ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

授業でフラワーアレンジメント

2年生の草花の授業でフラワーアレンジメントの製作をしました

 

卒業式のコサージュで使った花材の余りで、特徴(使い方)や挿し方など、

基本的な技術習得を行い、来年度の県大会で全国大会出場を目指します。

まだまだ課題はありますが練習に励みます!

来年度は本校が事務局となり、大会会場ともなるため、

実際に大会で設営される形にして本番さながらの練習を授業で行いました。

 

コサージュは手作りです

卒業式で卒業生の胸にあったのは手作りのコサージュです

 

卒業式会場が設営されている2月28日(日)、

同時進行でコサージュが作られていました

作っていたのは園芸学科の1年生です

見本がふたつ、飾られていました

素材毎に準備が進められていました

黄色のガーベラを同じ長さに揃える班

かすみ草を準備する班

葉を揃える班

留め具の針金を準備する班

針金を使ってまとめられていきます

準備ができた素材はきれいに並べられていました

3年生ひとりひとりの胸に飾られて、とても華やかでした!

 

3年生への贈り物をもう一つ紹介します

黒板アートを描き、3年生の教室を素晴らしく飾り付けてくれました!

 

 

門出の日

令和2年度(2020年度) 卒業証書授与式が挙行されました

 

コロナウィルス感染防止のため、来賓も在校生もいない卒業式となりました

担任の先導で入場です

担任の先生に名前を呼ばれるのも最後です

クラスの代表者が卒業証書を受け取りました

在校生代表送辞

卒業生代表答辞

職員、そして保護者の温かい拍手に見送られて会場を後にしました

教室では保護者を交えての最後のLHRが行われ、

担任からそれぞれの卒業証書が手渡されました

108名の卒業生の皆さん 卒業、おめでとう!

3年生表彰式

卒業を前に、3年生の表彰が行われました

 

部活動関係や学習面での表彰、皆勤賞や委員会活動など

様々な分野で活躍した生徒たちが表彰されました

造園科 「小さな親切」表彰していただきました

造園科材料班で取り組んだ竹垣プランターによる地域貢献が、地域を盛り上げ、元気づける活動として「小さな親切」実行章をいただきました。

今回、活動を行った生徒達はこの春卒業しますが、この経験を活かして社会でも活躍する事を期待したいですね。

 

【表彰の様子】

インターンシップ報告会

4ヵ月間の長期インターンシップを行っていた

ビジネスマネジメント科の2年生が報告会を行いました

 

ビジネスマネジメント科のインターンシップは

7月に事業所へ電話をして、挨拶に行くことからはじまります

12月の終業式前までに、毎週木曜日の午後から計11回、

事業所へ就業体験に行きました

プレゼンテーションソフトを使って発表しました

グラフやイラストなどを使って、

自分の課題と地域や企業が抱える課題について意見や考えを述べました

一人2分の持ち時間を精一杯がんばりました!

 

ビジネスマネジメント科の1年生が発表を見にきました

来年は自分たちが発表すると思うと、真剣です!

園芸科学科からも参加していただきました

 

報告会には玉名商工会からも来校してくださり、とても緊張感のあるものとなりました

(左から)中山様、柏様、品川様

 

 

 

 

農業クラブプロジェクト発表会

農業クラブプロジェクト発表会を行いました

園芸科学科と造園科から合計8組が一年間の取り組みを発表しました

 

 

最優秀賞

〔造園科〕

発表題:3Rで玉名をHappyに! ~廃材を利用した竹プランター作製~

 

優秀賞

〔園芸科学科〕

発表題:台木の違いにおけるメロンの品質・収量調査

〔園芸科学科〕

発表題:地域資源活用の研究 ~ハツカダイコンを用いた基礎実験~

 

消費者教育講演会

ZOOMを使っての講演会でした

 

17日は3年生の登校日でしたが、朝から雪が舞っていました!

 ちょうど登校時間が一番降っていたかもしれません

「消費者教育講演会」ということで、

全国銀行協会 パブリック・リレーション部の増田豊さまを講師に

「社会に出て気をつけたいお金のこと」と題して講演していただきました

講演は、東京からオンラインで行われました

3年生全員が密にならないよう3部屋に別れて、それぞれの部屋で講演を聴きました

WEBカメラをそれぞれの部屋に準備して、

東京~熊本間の距離を感じさせないやりとりができていました

造園科木工班 くまもと県北病院へプランター寄贈

先日、新しく開院予定の「くまもと県北病院」へプランターの寄贈を行いました。課題研究の授業で製作した木製プランターケースに造園科で栽培したプランターを入れて施設を訪れた方が、木や植物の温もりを感じられる作品に仕上げ、各入り口配置しました。病院の関係者の皆様からも大変喜ばれ、生徒達も充実した表情でした。また、今回の取り組みは熊本日日新聞社様にも掲載されました。

 

 

北稜高校魅力化事業 ~SDGs入門

北稜高校魅力化事業の中で、SDGsについて学びました!

 

前回、代表者のみが参加した「北稜高校魅力化事業」ですが、

今回は全員がSDGsについて学ぶことができました。

SDGsとは持続可能な開発目標のことで、国連加盟国が2016年から

2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

県立大学から、松添先生・田中先生、九州看護福祉大学から中野先生、

玉名市役所から企画経営課と地域振興課の方も参加していただきました。

講師は、県立大学の田中先生です

前回、本校生が考えたことの紹介や、今の日本の状況なども説明していただきました

この後、各科の代表は「地域の課題等について」のワークショップに参加しました。

生徒達が身近なこととしてとらえ、どう活かしていくのかを考える場となりました。

 

 

全国最優秀賞受賞

  第47回全国造園デザインコンクール、緑化フェア「みどりの広場」プランで、

造園科2年山下瑞葵君(玉名中出身)さんが最優秀賞を受賞しました!

 

 庭園タイトルは「虎と兄弟狐が望む緑のくまもと」です。

「清正と兄弟狐」という熊本市の民話があり、それを庭園に表現しました。

小高い丘で花岡山、石垣で茶臼山(熊本城)、中心にある景石で加藤清正(兜)を表しました。

その裾に緑豊かな熊本の街並みを表現し、快適で豊かな暮らしがある街づくりをイメージしました。

 

 

作品発表会~3年生販売実習~

ビジネスマネジメント科3年生の課題研究「販売実習」

その活動記録を各班が動画にまとめたものを発表しました

 

まずは、店舗毎のPRを行ったPOPを1枚にまとめた作品を披露

まるでフィルムのよう!

作品はパソコンで見ました

 どんな作品に仕上がっているか評価もします

それぞれの思いがつまった作品たちです

作品は今後、「中学生体験入学」などで披露したいと思います。

ぜひ、楽しくて充実した活動の様子を見に来てください!

 

3学期表彰式

3学期始業式前に行う予定だった表彰式を、遅ればせながら19日(火)に実施しました。

税の作文の玉名税務署長賞受賞や各種大会でのソフトテニス部の入賞、小岱山チャレンジ大会等の校内行事などで、述べ24名、18団体が表彰されました。

それぞれがいろいろな場面で誠実に取り組んだ結果で、素晴らしいと思いました。

 

造園科1年生 検定練習

 造園技能士に向けての検定練習を始めました。

練習では、外部の講師の先生も招いて技術や知識を学び全員合格を目指して取り組みます。

とまどう事も多いですが、これから、しっかり学んで身につけて欲しいですね。

ケガがないよう、頑張って!

 

「北稜の宝物さがし」

18日(月)、北稜高校魅力化事業「北稜の宝物さがし」が実施されました。

 

玉名市では若者の流出が続き人口減少の大きな要因となっていることから、

高校と地域が一緒に「人づくり・まちづくり」をしようという事業です。

熊本県立大学教授と玉名市役所が主体となり、当日は九州看護福祉大学から准教授が参加されました。

各学科から科の特色など発表しました

質疑応答の時間があるので、皆緊張して発表しました

ワークショップでは、玉名市の課題や地域の課題などを見つけました

 

来月第2回目が開かれます

 

令和2年度農業フォーラム及び新規就農希望激励会

令和3年1月15日(金)に令和2年度農業フォーラム及び新規就農希望激励会を行いました。

校長先生、玉名地域振興局農業普及振興課からご挨拶をいただき、株式会社イチゴラス代表取締役森川様から「未来への可能性」と題して講演をいただきました。

質疑応答では農業高校等の連携やイチゴの品種など質問がありました。

その後、学学科の現場実習の報告と将来の夢発表がおこなわれました。

最後に、県立農業大学校に進学する4名に玉名地域農業教育振興懇話会会長より激励の言葉と記念品が渡されました。

 

学校農業クラブ新役員任命式

1月8日(金)に農業クラブ新役員任命式を行い、12名の生徒が任命されました。

これから農業クラブの発展のために活動してくれることを期待しています。

 

※写真撮影時だけマスクを外しました

3学期のスタートです

1月8日始業式

3学期はとても寒いスタートとなりました

 

あまりの寒さに始業式は放送で行われ、

大雪になるかもしれないと日程を繰り上げての、課題考査が行われました

いつものように、廊下に整然と並んだ通学鞄

1・2年生は課題考査がありました

 

並行して3年生の授業も行われましたが、

部活動もほどほどに早い帰宅を促されました

 

こんなに寒いスタートになるとは・・・・大雪の注意報も発令されています

ちなみに最高気温は3℃の予報でした!

 

ダイコン栽培プロジェクト~収穫~

「ダイコン栽培プロジェクト」のダイコンを収穫しました

収穫したダイコンは重さや葉の枚数を調査し、家に持って帰りました。

持って帰ったダイコンは自宅で調理し食味調査を行います。

このプロジェクトの結果と活動報告は2月に発表します。

  立派なダイコンが収穫できました!

 

                            ・・・・調査中

 葉の枚数も数えました

造園科1年生門松作製

造園科1年生の実習で門松作りを行いました。

門松は、正月飾りで門や玄関に飾ると年神様が家に尋ね入る目印になると言われる縁起物です。

今年は、緊急事態宣言などで普通の生活が出来ず、大変な1年でしたが、来年はコロナに負けず笑って過ごせる良い年になればと思う気持ちを込めて造園科1年生のみんなで学校に大きな門松を作りました。また、お家の方にも飾れるように個人の門松も作製しました。

来年はみんなの思いが届いて、いい年になるといいですね。

 

【門松作製の様子】

【個人の門松】

【学校正門前の巨大門松】

【門松と記念撮影】

避難訓練・消火訓練実施

避難訓練および消火訓練を行いました

21日の午後から、避難訓練と消火訓練を行いました

 訓練火災発生! 全員グラウンドへ避難

 

消化器の使い方を学んだ後、実際に火をつけて、消化器で消す訓練を行いました

 「誰が代表で消すのかな?」

消火を終えると、代表者を拍手でねぎらいました

 

シクラメン発芽

11月末に播種したシクラメンが発芽し、インジゲーターから温室に移動しました。

 小さくてかわいい芽が・・・・

4月初旬にポット上げして、6月中旬には本鉢に上げます。

 

11月初旬の販売に合わせて、心を込めて育てていきます。

 

 

サイネリアの鉢上げ

 3月上旬から販売予定のサイネリアを、園芸科学科3年草花専攻生で鉢上げをしました

 

 

今年は300鉢を上げしました。

例年購入される方々は、小・中学校の卒業式及び入学式で活用される方が多いようです。

色は青や赤・白系統を用意して販売計画をしています。

 

 

造園科竹工交流会

造園科3年生の造園材料班が総合実習で廃材や造園資材をリサイクルして環境学習や地域貢献を目的にした竹垣プランターケースを作製しました。この竹垣プランターケースは生徒達が3年生になり、卒業庭園を製作する際に、作る建仁寺垣のコンパクトなサイズにした物です。

 この製品全てが廃材やリサイクルしたもので今まで学んだ技術を活かして製作しました。また、ケースに入れる草花や野菜を栽培した土も日頃剪定した枝や葉をチップにして腐葉土として野菜の床土に再利用して栽培しました。

この製作した「見て癒やされて食べて元気になる竹垣プランタ-」を近隣の保育園や介護施設に寄贈しました。また、本来であれば交流をしたかったのですが、コロナウイルスの感染拡大の恐れから動画を作成し、製作の思いや気持ちを込めるとともに楽しめるように造園環境クイズなども入れた間接的に交流出来るDVDを作って合わせてお渡しをしました。

みなさんお渡ししたらとても喜んでいただき生徒達も充実した様子でとても良かったです。現在もコロナウイルスが拡大していますので、今回の製品を見て食べて少しでもみなさんの心が和んでいただければ嬉しいですね。

【製作した造園科3年生と作品】

 

【くすのき保育園様での贈呈の様子】

【介護施設ほのぼの様での贈呈の様子】

 

※コロナウイルス感染拡大の恐れから密を避けるためマスクの着用と屋外で行いました

 

ダイコン栽培プロジェクト

園芸科学科1年生では「ダイコン栽培プロジェクト」に取り組んでいます!

 

現在、マルチの素材や色がダイコンの生長にどのように影響するのかを調査・観察中です。葉の大きさを測ります

除草中

 地温の測定

 

 

フラワー装飾技能検定3級

 毎年7月に行われるフラワー装飾技能検定3級試験(国家試験)。

 今年は新型コロナ感染拡大予防のため、12月に実技試験、2月に学科試験が計画されました。

 本校からは毎年草花専攻生全員が受験していましたが、今年は希望者のみということで3名の生徒が受験をしました。

国家試験に挑戦した3名

 実技試験はブートニア、花束、フラワーアレンジメントの3つを時間内に製作することが要求されます。

 3人とも時間内に作り上げることができました。

 頑張りました!

 

 

アジサイの鉢上げ作業

毎年、本校では4月中旬からアジサイを販売しています。

本日は4月に販売予定をしているアジサイの鉢上げを行いました。

全部で8品種のアジサイを10鉢程度上げました。

実施時間は11時頃だったのですが、今日はとても寒かったです!

それでも、3年草花専攻生全員で楽しく鉢上げすることができました。

 

 

チャレンジ大会 報告

12日(土) 晴天に恵まれチャレンジ大会を無事終了することが出来ました

生徒の激走?の様子です!

先頭集団、勢いよくスタート!     男子はすでに独走態勢!

坂道も走る! 頑張る集団             

坂道は歩く・・・ 楽しむ集団

 

さすがに坂道ばかりで走るのは無理で~す! でも元気

折り返しのチェックポイントです、そしてもぐもぐタイム

中間地点でこの浮かれようです、あと半分あるよ?

次々にゴール!

ゴールしたあとはPTAから嬉しいご褒美が・・・

全員、制限時間内にゴール出来ました!

お疲れさま!!

 

 

出前授業で花壇づくり

本校園芸科学科2、3年生の草花専攻生を中心に近隣の小・中学校へ行って、

   花壇作りやプランター作を行いました!

 

日頃、授業で学んだ草花の名前や育て方、花壇への定植方法や作り方などについて伝えることができました。

この活動を通して、教えることの難しさやコミュニケーション力の取り方について学ぶことができました。

例年、花壇作り交流会は1校当たり約2時間程度で行っています。

 

今年度の日程

 10月30日(金)荒尾市立清里小学校 3年草花専攻生が担当 

 11月11日(水)長洲町立長洲中学校 3年草花専攻生が担当

 11月18日(水)玉名市立伊倉小学校 3年草花専攻生が担当

 11月20日(金)荒尾市立万田小学校 3年園芸科学科全員で担当

 

 11月25日(水)玉名市立玉南中学校 2年草花専攻生が担当

 

クリスマスリース作製

3年ビジネスマネージメント科の生物活用の授業で、クリスマスリースの制作をしました。

先週、本校果樹園のブドウの蔓と畜産棟の藤蔓を使い、リース台を作り、本日飾りを付けました。リースには豊作祈願と魔除けの意味があり、毎年この時期に制作を行っています。

 

 

 

空港花卉展示

今回、造園科1年生で種まきから空港にお届けするまで、大切に栽培してきました。パンジーは寒い冬でもキレイに咲き、黄色のパンジーの花言葉には「つつましい幸せ」という意味があります。

熊本を訪れた方が、このパンジーを見て少しでも癒やしや温かい気持ちになってもらえれば幸いです。

展示期間は12月9日~1月上旬を予定してます。是非空港に来られた際は、見て下さいね

 

造園科現場実習

造園科の2年生は12月2日~12月9日の1週間県内の造園関係の企業様にお世話になりました。学校での表情とはまた違った充実した顔つきで学校に帰ってからの実習が楽しみです。来年は3年生になるので、これからの生活にこの経験を活かして欲しいですね。期待してます。

熊本県高校生フラワーアレンジコンテスト

 11月21日(土)熊本県高校生フラワーアレンジコンテストが行われました

 

 県下から63名の生徒が出場して、上位11名が入賞となる大会に本校は6名が入賞。

団体の部でも優勝することができました。

 

 結果 個人の部               団体の部:優勝 北稜高校

 優勝 岡崎実夢(3年2組)

       

    2位 奥田愛莉(2年2組)

    4位 小袋 綾(3年2組)

    5位 糸山 陸(3年2組)

    8位 福田一貴(2年2組)

    9位 池上紗花(2年2組)

    

 

本校からは園芸科学科草花専攻2、3年生の計16名が参加しました

 

 

メロンの販売

BM科3年生がメロン販売

 

本校では、校内で生徒たちが農産物を販売している姿を見かけます

ほとんどが園芸科学科の生徒たちなのですが、

本日、めずらしくBM科の3年生たちが販売していました

20Cm程のメロンです☆

 

週に2時間ほど「生物活用」という科目で、いろいろな作物を育てているそうです

農業科目のある学校ならでは、の科目です

 

造園科でも野菜栽培や販売行います

 造園科でも「農業と環境」という授業で野菜作りも行い,季節に応じて色々な作物を栽培します。現在は、ブロッコリー・キャベツ・ハクサイ・ダイコンなどの露地野菜を中心に栽培・販売を行っています。

生徒達が一生懸命栽培した野菜は一般にも販売を行いますので、お求めの際は造園科までご連絡下さい。

 

【販売の様子】※写真撮影のためマスクを外してます

 

【野菜販売様子】

 

11月の全校集会

全校集会が行われました

全校生徒へ向けて注意や協力の依頼が伝えられました

 

生徒指導部からは、「携帯電話の学校持ち込みについて」

 

環境保健部からは、「献血について」

コロナ禍で献血をお願いする場が少なく、血液が不足しているそうです

12月に、ぜひ協力してくださいという呼び掛けでした

最後にJRC部から「赤い羽根共同募金」について

生徒が教室を回って募金を呼びかけるそうです

この後、整容指導が行われました

スポーツフェスティバル

 

コロナ禍で体育祭がなかったぶん、身体を動かす楽しい行事を!

ということで、生徒会主催のスポーツフェスティバルが行われました

日頃のストレス、これで解消!!

 

 

 

 学年毎にクラス対抗競技もありました

 

 

 

 

 

造園科「進路講演会」

 昨日、株式会社東武園緑化の米岡伸一郎様をお招きして造園科進路講話を行いました。

話の中では、造園の現状や仕事の魅力や価値についてお話いただき生徒達にとっては、日頃の学習が今後社会でどのように役立つのか、また活かせるのか学習出来たのではないかなと思います。

 米岡様の話にあったように、「物の価値を知り、造園は唯一無二の物を作る面白い仕事である。今あるチャンスを今後どう活かすかは、自分次第」を胸に今後の実習や活動に活かして欲しいなと思います。生徒達の今後の活躍に期待したいですね。

米岡様講演ありがとうございました。

造園科施行機械実習

 造園科では、トラクターやホイルローダーやバックホーなど色々な機械の操作を行います。日頃、見る機会はあっても操作をしたことはないので楽しくも真剣に実習行っていました。次回は、更に上手になるように頑張って欲しいですね。

 

【施工機械の操作の様子】

北稜祭の販売実習の様子です

園芸科の実習製品販売

 

校内を売り歩く「売り子」さんたち

家政科学科の実習製品販売

 

ビジネスマネジメント科販売実習「北稜フェア」

多くの方にたくさんの商品をお買い求めいただきました

ありがとうございました!

 

 

 

北稜祭 1日目です!

午後からステージ発表がありました

 

力作揃いの壁新聞

 

動画とダンスでクラスを表現

 衣装も考えてます!

 家政科学科やJRC部、保健委員会の発表もありました

明日もステージ発表とコスチュームショーや北稜フェアなどが実施されます

準備中です!

8日(日)の販売実習に向けて、頑張って準備中です!

 

 かわいい看板ができています

 どんなレイアウトにしようか悩み中

  使用する用具はきれいに洗って干しました

 たくさんのお客様に来ていただきたいと、お迎えの準備をしています

 校内は飲食禁止にさせていただきますが、お総菜やパン、かわいいラッピングのお茶などあります

 ぜひ、ご来校下さい!

他学科体験

昨日、造園科1年生が、本校から5kmほど離れた園芸科学科の石貫果樹園に温州ミカン収穫体験をしました。日頃から、樹木について学習をしますが、なかなか収穫する体験が出来ないので良い経験をする事が出来ました。今回の経験を、また造園の実習に活かしてくれる事を期待したいですね。

 

【収穫体験の様子】

造園科2年生が森作り体験研修会に参加しました

造園科2年生が、森作り研修会に参加しました。日頃から樹木や草花の学習を行っていますが、進路の幅や視野を広げるため今回は林業の現場を見学しました。玉名森林組合様や玉名地域振興局様のご指導のもと、とても貴重な話を聞くことが出来、チェーンソーなどの実技体験もさせていただき今後の進路に繋がる良い機会となりました。

【スライドを使った講習】

【現場で樹木の切り方について学習しました】

【林業機械講習の様子】

温州ミカンの収穫体験

 全学科の1年生が農業体験学習に取り組んでいます

 

 学習場所は学校から5km離れた小岱山の麓にある石貫果樹園。

ここは、園芸科学科の果樹専攻生が学ぶフィールドです。

本日は、家政科学科が参加をしました。

まずは、初めて訪れた石貫果樹園の概要を知り、いよいよミカン畑へ。

実技指導は果樹専攻の3年生。

 

日頃の学習成果を発揮し、収穫するミカンの見極めや採り方等、慣れない手つきで収穫をする1年生へ的確に指導をする学び合い、教え合う光景が見られました。

無事に目標収穫量を達成すると全員で喜び、まとめは専攻生からの講評。

着眼点も素晴らしい、一人ひとりが味のあるコメントを発表。

そして、本日一番の笑顔となった試食タイム!

五感で学び、心も体も満たされた「北稜高校ならでは」の時間となりました。

 

スクールバンドコンサート

吹奏楽部は10月10日(土)に玉名市民会館で行われたスクールバンドコンサートに参加しました。

本校の吹奏楽部と玉名工業高校の吹奏楽部の合同バンド「Wonder Peers」(ワンダー ピアーズ)として参加し元気な演奏をすることができました。新しい市民会館で演奏をすることができて嬉しく思います。

 

  次のステージは北稜祭です。お楽しみに。

造園科1年生がコンテナガーデンを作製しました

造園科1年生が、自分達で育てた草花を使い、コンテナガーデンを作製しました。パンジーやハボタンやキンギョソウなど色んな色や種類の草花を使って、各生徒達の個性がいっぱい詰まった作品を完成させました。この愛情がたくさん入った作品は、11月8日(日)の北稜祭で販売予定です。数に限りがありますが、ご購入をよろしくお願いします。

【作製中の様子】

 

【完成した作品と生徒】