迎える歓迎行事がありました。

これからその様子をお伝えします。

生徒会が先導して新入生が入場します。

生徒会長が新入生に歓迎の言葉をかけています。

農業クラブ会長のあいさつ

家庭クラブ会長のあいさつ

新入生代表あいさつ

1年生代表による交通安全宣言「私たちは交通ルールを守ります!」

いじめなくそう宣言

北稜高校携帯電話利用ルール5箇条宣言

北稜太鼓部演奏

吹奏楽部演奏

1年生は2、3年生の先輩方の堂々とされた姿を尊敬のまなざしで見つめていました。

併せて、北稜高校にある生徒会組織、いじめなくそう委員会の取り組み、携帯電話利用ルール5箇条などを

この機会に理解し、今後の北稜高校の生活で役立ててほしいと思います。

 

平成31(2019)年度 新任式・始業式・入学式

グラウンドの桜の花が満開を迎えた今日、平成31(2019)年度がスタートしました。

新しく15名の先生方をお迎えし 新任式を、その後は始業式を行いました。

 

午後からは新入生を迎え入学式が挙行されました。

 1組 普通科人文コース 20名

 2組 園芸科学科 27名

 3組 造園科 19名

 4組 ビジネスマネジメント科 28名

 5組 家政科学科 19名

112名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

ようこそ北稜高校へ。

今日から新しいスタートを切ったみなさんは今、どんな心境でしょうか。

不安なことは先輩や先生方がしっかりサポートしてくれます。ぜひ頼ってください。

 

3年後の「卒業式での自分の姿」を少しイメージしながら、日々を大切に過ごしてほしいと思います。

明日朝は慣れない通学路を登校することになります。

気をつけて登校してきてくださいね! 待っています。

イチゴ販売中!

春になりイチゴのおいしい季節になりました。北稜高校野菜専攻でもイチゴ栽培を行っています。

1パック200円で販売中です。

生徒達が丹精込めて栽培し美味しく仕上がっています。是非一度食べてみませんか?

 

学校といえば桜。桜は必須。
ここ数日、朝冷えるので長く咲き続けています。
花の季節、心躍る季節・・・・・・。「よーい、スタート」

I05

 

鉢上げしました

園芸科学科 草花専攻では春休み中も生徒が出てきて、お花の世話をしています。
今日はペチュニアの苗が大きくなったので、セルトレイから3号ポットへ鉢上げを行いました。
春→夏の苗もぞくぞく開花中! 是非農場に見学に来てください。

新学期まで一週間!

学校では毎日、新学期の準備が着々と進んでいます。
今日は、新しく来られた先生方をお迎えして会議をしました。

静かな校舎にこもって一日中会議をしていましたが、
天気は良いし、桜は満開!外に出ないともったいない!
ということで、外の写真を撮りに行きました。

すると体育館にいた生徒が大きく手を振りながら
「先生!元号!元号!」と声をかけてきました。
生徒も新元号が気になっていたようです。

桜と一緒に写りたいというリクエストもあり、モデルになってもらいました。

I02

バスケ部 運営スタッフとして

本日、午後7時より、玉名総合体育館でプロバスケットボール、

熊本ヴォルターズの試合が開催されます。

本校バスケットボール部の生徒が運営ボランティアとして携わります。

きっと貴重な経験になると思います!

平成30年度 転・退任式

今回の人事異動により14名の先生方を送り出すことになりました。

本校に永くご勤務された先生は13年もご尽力いただき、本当に長い間、北稜高校を支えていただきました。

先生方本当にありがとうございました。そして、お世話になりました。

次の学校に行かれても、残されたもので北稜高校を盛り上げ、伝統を引き継いでいきます。

北稜高校のこと、北稜生のこと、これからも応援お願いします。

 

DANCE★DANCE★DANCE♪

 春休みで学校は平常よりもとても静かなのですが、廊下を歩いているとにぎやかな部屋がありました。

足を止めて覗いて見ると、女子生徒10数名がダンスをしていました。

聞けば、彼女たちは新年度の体育大会でダンスリーダーを務めるそうです。

新学期が始まる前ですが自主的に集まって、体育大会で披露するダンスの振り付けを考えていたようです。

笑顔で楽しそうにしていたので思わずシャッターを押してしまいました♪

こちらの心も踊りだしそうな気分になりました!

8ヶ月後に向けて

朝から被服室で、家政科学科の新3年生がなにやら作業をしていたので

話を聞いてみると、なんと来年度11月(北稜祭にて)開催のコスチュームショーで着用する

パーティードレスを作っているとのこと。まだ3月なのに!と思わず声がでました。

やはり良いものは時間がかかるものですね。H01

 

春の訪れ

北稜高校のグラウンド近くには、大きな桜の木があります

 

その桜の木に今日、一輪の花が咲いているのを見つけました

春ですね。

あと10日もすれば、きっとこの木も満開を迎えることでしょう。

タイミングよく満開の桜に出会えたら、またこのブログでご紹介します。

お楽しみに♪

 A01

 

new face

 

 本日、平成30年度3学期終業式が行われました。表彰式も行われ、様々な活動や部活動での表彰がありました。

そして!午後からは合格者説明会・物品注文・制服採寸が行われました。

部活動の生徒たちはさっそく勧誘に!大きな声で声かけを行っていました。

たくさんの新入生が部活動に入ってくれますように・・・!!

最後のクラスマッチ!

今年度、最後のクラスマッチが晴天の中に行われました。

男子・・・サッカー 優勝は普通科2年&造園科2年の合同チーム!!   

女子・・・バスケット 優勝はビジネスマネジメント科1年チーム!!

大変盛り上がり!白熱したゲームを繰り広げていました。

造園技能士に向けて日々努力!

本日も、造園技能士の資格取得に向けて頑張っています。

夏の試験までまだ時間はあるものの、覚えることが多く弱気な言葉を吐く生徒もいます。

みんなで励まし合って全員合格に向けて頑張って欲しいと思います。

 

来年度に向けて・・・!

先週に引き続き農業の話題になってしまいますが・・・。来年度に向けて着々と野菜も育っています!

今年度、最後の1年生の農業と環境でキュウリの準備・定植まで完了しました。

その他にもトウモロコシ・小麦なども育っています!!

 

今日はメロン

昨日メロンの定植準備を行いました。写真は畝を作っています。

下の写真は現在のメロン苗の状況です。

畝・・・畑に土を細く盛り上げたところのこと

販売情報!!

現在北稜高校ではイチゴ、ネーブル、ブロッコリーの販売を行っています。
グランド西側の収納舎へお越しください。
販売時間9:30~10:00まで

商品開発実習

3月5日(火)、家政科学科1年生が授業で、地域の農産物を活用した商品開発実習に取り組みました。

グループごとに、米粉、さつまいも、トマト、れんこん、いちご、りんご、みかんを素材とし、

各素材を生かせる調理に挑戦しました。

E05

 

熊本県学校農業クラブ連盟活動のお礼

今年度、本校は熊本県学校農業クラブ連盟の事務局校でした。

事務局校として、4月のリーダー研修会、6月の年次大会をはじめ、様々な農業クラブ活動の運営を行ってきました。

12月から一年間の活動をまとめた県連会報の作成に取りかかり、2月に完成しました。

現在、次年度事務局校へ引き継ぐための準備をしています。

今年度一年間、熊本県の農業クラブ活動にご協力いただきありがとうございました。

※ 県連会報をご覧になりたい方は北稜高校までお知らせください。

E04