ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

フラワーアレンジ熊本県大会 ~学校農業クラブ

埼玉県で行われる全国産業教育フェア高校生フラワーアレンジメントコンテストへの出場権をかけて、予選会が行われました。

参加校は11校で20名が本校に集まりました。北稜からも花専攻の3年生2人が出場しました。

15種類の花材を使い、50分で各自の思いを込めて作品を仕上げていきました。

どの作品も素晴らしく、誰が全国大会への出場権を勝ち取るのか楽しみです。

 

 

農場日記 ~園芸科学科

夏休みになり、生徒の声が少なくなりましたが・・・

 

農場では暑い中、イネが20~30本に分げつ(枝分かれ)し、温室のブドウはトンネルを作り、トマトやイチゴ、シクラメンなどは暑さに一生懸命耐えています。

植物たちもお盆が過ぎて涼しくなることを楽しみにしています。

 順調に成育中の稲

葉が茂り、トンネル状態のぶどう

成長中のトマト!

ちょっと元気がない? 苺です

ずいぶん大きくなりました、シクラメン

職員の救命講習会 ~環境保健部

職員に対して救命講習会が実施されました

 

いつも生徒の話題を掲載しますが、今回は職員の講習会受講の様子を紹介します

コロナウイルス感染症を考慮して声かけや呼吸の確認、胸部圧迫とAEDの使用法を研修しました。

6人一班に分かれて研修しましたが、実技をすると聞くだけではわからないことが次々に質問され、充実した時間になりました。

 

経営者によるセミナー受講 ~2年ビジネスマネジメント科

1学期の最後の授業は、「経営者セミナー」です!

 

2年生のビジネスマネジメント科では、経営者の方からお話を伺う機会をいただき、

経営者セミナーを実施しました

 

玉名商工会青年部の方に来ていただきました。

左から、宮本様・西田様・品川様

スローフードのお店を経営されていますが、今回はご挨拶だけでした。

また、お話を伺う機会があればと思います。

「酵素玄米研究書たまな」を起業された西田様。「これからはウェルネス産業!」

「宮本総合保険」の宮本様。紆余曲折あったけれど、経験したこと全てが糧となったそうです。

 

人前で話すのは苦手と言われましたが、わかりやすく自己紹介していただき、それが経営者の視点としてとても勉強になりました。

いろいろな視点から「経営」というものを学んだ時間でした。

お忙しい中来ていただき、ありがとうございました!

 

夏季選手権大会 ~ソフトテニス部

玉名市ソフトテニス協会主催の夏季選手権大会が行われました

 

本校からは1・2生、9人が出場しました。

夏の強い日差しを受けてテニスコートの気温はどんどん上昇していきましたが、生徒たちは新チームの初試合に元気いっぱいでした。

各ペアは予選リーグの2試合を全力で戦い、1ペアが決勝トーナメントへ進出しました。

結果は1回戦で敗退しましたが、最後までできるプレーを全力で出し切りました。

新しいユニフォームです!

 

4ヶ月の汚れを落とす大掃除 ~環境保健部

終業式の前に4月から私たちの学習の場である教室の大掃除が行われました。

机や椅子を廊下に出し、感謝を込めてワックスがけをしました。

ピカピカの床はうれしそうに輝いていました。

床がピカピカ☆ わかりますか?

1学期の間、お世話になりましたの気持ちを込めて!

 

一坪農園の準備をしました ~3年家政科学科(生物活用)

トウモロコシやスナップエンドウ・レタスの後の圃場に一坪農園を作ります

秋は自分で種まきから収穫まで、学習しながら栽培管理を全て一人で行う予定です

まずは堆肥まきをしました

圃場の隅ではキクイモが私たちより草丈が大きくなり、黄色い花を咲かせていました

ALTアマノ先生退任式

アマノ先生お疲れ様でした!

 

メモを見ながら挨拶

生徒代表挨拶:旧生徒会長江﨑さん

花束贈呈:奥田さんより

最後までさわやかな笑顔のアマノ先生

今後のご活躍をお祈りします!

秋作に向けて ~3年家政科学科(生物活用)

春のメロン栽培が終わり、いよいよ夏休みです

 

しかし、農作業は休むことなく秋作に向けて準備をしなければなりません!

秋は各自で作りたい野菜を4種類以上植える一坪農園を行います。

話し合いながら4種類以上の野菜決め、どのような配置で植えるか考えました。

9月から野菜作りを全て自分で行わなければいけないので、楽しみと不安があります。

 

「緊張した~!」 ~2年ビジネスマネジメント科

インターンシップ先に電話をかけました!

 

インターンシップ先に事前訪問するため、それぞれ電話をかけてアポイントをとりました

慣れない敬語と知らない人へ電話をするプレッシャーで、手が震えそうです

メモを見ながら、何度も練習し、深呼吸して受話器を取ります

担当の方がおられず、かけ直した生徒もいました

受話器を置くと、「あ~、緊張した~!」と、大きな声と安堵のため息

それくらい元気よく電話してくれればいいのになぁ・・・

 

1学期が終了です 本日終業式

今日で1学期も終了です

 

始業式の前に、表彰式が行われました

 

30℃を超える暑さの中で行われた表彰式・終業式

体育館には、大型の送風機が何台も置かれています

校歌は歌えないので、ピアノ演奏を聴いて終業式を締めくくりました

規模は縮小しましたが体育大会もできて、クラスマッチも行いました!

夏期休業中も行動に気をつけて、元気に過ごしましょう!

 

 

トマトの片付け ~1年園芸科学科

入学して最初に栽培したトマトの片付けをしました。

定植し、支柱を立て、わき芽かきなどをしながら、大切に育ててきました。

収穫が始まると、赤や黄色、紫など色の鮮やかさにびっくりしました。

今日は梅雨も終わり暑い中、1本1本丁寧に支柱から外して片付けていきました。

次は何を作るか楽しみです。

 

販売実習へ向けて奮闘中 ~3年BM科

販売実習でどんな商品を販売するか、話し合いをしました

 

店舗も担当者も決定し、いよいよ商品を決める時がやってきました

どんな人たちが買いに来てくれるかわからない中で商品決定をするのでドキドキです!

担当者同士で白熱の討論となりました!

昨年の資料から「どんな商品が売れ筋か」考えます

「売れ残りは出ない方がいいけれど・・・」

「この商品を選んだ理由?」「おいしいから!」

時には先生を巻き込んで・・・

真剣に考えた商品が、販売実習当日に並びます!

どんな品揃えになったのか、ぜひ、北稜祭で確かめてください!

室内園芸装飾の練習 2年園芸科学科(生物活用)

室内園芸装飾の学科試験が終わり、実技試験に向けての練習が本格化しました。

60分で与えられた課題を作り上げるものですが、これまで部分的に練習してきたものを、全て通して作り上げる練習を行いました。

まだまだ時間内に終わらせる事はできませんが、8月の試験に向けて頑張ります。

 

マナーセミナー受講 2年ビジネスマネジメント科

長期インターンシップに向けて準備中!

 

2年生は長期インターンシップに行く前に、マナーセミナーを受講しました。

講師は本校キャリアサポーターを勤めていただいている、村上先生です。

普段の生徒たちの様子を知っていただいていることもあって、

生徒の悪いところははっきり指摘してくださいました。

「声が小さい」とか「挨拶をするときの姿勢」などは普段から注意されていることです。

これまで、「学ぶ視点」を学修したり、「自己紹介シート」を作成したり準備を進めてきました。

今日は「心構えとマナー」を学びました。

実践:上司とのやりとりはどんな感じ?

実践:急にお客様が来られたら?

 

 

 

 

 

生徒会執行部引継式及び任命式

新しい生徒会役員が選出され、任命式が行われました

旧生徒会役員には感謝状が、新生徒会役員には任命状が渡されました

新小﨑生徒会長の挨拶  

新旧執行部の引き継ぎが行われました

旧執行部の皆さん、お疲れ様でした!

新執行部の皆さん、これから1年間よろしくお願いします!

メロンの品質確認 3年家政科学科(生物活用)

生物活用の時間に栽培した肥後グリーンメロンの品質確認を行いました

 

まず、教室でメロンの品質には何があるか話し合いました。

見た目(形、色)、大きさ・重さ、音、味(糖度)、香りなどが出ました。

その後、糖度計の使い方を教えてもらって糖度を測りました。

食味ではどの部分が甘い、香りがどのようなものかなど考えて味わいました。

持ち帰った自分たちのメロンはまだ食べていないのでどんなメロンか楽しみです。

 

北稜七夕(造園科・家政科学科 企画)

今も続くコロナの感染拡大から不安な日々が続いています。そこで、地域を元気にしたいという思いから、本校の造園科と家政科学科の協同で北稜七夕を製作しました。造園科では、日頃、庭施行において竹や木材の廃材。家政科学科では、調理や被服などの実習から出る布の余りや牛乳パック飲料などの容器廃材をどうにか出来ないかと考え、資材の有効活用として造園科は竹などを竹垣製作の技術を用いて竹垣風笹スタンドを作り、家政科学科は、牛乳パックと余り布を用いて短冊を製作しました。

そして、お互いの技術を用いた製品を地域へ寄贈し地域を盛り上げる北稜七夕を企画しました。

今回全部で4つ製作し、玉名地域の保育園・介護施設・駅・中学校の4カ所に設置しました。寄贈した全ての場所でみんなの笑顔を見ることが出来て、作った生徒達も充実した表情を見ることが出来ました。今後も地域を盛り上げていけるよう頑張って欲しいですね。

 

(造園科・家政科学科の製作中の様子)

 

(地域寄贈の様子)

 

ブドウ温室での実習 ~2年園芸科学科(果樹専攻)

3年前に水耕温室の活用としてブドウを定植しました

2年間は木を育てることを目的に栽培してきましたが、本年は枝があるところを斜めに上げる仕立てをやってみることにしました。

わき芽を2枚残しで切りながら、実の発育を観察しているところです。

まだまだ栽培法には工夫が必要です。

 

七夕に願いを ~3年家政科学科(生物活用)

3年5組では生物活用の授業で七夕飾りをしました。

折り紙で飾りを作り、短冊に願いを書きました。

七夕は5節句の1つであり、裁縫の上達と良縁を願う年中行事です。

家政科学科にぴったりの行事です。何をお願いしたのでしょうか?

 

写真部作品

最近は暑い日が続くようになってきました。

蝉が鳴く声も聞こえ始め、夏の訪れを感じます!みなさん、熱中症にならないように、こまめに水分補給をするよう心掛けましょう!(*^_^*)

そして、最近の写真部では、玉名地域で写真館を営まれているプロのカメラマンさんに、カメラワーク講習を行ってもらっています。カメラの撮影技術を高め、もっと良い写真を撮れるように頑張ります!(^o^)

From:写真部(東)

 

随分上達しました ~1年ビジネスマネジメント科

入学して3ヵ月・・・パソコンの扱いが上達してきました!

 

ビジネスマネジメント科では、パソコンの授業が欠かせません

ほぼ毎日「情報処理」の授業があります

最初はおそるおそる・・・とパソコンを触っていましたが、最近は上達しました!

10分間で何文字正確に入力することができるかの検定がありますが、

そろそろ3級レベルの腕前ですyo!

授業中は、隣のパソコンをモニターとして使用し、指示を見ながら自分のパソコンを操作します

(写真では黄色くなっているパソコンです)

専門科目をしっかり学修して、検定受検も頑張りたいです!

 

梅雨の晴れ間に ~1年園芸科学科

農業と環境や総合実習で使用している学習棟や圃場が、期末考査と雨天に間に雑草が茂ってしまいました。

梅雨の晴れ間を見つけて除草実習をしましたが、蒸し暑くて思うようには実習が進みませんでした。

雑草を取り終えた場所はきれいになり、気持ちも良くなりました!

 

 

 

収穫するか迷いました ~3年家政科学科

生物活用で栽培している肥後グリーンが収穫1週間前になりました。

授業でメロンの収穫期が受粉から60日前後であり、葉の状態で収穫期を見分けることを勉強しました。明日から雨が続く予報であることから、収穫するか1週間待つかみんなで話し合いました。

絵を描いたことを考慮して、雨が続けば裂果の可能性が高いことを知り、ハウスに行き、各自で判断することに決めました。数名は絵の隅にひびが確認されたので収穫しました。

葉の状態などを見て、迷ったあげく全員が絵を描いたメロンは収穫することにしました。

大きいものは5kgを超えていました。

収穫するだけでもいろいろな条件を考えなければいけないことを学びました。

 

シクラメンの融合実験 ~3年園芸科学科

草花専攻は課題研究でシクラメンの融合実験に取り組んでいます

 

6月3日と6月18日に1回融合したシクラメンの2回目の融合をしました。

6月3日の塊茎はしっかりくっついていましたが、6月18日の塊茎は一部着いていないところがあり、2週間では融合が不十分なことがわかりました。

これからは成長測定をしながら、どのような花が咲くのか楽しみにしています。

 

メロンに絵を描きました、その後 ~3年家政科学科

生物活用で栽培している肥後グリーンに、消毒した釘で思い思いに絵や字を描きました。

 

2週間経って描いた絵が浮き出てきました。

はっきり見えるものやよく見ないとわからないものなどありますが、思いのこもったメロンができました。

ファン魂!

誰を推してるんでしょう・・・メロン?

ん~、何かな? 読めません

「LOVE」ですね

あとは収穫の時まで裂果しないで美味しくな~れと祈ります。

 

受かった?! ~ビジネスマネジメント科

月20日(日)に実施された全国商業高等学校協会主催 珠算・電卓実務検定試験の合格発表がありました

合格者が張り出されると・・・

すぐに人だかりに

ビジネスマネジメント科の2・3年生が受験しています。

「受かった~!」

「やった~!!」

と、声が響いていました。

次の日曜日はビジネス文書実務検定試験があります、ファイトっ!

すくすくと・・・!

1年園芸科学科・造園科、2年園芸科学科、3年家政科学科が田植えをした稲が、梅雨空の下、きれいに列を作って夏の日差しを待っています。

秋の稔りが楽しみです。

 

部活動再開!

期末考査が終了し、いよいよ夏の大会に向けて1・2年生が練習を再開しました

 

まずは13日間テニスコートを使用していなかったので、雑草取りとラインテープの補修を行って練習環境を整えました。

その後コース打ちやサーブなどの練習を短時間で行い、体慣らしをしました。

2時間ほどの練習でしたが気持ちのいい汗がかけました。

 今日から新しいシューズで~す♪

 

他の部活動も、考査終了後から練習を再開しています!

にぎやかな放課後が戻ってきました、暑いけれどがんばれ~!

 

トウモロコシが鳥に・・・ ~3年家政科学科(生物活用)

生物活用の時間に植え付けをしたトウモロコシが収穫期を迎えたのですが・・・

 

無農薬栽培をしたので、アワノメイガの被害がたくさん出ました!

アワノメイガの幼虫を食べるのか、トウモロコシの実を食べるのか、

その両方かで鳥の食害がありました。

表面の皮をはいで、きれいに実を食べていました。

害虫だけ食べてくれればありがたいのですけれど(T_T)

 

 

卒業中学校を訪問しました ~1年園芸科学科

6月24日(木)・25日(金)の両日、1年園芸科学科では期末考査の帰宅時間を利用して、卒業中学校に学科紹介のプリントと挿し芽した観葉植物を持参しました。

少しの時間ですが近況報告ができたことと思います。

中学校行くの久しぶり~♪

先生に会えるかな?

おみやげは自分達が手がけた観葉植物です!

 

花壇の花を植え替えました ~園芸科学科

農業職員室の前の花壇の花を2年園芸科学科の草花専攻生が植え替えてくれました。

これまでペチュニアがきれいに咲いていましたが、今度はピンクと紫のトレニアが目を楽しませてくれます。

季節ごとの花壇の変化も気づけば楽しいものです。

 

マリーゴールドの実験3 ~2年園芸科学科

課題研究の時間にマリーゴールドのホルモン処理した株の測定を毎週やっています。

前回より株の大きさも花の数も多くなっていましたが、あるホルモンは咲ききらないうちに枯れていく花が多いように感じました。

毎週見ていると花のちょっとした違いを感じることができました。

続けることは大切だと感じました。

 

室内園芸装飾の練習をしています ~2年園芸科学科

生物活用の時間に室内園芸装飾の練習をしています

 

学科試験が7月、実技試験が8月に行われるので、両方の学習に取り組んでいます。

学科は園芸の基本的問題ですが、始めたばかりでなかなか合格点には到達しません。

また実技でも同じところで手間取ってまだ完成までいかない状態です。

全員合格を目指して、1ヶ月間練習を頑張ります!

 

生物活用の時間に田植えをしました ~3年家政科学科

最初は田んぼの感触が嫌で入るのをためらいましたが、みんなで入ってしばらく経つとなんだか気持ちよくなりました。

順調、順調

「わたしたち、以外と上手~」

今日植えた稲が米になって、文化祭の調理実習に使うということを聞きました。

すごく親近感が湧き、農業と家庭はつながっていることを感じました。

 

写真部作品

期末考査1週間前です。

クラスで勉強会があったり、期末試験と同時並行で検定が行われたりする学年もあります。

どちらも良い成績を収められるように頑張りましょう!

From:写真部(蒲原)

 

シクラメンの鉢植え ~3年園芸科学科

草花専攻はシクラメンの鉢替えを行いました。

5号鉢に土を半分入れ、苗を植えているポリポットと同じサイズのポリポットに土をいっぱい入れ、5号鉢の中央に置き、周りのすき間に土を入れていきます。

ポリポットを抜き取ると、植え穴ができあがります。

シクラメンの苗の枯れ葉などをきれいにし、植え穴の中央に植え付けます。

11月の販売まで大切に育てていきます。

 

 

1学期期末考査が始まりました

”期末考査が初めてのテスト”の教科もあり、不安がいっぱい!

1年園芸学科の考査前の様子です

普段は基礎学力を付ける朝の学習時間も、考査前は期末考査に向けての学習時間になりました。

短い時間ですがみんな真剣に取り組んでいます。

 

田植え楽しいっ! ~2年園芸科学科

生物活用・植物バイオテクノロジーの時間に1年ぶりに田植えをしました。

これまで野菜や果樹草花で実習をしてきて実習のやり方がわかってきたのか、

みんな協力して楽しむこともできました。

田植え楽しいデス

一番頑張ったで賞?!

 

メロンに絵を描きました ~3年家政科学科

生物活用という科目で栽培している肥後グリーンに、消毒した釘で思い思いに絵や字を描きました。

行事により2週間ほど実習が遅れ、表面にはネットが入っていましたが、本日自分が育てているメロンに描き込むことができました。

どのくらいの深さで傷をつければいいかわからないまま描いていましたので、収穫の時のできばえが楽しみです。

 

小切手作りました! ~3年ビジネスマネジメント科

3年生の総合実践という科目で、「小切手」を作成しました

 

まずは小切手について学びました ー お金のかわりになるものだよ!

実際に作ってみよう ー 金額は「チェックライター」という手動の道具を使います

電動のチェックライターもあります ー これはラクだなぁ・・・

最後に印鑑を・・・えいっ!

 

できた~! 本物ならいいのになぁ(>_<)

 

 

令和3年度(2021年度)第72回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会

6月17日(木)~18(金)にかけて矢部高等学校で令和3年度(2021年度)第72回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会が開催されました。本校からは意見発表会、プロジェクト発表会に参加してきました。日頃の授業や放課後等を使って練習に励んできました。入賞することはできませんでしたが、大きな成長に繋がる大会でした。今後も頑張っていきたいです。

 

生徒総会報告

生徒会役員の最後の大仕事です!

 

生徒総会が開かれ、生徒会提案議案が可決・承認されました

校長先生より

「この1年、コロナ禍でいろいろな制約がありました」

スクリーンに議案書が写されました

予算の決議と、各委員会から年間行事の報告などがありました

生徒会のみなさん、お疲れ様でした!

シクラメンの融合実験~3年園芸科学科

4月から草花専攻で始めたシクラメンの融合実験の塊茎や葉の計測値を、

パソコンの表計算ソフトで表やグラフを作成しました。

記録用紙に雑然と書いていた数字が整理され見やすくなると

シクラメンの成長の状況もわかり、それに対する驚きもありました。

また、計測の基準設定の仕方や計測器の使い方など改めて不十分なところが見られました。

これからもきちんとした測定をしていきます。