ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

体育・スポーツ 期末考査終了!(^^)! 12月に入りますね。☃

 11月26日(火)から2学期の期末考査が実施されました。

生徒は全力で頑張れたろうか?中には体調不良の生徒もいて、不安な気持ちを抱えて考査を受けていた生徒も

いたようです。しかし、本日期末考査が終了しました。生徒は、日常授業で板書をまとめたノートを提出したり、

課題のプリントを提出したりと平常の評価されるものもしっかり提出していました。

12月11日(水)には2学期の成績が出ます。生徒の学習の頑張りがこの日に分かります。

 

 文武両道である本校は本日から部活動の練習が始まりました。生徒は久しぶりの練習で、活発に動いている姿の

なか、1週間のブランクを取り戻すのに一生懸命のようでした。

 次はどの部活動も1,2年生が主体となった大会参加になります。

よい成績が残せるように練習を頑張ってください。

太鼓部

陸上部

サッカー部

ソフトボール部

ソフトテニス部

バスケットボール部

バドミントン部

他に園芸科学科、造園科の当番実習や家政科学科の調理実習等があっていました。これからも北稜生及び、

それを指導する職員みんなで北稜高校を盛り上げていきましょう。

ボランティア活動、一緒にしませんか?

北稜高校には北校舎と南校舎の間に中庭があります。

今、その中庭には山茶花が美しく咲き誇っています。

  

 

色とりどりの山茶花を眺めながら、生徒昇降口を通ると、2か所に黒板が出してありました。

JRC部からの募集のようです。

顧問の先生にお話を伺ってきました。

 

JRC部の生徒3名が、夏休みにJRCリーダーシップトレーニングセンターに

参加し、その研修の中で、学校で行うボランティア活動について計画・立案の方法を

学んできたそうです。

 

今回、学んだことを生かし部員で話し合い、校内清掃を行うことを企画し全校生徒に

呼び掛けたとのことでした。

 

この黒板を利用し先週の金曜から呼びかけをはじめたところ、

今日現在で、20名を超える生徒が一緒に活動してくれることになっているそうです。

 

北稜高校には、自主的に様々な活動を行う生徒が多くいて、うれしくなりました。

黒板には、氏名を書き込めるように用紙が貼ってあります。募集は明日までだそうです。

みなさんも、一緒にボランティア活動をしてみませんか?

世界ハンドボール応援しています!

7月から今日まで準備してきたプランターが出荷の日を迎えました。
世界ハンドボールの試合会場装飾用にパンジーのプランターを作りました。
播種から鉢上げ、植え付け、灌水、手入れまで草花専攻生でかわいがってきました。
このプランターで世界中から来る選手達にエールを送ります。

 

空港展示庭園作成の様子

12月上旬に熊本空港に室内庭園を作成します。

そのため、造園同好会で庭園作成に向けて庭作りを頑張っています。

 

今回はその一部で、竹垣を作成している様子です。創作垣で網代垣を作成しています。

どんな庭になるか楽しみですね。

【網代垣作成の様子】

 

花まつり楽しんできました

23日(土)熊本花卉卸売市場で高校生フラワーアレンジコンテストが行われました。

参加者は50名ほどで、本校からは園芸科学科草花専攻生21名が参加してきました。

 

素晴らしい作品が並んで、上位争いは接戦か!?という感じでしたが、
結果は・・・最優秀賞 3年浦嶋さん 3位3年源さん 5位2年前村さん と3名入賞することができました。


上位入賞者は令和2年2月1日に福岡で行われる九州大会に出場予定です。
応援ありがとうございました。

大俵祭り(販売)

11月23日(土)に玉名市役所周辺で大俵祭りが開催されました。本校の園芸科学科、造園科の生産物を販売しました。天気にも恵まれ、とても充実した一日となりました。

生徒会が自主的に!

北稜高校では、朝の登校時に昇降口で先生方が「おはようございます」と声掛けをしています。

ところが、先週からあいさつをしている生徒の声が聞こえていました。

今朝、その様子を見に行ったところ・・・

生徒会の生徒が、自主的にあいさつ運動を行っていました。

 

また、グラウンドの方を見てみると・・・

落ち葉を掃く生徒会のみなさんの姿がそこにありました。

あいさつ運動に出てきたところ、落ち葉がたくさんあることに気づき

毎日、数人で掃除をしてくれていたそうです。

 

朝から嬉しい光景でした。

 

 

鉛筆 11月26日(火)~11月29日(金)の間は2学期末考査になります。

 タイトルにある通り、11月26日(火)~11月29日(金)の期間で2学期末考査が実施されます。

生徒は、2学期学習した成果をこの期間中に発揮して頑張ります。

生徒の中には、週末に学習するために各教科の先生に課題をもらう姿を見られました。

2学期末考査に全力を注いでほしいと思っています。

 

 また、週末23日(土)には先生方のスポーツの祭典教職員バドミントン大会が和水町体育館で実施されます。

先生方は日々の学習指導や生徒指導の忙しい合間を縫って、本校体育館で練習をしていました。

本日は大会前日のため、先生方身体を動かす程度の調整を行うのかと思いきや、本気で熱く練習を行っていました。

この努力が明日の大会結果に結びつけばいいなと思っています。

ファイト北稜高校職員!!

旧生徒会執行部のみなさん、北稜高校を引っ張ってくれてありがとう!

先日、旧生徒会執行部の3年生を対象に、卒業アルバム用の集合写真を撮影しました(*^_^*)

昨年の北稜祭から今年の体育大会まで、北稜高校の中心的存在として全体をまとめ、

北稜高校を引っ張ってきた皆さんに拍手を送ります!

大きな行事の準備・運営や、学校全体をまとめることは本当に大変なことだったでしょう。

それでも途中で諦めずに、最後までよく頑張り通してくれました。

これからも、生徒会で学んだ力を発揮して、社会の一員・北稜高校の卒業生として羽ばたいていってください!(*^_^*)

ダイコン収穫(園芸科学科1年生・総合実習)

園芸科学科1年生は科目「農業と環境」でダイコン栽培のプロジェクト活動に取り組んでいます。今日の3・4限目にダイコンを収穫して調査しました。調査後のダイコンは、家に持ち帰り美味しくいただきます。種まきから収穫して食べるまでがプロジェクト活動です。
プロジェクト活動の成果は、2月のプロジェクト発表会で発表します。

メロンを収穫したよ。

19日と20日、3年ビジネスマネージメント科と3年家政科学科の生物活用で9月から栽培してきた肥後グリーンメロンを収穫しました。ひとり一株授業時間に植え付けから受粉、摘果、わき目かき等をして、収穫を迎えました。途中でうどんこ病が出たりしましたが、全員収穫することができました。自分で育てたメロンは高価に見えました。その後は一坪農園でできたハクサイやダイコン・レタスなど収穫しました。

販売へ行ってきます

先ほど農場より収穫した高菜、ダイコン、カブを販売中です。

 

収穫した高菜の選別

 

洗って袋詰めの準備中・・・お腹がすいたのでちょっとつまみ食い(笑)

ただいま販売中です!

調理実習 ~揚げ物に挑戦しよう!~

園芸科学科3年生、本日の「家庭総合」の授業は調理実習でした。献立は魚のフライ、コーンポタージュ、パンナコッタです。試食を持ってきてもらったので、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

技能五輪全国大会

11月15日(金)~11月18日(月)に第57回技能五輪全国大会が愛知県の小牧市総合運動場にて

開催されました。


本校からは、造園科3年の一瀬君が熊本県代表として造園の部に参加しました。

全国からは、高校生だけでなく現在造園業で働くプロの方も参加し、庭作りの技術・技能を競いました。

結果は、賞には届きませんでしたが今回の大会は、これからの将来に大きく成長出来たのではないでしょうか。

一瀬君は卒業後は造園業に就職が決まっていますので、そこで技術を磨いて更に頑張ってくれることを期待してます。

 

【競技中の様子】

 

【完成した作品】

グループ 自分をはかるものさし(識字)人権教育講話

 本日5,6限目に人権教育講話が実施されました。


 講話の題目は、「自分をはかるものさし(識字)」。

講師は、部落解放同盟熊本県連合会白水支部教育対策部長の中川弘幸さんです。


 中川さんは、阿蘇地区や菊池地区の高校の技師として長年勤められ、人権・「同和」教育を

熱心に取り組んで来られた方です。


 講演では、若い時に出会った被差別部落の生徒と関わりについて、家庭訪問をする中で生徒の家庭環境や

生い立ちを知り、祖母と深い関わりを持つ中で、人の気持ちが分かるようになったと話されました。


 ある時、生徒や家族と関わる中で自分の差別心に気づかされたことがあったが、それは自分を語れる仲間に

出会う機会にもなったので、「悩みは前進の一歩」であり、悩みを持ったら自分を語れる仲間を作ろうと、

本校生徒に語りかけられました。


 最後に中川さんは、「人権とかけて喫茶店と説く。そのこころは、『水から(自ら)』。」というなぞかけを

披露され、生徒を唸らせました。


 講演後、本校いじめなくそう委員会の委員長の宮崎さんが、「悩みは前進の一歩。自分のことを語れる仲間を

この学校で作りたい。いじめや差別のない学校をみんなでつくりたい。」と謝辞を述べました。

中川先生、遠いところ本校生のためにお越しいただきありがとうございました。

 

春が楽しみ

本日、園芸科学科の一年生で花壇の植え付けを行いました。
先週植え付けていた花壇にキンギョソウとチューリップの球根を植えました。
春が楽しみです。
文化祭も終わり、販売用のお花も一休み。シクラメンは12月上旬頃から次の花が上がりそうです。

いだてんドラマ館で盆景の寄贈式がありました

昨日、いだてんのドラマ館にて盆景の寄贈式が行われました。


盆景とは、お盆の上に土や砂、石、苔や草木などを配置して自然の景色をつくり、

それを鑑賞する中国や日本の趣味、伝統芸術です。


その盆景に造園科3年生の材料班が、一工夫して実習で出た剪定くずを腐葉土に変えて用土とし、

植栽や器も日頃の学習の成果を活かして完成させました。


今回の作品は来年の1月にドラマ館が閉館するまで飾られるそうです。

是非、玉名を盛り上げる一つとなれば良いですね。

 

【玉名市長もご参加いただきました】

【作品】

【全員集合写真】

収穫感謝祭&北稜祭初日

【収穫感謝祭】

昨日、収穫感謝祭係が切り込んだ野菜で、各クラスオリジナルの豚汁が

出来上がりました。

 

大地の実りに感謝し、北稜生と職員全員で手を合わせおいしくいただきました。

 

 

【北稜祭 1日目】

そして午後からは、北稜祭が始まりました。

開会式では全校生徒で作成したモザイクアートも披露されました。

 

 今年のモザイクアート

 

 

〇北稜太鼓部の迫力ある演奏

 

授業・クラス・部活動等のステージ発表も盛り上がりました。

〇授業「体育:ダンス」発表

 家政科学科2年        ビジネスマネジメント科2年

〇園芸科学科3年

〇園芸科学科2年

〇プロジェクト発表(家政科学科) 〇ビジネス部「不思議の国のアリス」

 

明日は

 ・農産物販売(園芸科学科・造園科 同窓生)

 ・北稜フェア(ビジネスマネジメント科)

 ・食品バザー  コスチュームショー(家政科学科)

 ・ステージ発表         等を行います。

 

なお、北稜祭2日目は一般公開となっております。

地域の皆様、保護者の皆様、ぜひおいでください。

キラキラ輝く北稜生の姿を見ていただけることと思います。

また、中学生のみなさんもこの機会に北稜高校の雰囲気を肌で感じてみてください。

 

皆様のご来校を心よりお待ちしています。

 

 

重要 再度ブログにて北稜祭についてのお知らせです。

11月9日(土)、10日(日)で実施される北稜高校文化祭「北稜祭」の連絡を

ブログでさせていただきます。

11月9日(土)午前中「収穫感謝祭」(本校生徒、本校職員)

               13:00~「北稜祭実施」

                            (本校生徒、本校職員・本校保護者のみ観覧)

※プログラム(日程)

※駐車場案内

 

11月10日(日)9:00~「北稜祭実施」一般公開

※駐車場案内

※11月10日(日)は一般公開されますので、ぜひお越しください。

花丸 明日から北稜祭 収穫感謝祭の切り込みをしました

11月9日(土)・10日(日)と北稜高校の文化祭「北稜祭」が実施されます。

例年、収穫感謝祭を本日金曜日にしていたのですが、

本年は収穫感謝祭が1日目(9日(土))の午前中に行われることになりました。

 

本日はその準備として、園芸科学科で生産したダイコン・ハクサイ・ネギを中心に

各クラスが食材切り込みを実施しました。

各クラス収穫感謝祭係として5名が、クラスの生徒全員と本校職員へ愛情をこめて

工夫を凝らした豚汁を作る予定です。

 

そして、午後からは北稜太鼓部の演奏をスタートにして、各クラス、各学科のステージ発表が

行われます。なお、明日は一般公開はされず、外部からは北稜高校生保護者に限定して公開を

します。お間違えないようにお願いいたします。

 

※ 晴れますように

文化祭に向けて小さい庭を造りました

造園計画の実習で造園科3年生が盆景を造りました。


盆景とは・・・

 お盆の上に土や砂、石、苔や草木などを配置して自然の景色をつくり、

 それを鑑賞する中国や日本の趣味、伝統芸術である


今回、松を主木に各鉢に自分オリジナルの庭を表現しました。

この作品は、北稜祭(文化祭)11月10日(日)で展示・販売を行います。


良い作品に仕上がっていますので、是非ご覧になって購入していただけるとありがたいです。

シェイクアウト訓練

熊本県では、今年も、県民を対象とした地震発生時の初動対応訓練が実施されます。

【熊本県で作成されているポスター】

本校は、当日が代休日だったため、11月1日にシェイクアウト訓練をしました。

「まず低く」「頭を守り」「動かない」

生徒たちは、教室で各自の机の下に潜り訓練を行いました。

 

 

 

NEW 北稜フェアに向けて

 いよいよ、11月10日(日)北稜祭が近付きました。

3年ビジネスマネジメント科では北稜フェアの準備を忙しくなっています。本日は最終確認として、

各商店の消耗品の確認、仕入日を委託販売業者に確認など、11月10日(日)に落ち着いて販売実習できるよう

しっかり準備を行いました。後は天候が晴れて、お客様に来ていただき完売することを祈っています。

お買い上げ表の作成

POP広告の作成

POP広告作成

お客様の商品買取順番表

仕入日程、時間の最終確認

11月10日(日)AM9:30販売開始。

たくさんの来場をお待ちしております。

退任式

4月よりお勤めいただいた新美先生が本日をもって退任されました。

今日は朝から全校集会を開き、退任のご挨拶をいただきました。

支えてくれる周りの人達へ感謝の気持ちを持ち「ありがとう」の言葉を

伝えられる人になってほしいという趣旨の話しをされました。

新美先生からのお話しの後、生徒を代表し保健委員長よりお別れのことばを、

副委員長より園芸科学科の生徒達が育てた花をお渡ししました。 

 

新美先生、7ヶ月間大変お世話になりました。

近く北稜祭も開催されます。先生と準備を進めてきた保健委員さんたちも

きっと頑張ってくれると思います。ぜひ、おいで下さい。お待ちしています。

 

花壇作り交流

昨日、園芸科学科2年生の草花専攻生で近隣の保育園へ花壇作り交流へ行きました。

元気な園児達は「お兄ちゃん何植えるの?」「お姉ちゃんもういっこ植えていい?」など、

質問をしてきます。

 

緊張していた生徒達も忙しくしている内に緊張もほぐれていました。
花壇もキレイにできあがりました。

フラワーアレンジメント大会当日!

大会当日の朝、天候も快晴とまではいきませんが、昨日より随分良くなりました。
宿泊先である新潟グランドホテルで朝食をとり、9時に出発しました。

無事、会場である朱鷺メッセに到着し、受付を行います。

 

 

開会式の様子です。

 

いよいよ競技が始まりました。

 

 

終了まで残り10分(60番が本校生徒です)

作品も完成に近づいているのがわかります。頑張れ!

 

完成した作品はこちらです。

 

結果は・・・

 

見事、銀賞を獲得し、全国で3位となりました!

よく頑張りましたね!

これまで応援してくださったみなさん、ありがとうございました。

 

 

フラワーアレンジメント全国大会へ

先日行われたフラワーアレンジメントの県大会で

最優秀賞(1位)を獲得し、熊本県代表として本校生が出場することとなりました。

 

そして本日、その全国大会が行われる新潟県へ向けて

出発しました。

 

大会名は、第29回全国産業教育フェア新潟大会さんフェア新潟2019
第18回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト。

 

昼食は博多駅で、博多名物「能古うどん」をいただきました。

 

悪天候のため機内はずいぶん揺れましたが、17時頃、無事新潟空港へ到着しました。

同じ熊本県代表の芦北高校の生徒と記念写真を撮りました。

 

本日の宿泊先へ無事到着しました。

 

 

夕食には、新潟県の郷土料理「わっぱ飯」をおいしくしっかりといただき、

明日の大会に備えました。

 

 

 

 

キラキラ 3年ビジネスマネジメント科 課題研究:北稜フェアに向けて

 金曜日5,6限目の3年ビジネスマネジメント科の課題研究は

11月10日(日)実施の北稜フェア(販売実習)の準備を進めます

 

本日まずは、晴天の場合の店舗の設置場所及び商品陳列のための消耗品を使った

机のレイアウトを考えました。生徒は、冷蔵庫やガスを使うにあたってお客様の邪魔に

ならない場所に店舗を構えようと話し合いをしました。

その後、雨天時の販売場所も決め、雨天時の場合の店舗配置場所も皆で考えました。

また、経理係は販売する商品の個数や値段を加味した上で、釣銭金種表にてお釣りに

必要な金種を考え、記入していました。お客様のことを第一に考えて、どういう店舗配置を

するとお客様が流れるか?商品を購入して1,000円出されたらいくらお釣りが必要になるか?等

色々なシュミレーションをしながら販売実習計画を立てていました。

 

本番が大成功で終われるように更に頑張ってほしいですね。

お知らせ いだてん大河ドラマ館

3年普通科人文コースでは地元の歴史や文化を学ぶ「人文Ⅲ」の授業があります。

先日、授業の一環として、いだてん大河ドラマ館を見学しました。

日本最初のオリンピアン、金栗四三氏について理解を深めることができました。

最後は、天狗倶楽部の決めポーズで記念撮影。

週末の試合、頑張って!!

今週は、女子バレーボール部の練習にお邪魔してきました!(*^_^*)


週末に控える大会に向けて、1・2年生が猛練習をしていました!

就職活動などを終えた3年生も後輩のために力を貸すため、練習に参加し、

遅くまで一緒に汗を流していました!


後輩のためにサポートしてくれる3年生の姿を目に焼き付け、感謝の気持ちを持って大会に

臨んでほしいです!(^o^)

先輩から後輩へ渡されるバトンは重いですが、その想いを君たちも次の世代へと引き継いでいって下さい!


FIGHTだ、北稜!!

 

 

 

 

 

調理実習の試食

3年生が調理実習で調理した料理を試食させてもらいました。

メニューは、ハンバーグ、スープ、白桃寒天ゼリーです。

美味しくいただきました。

田んぼアートの稲刈り実施

19日(土)に雨天のため中止になった、新玉名駅北側水田田んぼアートの稲刈りを、

本日10時からで園芸科学科2年生が行いました。見た目以上に倒伏したり、草丈が低い稲が多く、

生徒たちは手刈りをしてコンバイン脱穀をしました。頑張ってくれましたが、

残念ながら午前中では終わることができませんでした。

田んぼアートプロジェクト 稲刈り(採種用)

10月19日(土)に田んぼアートプロジェクトの稲刈り会が予定されています。

今日は園芸科学科の1年生が、稲刈り会前に採種のための稲刈りを行いました。

小雨が降る中、有色稲の刈り取りを行いました。19日の天気が心配ですが、

稲刈り会が開催できることを願っています。

台風の後

台風17号で被害に遭った農場の温室のガラスがきれいに張り替えられました。
あまりにもキレイすぎてガラスが入っているのに気づけないくらいでした。

竹の見分け方を学びました

本日、造園科の1年生は北稜高校から10㎞離れた場所にある本校の果樹園で竹の見分け方と

取り方を学びました。

見分け方は節で見分けるのですが、なかなか感触がつかめず難しい様子もみられましたが、

時間が進むにつれてみんな見分け方を習得したようでした。

1年生も来年度は夏に行われる造園技能師試験に全員合格出来るように頑張って欲しいですね。

第2学期保護者会

本日、授業参観と第2学期保護者会が開催されました。

【普通科人文コース3年生の授業の様子】

授業参観後は、保護者の方へお伝えしたいことや親子で確認しながら

聞いていただきたいことを中心に、各学年で学年会を開きました。

【3学年】

【2学年】

【1学年】

学年会終了後は、保護者会主催でビーチボールバレー大会も開催されました

準備体操もしっかり行いました

お忙しい中、授業参観、学年会、そしてビーチボールバレー大会へ

ご参加いただいた保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。

また 主催いただいた役員の皆様、大変お世話になりました。

 

音楽 ボウハンティア音楽祭~地域安全のために~

 ボウハンティア音楽祭とは、例年、全国地域安全運動(10月11日~20日の10日間)の

実施を受けて、玉名地域5高校(玉名、玉名工業、玉名女子、専大玉名、北稜)の生徒を中心に

ボランティア精神をもって防犯に取り組む意味で開催されている音楽祭です。

 

ボウハンティアという名称は「防犯」と「ボランティア」を併せた造語です。

本校では毎年、1年生生徒が全員で参加しこの音楽祭を鑑賞します。

本日は1~3限の授業を受けた後、会場(桃田運動公園)へ移動し音楽を鑑賞しました。

本校からは北稜太鼓部が出場し、太鼓演奏を実践しました。

演奏の順番は次のとおりのプログラムで進行されました。

①菊水ひまわり保育園:Happiness、川の流れのように

②北稜太鼓部:いさみとんばね、肥後大地

③専修大学玉名高等学校吹奏楽部:VENTURES2019

④玉名女子高等学校吹奏楽部:America the Beautiful ‼

⑤全員合唱&書道パフォーマンス:玉名高等学校書道部:BELIEVE

保育園児童の可愛らしい演奏からプロにも負けないくらいの高校生の演奏まであり

本校生徒もその演奏に感動していました。

 

最後は玉名女子高の生徒がBELIEVEを演奏する中、書道パフォーマンスを玉名高校生が実践しました。

演奏に合わせて、会場内にいた全員でBELIEVEを合唱しました。

 

菊水ひまわり園の演奏

北稜太鼓部の演奏

専大玉名高校の演奏

玉名女子高校の演奏

エンディング:玉名高校書道部パフォーマンス①

エンディング玉名高校書道パフォーマンス②

生徒は本当に感動していました。とても良い音楽祭を実施していただきありがとうございました。

 

涼しい季節・・・心は熱く!!

本日は、男子バスケットボール部の練習にお邪魔してきました!
今週末が、ウィンターカップということで、3年生が高校生時代に出場できる最後の試合となります!
1年生から3年生まで大粒の汗を流しながらチームの士気を高め、来たる試合の日に向けて努力を積み重ねています!
顧問の渡邉先生(写真:黒いTシャツ背番号22番)も、生徒たちと一緒に混じって熱心に指導されていました!
北稜バスケ部、FIGHT!!

10月13日(日)第2学期保護者会

保護者のみなさまには育友会・学校より既にご案内をしておりますが、

13日(日)に第2学期の保護者会およびビーチボールバレー大会を開催致します。

 

当日の駐車場についてお知らせ致します。

ご厚意により臨時駐車場としてお借りしております。場内でのトラブルや

マナー違反行為等ないようよろしくお願いします。

※下の図をクリックするとPDF形式で開きます

2学期中間考査はじまる

朝晩はようやく秋らしい気温を感じるようになりました。

北稜高校も制服の移行期間に入りました。

生徒のみなさんはそろそろ冬服の準備をしておきましょう。

 

本日より3日間、2学期の中間考査が行われています。

日頃は昼食・昼休み後に掃除の時間を設けていますが、

定期考査中は朝掃除に切り替わり、朝のSHR直後に掃除をします。

埃のないきれいな教室で考査を受けます。

生徒のみなさん、頑張ってくださいね。

 

 

 

いきいき茨城ゆめ国体2019

現在、「翔べ 羽ばたけ そして未来へ」をスローガンに、茨城国体2019が開催されています。

本校からもレスリング部の2名(園芸科学科 大野さん ビジネスマネジメント科 吉川さん)が

熊本県代表として出場しました。

 

国体のレスリング競技は、男子は成年と少年の2部ありますが、女子は区別がないとのことで

年齢関係なく闘うことになります。大野さん、吉川さんともに初戦から大学生との対戦となりました。

ふたりとも大変善戦したそうですが、結果としては惜しくも初戦敗退となってしまいました。

 

ふたりが国体に出場している間も、レスリング部は毎朝、”朝練”をしていました。

こうした、日々の努力が国体出場やインターハイ出場などに繋がっているのでしょうね。

 

レスリング部以外でも、北稜高校には体育系・文化系ともに放課後 部活動に励む生徒が多数います。

充実した高校生活となるよう、それぞれの特技を生かして頑張ってほしいと思います。

 

サッカー部は今週末、高校サッカー選手権大会の初戦を迎えます。

10月5日(土)山鹿カルチャースポーツセンターを会場に城北高校と対戦します(12時キックオフ)。

応援よろしくお願いします。

 

 

 

販売開始

草花専攻生で栽培している秋→春苗の花が咲き始めました。
パンジー、ビオラ、キンギョソウ、ナデシコ、アリッサムがあります。花が咲き始めた苗から販売しています。
毎日ではありませんが、9:00~10:00と放課後(15:50~16:30)に販売しています。

建仁寺垣を作製中

造園科の授業で建仁寺垣の飾り結びを行いました。

外部講師の方から方法を習い、実際にやってみると今までの結び方よりも高度で難しく

生徒達も悪戦苦闘していました。


最初からうまく出来る人はいないので努力あるのみ!しっかり学んで技を習得して欲しいですね。

汗・焦る 北稜フェアに向けてPart4

 本日も3年ビジネスマネジメント科の生徒が5,6限目の課題研究の時間に11月10日(日)の北稜フェアに

向けて販売実習の準備を行いました。

 本日の授業では、前回9月20日(金)に委託販売業者に直接出かけて、店主の方に質問をした上で販売する商品を決め、

その商品の見積依頼書を作成しFAX送信する班と、前回の授業で見積依頼書をFAX送信し、委託販売業者から見積書が

FAX返信されている班については注文書を作成しFAX送信する班に分かれました。

書類についてはPCで作成し、担当職員に点検してもらい間違いがない場合はFAX送信をするという

流れで実施しました。

 班によっては慌てて書類作成し、担当職員に間違えを指摘され、書類を訂正する班もありました。

生徒は担当職員から書類は慎重に作成し、相手の委託販売業者に迷惑をかけないようにということを指導されていました。

 指導を受けている生徒の中には就職内定を頂いた生徒もいて、来年度から社会人になる前準備となると実感していた

生徒もいました。この販売実習を通して社会人になる準備をしてほしいものです。

見積依頼書の作成

注文書・注文請書の作成

3年生の就職試験についても合否の結果が出ているようです。

見事合格をいただいた生徒については採用していただいた企業にお礼状を書いています。

良い結果が出ることを祈っています。

注意 薬物乱用防止講話

 本日2限目LHRにて「薬物乱用防止講話」が実施されました。

講師に第一薬科大学から清水 典史先生に来校いただき、

「乱用薬物はなぜ危険?薬学の観点から考えてみよう」という演題で講演されました。

先生は危険ドラッグの種類の説明、なぜそれを使うことが危険なのか、それを使うと

人体にどういった影響が出るのか、薬物をすすめられたときに逃げる手段など

生徒に分かりやすく説明されました。

 

危険ドラッグは人体の脳の部分を溶かし、元には戻らないことを証明するために

「リモネン」というシンナーに近い薬品を使って、発砲スチロールを溶かす実験も

実演されました。最後に本校2年普通科のの保健委員長中村君が清水先生に

「薬物の恐ろしさと絶対使用しない。」ということを謝辞として宣言しました。

 

 

 

 

 

清水先生お忙しいところ本校生徒のために本当にありがとうございました。 

長期インターンシップ中

2学期より行っているビジネスマネジメント科2年生の長期インターンシップ。

今日で4回目となりました。

毎回記録している日誌を読ませてもらうと、回を重ねるごとに業務内容について

「考えながら行動している」様子が伝わってきます。

【ゆめタウン 玉名 様】

今日は乳製品のコーナーで担当者の方に教えていただきながら、

商品を並べていました。

 

学校では体験できない多くのことを、肌で感じ、考え、学んでほしいと思います。

 

生物活用でメロンや野菜の管理をしました。

3年ビジネスマネージメント科の生物活用の授業で、メロンの立体栽培と

一坪農園の定植をしました。メロンは親づるをつる実習でした。

 

一坪農園は先週うね立てをし、播種をした場所以外の除草をし、ハクサイやキャベツの

苗を定植しました。

発芽したダイコンはわかりやすかったのですがホウレンソウやニンジンは小さくて

雑草と見分けがつかず、抜いてしまったものもありました。

 

みんなとワイワイいいながらやる実習なので楽しく、また自分で育てていく

メロンや野菜なので12月の収穫が楽しみです。

台風被害あり

22日(日)に台風17号が長崎沖を通過しました。

玉名市も暴風域に入り、一時停電したところもありました。

本校農場でも、草花温室のガラスが割れたり、果樹園のビニルが破れ、栗の木が折れました。

また、水田の稲も倒伏し、少しでも穂を持ち上げる作業をしています。台風の脅威を感じました。

【稲の様子】